フランケンシュタインが造った体がつぎはぎだらけの怪物。これは小説の中の話だが、これに近いことが現実になろうとしている。わずか2年後には初の人間の頭部移植が実施されるかもしれないというのだ。イタリアの外科医セルジオ・カナヴェロ(氏は、まるでフランケンシュタインのように生きた人間の頭部をドナーの身体に移植可能となるのもそう遠い話ではないと主張する。
目下研究が進められているこの画期的な手術は、筋肉や神経の変性、あるいは進行性の癌で苦しむ患者の命を繋ぎ止めるうえで有効だ。
今年2月に『サージカル・ニューロロジー・インターナショナル(Surgical Neurology International)』誌に掲載されたカナヴェロ氏の論文は、以下のように手術を説明する。
まず手術の開始時に受容者の頭部と献体を冷却し、無酸素状態で細胞が生きることができる時間を稼ぐ。首周囲の組織を切断し、主要な血管を細いチューブを使って結合する。次に脊髄を切断し、受容者の頭部を献体に移植する。脊髄の末端はポリエチレン・グリコールという化学薬品を利用して結合する。これは細胞膜内の脂肪の噛み合わせを促進する効果がある。手術終了後は患者を4週間ほど昏睡状態に保ち、治癒するまで身体が動くことを防ぐ。
カナヴェロ氏によれば、目を覚ました患者は顔を動かしたり、感じたりでき、1年以内にはこれまでと同じ声で話したり、歩き回ることも可能になるはずだという。2013年に初めてこの手法を発表したときは、学会からはまったく相手にされなかったそうだ。
「社会が必要としないのなら、実施することはないでしょう。ですが、アメリカであれ、ヨーロッパであれ、それを望まないのが人々であるのなら、別の場所でもそうだとは限りません」とカナヴェロ氏。
「これが正しく実施されるよう務めていますが、この手術に協力する人がいることを確かめておかなくてはね。」
初の頭部移植手術は、猿を使った実験として1970年米クリーブランドのケース・ウェスタン・リザーブ大学で成功裏に実施されている。この猿は9日間生きた後、免疫系の拒絶反応を発症した。
via:telegraph・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
ロボットに脳を移植する人造人間プロジェクト、計画は着々と進行中(ロシア発)
人間の頭をそのまま他人の体に移植することが可能に(イタリア研究)
大切な誰かを守りたいなら・・・知っておくべき臓器移植に関する10の事実
12年間植物状態の患者と脳スキャンを使って会話することに成功(カナダ研究)
ロシアが極秘実験していた犬の頭とロボットをつなぎ合わせたサイボーグ犬「The kollie」
コメント
1. 匿名処理班
脊髄切って繋がるならその技術だけを広めたほうがずっと世の中の為になる
2. 匿名処理班
怖い…首がゾクゾクする
3. 匿名処理班
100万本あるといわれている脊髄の接続がそううまくいくとは思えない…
脳と脊髄をセットでまるっと移植するならまぁ何とか信じられるけど。
4. 匿名処理班
バラゴンの発見が急がれるな
5. 匿名処理班
技術的な探求では成功はしたけど医者や科学者
そして人間のモラルでは絶対にやることのない
技能で終わりそう。それでも怖いな
6. 匿名処理班
脳の多々移植・・・・・
シュビラシステムじゃねえか(((@Д@;)))
まじサイコパスの時代が来る?
7. 匿名処理班
猿かなんかの奴は見た記憶あるな…
化学が発展していけば倫理観に折り合いをつけながら進めていく気がする
es細胞はips細胞発見されてホントに良かったねえ
8. 匿名処理班
※8
モラルとか倫理なんて好奇心の上では全く無意味なわけで・・・
アメリカが原爆を落としたように。できるように成ったら、誰かが必ずやる。
9. 匿名処理班
術後に拒絶反応が出るとしたら、それは頭部に出るんだろうか、体に出るんだろうか。
10. 匿名処理班
イケメンになれるのか!?
11. 匿名処理班
身体だけ替えるわけだから顔は変わらないのか(´・ω・`)
12. 匿名処理班
脳の移植よりも脳だけを理想的な仮想空間で生かす研究を進めてほしい
13. 匿名処理班
イタリアの研究ってだけで胡散臭いのよね、私の感じゃたぶん無理
14. 匿名処理班
ISISの新たな資金源になるのか?
15. 匿名処理班
ジョジョのディオ兄さんが頭だけでジョナサンの体のっとったようなものかな。
これは逆か、ディオはヴァンパイアだったしな。
16. 匿名処理班
この技術が完璧に確立されたら臓器売買など比較にならない闇ビジネスが横行するんじゃないか?
