![net]](https://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/a/6a54da9f.jpg)
ラーメンは人気爆発ののち、ラーメン・バーガー、ラーメン・タコス、ラーメン・ピザなど様々な異種ラーメングルメが爆誕したり、ラーメンに対し様々な試行錯誤がなされてきた。
そしてついにニューヨーカーたちは日本に存在するもうひとつの麺類の存在に気付いたのだ。そう。うどんの存在に。 うどんは、ラーメンよりも太めであり噛みごたえのあるしこしことした食感が特徴だ。小麦粉から作られており、ごく薄いクリーム色の麺をさまざまなトッピングで楽しむことができる。しかも暖かくても冷たくてもOK、季節を問わないところも好印象のようだ。
ラーメンは日本独自の文化の中で発展した元は中華料理である。しかしうどんは正真正銘の日本食であり、なおかつ消化に良いとあり、流行に敏感なニューヨーカーたちに受け入れられているようだ。
最初こそ「太った貧血のカブトムシの幼虫みたいだ。」など皮肉られていたうどんだが、現在はニューヨーク、ロサンゼルスなど大都市にあちこち店舗ができ始め、今では大行列なんだとか。
ラーメンをすすることに抵抗がある欧米の人々にも、うどんなら音を少なくして食べることができる、ざるうどんのざるが非常に和風な点なども今後のうどんフィーバーを呼ぶ鍵となりそうだ。
日本でも有名なうどんの店、「つるとんたん」もアメリカへ進出!ニューヨークの高級地に店を構えているんだそうだ。明太子を和えたうどんのメニューなど、ラーメンにはない「高級感」「優雅さ」も注目されているポイントの一つだという。
2016年8月29日にオープンしたつるとんたんのニューヨーク店前には待ち時間およそ2時間長い行列ができるんだそうだ。
日本発の料理が受け入れられ、日本では考え付かないアイデアでまた新しく生まれ変わってさらにみんなに愛される料理となっていくのかもしれない。
ニューヨークは流行の発信地だ。この流れは全米、そして世界中に飛び火する可能性は大なのである。
讃岐方面の人とか、これから忙しくなるぞー!
via:Welcome to udon season translated kokarimushi / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
是非とも立ち食い蕎麦やうどんを楽しめる外人さんになって欲しいね。
味とか風味とかスタイルとかじゃなくて手っ取り早い食事って古来のスタイル。
2. 匿名処理班
うどん美味しいからな〜
明太子って海外でも有名なのかな?
そんな有名じゃないならうどんと一緒に明太子、わかめ、きつねに入ってる
いなりもヒットしたらうれしい
3. 匿名処理班
流行らなくていい。まだどうせヌーハラとか言い出す輩が増えるんだから!
流行らせるならすする文化も一緒に持ってって〜
4. 匿名処理班
うどん と言うより汁もの以外はパスタに近い感じの印象
5. 匿名処理班
数年前から丸亀製麺が海外展開してたな
そっちはあんまり流行ってないのかな
6. 匿名処理班
アメリカでしか食べられない和食
みたいなのどんどん出来てほしい
7. 匿名処理班
太った貧血のカブトムシの幼虫
ぜっんぜんわからんw
8. 匿名処理班
甘いうどんが登場してきそうでドキドキ
9. 匿名処理班
欧米の主食は小麦だからね
10. 匿名処理班
どう見てもパスタ
11. 匿名処理班
日本でも最近パスタ風の味付けのうどん屋さんよく見かけるね。嫌いじゃなかった。
12. 匿名処理班
スペインみたいに商標登録されてややこしくなんなきゃいいね
13. 匿名処理班
ウドンは熱くないとだめだろ
14. 匿名処理班
「太った貧血のカブトムシの幼虫」←表現がピンとこなさ過ぎて笑った。
うどんに高級感とは…、つるとんたんのメニューの名前が必ず「おうどん」となってるから…では無いか。
15.
