
陸上植物は4億5,000万年前に登場したが、木はサメよりも新しい。花が登場するのは白亜紀になってのことだ。さらに草が芽吹き始めたのは4,000万年前である。
英バーミンガム大学が明らかにしたところによると、当時、植物は驚くべき機能をいくつか進化させた。
その1つが脳である。もちろん動物と同じような意味ではないが、まるで一種の指令中枢として機能する一連の細胞があるのだ。
広告
成長のタイミングをはかる脳の機能を持った細胞
今回、植物の胚の中で発見された一連の細胞が、植物の生活環について重要な決定を下していることが判明した。真冬に慌てて芽吹かないように、あるいは真夏まで芽吹かず生存競争に遅れをとることがないように、発芽のタイミングは完璧を期さねばならない。

image credit:Vincent-Ng
細胞が最初に発見されたのはシロイヌナズナだ。指令中枢は2種の細胞によって分けられている。1つは種を休眠したままにし、もう1つは発芽を開始させる。細胞は周囲の環境状況を評価し、芽吹くうえで最もふさわしいタイミングを判断する。そして脳内の神経細胞が行うのとほとんど同じようにホルモンを使って指令が出される。

image credit:University of Birmingham
指令中枢細胞が互いに会話を交わしていた
植物の胚でこれをリアルタイムで観察することは極めて難しい。そこで研究チームは数学モデルを用いて、生物学的プロセスが発現する最も一般的な条件を予測した。その結果、ホルモンの交換が発芽プロセスを制御しているとの結論が出たので、次に遺伝子を改変したシロイヌナズナを用いて、そうした細胞がよりはっきりと相互に連携しているかどうかを確かめることにした。
細胞間のホルモンの動きを明らかにする手法を用いて観察したところ、指令中枢細胞が互いに会話を交わしていることが明らかになった。

image credit:HeitiPaves
意見が一致したときに発芽する
ではなぜ1種ではなく2種類の細胞が必要だったのだろうか? 研究チームによれば、これは周囲の環境条件について異なる”意見”を持つことが可能であることを意味しているのだという。発芽するのは、意見が一致したときのみである。まるである映画の批評を数人で読んで、意気投合したら観に行くようなもの、と研究を行なったジョージ・バッセル(George Bassel)教授は話す。「正確には植物に脳はないが、その働きはまさに脳だ。」
via:eurekalert・iflscienceなど
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう分野って、突き詰めると「知性」とか「心」とか「感情」とかそういう言葉の定義が問われることになるんだよね。過去に知識不足から漠然と囲って「それ」としたものの厳密さが求められる、これこそ科学の進歩の証だと思う。
2. 匿名処理班
背が高い植物の隣に植えるとなんでも全部高くなるんだよね
実際は本能みたいなもんだろうけど、
意思を持って競争してるみたいで面白い
3.
4. 匿名処理班
判断に至るまでに思考の多様性を図っているということ?
うーんシナプスが足りないなぁ
5. 匿名処理班
動物の脳とはまったくの別物だと思うよ
6. 匿名処理班
そらね、物理リアクションを会話と表現するなら、殆ど全部会話してまっせっちゅー話やで
7. 匿名処理班
ビーヴァンどうすんのw
8. 匿名処理班
それは植物にだって何らかの意思はあるんじゃないの
9.
10.
11.
12. 匿名処理班
※6
手話は物理的な動作だが、ちゃんと言語として認定されている。手旗信号だって意思の疎通が可能だ。
口で話す音声だけが会話じゃないな。
13.
14. 匿名処理班
※8あんた良いこと言うじゃん〜
15. 匿名処理班
oh 脳
16. 匿名処理班
「なあどうする?お前もう芽出す?お前は?俺はどうしよっかな〜」みたいな会話を連想してしまったw
可愛いw
17. 匿名処理班
毎日、家の前に生えてる雑草が1日で10センチ程伸びてるので、暇な時にカメラ付きで見てると本当にニョキニョキと生えてる
18.
19. 匿名処理班
こういう実験とか検証でよく使われるシロイヌナズナくんすき
20.
21.
22. 匿名処理班
脳というよりは副腎に近いかなぁ。
23. 匿名処理班
「やるお!やるお!やるお!…」
「ちょ、まて ちょ、まて ちょ、まて…」
で拮抗してると芽が出ないのか。
24.
25. 匿名処理班
記事とはちょっと違うけど
葉っぱちぎらせた人を複数の被験者に紛れ込ませて一人ずつ寄せたら
ちぎった人の前だけ緊張する波長云々とかいう実験結果もあったな
26.
