
だがあまり頼りすぎるととんでもないこととなる。アメリカのある女子大生の身に、笑っては済まされないようなハプニングが降りかかったようだ。
広告
春休みに一人でグランド・キャニオンへ
北テキサス大学の学生、アンバー・バネックさん(24歳)は、春休みを利用して一人旅に出掛けた。これまでにも何度か一人旅をしたことがあるそうで、今回の目的地はアリゾナ州北部のグランド・キャニオン、サウスリムだ。自家用車でサウスリムに到着してハイキングを楽しんだ後、グーグルマップでハヴァス滝を検索して次の目的地に設定した。表示されたルートによると、一番近い高速道路まで約64kmの道のりだった。


走っても走っても高速道路が見つからない
彼女は車を走らせた。どんどん走らせた。約112kmも走らせた。だが、まったく高速道路にたどり着かない。むしろ、ずっと砂漠。スマホの電波も届かなくなった。焦った彼女はさらに車を走らせて、そしてガス欠した。これは後で分かったことだが、グーグルマップのGPS信号を発信したとき、バネックさんは未舗装の道路にいたらしい。そのため、彼女の“現在地”をグーグルマップが数マイルも勘違いしてしまった可能性がある。恐らく、そもそもの出発地点を間違えていたのだ。


いろいろな方法でSOSを叫んでみたが・・・
それから5日間、バネックさんは砂漠で過ごすことになる。幸いなことに、食べ物や水などは車に積んでいた。ガス欠になったこと以外は、準備万端だった。


死の危険も感じた5日間の一人旅
そこで、スマホの電波が届くところまで歩き、電話で助けを呼ぶことにした。約11km歩いた。911(アメリカの緊急通報ダイヤル)に76回もかけた。ついにココニーノ郡保安官事務所につながったが・・・オペレーターが彼女の正確な場所を把握する前にスマホの電源が落ちた。結局、それから40分後に救助ヘリがやって来て、バネックさんは無事に保護されたんだ。
バネックさんは、
パニックになったわ。なんとか正しい道路を見つけようと、あてもなくさまよったらガス欠したの。迷ったと気づいた時点で、じっとしていればよかった。このまま、ここで死んじゃうのかなって、すごく怖かったわと、今回の恐怖の一人旅について語っている。
いくら旅慣れている人でも、こんな目に遭ったらさすがに怖いんじゃあないかな。まあ、グーグルマップに限らず、GPSのご利用は計画的に、だな。
via:WFAA・Go fund me・Dallas news・Viralnova・translated by usagi / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. カモノハシ
いやーアメリカってデカイなぁ…って
2. 匿名処理班
紙の地図とかコンパスとかアナログな手段も用意しとくべきだな、デジタルに頼りっきりでなく
3. 匿名処理班
自分の持ってるスマホもGPS精度ガバガバなので、ポケモンGOとかは喫茶店で座っていても勝手にキャラが歩いてくれて距離数を稼いでくれている。
ただ、こういう状況になるとGPS精度悪いのも考えものだね。
4.
5.
6. 匿名処理班
カーナビが付いていれば問題なかったということだな
7.
8. 匿名処理班
地形図に勝る地図は無い
9. 匿名処理班
国が広いと大変だね・・・。
10. 匿名処理班
ヘリコプターによる捜索+救出はすさまじい費用がかかる。彼女はこの先、Googleマップに依存しすぎることがどれほどヤバいか身をもって学ぶんだろうな…(涙)
11.
12. 匿名処理班
地図と方位磁針くらいは常備していていいかもね。
13. 匿名処理班
助かってよかった。
自分も林道で迷ったことがあるけど、それだけでめちゃくちゃ不安になった。熊が出てきたらどうしようとか脱輪したらどうしようとか、ある程度死というものが頭をよぎった。
彼女の状況はその何十倍も恐ろしい。よくぞご無事で。
14.
15.
16. 匿名処理班
※10
アメリカの場合、医師が同乗していなければ
そんなに高くなかった気はするが。
17. 匿名処理班
はじめて北海道に自転車旅行に行ったときのこと。
グーグルマップで調べておいたルートをたどったら・・・なんと高低差が全く(あたりまえだけど笑)考えられていないルート。最短だったけど北海道の屋根、大雪山系のふもとを通るという凄まじく自転車に不向きなルートだった。計算上5時間ぐらいでつくはずだったけど坂のせいで全然進まず、最後は真っ暗になった道東の山道(街灯は5kに一個ぐらいで後はぜーんぶ森林)をクマにおびえながら延々と押したのはいい思い出。
18. 匿名処理班
彼女の体型を茶化してコメントする人、性格悪いよ。そういうの止めない?
