
しかし、ごく最近まで精神病は誤解されていることが多く、そのためにたくさんの人々が症状自体や周囲の無理解に苦しんできた。そして今もなお完全に解明されていない精神疾患や脳疾患もある。中には極めて珍しい、治療はおろか説明すら不可能に思える症状もあるようだ。
ここでは世にも奇妙な15の症例を見ていこう。
広告
15. リアル不思議の国のアリス(アリス症候群)

関連記事:脳神経学者が解き明かす「不思議の国のアリス」に隠された脳に関する5つの事実
14. 妻を帽子と間違えてしまう男

13. 食べられたい男

12. 4年間頭から歌が離れなかった女

スーザン・ルートの頭の中で『How Much Is That Doggie In The Window』が繰り返し流れ続けたのだ。彼女は助けを求めて専門家を訪れるが何も解決しなかった。
そして4年後、歌は『Somewhere Over The Rainbow』に変わった。この症状のせいでしばしば周囲の音が聞こえなくなってしまうため、夫は大声で呼びかけなければならないこともあるそうだ。
11. 夫に瓜二つの男が80人いると思い込んだ女(カプグラ症候群)

彼女は夫や周囲の人間がまったく同じ姿をした替え玉に入れ替わっていると思い込んでいた。ある時点では、80人の男が夫の振りをしていると考えていた。脳が人を特定できなくなることが原因であるとされる。
関連記事:脳の疾患がもとで起きた奇妙な現象
10. 泡を吹くまでしゃべり続ける狂王(ポルフィリン症)

1738〜1820年まで生きたイギリス王には口から泡を吹くまで何時間もしゃべり続けるという奇行があり、後年には聴覚と視覚を失っている。
記録によると、58時間もたわごとを話し続けたという。また突然気落ちしたり、怒り出したりと言った発作の持ち主でもあった。彼の血液からは大量のヒ素が検出されているが、これは当時の医師によって処方されたものと考えられている。しかし、これは逆効果でポルフィリン症を悪化させるだけであった。
9. 20以上の人格を持つ女(解離性同一性障害)

彼女の中では少なくとも20の人格が特定されており、どの人格も互いを知らないと結論づけられた。
キムの場合、ほとんどの人格は芸術家で、彼女自身はそうした教育を受けたことはないが、人格のそれぞれが独自のスタイルを持っていた。彼女が子供の頃に受けた虐待が原因であると考えられている。
8. 人間と触れ合うことのなかった少年の場合

これは人間との触れ合いの欠如が子供の成長に及ぼす事例として、学者の関心を大いに引いた。彼を社会復帰させる試みは部分的にしか成功せず、トイレや服の着方は覚えたものの、言葉を話せるようにはならず、簡単なことしか理解できなかった。なお、現代ではヴィクトルが自閉症で、そのために捨てられたのだという見解もある。
7. 脳の怪我で人格が変貌
1848年、フィネアス・ゲージが線路で作業をしていたたとき、不意に火薬が爆発するという事故が起きた。これによって彼は鉄棒が目から後頭部まで貫通するという大怪我を負った。ゲージは奇跡的に一命を取り留め、鉄棒が摘出されたが、性格はまるで別人のようなになってしまった。それまで精力的で優しかったフィネアスであったが、事故以降、気が抜けてしまい、しかも攻撃的になった。当時はまったくの謎であったが、現代では脳の前頭部の損傷に起因する古典的な症例と見られている。
6. 目が覚めたらドイツなまりになっていたノルウェー人の女

彼女にとっては大問題だった。周囲からドイツ人と勘違いされるようになり、雇ってもらえなくなったからだ。無論、専門家にも治す方法はまるで分からなかった。外国語様アクセント症候群は1907年以降、62例が報告されている。
5. 食欲がまったくない少年

体重は減る一方で、両親は定期的に何か口にするよう促さねばならない。ときには無理やり食べさせなければならないほどだ。彼にはてんかんの持病があるが、これが症状に関係するのかどうかは不明だ。
一説によると、視床下部に問題があるのだという。ここは体温、睡眠サイクル、血圧のほか、飢えや渇きの制御に関連する場所である。
4. 目の前で襲われている人がいるのに誰も助けない(傍観者効果)

