ラーメンの起源は拉麺であるが、明治時代に日本に入り込んだラーメンは、大正時代に各地に広まり独自の発達を遂げ、日本で発明されたインスタントラーメンは今や世界各国で親しまれている。
その為か海外ではラーメンと言えば日本のスープ料理と定義されることが多い。効率よくカロリーが摂取でき、しかもおいしいインスタントラーメンは、アメリカの刑務所内でタバコをしのぐ基軸通貨として扱われているほどだ。
そんなこんなで世界へと拡散されていったラーメンは、様々な亜種が生み出されている。いわゆる一つの炭水化物扱いなのだが、様々な形態のものが次々と誕生しているようだ。
15. ラーメンバーガ
日系2世の
ケイゾウ・シマモト(島本圭造)氏が発案した初代ラーメンバーガーは、ニューヨーク、ブルックリンのスモーガスバーグに初めて登場した。
ニューヨーカーは当時流行していたクロナッツ(クロワッサンとドーナツを混合させたペストリー)をうっかり忘れるほどに飛びついた。
このバーガーが150個、初めてラーメンバーガーレストランに登場したとき、ものの数時間で売り切れてしまったという。この異端児バーガーに挑戦しようと2時間も列に並んだ人もいたらしい。
ミディアムレアの肉が通常のバーガーの材料と共に、丸く成形されたラーメンの麺にはさまれているユニークなバーガーを楽しむ人もいるが、パン代わりのラーメンの麺が、バターを塗った従来のハンバーガーパンにとって替わるほどおいしくはないことに気がついてしまった人もいる。
14. ラーメンピザ
J・ケンジ・ロペス=アルトという編集者によって、世界的に有名なフードブログ「シリアス・イーツ」で紹介されたものだ。
チーズ、ソース、ペパローニと通常のピザの材料が乗ってはいるが、ピザ生地は小麦粉ではなく、鉄鍋で丸く成形したラーメンの麺なのだ。ちょっと焦げ目がついて、バリバリした不思議な噛み応えがある。カリフォルニア州のピザ店マルコポーロ・ピザでは、独自のラーメンピザバージョンを売り出している。
13. ラーメンタコス
ニューイングランドを中心としたフードブログ、「バルガー・シェフ」が考案した。タコスの皮をラーメンの麺で代用したもの。ラーメンピザと同様、噛み応えのある焦げ目のついた変わった皮だ。あとは普通のタコス同様、香辛料の効いたひき肉、レタス、トマト、チーズ、さらにサワークリームをはさむ。
12. ラーメンリトー
ラーメンとブリトーを合わせてラーメンリット。この変わり種のブリトーは、マンハッタン、ウェスト・ヴィレッジにあるカフェ、プレスティーが仕掛け人だ。コリアンダー、ガーリック、家にあるスパイス類と一緒にポークのスープで柔らかく煮込んだ麺を具として使う。
ぐちゃぐちゃ感を消して食べやすくするために、タンパク質系は6時間炙ったチキンや、12時間低温でじっくり料理したプルドポーク、ステーキ、これらをミックスした具を使うといい。チェダージャックチーズ、バベキューソース、オニオンのピクルス、コーン、キュウリのピクルス、グリーン野菜を添える。
11. ラーメンコーンドッグ(アメリカンドッグ)
アメリカンドッグの衣をラーメンに置き換えたものだ。これを考案したのは、ニュージャージーのレストラン、ユニオン・リパブリック。100%アンガスビーフのソーセージ、つぶしたコーンミールをラーメンの麺で包んで揚げてある。この店では、一緒に自家製キムチと粒マスタードを添えてスパイスを効かせて出している。各テーブルには、やはり辛いシラチャソース(タイのチリソース)のビンが常備してある。
10. オリーブラーメン
ネットユーザーのBig_Gay_Mikeは、受け狙いか一番人気のビーフ味インスタントラーメンに黒オリーブの缶を汁ごと混ぜたレシピを公開した。