17. 匿名処理班
脊髄の神経の働きが、本当に元のようにうまく動くようになるのかな?それなら凄いとおもうけど。拒絶反応も凄いんじゃないだろうか?意識が戻ったとしても、拒絶反応を抑える薬を当分は飲まないといけなそうだとも思うし、それよりも移植以前とは違う頭部に違和感も凄そうや。
18. 匿名処理班
電気を浴びて蘇生する怪物は、今だと電気ショック的なイメージだけど
この小説の当時は電気そのものの中に生命エネルギーがあるって学説があって
そこからきた描写なんだとさ
19. 匿名処理班
秋本治の「MR.クリス」みたいなもんかな?ちょっと違うか。
20. 匿名処理班
とてもまともに新しい体が機能するとは思えない
21. 匿名処理班
体が頭を拒絶するのか頭が体を拒絶するのかどっちなんだろう
22. 匿名処理班
クローン作って移植しよう(提案)
23. 匿名処理班
動物実験での成功例も出せてないんだから実現する訳ない。
というかなんで動物実験してないのこのおっさん
24. 匿名処理班
そんなすごいことが出来るのに頚椎損傷とかは治せないの?
25. 匿名処理班
ジェンキンズの「死者覚醒」を連想した
26. 匿名処理班
免疫は脳に制御できる場所じゃない
脳が操作出来るのはホルモンの分泌の制御くらいであとは臓器任せ
脳が他人のものなら免疫は脳を攻撃する
脳細胞がやられて昏睡状態→死亡
キメラのヒヨコの実験で見た
27. 匿名処理班
機械に接続できればサイボーグになれるな
28. 匿名処理班
そもそも『頭以外が全て完璧な状態の検体』がどれ程あるんだ…
検体の死因はほぼ脳梗塞や脳内出血に絞られるうえ、
首を切り落とし身体を丸々捧げようと思うドナーや家族がいるだろうか?
それこそ、今世間を賑わしてるテロリストじゃないと供給満たせないんじゃ?
また臓器ドナーと違って殆どが、偶発的に出るだろうドナーを
各病院が保存できるシステムや、それを運搬する技術、施術する病院を確立しなくちゃいけない。
色々とお馬鹿な俺の頭で考察しても、技術があってもそれが世に広まりそうは無いって思います。
まして、そこに倫理観や複雑な利権が絡んでるなら尚更。
iPS等のクローン化の方が早いと思います。
あと、ここからはあくまで俺個人の推測w
猿で70年代にやってるなら、人間でもやってるはず。
成功の可否は分からないが、表立ってないだけで、国単位のチャレンジから、個人のマッドサイエンティストまで相当数の件数あるんじゃないの?
まぁ完全な成功例があれば、多分発表されてるけど、それがないということは、ほぼ失敗に終わってるっていうだけだと思う。
という、一個人の妄想ですがw
29. 匿名処理班
応用しだいでは腰痛完全治癒や下半身不随のひとが歩けるようになるわけね
30. 匿名処理班
性別変えられますか?
31. 匿名処理班
人体錬成したほうが早い
32. 匿名処理班
※35
首上移植後に顔は整形すればいけるんじゃね?
どうせ半年ごと検査いるだろうから整形補修のわずらわしさなんて誤差だろうよ。
生殖機能まで転換は当面無理かもしれないが性同の究極な治療法になるかもな。
希望者が男女で揃えばだれも困らない方法だし。
33. 匿名処理班
他人の体に移植ってのは拒否反応が凄そうだ
あと、裏の社会では確実に人間が市場へ並ぶ希ガス
34. 匿名処理班
脳みそだけ移植ってできないのかしら?
35. 匿名処理班
身体が脳を拒絶して勝手に自殺する。
36. 匿名処理班
サルで成功したのは多分だけど、せいぜい心臓は止まらなかった程度なんじゃないかな
他の臓器が単独でも動くし血管繋いで心臓さえ生きてれば頭に血が行き渡ってとりあえず死ぬことはない
今のところ腕の移植とか足の移植とかあるけど術後まともに動いてるとは言えない程度のものだし…
37. 匿名処理班
Xファイルで見た。
38. かねぽん
脳の移植に成功したとして、脳を提供した方と、身体を提供した方の、どちらがドナーなんだろう。法的に患者はどちらの名前で呼ばれるのだろう。
39. 匿名処理班
カニに自分の顔移植したい
40. 匿名処理班
脳と体、どこに「わたし」がいるのだろう?