これは 傍観者効果と呼ばれており、自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさないという集団心理が働くのだそうだ。傍観者が多いほど、その効果は高くなる。
最も悪名高い事例は1964年の事例だ。キティ・ジェノヴェーゼという女性が仕事から帰宅中に襲われ、周囲には30名以上もの人がいたというのに誰も助けようとはせず、結局彼女は殺された。
傍観者効果は以下の3つの考えによって起こる。
多元的無知 - 他者が積極的に行動しないことによって、事態は緊急性を要しないと考える
責任分散 - 他者と同調することで責任や非難が分散されると考える
評価懸念 - 行動を起こした時、その結果に対して周囲からのネガティブな評価を恐れる
3. 咀嚼音で抑えられない怒りを覚える(ミソフォニア)

アダー・シガノフはミソフォニア(音嫌悪症)という症状を患っており、他人の咀嚼音を聞くと、自分でもどうにもならない激しい怒りを覚えるのだ。ミソフォニアの患者は咀嚼音以外にも、いろいろなタイプの雑音で同様の症状を発生する。現在正式な疾病としては認識されていないが、専門家による研究は続けられている。
関連記事:食べ物の咀嚼音や赤ちゃんの泣き声に嫌悪する「ミソフォニア(音嫌悪症)」の原因が明らかに
2. 手に心を宿した女(エイリアンハンド症候群)

手が勝手に動き出し、重度になると患者自身を傷つけることすらある。アバディーン大学の教授が出会った女性の患者は、窒息するまで口に魚の骨を突っ込み続けたという。
1. 自分が死体だと主張する女(コタール症候群)