その結果、見た目がやばくなってしまった上に、ラーメンもオリーブも本来ならおいしいもののはずだが、合体させるとなんとも奇妙な味となった。まあ、やってみるといい。
9. ラーメン+ヴェルヴィータ(プロセスチーズ)+ブッシュのベークドビーン
一つ一つはおいしいのに、合わせると見た目が強烈になる。家畜の餌の桶の中身のようにも見える。ネットユーザーのPallasCormorantがこの食べ物を作り出して完食したが、常人では無理だろうと言われている。
8. チョコレートラーメン
ラーメンのスープにちょっとココアを投入するというアイデアは、一見特に害のない試みのように思える。これは、チョコレートラーメンを作るひとつの方法だが、ほかには固いチョコレートの塊を溶かし込んでチョコソースにしてしまうというやり方もある。
甘いものと塩気があるものの組み合わせは西欧人が大好きなテイストだ。チキンナゲットにハチミツをつけて食べる食文化を試してみたいのならインスタントラーメンにチョコを投入してみよう。
7. ラーメングリルドチーズ
マルちゃんのビーフ味インスタントラーメンを茹で卵1個と混ぜ合わせる。それを半分にして揚げて間にチェダーチーズ、ルッコラ、炒めたマッシュルームを乗せてサンドウッチする。
いわゆるパンにはさんだグリルドチーズのラーメン版である。
6. ラーメンチートススープ
このレシピを考案した学生のMyWittyNameは、ラーメンになぜか辛いチートスをまぜてしまった。その結果、得体の知れない明るい赤い色のコーンチップスがわらわら浮いたスープのようなものができた。ホットチーズとラーメンの組み合わせ自体はいけそうだが、チートスが粥のようにどろどろになってしまうのが難点だ。
5. ラーメンドーナツ(ラムナット)
政治学を専攻するジョシュア・シェーラー(21)が考案したラーメンドーナツ。ドーナツ全体がラーメンでできていて上に砂糖がまぶしてあり、中身もゼリーやクリームなどいろいろな味がある。これを作るには、インスタントラーメン6袋と12時間の準備時間や調理なのだそうだ。
4. ラーメンアイスクリームサンド
ニューヨーク、ブルックリン在住のブロガーが、ラーメンの塊を衣を付けて揚げてアイスクリームをサンドするというレシピを考案した。ラーメンにはシナモンと砂糖が塗ってある。ラーメンの麺が、スペインのチュロス(小麦粉を溶いて油で揚げた細長いパン)のような風味がする。
3. ラーメンポットパイ
普通、ポットパイというと、こんがりパリパリのパイ生地のフタの下にチキン、ニンジン、ポテトがたっぷり入った温かいパイなのだが、これは中身がラーメンの麺、コーン、ネギ、ポーク、半熟卵という代物だ。
おいしいのだが炭水化物の塊なので、ダイエットを休む日にトライしてみたらどうだろう。
2. チーズベーコンラーメンポップ
こちらも炭水化物のオンパレードとなる。ラーメンの変わった食べ方をいろいろを考案しているバルガー・シェフは、インスタントラーメンにチーズ、ベーコンを加え、卵と小麦粉、パン粉の衣で包んでコロッケのように揚げてみたそうだ。
1. マヨラーメン
マヨラーなら試してみたいレシピなのかもしれない。インスタントラーメンを作り、スープを捨て代わりにたっぷりのマヨネーズで絡めたものだ。
via:The 15 Most Disgusting Ramen Combinations/ translated konohazuku / edited by parumo
海外ではラーメンに対し様々な試みがなされているようだ。もしかしたらそのうち逆輸入的なレシピが日本のラーメン業界に流れ込んでくるのかもしれないし、そうでもないのかもしれない。
というかそろそろ日本の駄菓子業界におけるベビースターラーメンも海外で流行ってよさそうなものなんだけど、そこんところどうなんだろう?