41. 匿名処理班
『フランケンシュタイン』では無く『フランケンシュタインの怪物』に好感を持つ
42. 匿名処理班
スカリーさん。出番です。
43. 匿名処理班
アンパンマン・・・
44. 匿名処理班
ふと思うことがある
昔、犬で実験した国はあったらしいが
人間の脳だけ取り出し生命維持装置で生かすと意識はあるんだろうかと
何も見えない聞こえない感じない・・・ああ怖い怖い
45. 匿名処理班
昔やってた森村誠一原作のサスペンスドラマを思い出してぞっとした。
主人公の女性が自分の夫の死の真相を探っていくうち、
学者らしい老人と頭を挿げ替えられていたという話
術前会議?での「このようにする」という写真が怖かった
46. 匿名処理班
生まれた顔、体が一番じゃないでしょうか
47. 匿名処理班
遺伝子組み替えした臓器を豚さんで作って悪いのと取り替えるほうがローコストで安全でまだ現実味ある
48. 匿名処理班
犯罪係数が低いどころか、サイマティックスキャンにかからなくなる
49. 匿名処理班
※50
意識の連続が、「わたし」
なんじゃないかなって思ってるんだけど
例えば
全く自分と同じクローンつくっても
それはそれで自分ではないっていう
意識の存在をずっと残す事はできないのか
っていう研究しないかな誰か
50. 匿名処理班
※55
筒井康隆の短編に脳みそだけになった男が脳髄や神経の先端を処理しなかったばかりに
培養液の中で途切れることのない痛みに喘いでいるってのがあったな
無音と暗闇の中で誰にも知らせることができない絶望的な状況が怖かった
51. 匿名処理班
もし施術が成功したとしても、自分の身体が変わってしまったことに精神がどこまで耐えられるかどうか…
ロボコップ2の失敗みたいに発狂したりしそう。
52. 匿名処理班
※51
怪物を作った科学者がフランケンシュタインだよな
53. 匿名処理班
※11
クローン人間は作れるけど、いまだに作った奴はいないけどね
54. 匿名処理班
えっ俺とうとう本物の女の子になれるの!?
55. 匿名処理班
※65
表沙汰になっていないだけで、すでに何度も失敗作が作られては破棄されてそうだけどな…
56. 匿名処理班
拒絶反応はなんとでもなる。臓器移植と変わらんし。
神経接続はつながりさえすれば、脳が勝手に再構成する(多少時間かかるけど)。
技術的には可能でしょう。サルでいくつかやって、臨床いくつかやれば。
後は、ドナーと被験者の問題。
57. 匿名処理班
脊髄の神経を繋げられるなら、後天的に身体が不随となった人々を救えるな
58. 匿名処理班
脳に酸素送るのはどうするんだろう?
胴体と切り離す=肺と切り離すってことだから
脳に酸素を遅れず脳死しそうな気もするが。
59. 匿名処理班
15億円かかるとか言ってるらしい…、出資金詐欺の臭いがする。
ポリエチレングリコール(PEG)よる脊髄損傷で下半身まひになった犬の治療では、
通常の治療での回復率25%がPEGを使った治療では回復率75%になった。
人間への治療の研究も進んでる。
PEGは脊髄の損傷が酸化などにより広がっていくのを防ぐらしい。
ただし、これは本人の脊髄同士で、しかも脊髄が全部切断された状態ではない。
せめて、動物実験を成功させてから人間でもできるって発表してほしい。
60. 匿名処理班
後のアイランドである
61. 匿名処理班
記憶って、脳じゃなくて心臓やら内蔵にもあるって説があるよね。
大変興味深いが、絶対アイデンティティ崩壊の予感。
62. 匿名処理班
全身義体技術の1つか
63. 匿名処理班
なんで拒否反応が出るのかをまず解決するのが先だろ
つまりエイリアンでさえも解決できなかったということだ
作ったはいいが人間の恐るべき進化にエイリアンがわざと拒否反応が出るようにしたのかもしれないけれどね
64. 匿名処理班
ここまでドウエル博士無しとか( ゚д゚)
65. 匿名処理班
それ以前に、そこまでして生きたい人なんて殆んどいないと思う(笑)
継ぎ接ぎだらけの醜い姿だし。
66. 匿名処理班
中国で脳と体の取り換え手術をするとかいうニュースあったけど
絶対失敗する予感しかしないのにあれは道義的に止められないのかな…
67. 匿名処理班
ブラックジャックがやってたような