16. 匿名処理班
美味しそう
17. 匿名処理班
ザ・和風なうどんがひとつも見当たらなかったけど一応売ってはいるのかな
18. 匿名処理班
アメリカ人が食べ物で並ぶっていうのが信じられない感じがする
19. 匿名処理班
あくまでも変わった外食って感覚で、高いんだろうな。その点日本はすごいね全国どこでもリーズナブルな価格でパスタや冷麺食べれるしかも自宅でも簡単な調理でパスタなんかはお弁当にも入ってたり。
20. 匿名処理班
うどん県のうどんは日本人なら食べとけ
21. 匿名処理班
うどんの次はなんだろうな。TKGとか無理そうだしな。
親子丼とかどうだろう。美味いし。
22. 匿名処理班
純和風のおうどんも大好きだけど、アメリカナイズされて美味しくなったやつの逆輸入も楽しみ(*´▽`*)おうどん大好きなんじゃー
23. 匿名処理班
どうせ1杯が1000円以上するんでしょ
それはもうウドンじゃないだろ
24. 匿名処理班
そのうち日本茶はヘルシーだから生クリームと砂糖を指して飲むぜ!って人に代わって、日本のうどんはヘルシーだからべーコンとラードを足すぜ!!って人が出てくるのか……
25. 匿名処理班
汁のうどんが売れんのかな?
でも海外の生たまご入れたら食中毒になりそう・・・・
26. 匿名処理班
うどんに2時間待つの?ないわーw
美味しそうだけどね
27. 匿名処理班
二つで十分ですよ。わかってくださいよ。
28. 匿名処理班
"ラーメンにはない「高級感」「優雅さ」も注目されているポイントの一つだという。"
だからちょっとおしゃれっぽい盛りつけになっているのかww
うどんも中国の「コントン」もしくは「切り麦」が日本に伝えられて今みたいな形になっていったし、アメリカでどう発展していくのか興味深い
29. 匿名処理班
そば好きだけどうどんは応用力あるよな
食べてみたいわ
30. 匿名処理班
じきにバターうどんとかピザうどんとかうどんバーガーとか出てくるんじゃろ?
31.
32. 匿名処理班
最初の釜玉うどん動画の背後で流れてる曲名、わかる人いる?
ずっと探してるんだけど、歌詞とかないから探し様が無くてw
33. 匿名処理班
ポートランド空港で食った「ウドン」は、肉汁に東南アジア麺入れた、ウドンとは似ても似つかないものだった。
34. 匿名処理班
色々魔改造されちゃうんだろうけどスタンダードなやつも知ってほしいね
35. 匿名処理班
丸亀とかはなまるとか山田とかすごくおいしいもんね。
36. 匿名処理班
コレじゃない感半端ない
37. 匿名処理班
※25
日本人は当たり前みたいに「卵かけご飯」を食べてるけど、外国人とかはサルモネラ菌を警戒して、「そういうことは考えられない」とか言ってますね。
あ、でも、卵かけうどんを食べて食中毒が発症したら「それ見たことか」とか言われるリスクが、外国ではあるのか。
あと、※21一瞬「TKG」って新手のアイドルグループかと思ったら、「卵かけご飯」のことですか。
それと、うどんの話じゃないけど、10年近く前に亡くなった和田慎二さんが、ある作品の中で帰国子女のヒロインが、盛そばに「だってパスタでしょ」とかいいながら、粉チーズを振りかけていたのを思い出したので、欧米人にとっては、麺類は「スープ(だし汁)」と一緒に食べるものではなく、パスタのようにソースに絡めて食べるものかもしれない。
とすれば、うどんの次は「焼きそば」がブームになるかも。
38. 匿名処理班
パスタ・うどん・ラーメンとか小麦練り麺は人類の普遍食だな
39. 匿名処理班
汁に浸った麺モノって
あんまり定着しないのかな。
みんな合え麺かパスタみたいだ。
40. 匿名処理班
イギリス人の友人も、さっぱりしてるからラーメンより良く食べるし、自分でも作ると言ってますね。
「本当の日本の奥深さが分かる」んだとか。
41. 匿名処理班
冷たいうどんはお嫌いですか?