27.
28. 匿名処理班
芽を出す時の何らかのホルモンが相手にも作用を与えているのかも知れないけれど、それは人間間の無意識下に気持ちを読み取る行為とあまり変わりはない気はするなぁ。
29. 匿名処理班
植物に脳に値する機関は有ると割と本気で思う。
一本だけ、花は咲くけどいつまでも実を着けない夏ミカンの木が有ったんだけど、「ごめんねぇ、根元にこんなデカイ石が有ったらそりゃ無理だよね。」と掘り起こし、肥料を与えた翌日に見た事も無いくらいデカい花を咲かせ、今では「どの木よりも一番甘い実を着ける木」に生まれ替わりました。
因みにその甘夏の実で作ったマーマレードは冷蔵庫に入れておくと、すぐに無くなる程の人気です(笑)
30. 匿名処理班
今現在種が繁栄してる生物って全般、本能に関わる感情やら知性やらは一揃い持ってるんじゃないかね?
絶対的なサイズの違いがあるだけで相対的には同じだったりして
31. 匿名処理班
※1
なるほど そうだね
だとすると、昔と今とではどれくらい言葉というものが違うんだろうね
32. 匿名処理班
「根っこで化学物質をやり取りして情報共有してるふしがある」って、
NHKのドキュメンタリーで見たな。「インターネットじゃん」って思った
33. 匿名処理班
虫と同じで特定のモノに対する反応として何かしてるだけじゃないの?
植物が虫に噛まれたりすると周辺に揮発成分が飛び、周りの株も防衛するって言うけどこれは反応であって会話とは言えない気が?(過度に生物を擬人化しすぎている気がする)
34. 匿名処理班
うーん
なんかたとえ話でしかないようにも思えるが…
35. 匿名処理班
菜食にしたって、生け花にしたって、膨大な命を頂いてるってことだよね。忘れがちだけど。
36. 匿名処理班
クロイヌナズナ「なぁ、発芽しちまおうぜ。もういいだろ ? 」
シロイヌナズナ「発芽しちゃダメッ。まだ冬なのよ ! 」
37. 匿名処理班
僕らはみんな 生きている。
38.
39. 匿名処理班
※8
トマトにモーツァルトを聴かせると実が美味しくなるとか、そういった事からも何となく感じられる気がする
40. 匿名処理班
※12
モールス信号だって、あまり一般的に使われないものの、立派な会話のツールとして認知されている。
たとえば、ある人がトイレなのかでふざけて、スマホで「おなかが痛い救急車呼んで」とモールス信号を発信したところ、元軍人のおじいさんが心配して様子を見に来て「お前大丈夫か、救急車呼ぶか」と言ってきたという話がある。
ていうか、パソコンだって、ネット回線を通じて「会話」をしているから、動画サイトで動画を視聴したり、ブログを閲覧してコメントを投稿することができる。
結局、Aという個体とBという個体間の信号のやり取りを、人間の価値観から「会話」と表現しているだけで、その信号のやり取りの形態は、一つではないということ。
重要なのは、その個体が「意思」を持っているかどうかということになるけど、今回の記事の延長線上で見えてくるのは、「今あなたが切ろうとしているキャベツは、「怖い死ぬのは嫌だ」と言っていますが、それでもあなたは、キャベツを殺すのですか」とかいう輩が、必ず出現するだろうということ。
41. 匿名処理班
※40
実際に救急車をよばれた話がアメリカで在りましたよね(笑)
アメリカって退役軍人さん多いから、さも在りなん(笑)
42.
43.
44.
45.
46. 匿名処理班
これ、説明がよく分からないんだけど、
ナズナの種子って、団扇みたいな袋の中に、10個ぐらいの丸い種子が入ってるだろ?
何故2つの発芽という前提になってるんだ?
例えばオナモミの種子だと、あのトゲトゲの中に、大きい種子と小さい種子が2つ入ってて、時間差でその2つの種子は発芽する。
これは乾燥等の環境要因のリスクを回避させる為に、時間差で発芽させてると考えられてる、オナモミは湿った土地を好むから。
47. 匿名処理班
プラントシェパードがアップ始めました
48. 匿名処理班
鉢植えのミント、上に伸びてくる芽を摘んで使っていた。
忙しくてしばらく放置していたら横にランナー出してガンガン伸びてた。
絶対に学習能力あるよ、あいつら。
49.
