
広告
ソース:世界一有名なコウテイペンギン「ハッピーフィート」、南極海で行方不明に AFPBB News今月12日、ハッピーフィートの動向を追跡していた科学者チームが語ったところによると、南極海の冷たい海に放されたハッピーフィートだが、装着された衛星追跡装置の信号が、9月9日、ぱたっと途絶えてしまったという。
捕食動物に食べられたか、あるいは泳いでいる最中に装置がはずれて落ちてか、故障した可能性が考えられる。

「通信装置が停止した理由を突き止めることはおそらくできないだろう。だが、かつて無名だったあのペンギンが、また匿名の1匹のペンギンに戻ったのだという現実を理解すべきときだ」
ハッピーフィートの位置は、ホームページから誰もが確認できるようになっていた。
【Sirtrack - NZEmperor】
今月4日に記録されたハッピーフィートの位置 そして現在の位置。この状態のまま動かなくなった。 ハッピーフィートは故郷、南極を目指し2000キロの旅にでた。他のコウテイペンギンたちと合流して長旅の末に南極に帰還できればと望みがかけらていた。
ミスケリー氏はブログで、ハッピーフィートのハッピーエンドをまだあきらめていないと語った。
「もしかしたら、もしかしたら、監視中のコウテイペンギンの群れに彼が現れて、わたしたちを驚かせるかもしれない。彼の大たい部の皮膚の下に取り付けられたトランスポンダー装置が、彼がかつて、ただのペンギンではなかったことをわたしたちに思い出させてくれるかもしれない」と、ミスケリー氏は語った。
ということで、3日坊主でうっかりハッピーフィートの現在位置をチェックするのを怠ってしまった自分を責めつつ、どうか無事でいてくれるよう願うばかりなんだ。
関連記事:

世界で最も有名となったこのペンギンは、「ハッピーフィート」と名づけられ、体力を回復させるためにニュージーランドでリハビリに励んでいたのだが、今月4日、いよいよ海に戻っていった。