19.
20. ナパチャット
ガス欠でもアクセサリーでスマホは充電出来ると思うが
21. 匿名処理班
Googleマップ運転モードは日本国内では割と信頼できるけど同じGoogleが作ったナビアプリwazeはユーザーが地図編集できるしトンネル入っただけで現在地が明後日の方向にどんどんズレていくので全く信頼できない。
日本なら見渡す限り砂漠でずっと同じ風景ということはないから余程の僻地でない限り遭難やガス欠は無いけどアメリカ広いからなあ。助かって良かったね
22. 匿名処理班
デジタル機器は優秀なツールだけど、大きな弱点も抱えてるからね
自然の中に飛び込む時は、アナログなツールも携帯するのが常識です
23. 匿名処理班
つぶらな瞳だな
24.
25.
26. 匿名処理班
馬鹿除けをやらないからだ
27. 匿名処理班
示された距離を超えた時点で一度確かめようよ
28. 匿名処理班
途中で切れちゃってもちゃんと駆けつけてくれるレスキュー凄い
29. 匿名処理班
首の日焼けはその時のかな
30. 匿名処理班
怖いわ〜…
砂漠地帯を旅行する時には、複数のスマホバッテリーや、アウトドア専用電気自動車とそれに対応したハイエンド高性能ソーラーパネルも、忘れずに用意しておくべきかしら…?
これが、迷ったのが、もしも砂漠ではなく霧深い山奥やら森の中だったら、飢えや渇きは若干心配するレベルに抑えられるが、その代わりに肉食獣や毒の動植物にも警戒しなければならなかったかもね
31. 匿名処理班
命は助かっただろうけど結構高くついたんだろうね
32. 匿名処理班
時計と六分儀があれば緯度 経度が出せるからスマホなんて要らないんだがな、どうやったかな?、、検索してみるか。
33. 匿名処理班
グルグルマップだったんだ
34. 匿名処理班
そもそもグランドキャニオンは現地の人でも迷うから、一人で出歩くな・・・とかみたいなのをどこかで聞いた気がするんだけど、違ったかな。
35. 匿名処理班
※3
むしろポケGo以外でGPSの精度が悪い方が役に立つ例があるのか疑問。
36. 匿名処理班
※10
※16
外国人の自分でも請求されなかったから平気じゃないかな(白目
37. 匿名処理班
11kmって1時間も歩いてないんじゃ・・・
38. 匿名処理班
忘れられない思い出になったね。
39. 匿名処理班
映画化決定
40. 匿名処理班
最初の方のHELP石並べも砂漠だと体力消耗しそうだな。
41. 匿名処理班
デジタルに頼り切りはアカンね
42. 匿名処理班
キャッチ可能な上空GPSの機数が少ないとカーナビでも希に誤差が出ますからね。
まあGoogleマップも精度は…ですけどね。
43. 匿名処理班
※37
電波を求めて歩いててそれが故障した車から11キロ離れたところだったことに
何か問題あるかい?
44. 匿名処理班
※33
誰が上手い事言えと言った。だが嫌いじゃないw
45. 匿名処理班
※6
アメリカでカーナビ信用しすぎて今回のとほぼ同じ状態になった話があったような
というか、カーナビもGPS使ってる点では変わりは無いし
※37
現代先進諸国の普通の人は、舗装された平坦な道でおおよそ分速80メートル(時速おおよそ5Km)
1時間で10勸幣緤發なんて一般人にはまず無理
46. 匿名処理班
※37
11キロを1時間未満ってマラソンになってしまうじゃん
47. 匿名処理班
パニックになったと言う割には結構冷静に色々頑張ったように見える
言っちゃあなんだけど女性がパニックになると死へ急ぐのかってくらい無謀な行動を始めることも多いからなあ・・・
48.