50. 匿名処理班
※46
要は、一つの種子の中に「二重人格」のように積極的な発芽を望む因子と、消極的な因子が混在していて、両方の因子間で「信号のやり取り」をして、両者の利害が一致して初めて、「発芽しますよ」ということになる。こういう話だと思うけど。
この、因子間の信号のやり取りを大げさに「会話」と言っているから、混乱するだけで。
あと、※41そうですか、本当にそういう話がアメリカでありましたか。
自分の場合は、日本のツイッターに投稿された話なのですがね。
「元・彗星パイロット」で検索。
まあ、日本と違ってアメリカは現役の軍人さんが多く、それだけ退役軍人も多いので、まじめな話こういうことも起こるのでしょうね。
51. 匿名処理班
絶対植物にも心はあると思う。
52. 匿名処理班
少しずつホルモン分泌の条件の違う指令細胞がリンクしていて、それぞれのレスポンスがなければ全体に指令が行かないってこと?
今までのホルモン制御系における、安全装置の仕組みが見つかったってことかな。
53.
54. 匿名処理班
寄せ植えは、よく育つと云うけれど、まあ協力したり、いがみ合ったりしてるんだろうな。
55. 匿名処理班
※36
ブルゾンちえみ「だめ、もっと待つの」
56.
57. 匿名処理班
こうなってくると菜食主義者とやらが食べられる物がどんどんなくなってくるね
自然落下した果実だか葉だかしか食べない人しか無理じゃんね
58. 匿名処理班
脳という器官を必要とせずして同じ役割を果たしてるって、考えようによっては動物や人間なんかよりよっぽど高等な生物だよね………
もはや本能・体全体でコミュニケーションできるってことや
ベジタリアンは動物を食べることを罪深いと思ってるだろうが、その見解もそろそろ覆されるだろうなぁ
59. 匿名処理班
アカシアの木だっけか
食べられたら周辺木々に知らせる為の何らかの信号を送り周辺木々は毒を含むようになるとか
たかが人間ごときに解明されるほど植物も長く生きてないって
60. 匿名処理班
髪の毛も会話してるかもな。
ていうかこの研究がいう会話ならもうしてるのかな?
61. 匿名処理班
人間の情報伝達&処理システムっていうと神経系って思い浮かぶだろうけど、内分泌系もそうであり、人間の精神活動に影響を与えている――って習ったことを思い出した。
だが植物にとって神経系が無いっていうのは動物との大きすぎる違いかと。
ホルモン物質による交互作用だけで「脳みたいな」は言いすぎ感がハンパない。
記事中の「会話」とかいう言葉も恣意的運用がすぎるわ。
62. 匿名処理班
ベジタリアンをバカにするコメントが散見されてるけどさ、まずそれが思いつくって情けない連中だなあ。
植物ならなんでもいいって無分別に無配慮に食べてるわけじゃないよ。
生態に配慮して、1代限りにならないように、果実だけを頂くフルータリアンとか、
食べること、そにことを減らす人もいる。命を頂くってことに真剣に向き合って考えてそうしてる人たちを自分はバカにできない。こういった検証も、やっぱり何かしら示唆を与えるもんだろうし、自分も色々ちゃんと考えたい。あと、ビーヴァンじゃなくって、ビーガン。
63. 匿名処理班
※62
「ベジタリアンをバカにする」というよりも、過剰な動物愛護に対するカウンターとしての意味が強いんじゃないかな?