追記:2016年09月27日の記事を再送してお届けします。
▼あわせて読みたい
また外国人が無茶なことを・・・インスタントラーメンとベーコンで作る「寿司ラーメン」
ベビースターと冷や飯で作るチーズ麺リゾットが簡単バカうま!袋麺で作るチーズ麺も相当イケる!【ネトメシ】
一度は食べてみたい、アメリカ・ニューヨークのおいしいラーメン屋トップ10
またしても奇妙な和洋折衷レシピが。。。ラーメンブラウニーの作り方
アメリカのインスタントラーメン好きが選んだ世界のインスタントラーメンベスト10
コメント
1. 匿名処理班
体に悪いものはおいしい
2. 匿名処理班
鍋物食べた後のスープラーメンは半端でなくうまいが
海外だとこの食べ合わせあるのかな
仮にないとしたらうま過ぎて間違いなく太るので
教えるのをやめよう
3. 匿名処理班
袋のインスタントラーメンが既にベビースターラーメンのように食べられています。
粉スープを袋の中で砕いた麺にお好みの量をかけていただきます。
自分的には、ドイツ系のスーパーマーケットで売られているベビースターラーメンモドキの方が好きです。
ただし、こちらはベビースターより薄味なので、好みがわかれるかもしれません。
4. 匿名処理班
胃がもたれる…
タコスは旨そう
5. 匿名処理班
1度揚げてあるものをお湯で戻してなぜまた揚げてしまうんだ・・・
6. 匿名処理班
チーズベーコン揚げはコロッケみたいで普通に美味そう。
7. 匿名処理班
クマ姉さん「ひらめいた!」
8. 匿名処理班
「ラーメン」というより
麺を使った創作料理だね。
食感が面白そうなのもあるかな。
9. 匿名処理班
スパゲッティじゃダメなのか?
10. 匿名処理班
ラーメンポットパイはありそうで無かった発想だな
11. 匿名処理班
ラーメンってなんだっけ・・・
12. 匿名処理班
全部物珍しさだけで普及するもんじゃないなw
13. 匿名処理班
お、おう…って感じる物や、それ作る前から想像着くでしょ?
って言いたくなる物まで色々ですね(笑)
でも、よく有る「得体の知れない物になったから取り敢えず激辛に」が無かっただけ良かったです。あれは本当にイラっと来ます。
14. 匿名処理班
黒オリーブ入れすぎて禍々しい。
15. 匿名処理班
食べてみたいものが多くて楽しい
16. 匿名処理班
これ日本人がインスタントにしちゃったのが原因だろw
まあ、素晴らしい発明だったと思うけど。
17. 匿名処理班
*9
水溶き片栗粉をゆで麺にからめてフライパンで焼くと、焼いた面がカリっとした物に仕上がります。
焦げやすくなりますが、水溶き片栗粉に何か味付けしてもいいですね。
(中火以下でじっくりお願いします)
パスタ麺で作るピザ?になるかな。
18. 匿名処理班
やれやれ海外はひどいな〜、と思ったがそういえば1980年代にはラーメンをガッチガッチに固めて棒状にした「ラーメンばあ」があった、しょうゆ味みたいなスタンダードな物もあったが、チョコチップ味(ラーメンにチョコチップがついている、驚くほど塩辛く、チョコレートがくどい)、チョコチップに恐れをなして食べなかったがレモンミルク味もあった、
因みに、お湯に浸すとラーメンぽく為るんだが、チョコチップはトラウマ味になる。
やっぱりラーメン文化は日本が先をイってる(良くも悪くもイっちゃってる)
19. 匿名処理班
家系食ってくるわ。
20. 匿名処理班
中国には麺料理はあってもラーメンという食べ物無いぞ
日式拉麺と呼ばれてる
21. 匿名処理班
マヨラーメンは適量なら美味しいだろうな
22. 匿名処理班
円高が話題になってる一方で、アメリカの刑務所内ではラーメン高タバコ安の流れがあったとは…w
あと話はそれるけど、とりあえず中国は「麺」に「面」の漢字を使うのは止めて元に戻してほしい。
簡体字で他の漢字を簡単にするのは別にいいが、ラーメン発祥の地で「麺」を使わないのは何か哀しく思うから。
23. 匿名処理班
ラーメンリトーの麺の見た目が切り分けた焼きそばパンそっくり…
ホットパイは見た目でちょっと笑いが来るが、おいしそう
24. 匿名処理班
何故焼きそばじゃダメなんかってのがチラホラ
そういや焼きそばって海外にあるのか?