49. 匿名処理班
事態に気づいてからの行動に感心する
助かろうという意志を感じるっていうか
自分だったら絶望して立ちすくんで、体力がなくなってからようやく動き出すだろうなぁ…
50. 匿名処理班
動物が助かったという話には涙を流したみたいなコメントがたくさんつくのに、人が助かった場合は茶化すコメントとか結果論的理想論みたいなのが多くつくんだな…。
想像力とか共感性とか優しさとかどうなってるんだろう。
51. 匿名処理班
後になってみると「どうしてそんな」と思うような馬鹿な判断の積み重ねでこういうことが起こるから、動物や子供は美談にできても大人の失敗には辛口になりがちだよな
危ない生き物だっていそうなのに無事戻ってこられて良かったね
52. みあきち
もしも怪談だったら、救助を要請できた直後に「あと少しだったのに・ちっ(舌打ち)・」その他の「死の世界に引き込む」ことができなかった悪態が、スマフォのスピーカーから出そうだ
53. 匿名処理班
アメリカは広すぎて怖いわ
行方不明になって、数年後に骨になって発見…なんて例も
リアルでたまに有りそうだから困る(しかも単なる失踪&事故で…)
日本では孤独死とかはたまに有るけれど、
山の中で熊にでも襲われない限り、まず起らない状況だと思う
とにかく無事で良かった
54. 匿名処理班
グランドキャニオンってドライブ感覚で行けるスポットなんだなあ
55. 匿名処理班
近所の会社に面接に行った時も
高低差で参ったわwWvw
歩いて行けると思ったら
小さな雪山一つ越える羽目に
56. 匿名処理班
※50
そう書かないだけで、誰もが助かって良かったと思っているよ
自然をなめてる部分について、茶化しているわけ
人間は動物みたいに方位が分かったり、匂いをたどれるわけじゃ無いでしょ?
57. 匿名処理班
そりゃ動物はアホでもかわいいが人間は別にかわいくないしな
君はゴキブリでも犬でも人間でも同じ態度をとるのかい?
それに動物が助かった話に涙を流したというコメントをする人と
人が助かった場合に茶化すコメントをする人が同一人物というわけでもないだろう
何が言いたいのかよくわからん
なんとなく俺をイラっとさせる効果はあったが
58. 匿名処理班
初めてギロッポンに行った時も、現在地が海の中だったぐらいだし万能視はキケンね
59. 匿名処理班
助かる人もいるけど、助からない人もいる
方向音痴は、遠距離のひとり旅はやめといた方が良い
60. 匿名処理班
※2
アーサー・クラークの小説「宇宙のランデブー」でも言っていた。
予備装置のない科学技術はありえない、と。
例)エレベーターと階段
61.
62.
63. 匿名処理班
太陽と月と星座だけで移動をしていた先人達は凄いな。
てか、グルグルマップwww
使わせて頂きます( ̄ω ̄)b
64. 匿名処理班
たとえカーナビやGPSが発展の極地に至ったとしても、
紙の地図はその地位を脅かされることはないだろう。
65. 匿名処理班
こんな開けた道のある地形で迷うやつなんているんだ
66. 匿名処理班
思いやりには共感性が必要。共感性には想像力が必要。想像力のためにはさまざまな観察眼や、じっくりとした思考が必要。
ネットでは、世界中から読まれている前提で発言すべきだ。
「日本人は無知性型の後天的サイコパス(つまり頭を回すことができないために人の立場に立って考えたり優しさを持つことができない)ばかりなのか」と思われないようにしたい。
『情けは人の為ならず(人のためだけでなく、自分のためにもなる)』という言葉があるが、その逆の『冷たさは人も自分も陥れる』という事実を忘れてはいけない
67. 匿名処理班
※18
いや、まだ誰も茶化してないのに……
68. 匿名処理班
※67
ヒント:歯抜けの数字
69. 匿名処理班
※20
免許をとろう!
70. 匿名処理班
女は地図が読めない
71. 匿名処理班
※55
それ近所って言わないw
72. 匿名処理班
Googleマップ、市街地ですら
実際の目的地と数m離れたところを表示することあるのに
砂漠の只中でやられたらたまらんなあ
73. 匿名処理班
※50
そりゃ動物はスマフォ使えないからね。
74. 匿名処理班
※17
道民だけど、街頭の意味なさないよなあれ
75. 匿名処理班
彼女は様々な要因が重なって生還したが
同じ理由で遭難して、帰らぬ人になってる旅人どれくらいいるんだろうと思うとうすら寒いな
同じ条件で帰還できる気がしないよ…
76. 匿名処理班
こんな映画あったよね
クレーター?を見に行った女性が道に迷ってガス欠で寄った所が殺人鬼の家で、そこには被害者の食べかけの女性が生きてて…
テキサスチェーンソーみたいな映画だったけど、ありそうで怖かった