コメント
1.
Oh・・・・
2. マダオ( PTSDのリハビリをやってます♪ )
以下、『 生 存 戦 略 』禁止ッ!!
敬礼ッ!! /)`;ω;´)
3.
シャチ「ごちそうさまでした」
4.
あーあwやっぱりやっちまったよー南無=_=
5.
匿名のペンギンじゃなくてお星様になったって正直にいいなよ・・・
6.
オワタ・・・。
7.
水族館で飼うんじゃダメだったのかなぁ
8.
自分も嫌な予感してたんじゃん?
だから海に落とされる時『やめろーーー!!!』って感じした。
9. 六
>また匿名の1匹のペンギンに戻ったのだという現実を・・
外人さんはつくづく表現が豊かだね・・
10.
動物愛護団体って、己らのエゴをごり押しして
結果、動物たちを悲劇にさせるの好きだよね
しかもこいつらのせいで招いた悲劇なのに、お花畑思考全開で
今回の件のような表現をする
なぜペンギンたちが集団で生息するか、わかるだろ〜に
それなのにたった一匹で、あんな大海原にほってけば
捕食者のい〜おやつになるのは当然だろ
11.
おいしかった
12.
33:
2011年09月08日 00:44
お、このペンギンの進み方に法則性があるね。
一気に進んでぐるぐる。
同じ場所に留まってるのは補給と休憩かな。
だんだん進む距離が短くなってるけど大丈夫かな。
うわぁああん・。・°(ノД`)°・。・
13.
懸念してたことが実現しちまった。
直接南極に送るという選択肢は無かったのか。
14. Orca
費用の面で南極直送は無理だろうし
水族館だってホイホイ入れられないんじゃない?
餌になったら一応自然に還ったことになるんだから
いいんでないの
15.
>>12
ぐるぐるしてるのは襲われてたり・・・・
16.
ペンギンが一羽エサになっただけで悲劇でもなんでもねーわな
17. ×
もし死んでたりしたら
助けたり死なせたり…
人間って勝手やな
思い上がんな
可哀想に最後まで面倒見てやれよ
18.
ペットじゃないからw
多くの人に愛されている物がが悲惨な目に会うのは間違いなく悲劇です。
「自然の摂理だよね、何が悲しいの?(キリッ」
とか何の考えもなしに言いきれるのはただの中二病
大体大勢の大人(それも専門家)が考え時間と費用をかけて実行した出来事より
何も知らんガキがパッと思いついた事の方がが正しいわけがないだろ。
愚かしいとか、間違ってるとか笑かしてくれるw
19.
群れでいたら捕食される率は低いけど
1匹でいたらすぐに捕食されるわ〜
南極から2000キロ地点で放した時点でやな予感はしてた
動物愛護団体は人間に対して徹底抗戦するけど
動物のケアのやりかたが中途半端なんだよ…
「自然に帰すから良いんだ!」って言うなら
なんで助けたのよ?と思う
20.
匿名ペンギンに戻っただの人間のエゴを否定するようなこと言ってるけどさ
一匹のペンギンの社会復帰?のために船出して人員裂いて経費かけてることが
まさにエゴの塊じゃないか
なんかこうゆうの寒気するんだけど白人は大好きだよね
業を背負ってるのかな彼らは
21.
最初からこうなることはわかってたけど…
なんだか、ニモが流行ったときに
トイレに魚を流す子供続出っていう
ニュースを思い出しちゃった。
22. r
日本の捕鯨船が捕まえた、シャチの胃袋から見つかったりして・・・。
ハッピーフィート、映画化されるのを期待してたのにシュールなエンディングだったな・・・。
23.
薄々こうなるんじゃないかと思った
シャチかサメのお腹の中に入っちゃったかな
迷子になってもせっかく南極から無事に(?)ニュージランドまで辿り付いたのに……
自然に還したと言うより、自然に押し返したと言った方が正しい
どっかの水族館にいた方がまだ長生き出来たかもねー
24. しーぷ
人間の干渉によって野性が失われたとしたら、、
それは動物にとって危険なことである、、、
25.
良くも悪くも自然に還ったってことでしょ
大げさなんだよ
26.
何か聞いた事ある話だなと思ったら、ロシア海軍が捕まえた海賊を処刑せずに、沿岸からおよそ600キロの沖合でGPS無しのゴムボートに乗せて解放してあげたという、人道的な処分の話に似ているな。
このペンギンも南極からニージーランドまで迷子になるくらいだからGPS能力乏しかっただろうから。
27. たぁ
なんか動画みた時に
やな予感してたけど。。
群れから逸れてるのに
単体で帰れなんて無理な話じゃねーの?標的になってお陀仏だわ。
たぶん元々生命力弱いはずだからさ。
そうゆう動物って同じ事繰り返すんだわ。
人間でも親と逸れた子供は
パニクって自分で探せなくなるもんだろ。目的地まで連れて行けないなら
放っておくしかないね。
愛称までつけて晒しといて後味悪過ぎ。
つか自然界ナメすぎだろ。
28.
大勢の人間はこのペンギンかわ
29.
そうそうハッピーエンドは無いって現実を子供たちに教えられて良かったじゃないか
30.
大勢の人間はこのペンギンの無事を祈ってて 彼等にとっては悲劇だろうけど
それが自然の摂理でもある
31.
まぁ野生のペンギンなんだし、途中で死ぬのは仕方ないんじゃない
もともと一匹で奇跡的に長距離を移動したのにその奇跡が何回も起きるわけない
ずっと補食獣のいる海にいるわけだし
32.
まさに力尽きたんやな
33.
でもシャチのお腹ン中だったら、追跡装置が南極の方へ一気に進んでいるんじゃない?
それこそありえないスピードで。
34. kuru
助けるならチャンと助けようよ。見離すなら最初から放っておこうよ。おーじー。
35.
あっ…やっぱり。
36. ああああ
バカバカバカぁ!!
だから言わんこっちゃない。
37. Tre
さよーならーって手を振って終わっておけばよかったのにw
なまじ技術を使ったばかりに、自然の厳しさ生中継とか
38.
9割7分すぐに死ぬだろうと予測される、自然への放獣と、
10割生きる動物園。
もうさぁ放すくらいなら最初っから殺しとけって話だよねぇ
39. 。
なぜ、海に放したの?
40.
自力で帰すと言い出した時から自殺に追い込んでるとしか思えなかったが・・・
合掌
41. やっぱり
仲間と合流させたいなら、なんで南極の近くではなしてやらなかったんだろうね。
素人目で見てもこうなるのは予想できたのに
42. あべしッ
旅先が南極から天国へ変わったという、ペンギンの物語。
43.
>>18
禿同
手を出すなら最後まで面倒を見るべきだった。
途中で投げ出すor手に負えない ならば関わるべきではなかった。
海に返すなら中途半端な海域で返さず、南極まで送り届けるべきなんだよ。
アメリカが中途半端に介入or干渉して事態を悪化させるってのを
よく見てるはずなのに。
他人の失敗から何も学ばないのだろうかな。
44. んだ
皆さんに感謝して
お星さまになってるよ
と風の便りにありそ