25. 匿名処理班
けっこうおいしそうなのもありますな
26. 匿名処理班
※18
ラーメンバー美味かったけどなぁ
ラーメンバーガーってモスとかで昔なかったっけ?
27. 匿名処理班
インスタントなのに調理に12時間
28. 匿名処理班
割と手の込んだ物作るのに、インスタント麺を使う必要があるのかい?(´・ω・`)
29. 匿名処理班
一方インスタントを開発した日本は麺を砕いてそのまま食べていた
30. 匿名処理班
こっちも入ってきた文化を改造しまくるくせがあるから気にするな
31. 匿名処理班
生めん焼いて固めたもの使った方が楽そうなのばかりだよな
ピザが麺の多いモダン焼きにケチャップつけてるようしか見えない
32. 匿名処理班
美味しい、じゃなくて、味が濃いってだけなんだよね。甘いのも一緒で、美味しいって錯覚しちゃうだけ。
33. 匿名処理班
麺類も太るらしいな..
34. 匿名処理班
その日本でも何年も前からラーメンバーガー作ってるやん
そうめんチャンプルもあるし、揚げ物の衣にしたり色々工夫するのはどこも同じかと
甘くするのは…う〜んと思ったけど、とんかつパフェとか存在するから探せば作ってるところはありそうだが…
※27
よくハリウッド映画で中華焼きそばをテイクアウトの紙箱に入れてフォークで食べてたりするね。
35. 匿名処理班
ラーメンブリトー考えた奴は焼きソバパンも理解してくれるはずだ
36. 匿名処理班
どれもいいんじゃないですかね
食べたい
ちなみにベトナムでは鍋の締めは日本のうどんみたいに、ラーメンを入れるよ
37. 匿名処理班
安藤百福さんが見たら意外と良い反応をしそうな物も。
サッポロ一番塩ラーメンを硬めに作って、アスパラ、コーン、ちびホタテ貝、半割プチトマト、とき玉子をバター炒めにして乗せて白髪ネギ、絹さやを添えて熱いガーリックオリーブ油を1たらし。
何となくイタリアンです(笑)
38. 匿名処理班
※27
中国の炒麺(チャオミェン)とかインドネシアの
ミーゴレン、南部ベトナムのフォー炒め(見た目はビーフン)
など、結構沢山有るみたいですね
39. 匿名処理班
>> チョコレートラーメン
松本零士が手塚治虫にチョコうどん食わされたって話思い出した
※36
何が?言葉の対象がまったくわからないよそれじゃ
40. 匿名処理班
ううむ…
これは、スイーツ系として発展して行く様な予感がする
特にトピ絵の画像なんて、スイーツ系にピッタリじゃん?
麺として食べる物とは、材料とか変える必要が有ると思うけど
これからも、日本でラーメンは色々に発展して行くんだろうな
(変な作られせたら、日本人の右に出る民族は居ないと思うので)
41. 匿名処理班
>チョコレートラーメン
喫茶・マウンテンのメニュー基準でもビックリ?