42. 匿名処理班
ラーメン→うどんと来たら・・・次は焼きそばか。マイケル富岡さん出番ですよ!
43.
44. 匿名処理班
日本は、粉食好きの国なのに小麦粉の自給率がすごく低いのが不思議だ。もっと麦秋の風景を見たいものだ。
45. 匿名処理班
2つで十分ですよ!
46. 匿名処理班
(何かが変だぞ…)
47. 匿名処理班
※13
欧米人は熱いものは食わないからね。
日本人がよくやるような息を吹きかけて冷ますのはマナー違反なので、
最初から冷めたものを出すか、放置して冷めるまで待つ。
日本でも外国人が来るのを想定している場所だとぬるい料理が出て来るね。
48. 匿名処理班
蕎麦よりラーメンよりうどん派(Notうどん県民)だから光が当たって嬉しい。
天ぷらうどん、梅若うどん、昆布うどん、温玉うどん、肉うどん…どんなテイストでもほっと出来るからうどんは好きだ。
49. 匿名処理班
ラーメンよりも本国っぽさがあるね
なんだろ、やっぱパスタ文化に近いのかな
50. 匿名処理班
※28
青い汁のうどんができる未来が見える
51. 匿名処理班
つるとんたんのおうどんはおいしいよね。
本場うどん県のうどんとも十分勝負できるよ。
ただし値段を1/4にするならな。
52. 匿名処理班
「ヒップなヌードルだぜメーン!」
あながち間違いじゃない。「コシ」だし「麺」だし。
53. 匿名処理班
蕎麦かうどんかは忘れたが
イザベラバードの「ミミズのパスタ」という的確さにはかなうまい
54. 匿名処理班
※7
感性の違いからか?海外の例えは日本人には分かりにくいことが多いですよねw
55. 匿名処理班
two two fourってやった人いるんだろうかやっぱ
56. 匿名処理班
ハワイの丸亀は大盛況らしい(日本からの観光客も多いけど)
ただ、ガイジンさんはぶっかけうどんに対し、並々ならぬ感想があるようだ。。。
57.
58. 匿名処理班
>2つで十分ですよ!
二人も言ってんだから、分かってやれよ。みんな
ブレードランナーで屋台の親父がそんなこと言うてたで(^^)
59. 匿名処理班
ハワイの丸亀製麺は行列ができるほど盛況だと聞く
案外、海外向けにアレンジしなくてもいけるみたいよ
60. 匿名処理班
うどんが消化が良いって記事にあるけど、うどんなら何でも消化が良いと思うのは間違い
細めのやつをコシが無くなるまで煮込んだ場合は、確かに消化が良い
が、わりと現代で人気のある讃岐など、極太+コシが強いのを、ぶっかけで啜って食うようなことした場合は消化が悪い
61. 匿名処理班
※20
いくら讃岐うどんと謳ってても本場のそれには全然及ばないですからね。
62. 匿名処理班
焼うどんをメニューに入れて欲しいな。
関西特有のうどんにソース このミスマッチ感が溜まりまへん(^^;)
63. 匿名処理班
※48
まず大きく外さないしね(笑)
64. 匿名処理班
角が丸いうどんはうどんじゃ無い!派の人ってやっぱり居るのかな。自分は丸いうどんだとガッカリします…
65. 匿名処理班
外国の卵は単に、殻の表面を殺菌していないだけで
中身は生で食べられるよ。フランスの生卵は世界一美味しい。
66. 匿名処理班
※25 ※37
日本は生食を前提にした販売をするようになったから(洗浄して売っている)
でもお菓子とか食べ物とか生卵を使っているものは外国にもあるよ
ティラミスとかザバイオーネとか、タルタルステーキ(生卵を上に乗せる)とか、レッドアイ(生卵入りカクテル)とか
67. 匿名処理班
アメリカナイズされたうどんには、アボガド、チーズ、トマトこのあたりのどれかは確実に入ってる気がするな。あとチリw
68. 匿名処理班
福岡の柔らかいうどんも世界に知られて欲しいな
ユーリのスケートリンクに牧のうどんってあって嬉しかった
69. 匿名処理班
国が生で卵を食べないように指導している(していた)国が多いというだけで、先進国だと日本より衛生基準が厳しくて卵が安全という国も珍しくない
ただし卵の内側にもサルモネラ菌がいて、どこで食べたとしても一定の危険を避けることは出来ない
日本人が危険なことをしてるという認識は正しい
70. 匿名処理班
※65
それは知らなかった
じゃあ普通に売っている卵も殻をよく洗えば問題ないのか
71. 匿名処理班
一時の迷いほしくて・・・
72. 匿名処理班
先入観にとらわれていない独創的なうどん食いてえ
73. 匿名処理班
※32
曲名か
74. 匿名処理班
でもお高いんでしょ?(困惑)
75.