菜食主義と動物愛護っていうのは、ほとんどの場合セットになってるから。
たとえば、コメント中の「プラントシェパード」っていうのは、「シーシェパード」が元ネタだし、あと、テレビアニメの「ポケットモンスター」に対して、「動物虐待だ」と主張する団体もあるわけだし。ポケモンは、実在すらしないのに。
ていうか、「ポケモン」が「動物虐待」になるのなら、「仮面ライダーやウルトラマンは毎週怪獣や怪人を爆殺しているけど、これも、「虐待」にならないのか? モンスターハンターはどうなんだ?」こういう論法も成立するし。
こういう人たちに対して、「植物にも脳があって心があるんですが、彼らを食べるのは虐待ではありませんか?」っていう、ある種の「皮肉」の意味があると思うけど。
64. 匿名処理班
※30 一揃いっていう考え面白いね。旅行にでるときの最低限必要な持ち物みたいに、基本
のものはだいたい同じ、みたいなのかなあ。いのちを送ったり繋いだりすんのも旅みたいなものだものね、そういうことになるんだろうなあ。
65. 匿名処理班
挿し木でさえ増えたりする金太郎飴のような脳があるとしてそこに自我を見出すにはまだまだ人智が及ばんよなあ
菜食さんも肉食さんも好きなもの食べてるだけだし食べ物と命については各々の感覚に任せて他人が口出しすべきではないね、まあ限度はあるが。
66. 匿名処理班
※60
「俺はもうだめだ…後を頼む」ポロッ
「あっ!アンドリュー!」
67. 匿名処理班
そんなわけで俺はいわゆる霞を食って生きる「プラーナタリアン」を目指しているわけだが、これで「空気にも心があった」なんて言われた日には死ぬしかない。
68. 匿名処理班
「植物に脳があるか」という話は、ひとまず横に置いて、人間の胎児の場合を考えてみる。
胎児の場合には脳があるけど、その脳は未発達で十分に機能しているわけじゃない。
その一方で、典型的な薬害事件として、「サリドマイド児」の問題がある。
これは、妊娠中の女性がサリドマイドを飲んだ場合、その悪影響で胎児の腕や脚の成長が止まってしまい、かろうじてひれのような手足が付いた子供が出生するという被害が出た事件(詳しいメカニズムは、wikiなどを読んでください)。
ここから何が見えるのかというと、脳のあるなしに関係なく、発達や成長をつかさどる要素というものは、細胞中に存在していて、ほんのちょっとした化学的バランスの狂いでその発達が阻害される可能性をはらんでいるということ。
だから、今回の記事も「植物に脳があるか」ということではなく、「その生物に共通する成長要素が、どのようなバランスで成り立って動物なり植物なりが発育するか」。という視点から考えたほうが、よいのではないかと思う。
69. 匿名処理班
衆議院と参議院両方通過したら法案が可決されるみたいな…
民主主義だね
70. 匿名処理班
※63
誰も、ポケモンにまで反応する人たちの話なんてしてないじゃん。
まず、他人の振りまいを皮肉ったりする前に、自分の食べるって行為を
真面目に考えたことあんの?って意味だろ。元コメントのそれは。
71. 匿名処理班
切実に食事療法してる人まで叩くサイコパスは、ネットに良く涌く
身内に反対され(実際に寛解してる人が多数出てる)食事療法ができず、抗がん剤で苦しみ抜いて死んだ人とか見ると、本当に気の毒でならない
個人の食習慣や愛護を他人に押し付けてたらアカンけど、
自由意思でベジタリアンを選択し健康に生き、他人に押し付けてもいない人まで条件反射みたいに叩くのは、常軌を逸してる
どんな食生活でも、みんな有り難く命を戴くのだと解っていれば良いんだし
自分と違う食習慣だからって、いちいち嫌味を言う意味が解らない
なんであんなにガミガミ攻撃的なん?
無神経な人には関わりたくない
72. 匿名処理班
※63
カウンターならそういう主張をしてる人に言えばいい。
記事にもコメント欄にも過剰な動物愛護を主張してる人なんていないし、そもそもそんな話ですらないのにキーワードが出ただけで条件反射みたいに嫌味を言わなければいけないほど不寛容なのはしんどいわ。
73.
74. 匿名処理班
前の記事にも、葉っぱ自身が自分が食べられてるのを認識して、誰が自分を食べたのかまで理解しているってあったけど、それも「会話」によって情報共有されてるんだろうか?
75. 匿名処理班
※5 わかりやすく脳っていってるけど、誤解する人がいそう
76.
77. 匿名処理班
※22
あいつらは地球の内臓ってことかもな
78. 匿名処理班
確か斬られた時悲鳴あげるんだっけか野菜。
79. 匿名処理班
花をつけ始めたのが4千万年前の白亜紀だから発芽というのはそれ以降の現象だって言ってますね
80. 匿名処理班
ホルモンって人間の神経伝達物質でもあるでしょ?
神経という道路を通じて行うか行わないかってことなら、植物は独自の構造を持ってるってだけでやっぱり脳じゃん?
高度さ・複雑さが問題であるとするなら、それを脳か脳じゃないかと線引きするのは難しいだろう
自我や意識を持つかって話なら、それは人間同士ですら他人についてはわからない
81. 匿名処理班
家の違う種類のキンカンを植えているけど
花の咲く期間が2週間程度で年に2回くらい咲くんだけどだけど
ちゃんと一緒に咲くんだよね
受粉するために花の咲く時期を合わせてるのは間違いない