
その周辺視野の能力は人によって大きな差があるそうだ。苦手な領域は人によって大きく異なるという。
では、自分の周辺視野の弱点はどこか?それをチェックすることができる視力表があるというのでやってみようじゃないか。
広告
周辺視野をテストしてみよう
1. 中央の赤い点をちょうど目と同じ高さになるように調整する。赤い点を見つめたまま、上下にある時計の時刻を読み取ろう。上下のどちらが楽だろうか?


自分の周辺視野の偏りがわかったところで、次は平均的に苦手な周辺視野についての話をしよう。これは多くの人が共通して苦手な領域である。
視線の高さより上のものを見る能力が一番弱い。横より縦方向も。
この研究を行った、米ダートマス大学のパトリック・カバナー(Patric Cavanagh)教授によると、人は平均的に視線の高さより上にある物体を見る能力が一番弱いという。また視線の水平方向よりも縦方向のほうが見づらいという。例えば、車高の高いトラックなどを運転しているときは、車高の低い車よりも歩行者に気がつきにくいことを示唆している。

中央に密集していると見えづらい「混み合い効果」
また中央にオブジェクトを密集させると読み取りづらくなる。これは”混み合い効果”という。つまり交通量が多い通りのような、ごちゃごちゃとした場所になれば、さらに認識が難しくなるということだ。利き手があるように人によって利き目がある
しかし苦手な領域は人によって大きく異なる。例えば、テーブルの左のほうに置いた鍵を探しているような場合、他にも物がたくさん置いてあれば”混み合い効果”により見つけ難くなる。
ところが、左側を見るのが得意でサッと見つけられるような人もいれば、右側を見るのが得意でテーブルを片付けないとなかなか見つからないといった人もいるのだ。
周辺視野は遺伝か?環境要因か?
こうした違いが遺伝子に起因するのか、それとも環境に起因するのかは不明である。カバナー教授の考えでは、形状や色といった基本的要素が記憶された幼い頃の視覚発達期に起因するのではないかとのことだ。そうした基本的要素はやがて物体・顔・行動を認識し、眼球を向ける高次元の働きに受け継がれる。
また混み合い効果は通常は視覚中心点には影響しないが、弱視や失読症のような例外的な条件もある。今回の実験が、将来的にはそうした問題のある患者の症状改善に役立つようになるかもしれない。
via:Take the tests that reveals the 'bad spots' in your vision / translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
C力検査を思い出した
2. 匿名処理班
片目失明してるんだけど意外と横は問題ないな
でも確かに上は見にくい
3. 匿名処理班
むずかc
4.
5. 匿名処理班
真ん中の赤い点に視線を固定するのが一番難しかった
自然と動いちゃうよ!
6. 匿名処理班
おかしいな
右目で試したら黒いもやのかかった部分が上全体にあるんだけど…
印刷ミスじゃないよね?
7. 匿名処理班
なんかすごく疲れるなこれ
8. 匿名処理班
どうしても赤い点から目を離して見たい方向をチラ見するズルをしてしまうんだが
9. 匿名処理班
周辺視野に注意を向けるということがまずできなくて、どうしても視線が移動してしまう。
10. 駄猫ねこ
戦争の時は必ず相手より上から攻撃しろってのは、なるほど理に適った方法論なんやね。
11. 匿名処理班
上見るの、くるC
12. 匿名処理班
ちらちらと視線を動かして見ちゃうんだよ〜
13. 匿名処理班
左目は使ってません
不意に右目をふさがれると視界が真っ暗になります。おおいかんいかんとえいっと左目に切り替えます
幼児の頃に斜視があると、左右で食い違う視野を解消するために使いやすい方の目だけを使うようになるそうです
14. 匿名処理班
図がグニョグニョとゆがんでしまうのはオレだけ? 死角とかの以前の問題だったonz
15. 匿名処理班
うーん、なんか目がグリグリ意識したほうに動いて難しいな
16. 匿名処理班
上下とか左右というより単純に大きいものは容易に判別できて小さいとわかり辛いだけのときはどう解釈すればいいんだろ?