42. 匿名処理班
上からタコスあたりまでは美味そうに見えたけど、
それ以下のは…無理だな…
43. 匿名処理班
普通で良いと言う結論に
いたる記事ですな
(´・ω・`)
44. 匿名処理班
普通に食べられそうなのがラーメンリトーだけだという奇跡。
外国人のは本来の意味での魔改造だね。
45. 匿名処理班
やっぱり白人よりか東洋人のがまし
46. 匿名処理班
※23
あくまでも火鍋という料理の一部か、つけ麺ですよね
47. 匿名処理班
やっぱり自国の味覚に合わせて魔改造するよな。
わりと食べてみたいのも多かった
48. 匿名処理班
日本のラーメンの豚骨、味噌、汁なしそばやつけそばも本場中国から言えばアレンジメニューになるんだけど
欧米のアレンジだとどうにもカロリー大爆発になるのね
でもタコスやピザはちょっと美味しそうだと思うった
49. 匿名処理班
油で揚げたラーメンを
茹でて戻してまた揚げる、、、
50. 匿名処理班
貧乏大学生だった頃、近くにスーパーなど無く主食が5袋158円の格安インスタントラーメンのみの生活だったなw
冷やし中華風、焼きそば風、つけ麺風、たまには茹でたの油で揚げたり、小麦粉水で溶いて茹でたラーメン入れてお好み焼き風にしたりと、それのみの一日二食で二ヶ月しのいだな…
もちろん具は一切無しの、素ラーメンで調味料変えただけ。
51. 匿名処理班
昔テレビでパックンが言っていた「ラーメンは中国で生まれ、日本で育ち、アメリカで死んだ」という言葉を思い出してしまった
52. 匿名処理班
12はタコスなのか担々麺かと思った。
12と13は日本でもいけそうやん。
53. 匿名処理班
日本人にとっての最大の皮肉。
54. 匿名処理班
なぜ学生はインスタントラーメンで無謀な冒険に挑もうとするのか
55. 匿名処理班
日本人の魔改造って欧米から地理的・文化的に結構なへだたりがあったから目立っているのであって、欧米の人が日本のものを魔改造してもやっぱりへだたりがあるんじゃないの?
イタリアの禅パスタとかは多分日本人にも食べ易いと思う
56. 匿名処理班
「歩くサッポロ○ーメン」という作品が展示されている美術館が宮城県にあってな…(謎)
57. 匿名処理班
醤油ラーメンにマヨネーズを溶かすと豚骨ラーメンになるよ。
入れる量間違うと劇マズだけど(笑)
58. 匿名処理班
そう言えば声優の竹達さん、子供の頃インスタントラーメンを粉末スープを掛けながらパリパリ食べる物だと思ってて、
その通りに食べてお母さんに「やっぱり貴女、変わってる」って言われたとか
59. おじさん
なんでラーメンを使わなければいけないかの必然性を全く感じない料理が多い。
60. 匿名処理班
おたふくソースつけて食ってみたいな
61. 匿名処理班
※27
ラーメンからスープを取って焼きそば状にしたのをアメリカで食べたよ。
62. 匿名処理班
いやはや。どれもジャンクフードの極みというか身体に悪そうだ。けど一度はまると中毒になるんだろうな。
63. ワニさん
ら〜めんってなんであんなに旨くて毒なの
ワニじゃろうね
64. 匿名処理班
食に関しては保守的な人が多い気がするから普及まで時間がかかりそうだね。
唯 ラーメンを無理に使う事無いような物ばかりの様な気がする俺も保守的なのかな?
65. 匿名処理班
大体が麺である必要性がないじゃないか
66. 匿名処理班
マヨラーメンはありだな
うまそう
67. 匿名処理班
変だけど食べたら意外といけそうなやつと、どう考えてもヤバいやつが…。
1番、「マヨネーズが足りないんだけどぉぉー!」
68. 匿名処理班
んー…
とりあえず、ラーメンって何だったっけ?(混乱)ってなってる自分用の気付けの為にラーメン買ってくるわ!(ゝω∂)」☆
69. 匿名処理班
日本で菓子パンが発展したように、輸入したものの方が、既成概念に縛られずに、自由に弄繰り回せるのかもしれない。
70. 匿名処理班
ラーメンとはなんぞや、何を持ってしてラーメンなのかを私たちは今一度考えなくてはいけないのかもしれない
71. 匿名処理班
ラーメンタコスは広島焼きに通じるものがあるな
72. 匿名処理班
麺を使わなくてもいい物ばかりだ
73. 匿名処理班
ここまでかいけつゾロリなし?!
あのチョコレートラーメンが現実にwww
74. 匿名処理班
※61
S市 杜王町 もあるしね(謎...てか県民の誉
75. 匿名処理班
夜中に見る記事じゃなかった
腹が減る
76. 匿名処理班
たいして旨くない近所(金魚でも可w)のラーメンが恋しくなる記事だった
海外の寿司だきゃ許さねー!と追記
77. 匿名処理班
無粋なのはわかってるが正直に言わせてくれ
もうこれラーメンじゃなくていいだるるお!!!!!!!