逆説的だが、患者によっては自分が不死となり、永遠に歩くよう呪われていると妄想する人もいる。このため歩く死体症候群という呼び名もある。
初めて言及されたのは、1880年、神経学者ジュール・コタードによる。彼が会ったマドモワゼルXは体の一部が存在することを完全に否定し、自らが死んでいると信じ込んでいた。食べることも拒否したという。彼女は呪われて自然に死ぬことができないと話していたが、結局は飢え死にした。
関連記事:自分がゾンビと思い込んでしまう奇妙な病「コタール症候群」
via:15 Weird Psychological Cases That Scientists Can’t Explain/ translated hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>ステファンは自分がゲイなのではないかと心配して精神科を訪れた。が、カウンセラーは彼の話を聞いて仰天した。ステファンから「大柄の支配的な女性」に食われて、消化される場面を夢想すると告白されたのだ。
なぜ、自分が(マゾではなく)ゲイだという心配の仕方をしたのか。
2. 匿名処理班
4は結構ありそうで怖い
3. 匿名処理班
ほとんど風土病に見える
4. 匿名処理班
精神疾患というより脳疾患ってパターンが多いな。
5. 匿名処理班
精神疾患じゃなく、脳外科領域の疾患がいくつも入ってるぞ
妻を帽子と間違えた男とか、外傷で人格が変わるとか完全にそっち
エイリアンハンドも右脳と左脳の連携がうまくいかないのが原因だよな
6. 匿名処理班
精神病ってもっと精密検査にかけてから薬出したらいいのに
7. 匿名処理班
12の歌が離れなくなるのはよくあるなー。
ポリンキー、ポリンキー、三角形の秘密はね♪
とか頭の中にやって来たら、なかなか離れない。
8. 匿名処理班
14.の家具のノブにちょっと笑った
千鳥のノブだったら話しかけてもいいもんね
9. 匿名処理班
傍観なぁ。あれなんだろうな
パシャ!!って撮ってあまつさえアップロードまでするのは嫌な進化だな
10. 匿名処理班
首をかしげるって題してる割には、結構研究されてるものが入ってるような。
11. 匿名処理班
どれにしても、本人にとっては苦痛な状況に陥っているのが辛い。突然病気と異常は誰もが起き得ることだから、怖い。
12. 匿名処理班
14番の「妻を帽子とまちがえた男」の話はちょっと省略しすぎだなあ。
同名の本が出てるし、知ってる人は多いと思うけど。
これは“目で見た物と、対応する概念がつながらない”って症状なんだよね。
“トゲだらけの細い棒の上に、赤くて薄いひらひらが沢山ついてる…”
と描写できても、それが何だか分からない。でも匂いを嗅いだ瞬間に
バラだと気づくとか。人間の認識の不思議さが分かる話だよ。
13. 匿名処理班
半分ぐらいは特に不思議に感じないが、残りは想像もつかない部分があるし興味深い。それにしても最も脅威なのは傍観者効果だ。これは一種の同調圧力に近い効果だろう。重要なのは大勢いるにも関わらず、ではなく、「大勢いるから」起きるということだ。ここを間違うと傍観者に加わってしまう。
14. 匿名処理班
マルコビッチの穴
15. 匿名処理班
丸呑みされたい人向けに、お姉さんが胃カメラ飲み込んでその胃カメラの映像を撮影するポルノの話をcsiでやってたわ
16. 匿名処理班
(妻と思って)声をかけたら
家内じゃなくてドアノブでな
17. 匿名処理班
4番.
これにならない方法として、名指しするって方法があったな。
助けて欲しいときは、
「そこの青いTシャツの方と、そこの白いパーカーの人!助けて!」
と人を指定する。
誰かを助けたいときも同じ、
「そこの青いTシャツの方と、そこの白いパーカーの人!一緒に助けましょう!」
って言って、行動する。
すると、このバイアスが崩れる可能性が飛躍的に上がる。
「私も何かできませんか?」
の輪が広がるんだ。
18. 匿名処理班
俗に言う二重人格って、
綺麗に人格が別れるのは稀で
ここに載ってる
エイリアンハンドみたいに
部分的な所が勝手に動いちゃうってのが
多いそうだね。
19. 匿名処理班
ぐぐったら、頭の中の曲を止めるにはガムを噛めだって
20. 匿名処理班
※1
大きな女性に食べられる、イコール女性に恐怖心を抱いてると思ったとか?
丸呑みフェティシズム。国内外のイラストサイトを色々見るのが趣味なんだけど、国を問わずたまーにゴジラサイズの女性に丸呑みされる、潰される、みたいなイラストがあって、人を怪獣になぞらえてるだけなのかと思ってたらそういうフェチだったのね、納得した。世界は広い。
21. 匿名処理班
ジャコ・パストリアスは来日した当時は「自分は片目がほとんど見えない」と周囲に言っていたらしい
バンドメンバーやスタッフに聞いたところ「そんな事はないと思う」とみんな言っていたと言う
22. 匿名処理班
丸呑みフェティシズムの人は進撃の巨人を見て
うっとりしてるんだろうか
23. 匿名処理班
タイトル変えた方がいいかもしれませんよ。
脳疾患の症例が多すぎます。
オリバー・サックスも精神科医ではなく脳神経科の先生でしたよね。
24. 匿名処理班
生物的進化ってのは、意外とこういう「相対的異常」を
許容する事で行われてきたように思う
それの善し悪しまでには言及しないけど
25. 匿名処理班
ピ〜ヒャラ ピ〜ヒャラは一時期ずっと頭から離れないで困ったなぁ
タッタタラリラ〜
26.
27. 匿名処理班
人間の脳って、ほんとにちょっとしたことで色々な機能が狂ってしまうような危ういバランスで成立してるんだなあ
でも一方で物理的には結構打たれ強くて、棒が目から後頭部まで貫通しても生き延びたとか「うわぁマジか」って感じだけど、「○○が頭蓋骨(とか目とか頬とか)貫通したが日常生活に戻るくらい回復した」みたいな逸話はちょいちょい聞くから、生命力って凄いわ
28. 匿名処理班