76. 匿名処理班
きつねうどんが14ドルか…
77. 匿名処理班
うどん県に外人さんが押し寄せる日が来るのだろうか?w
78. 匿名処理班
「きつねどん兵衛」とか海外で売ってないの?
79. 匿名処理班
※47
そんなに冷めるまで待たなくても大丈夫だよ
小説とかでも熱いスープを飲む描写が出てくるし
家庭では息を吹きかけて冷ましてから飲んだりもしてるよ(アメリカの例で言うと、トムとジェリー18話の「The Mouse Comes to Dinner」でその描写が出てきた)
80. 匿名処理班
読んでたら、うどんが食いたくなった。
明日のお昼は、久しぶりに花丸うどんに行こうと思う。
81. 匿名処理班
※70
海外の本当の和食店では酢水や濃い塩水に漬けて殺菌しているそうです。
82. 匿名処理班
関西は薄味
83. 匿名処理班
「ブレードランナー」ネタは、皆分かっていてスルーしてるのよ。あまりにもベタなんでね、とりあえず背景のようなものにしてるのさ。
まあ、ウドンにあまり関心のない関東の人間としては、ノッていけないこの話題。ウドン文化圏の方は、関東の立ち食いそば屋で、ほとんどの注文が「ソバ」なのが信じられない風景でしょうねえ。
84. 誤字指摘班
>しこしことした触感が特徴だ。
触感→食感
85.
86. 匿名処理班
麺類を意味するパスタをスパゲティから言い換えてるのは業界のイメージ戦略だからねw
うどんもパスタよ
87. 匿名処理班
並んでる客がだいたいアジア系w
88. 匿名処理班
※24
もはや沖縄そばだなそれは。
89. 匿名処理班
うろん、な
うろん
90. 匿名処理班
※83
生粋の大阪人だがうどんよりそばが好き。
ただ、大阪のそばは出汁が薄味。1990年代までの関東のうどんはざるそばのつゆ並の濃い出汁にうどん玉を入れていたので関西人にはすごい変だった。最近は大阪とかわらなくなったが、濃いだしにそば+白ネギの東京のそばが好き。
91. 匿名処理班
讃岐タイプのうどんだけじゃなくて、稲庭うどんも食べてほしいなぁ、地元の人間としては…
92. 匿名処理班
うどんも油で揚げそう
93. 匿名処理班
「パスタ」の意味は「粉もの」であって、
断じて「イタリア麺のお洒落な言い方」ではない
94. 匿名処理班
※88
沖縄ソーキの方が旨そうですけどね(^^)
95. 匿名処理班
そのうち揚げだす
96. 匿名処理班
大阪のうどんが薄味とか
どうしてそういう嘘をつくかなw
薄いのは色だけで
使っている薄口醤油によるもので
塩分は濃口醤油よりも多い
なので薄味とか言ってるは明らかに偽大阪人
97. 匿名処理班
アメリカ人が、うどんを作るために育てた小麦粉は、「メリケン粉」なのか「うどん粉」なのか「メリケンうどん粉」なのか「うどん用メリケン粉」なのか。
98. 匿名処理班
※5
ワイキキの丸亀製麺は現地人でにぎわっているらしいです。チップいらないし、和食(挙げたての天ぷら、うどん、おにぎり)が格安でたべれると人気みたい。
99. 匿名処理班
俺は饂飩より蕎麦を勧めるがな
100. 匿名処理班
つるとんたんは高いけど3玉まで無料なんだよな
むこうでもそうなのかな
101. 匿名処理班
※96
その意見には賛同するが、関西人が「薄味」と言う時、その定義は塩分が薄いことではなく醤油味が薄いことを指す場合がある。
彼らが関東の味が苦手な理由は「味が濃い=塩辛い」ではなく「味が濃い=醤油くさい」であるケースも可能性として考えてほしい。
味付けとしてのだしの味をより好むのであって塩辛いかどうかではないのだ
102. 2
※58
あちらの方々にデッカードが食べていたのは
『これだったのかあ!』と思ってもらえると思うとうれしい
折しもブレードランナー2049公開の年
103. 匿名処理班
つるとんたんはやたらと碗が大きいけどあれなんか意味あんの?