78. 匿名処理班
スパゲティタコス……
79. 匿名処理班
だーかーらー、油そばや焼きそば、混ぜそばや揚げそば等は最早ラーメンじゃねーっつの。
ラーメンの発展系でもない。全く別の食べ物よ。
チョコラーメンはチョコトンカツと同じく高田馬場にあった気がする。甘いラーメンと言えば葛飾だか荒川だかに有名なのあるよね。アイスクリームをトッピングするやつ。因みに、タイではラーメンに砂糖を山盛りするんだ。ありゃびっくらこいたね。
80. 匿名処理班
※87
そんなこと言ったらそもそも日本で独自進化した時点で拉麺ではないですから…
本来中国発祥のものですよ
81. 匿名処理班
なるべく緑黄色野菜も取ろうな。
82. 匿名処理班
※27
ロシアじゃざる蕎麦を炒めたものを「ヤキソバ」として出すお店があるんだとか。
ソバだけど!たしかにソバなんだけどぉぉ!
83. .
日本にもラーメンフロマージュなる物があるがなかなか挑戦に行けない
84. 匿名処理班
スープのないつるつるすすれないラーメンなんて、
ゆでて湯切りしたあとざるの中でしばらくほっといたものをバッサバサゴムゴムと食べるようでイヤだな。
つゆがあればチョコレートでもチーズでも何でもやってみたいな。
85. 匿名処理班
※88
ラーメンが最早拉麺ではなく日本独自の文化にして拉麺より上の存在というのは
全世界的に(中国ですら)認知されてる事だからなそんな事言っても仕方が無い
86. 匿名処理班
サラダうどんはあるのにサラダラーメンがない理不尽。
87. 匿名処理班
※1
おいしいものは体に悪い、は聞いたことがありますが逆は初めて聞きましたネェ…
88. 匿名処理班
センスのねぇヤツらだぜ
89. 匿名処理班
※90
日本にも瓦そばみたいな焼き系の変わり種もあるし。
90. 匿名処理班
>ラーメンの起源は中国の拉麺であるが
そのシナ大陸にさえ、隣国から入って来たんだが?
チャイニーズはこんにちの麺料理を発明していない
91. 匿名処理班
※88
>そんなこと言ったらそもそも日本で独自進化した時点で拉麺ではないですから…本来中国発祥のものですよ
違う。それすら隣国から入ってきた文化。
チャイニーズは麺料理を発明していない
92. 匿名処理班
ちゃんと考えれば分かるだろう。
小麦粉の原産国はシナではない。つい2100年前に入った。
つまり原産国にて先に発明される。
そもそも「水と練って食べ物が作れる」食材だから入って来たんだ。
そしてシナは小麦粉の原産国ではない
93. 匿名処理班
麺のおいしさを消したら駄目じゃん。
94. 匿名処理班
麺と肉を組み合わせるのは分かるよ?
でもさ…なんで甘い物といっしょにするのかな…
Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
95. 匿名処理班
まあ現在ではガッツリ市民権を得ているカレーうどんも、考案当初はめっちゃ叩かれてたらしいし。
96. 匿名処理班
麺を麺としてつかってちょ
97. 匿名処理班
失敗作も上げてんのかよ・・・
98. 匿名処理班
>ラーメンの起源は拉麺であるが
「拉麺」の「拉」は「手で伸ばす」と言う意味。
つまり麺の種類であって、料理名ではない。
ましてや、今の中国には紀元前100年ごろに、
隣国から伝来した。
古代中国人は麺料理など発明していない。
99.
100. 匿名処理班
んー、脅威??驚異でないかい?
101. 匿名処理班
10. オリーブラーメン
鬼太郎の実家ででてきそう
102.
103. 匿名処理班
焼きそばを1.くらいに焼いてあんかけをかけて食べるのが好き。
お皿に乗せるときお好み焼きのように大きく切っておくと食べやすい。
お肉はひき肉のほうが絡みやすい、コツは胡椒たっぷりで。
104. 匿名処理班
なんかいまいち美味そうじゃないんだよなぁ
105. 匿名処理班
ラーメンを現地にある人気の食べ物に作り替えてるだけでラーメンのおいしさの追求ではないように思う
ラーメンはラーメンでしかない!