脳は大事な臓器だなと再確認しました
29.
30. 匿名処理班
日常生活で聞こえる咀嚼音は全く問題無いんだけど
テレビCMの咀嚼音だけが異常にダメなんだが、似たような症例なんだろうか
ちょっと心配
31. 匿名処理班
私は最近「息子スティック♪」というフレーズが頭から離れません。精神疾患でしょうか?
32. 匿名処理班
親父のクチャ食いに激しい怒りを覚える
病気だろうか
33. 匿名処理班
人間はこんなにも複雑な事をたくさん考える脳を持っているんだから、複雑怪奇な疾患を抱えてもまあ不思議ではないよね。仕組みは不思議だけど。
34. 匿名処理班
記事の内容とはそれるけど、この場合の記事トップ画像で映画の商材を使うのはモラル的にどうかと思いました。(マルコッビッチの穴)
許可を得ていたのなら申し訳ございません。
35. 匿名処理班
5の症状に覚えがあるわ…
しばしば胃が空っぽなのに食欲がわかない事があるけど
体温調節下手だし不眠じゃない事の方が珍しいし低血圧だ
同じ脳の部位が関係してたのか
36. 匿名処理班
以前取り上げた記事にもあった自分がガラスになったと思い込むのも似たような病気なのか脳の障害なのか
中世のヨーロッパ辺りの王族も不思議な病が多いけど現代医学でもハッキリしないんだね
37. 匿名処理班
傍観者効果は全然疾患じゃないだろ…
それは心理効果だ
38. 匿名処理班
アリス餅だけど解離性障害もあるから15中1.5個って所かな
最近は落ち着いてるから、知らないうちに出かけて戻ってきてるようなことはないけど
離人症とかもだいたい奇妙な病のうちじゃなかろうか
自分の体が他人の体みたいに感じることがある(離人症)
39. 匿名処理班
丸呑みフェチ、そこまでニッチな性癖とも思えんがね
まぁ生活に支障をきたすレベルとなると話は別か
それと歌が頭から離れないってアレか、イヤーワームってやつか
これも生活に支障をきたすレベルとなると話は別か
40. 匿名処理班
誰か助けてくれ、おれ「いいねが欲しい症候群」で、コメント欄で「他の人からの返信が欲しい症候群」なんだ。
41. 匿名処理班
子供の頃5だった。ほんとに食べることに一切の興味がなくて、ほっといたらぶっ倒れるまで食べない(水を飲んではいた) 口に詰め込まれても咀嚼するのを拒否るから、一食食べるのに4時間とかザラ。
小学校の途中くらいで突然食べるようになったけど、親は本当に大変だったと思う。
今は超大食らい。
42.
43.
44.
45. 匿名処理班
※20
りょなというアングラなジャンルがありまして、、、
ミソフォニアまでいかないけど自分はくちゃくちゃと汚い音を立てて食事をしている人間が近くにいると食欲を無くす
クチャラーは人のいるところでは物を食べないで欲しい
46.
47. 匿名処理班
13の前世はカマキリだったのでは?
48. 匿名処理班
誰も消防車を呼んでいないのである!
とても恐ろしい集団心理である…
49. 匿名処理班
エイリアンハンド症候群
鬼太郎の手憑きやんけ!
50. 匿名処理班
エイリアンハンドは確かに珍しいけど、40人ってことはないだろw
51. 匿名処理班
※49 ミギー(またはヒダリー)
52.
53. 匿名処理班
外国語のアクセントになるのは謎
その人の中に前からそのアクセントが存在してて出てきただけならわかるけど、たまに全く知らないアクセントで話し出す人いるよね。意味不明だわ
54. 匿名処理班
マルコビッチ
55. 匿名処理班
傍観者効果といえばアメコミのウォッチメンでも重要なエピソードになっていたよ
世間のモラルが低下の一途を辿るなか生まれた、絶対に妥協しない鬼畜ヒーロー、ロールシャッハさん
56. 匿名処理班
人格20とか仙水もびっくり
57. 匿名処理班
13は普通だろ
58. 匿名処理班
※53
外国語アクセント症候群って、
この人も頭に金属がぶつかって起こったようだし
単に脳の損傷で発音が上手くできなくなったってだけであって、
周囲のスウェーデン人が聞けば「何そのドイツ語訛りみたいな喋り方?」でも
たぶん実際にドイツ人が聞けば「え? ドイツ語とは全然ちゃうやん?」になる気がする。
ドイツ語って息を吐く音が強い?ようなけっこう特徴的な発音だし、
発語機能がうまく行かずにそんな感じの喋り方になると、「ドイツ語っぽい訛り」と受け取られやすいのかも。
59. 匿名処理班
4.の傍観者効果だけは、
特定の人だけの精神病でも脳障害でもなく
一般人に共通で起こるごく普通の心理現象であって
他のと趣旨がだいぶ異なるように思うんだが…。
例えば、何でもないただの直線が曲がって見えたら
乱視とか何か目の異常だけど、
<<<<<<< >>>>>>>
みたいな背景の上に引いた直線が曲がって見えるのは
ごく正常な視力の人でもそうなる錯視だ。
60. 匿名処理班
※7
会話をしようとしても声が掻き消されて
大声で叫んでもらわないと聞こえない、
っていう日常生活への実害があるレベルだと
多分そういうのとは質が違う気が。
実際に「聞こえる」という聴覚刺激が起こっているんだろう。
たぶん脳の損傷か何かで、本人の意思とは無関係に
以前聴いたことがある特定の音楽の記憶部位に
常に電気信号が流れっぱなしになってしまい、
スイッチをOFFにできない無限再生状態に陥ったとかでは?
61. 匿名処理班
>>妻を帽子と間違えてしまう男
これきくだけだとゲームみたいだね、視覚と内部のデータが違うの
62. 匿名処理班
丸呑みフェティシズムはvoreっつってケモナー亜種みたいな感じで成立してる性癖のジャンルだから疾患でもなんでもねーよ
63. 匿名処理班
※40
やっほー ^_^ 気持ちわかるよ。
みんな大なり小なり期待してるんだから大丈夫。それを言わないという自制心が働いてるだけで、ご同類よ。 恥ずかしい事じゃないさ〜
64. 匿名処理班
キム・ノーブルはピザゲートの犠牲者。
サタニスト達による幼児虐待儀式。