104. 匿名処理班
つるとんたんは美味いからしゃーない
105.
106. 匿名処理班
※2
そんなアナタは「HAKATA spicy caviar」で検索だ!
107.
108. 匿名処理班
うどんはグルテンが鍵なんじゃ…
グルテンフリーが一般化してる海外の人達はそれ知ってんのかな
109.
110. 匿名処理班
親鳥がサルモネラ菌を保菌してる場合、卵の中にもサルモネラ菌がいることがあるので殻をよく洗えば、100%安全というわけではない
111. 匿名処理班
※79 欧米ではスープはすすらないんだ。スプーンをかたむけて、口の中に流し込む。だから音がしない。コース料理のスープはそれでもヤケドしないよう、ぬるめになっている。
112. 匿名処理班
※69 米ではエッグノッグが法で禁止されている(州によるのかも)
113. 匿名処理班
※93
「パスタは、もともと麺」という話は、「麺」という漢字には小麦を練った食べ物、という意味があって、広い意味では「餃子」も「麺類」に含まれるというのと、共通しているわけですね。
※97
「メリケン粉かうどん粉か」という話は、「カリフォルニアで栽培された、「あきたこまち」は果たして「あきたこまち」なのだろうか?「かりふぉるにあこまち」にはならないのだろうか」、というのと同様の小話のネタになりそうですね。
114. 匿名処理班
いい事なんだけど、ダシの鰹節が争奪戦にならないか心配
ダシの旨味を覚えたら、もうなしでは生きていけないもの
115. 匿名処理班
※114
うどんとは直接関係のない話になりますが、どうもここ最近、鰹節の原料のカツオの不漁が続いているそうで。
原因として考えられるのが、日本でカツオの漁場とされている海域にカツオが回遊してくる前の段階で、外国の漁船が乱獲しているからのようですが。
日本料理が外国に普及していくのはいいことには違いないでしょうが、そうすることで、原料となる魚介類や作物の生育状況に、著しい過不足が発生したりすると、いろいろと問題が起こったりするので、そのあたりをどう考えるかが、今後重要なのでしょうね。
116. 匿名処理班
ニューヨーカーと言えばビリー・ジョエルが大のうどん好きで、
後楽園球場でプロ野球見観ながらうどん食ってる写真が
レコードのブックレットに載ってたなぁ。
117. 匿名処理班
記事のインスタ釜玉動画は動画に付された文字読むと新宿にあるお店での撮影のようですが、海外からの旅行者の目的地になっているというのが意味不明…場所も店の規模的にも。
なぜそうなった。逆にそれがいいのかな。あれかな「自分で見つけた!」っていう観光気分にジャストフィットするサイズなのかな。日本旅行記な動画がシェアされ続けるのも大切なのでしょうね。
118. 匿名処理班
※114
マジレスしてゴメンなんだけど、ダシって、鰹節ダシとか椎茸ダシと同じように鶏ガラダシとか干し海老ダシとか野菜クズダシとか色々あるよ。つまりはブイヨンもダシというわけ
119. 匿名処理班
※112
エッグノッグはアメリカでは10月下旬あたりから店頭に並ぶみたい
禁止している洲は過去に何かあったりしたとかかな
120. 匿名処理班
※97
うどん粉オブメリケン
121. 匿名処理班
おぉ!これはブレードランナーのオヤジのセリフを!・・・っと思ったらもう出てた(´・ω・`)