106. 匿名処理班
>ラーメンの起源は拉麺であるが
はいダウト
ラーメンの起源は分かってない
現在ラーメンの漢字に拉麺が当てられるのは後世に同じ読み方の漢字があるから当てられただけ
107. 匿名処理班
麺だけ使うなら、パスタも同じだから、マヨラーメンとチーズのはイケると思う。
オリーブはひと缶が多すぎじゃね?
108. 匿名処理班
※20
蘭州ラーメンがある
日本にも来てるがすごくうまいので食ってみろ
手でのばす麺が拉麺(ラーメン)
元々なかったのはインスタントラーメン
日本のラーメン屋の豚骨スープとかもなかった。それがあなたのいう日式
なかったというよりカルフォルニアロールをアメリカ寿司というような感じ
109. 匿名処理班
論文記事でもないのに、なんで現代ではなんの意味もない起源の話でもめてんの?
110. 匿名処理班
ラーメンの麺なんて結局は小麦なんだから基本的に合うでしょ
111. 匿名処理班
ポットパイ美味しそう
112. 匿名処理班
ラーメンは最初から日本で「ラーメン」で呼ばれ始まった言葉であり
中国から拉麺がやってきてそれをラーメンと呼び出した
とかそういうものではない
113. 匿名処理班
1は名古屋人からしたら雑な冷やし中華やね
114. 匿名処理班
ラーメンで焼きそば作ると結構美味いよな。
115. 匿名処理班
※39
何がって
載ってる異種ラーメンのことだろ
116. 匿名処理班
カオスw逆に興味あるw
117. 匿名処理班
インスタントラーメンの伸びた麺が苦手な人間には、食べることすら困難なアレンジが多いな…。
118. 匿名処理班
※20
蘭州拉麺とか手で伸ばして麺にする拉麺って名前の料理はあるよ
119. 匿名処理班
ラーメンバーガーは10年くらい前に屋台で食べたけど麺がカリカリでソースがとんこつ、みそ、しょうゆから選べて美味しかった
120.
121.
122. 匿名処理班
九州でさ、汁なし獄甘くったくたに煮込まれて具といえば舌を物理で溶かすほどの甘さのしいたけスライスが乗ったそうめんがお出しされた記憶があるんだけどあれは何だったんだろう…量はギガ盛り日本昔ばなしのご飯のごとしでした。
123. 匿名処理班
全てを許そう(横目でナポリタンを見ながら)
124. 匿名処理班
海外ラーメンの定番トッピングに、海外でしか売ってない木綿を10倍硬くした豆腐があるのも、なんというか…。
125. 匿名処理班
ラーメンと拉麺は別物なのに
ラーメンは無いって話に
拉麺はあるとか蘭州拉麺があるとかアホの子なのかな
126. 匿名処理班
なんだか似たようなのばかりだなあ そして不味そう
127. 匿名処理班
これをラーメン二郎のメニューに加えよう
128. 匿名処理班
ちなみに異形ラーメンは建築用語
129. 匿名処理班
中国にはラーメンは無いな
拉麺はあるけど日本のようなコシのある麺じゃないし出汁も取らない
発祥はしなそばで日本人向けに作られた料理
まあ寿司やナポリタンみたいに形式にこだわる人はいないはず
130.
131. 匿名処理班
※94
名古屋のマウンテン行ってみよう。
132. 匿名処理班
※124
日本にも縄で縛れるほど固い豆腐(五箇山豆腐)はあるが…そういうのじゃなくて?
133. 匿名処理班
流行りのAIが真似て作ったみたいな不気味さ(笑)
134. 匿名処理班
ここのコメ欄ではそこまでのことは書かれてないけど、普段は日本の魔改造を誇っている人が
外国の魔改造には「単純にキモいわ…」「食材の無駄」と狭量になるのが不思議なところ
135. 匿名処理班
カンブリアの生き物見てる気分や
この中から覇者は出るのだろうか