17. 匿名処理班
どうやら俺には死角が七か所あるらしい
その七か所を線で繋いだら北斗七星の形になったわ
18. 匿名処理班
液晶のバックライトで目が疲れるだけ....。
19. 匿名処理班
上も見難い
中心側も見難い
どうしようもねぇな
20. 匿名処理班
一番小さい表示でも全部問題なかった。
21. 匿名処理班
FPSやるひとは参考になりそうね
22. 匿名処理班
全てが平等に見辛いような見やすいような
23. 匿名処理班
すっげー目が疲れた
24. 匿名処理班
※13
似た症状の人の話を始めて見た!そうそう、片目だけ使うんですよねー。
自分の場合は幼い頃斜視で左右の視力に差があったので、近いものは左目で、遠いものは右目で無意識に見てます。両目で同時に見ることができないから、立体視ができないし、球技が苦手です。経験によって大雑把な距離感は分かるんですけどね。
25. 匿名処理班
眼精疲労に陥った。
26. 匿名処理班
集合体恐怖症の私ガクブル
27. 匿名処理班
赤い点を見つめたままだと、どの図も全部解らない。全てが死角って事か…
28. 匿名処理班
上下左右外枠は解るけど赤い点のすぐそばの小さいやつは解らないな・・・
29.
30. 匿名処理班
死角があるって事は、その部分を周囲の情報で補ってるんだろうけど、
全然歪みとかを感じないのが不思議だ
31. 匿名処理班
上司がある朝運転中に目に違和感があると思ったら、
片方の目がまったく見えていなかったそうな
今も上半分が見えづらいらしい
いつも急に切れたりするてんかんの気がある人だから、精神的な疾患も関係してるんじゃないかな
32. 匿名処理班
・上より下がわかりやすい
・右より左がわかりやすい
結果として右上方面が一番見づらく、左下〜下にかけてが見やすいな。ヒトは全体に上に弱いというし、自分の利き目は左だから予想通りの結果でした。
33. 匿名処理班
※6
お医者さんへ行った方がいいかも。
自分は右目に変成あってそうなってるから定期的に眼底検査しています。
34. 匿名処理班
どの程度離して見るんだろう?
遠くの大きいのは問題無さそうだけど近くの小さいのを見るほうが目が動いちゃう(汗)
35. 匿名処理班
かるたの類も最初に見る場所っていうのは人によって違うよね。一流のかるた取りは周辺視野の能力が高いんだろうか?
36. 匿名処理班
見事に上が見辛いな、左右は全然問題ないが
37. めしねこ
よくわからんかったが
ドライアイにはきつかった。
38. 匿名処理班
赤い点を見つめて、と指示してる時点でそれは周辺視野とは違うんじゃないか?
周辺視野って全体をぼんやり眺めるようなものだろ
39. 匿名処理班
※30
見えない場所は網膜上で移動しませんので見えなくなります。
典型的なのは視神経乳頭に存在する盲点です。網膜剥離なんかも、剥離してすぐは意識できますけど、見えない部分が見えなくなって、検査しないとわからなくなります。それも移動しないからなんですね。
要は、眼球に対して位置が変わらないと光が当たっていても見えなくなります。肌にシールを貼るとその時は貼った感じがわかりますが、時間が経つと感じられなくなるのに似ています。
40. 匿名処理班
なるほど!だから左上にミニマップが出るFPSが苦手なんだな!そうに違いない!
41. 匿名処理班
正確に盲点を知りたい人は眼科に行くと調べてくれるよ
検査は目が疲れるけどw
42. 匿名処理班
赤い点を見続けるのが難しいw
43. 匿名処理班
※31
それ網膜はく離したんじゃない?
44. 匿名処理班
なんかつい平行法で見ちゃって立体に見えてしまう
45. 匿名処理班
ちょうど気になってたんだ、ありがとう!
46. 匿名処理班
おかしいな画面にイケメンが映ってるんだがなんだろう?
47. 匿名処理班
2枚目をマジカルアイの方法で見ると
両端から3番目の列が真ん中で重なるんだが、
ほとんど右から3番目の列が見える。
左を見ようとすると両方見えてダメだ。
48. 匿名処理班
※24
目を両方使うようにする訓練ってあったと思うよ。
1ヶ月ほどで両方使うようになったし、疲れにくくなるからおすすめなんだが、
やり方忘れたwごめん調べてみて。