122. 匿名処理班
糖尿にならないといいけれど 日本食=ヘルシーって勘違いして食べまくるケース多いみたいだし
123. 匿名処理班
うどんにコシ?何を言ってるのだね(福岡県民感)
124. 匿名処理班
小麦は悪みたいな感じじゃないのね
一部の健康志向の人たちだけか
125. 匿名処理班
うどん専門店「味の民芸」知ってる奴はド田舎出身
栃木人のパルモ姉さんも知ってるはず
126. 匿名処理班
熱々のうどんにとろけるチーズ大量に投入し、チーズ&マカロニならぬチーズ&うどん。
これは美味いでー。
うどん+ポークビーンズとかもイケる。
127. 匿名処理班
讃岐讃岐いうな
コシとかどうでもいいねん。
128.
129. 匿名処理班
※125 蒲田@大田区にあったが、つぶれた?
130. 匿名処理班
日本人だけど卵かけは冬しかやらない。
新鮮だろうがサルモネラがいるのは変わらんしね。
その代わり温泉卵にして食べるとまた食感が違って美味しい。
131. 匿名処理班
※116
キアヌ・リーブスさん「そば、ラーメン、うどん大好き…」
132. 匿名処理班
※125
大好きですが?(笑)あのぶっとくてコシの権化みたいな麺は釜玉が最高ですよね。あっちい!ってなるのはもはや儀式(笑)
話変わるけど、逆に海外のうどんメニューが日本の庶民の味と同じ様に様々に変化して行くのって何か嬉しいですね。
良い物として受け入れられたんだな、って。
133. 匿名処理班
子供の時、うどんは風邪ひいて寝込んだ時とか病気の時に母に作ってもらってたので、病人食っていうイメージだったんだけど、今は普通に専門店とかたくさんあるんだね~
134. 匿名処理班
※64
わかります
そんでもって太めだと最高!
135. 匿名処理班
小学校の給食で出たベロベロに伸びたうどん好きだったなぁ。
海外って小麦のイメージあったけど、アメリカとかパンにするだけで麺にはしなかったのかな?あちら独自の麺って聞いた事無いや。
136. 匿名処理班
やっている店はほとんど他のアジア系だから本物とは違うものとなるかな。
年月が経たないと難しいか。
まあ日本のラーメン屋だって戦後次々と変化していったんだし。
137. 匿名処理班
ただでさえ水産資源が減ってるというのに、海外でまで魚卵を広めないでほしいな。山頭火といい、つるとんたんといい、儲かればそれでいいのかよ。。。
138. 匿名処理班
※25 ※37 ※66
「プレイリー・オイスターをおごるよ」
139. 匿名処理班
スープを飲む習慣とか無いのかな?
スープ少なめに見えるが
140. 匿名処理班
うどんは消化よくないって誰か教えてやれよ
141. 匿名処理班
つゆのうどん食べないのか。
あご出汁のきいた福岡のうどん美味しいのにな。
まぁ金と時間が掛かりそうだから、外国の店じゃあ作らないかな。
142. 匿名処理班
※56
ぶっかけなんて日本じゃ逆にそういう意味で定着ってか普通は使わないのにね
うどんって不味い麺でも美味しく食べられるし
美味しいとこのだと毎日でも食える、やさしい食い物
143. 匿名処理班
※90
【標準語検定2級〜「どんより」を使って文章を作りなさい】
誤答の一例
144. 匿名処理班
是非とも啜らないで食べれるように改造してほしい
この問題さえ突破できると、うどんはパンに並ぶ主食になるはず