
ドイツ、マインツ大学眼科学科の研究者が、近眼の人はメガネを着用しない人よりも賢く、高学歴な傾向にあることを発見したという。
広告
その結果、近眼の人は近眼でない人よりも高い認知能力を有していることが明らかとなった。

via:Seeing the positives: Short-sighted people are brainier than those with 20/20 vision say scientists/ translated hiroching / edited by parumo
もちろんどんな研究結果にも例外はある。あくまでも統計的なものであり、近眼の人は近眼じゃない人より頭の良い人は多いというだけで、近眼でも頭が良くない人だって確実に存在するし、視力が良くても頭が良い人も確実に存在するので、そこを言い争うのは不毛である。
だが確かに実感としては、栃木県の男子校の偏差値最高峰と言われる宇都宮高校(男子校)のメガネ率はすごく高かったな。メガネ男子好きなもんだからついチェックしてたわけだけど。女子の場合はコンタクトレンズ着用率が高いから、いまいち近眼かどうかはわかんないよね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
隣にメガネだらけの国があるじゃん
2. 匿名処理班
遠視は?乱視は?
3. 匿名処理班
うちの旦那(高学歴)が小学校高学年で眼鏡掛ける原因になったのは、ゲームと漫画だったって言ってたけど?
4. 匿名処理班
宇都宮女子高の方はそれほどでもなかったような
皆コンタクトだったのかな?
私は少数派かもしれないメガネ女子でした
5. 匿名処理班
よく「暗いところで本を読むと目が悪くなる」って言うけどあれ嘘だよね
あえて遺伝だとは言わないけど
目の悪くなる因子のある人がその手のことやるとあっという間に近視になるけど
そういう因子のない人はほんとに何やってもなんともない
6. 匿名処理班
クメール・ルージュ「俺たちのやったことはまちがっていなかった」
7. 匿名処理班
これ、発表した奴がメガネしてるかしてないかで評価が変わるな
8. 匿名処理班
そもそも、近眼の状態の方が集中が長持ちするというのもあるからね。
実際、視力の良いアフリカ系の子がデスクワーク用に近眼にする眼鏡を持っていたりするし。
9. 匿名処理班
そうか。宇都宮高近辺でよく目撃される不○者はパルモだったんかいな。
10. 匿名処理班
ド近眼でバカ参上!!
11. 匿名処理班
視力の良さは単純に情報収集力の差となる
一つ二つ先の予想を立てる際に差が出るが日常がこれの積み重ねなのでその差はどんどん積もって大きな差となるってなとこかな。
身近なとこなら運転中看板の文字が見えるか、ふと目に入った時計が見えるか
集団で集まった場での資料説明が見えるか等。
この理屈だと視力悪いけどメガネなしとの比較であって、裸眼でもとから視力いい人との差は出ないことになる。強いて差を挙げるならメガネ装着の気持ちの切り替えのあるなしぐらいか。
12. 匿名処理班
欧米では視力矯正用の眼鏡はかなり高くて子供用でも5万円くらいからで大人用だと10万円前後となっている。
そのため相対的貧困層では子供に視力矯正用の眼鏡を買い与えることができない家庭が多い。
このような家庭環境も眼鏡を掛けている人のほうが高学歴であるというデータに関与していると思う。
13. 匿名処理班
え?字を読むから目が悪くなるんじゃないの?
14. 匿名処理班
ゲームとマンガのせいで馬鹿だけどメガネかけてます。
15. 匿名処理班
国立高専に通っていたとき、学科内で裸眼だったのは俺一人だったなぁ…
因みに成績は下から二番目だった。
妹も学年一位の成績だったが勉強のしすぎで近眼になっていた。やはり熱心に勉強すると近眼になるリスクが高いということか。
16. 匿名処理班
知識があることと人間性や性格が良いことは関連性が薄いと思うな
17. 匿名処理班
あれ…私が顔につけてるのは眼鏡じゃない…?
18. 匿名処理班
うん、実際にワシ、超眼鏡で温和しくて両手利きでアレルギー体質だけど、確かに他とは一線を引くどころか境界的な線を何本も何本も引けちゃうくらいにはとんでもない莫迦な訳やし
そんなワケで、何処にでも例外は存在するもんじゃよ
19. 匿名処理班
近眼だけど、頭悪いです…
20. 匿名処理班
実際に頭の良い人は眼鏡により機能性を求めて、
オシャレなだけの眼鏡とかいくつも眼鏡持ってたりしない印象
21. 匿名処理班
思うけど自分は後天的な近眼だが近眼になる以前よりも室内で過ごすことが長くなった。そうしていると結局は室内でできる行動が限定され読書や勉強あるいはネットやゲームなどといったものとなる。近眼だから賢いのではなく近眼が起因となりその生活環境が影響しているんじゃないかと思う
極端な話スポーツ万能の馬鹿と成績優秀の運動音痴がクラスに一人はいたと思う。これは明らかに生活環境に依存しているものだ
22. 匿名処理班
稲田防衛大臣も眼鏡を装備して賢さのポイントをUPさせたんだよな。
23. 匿名処理班
目が悪いとスポーツしにくいからだと思う
だってボール見えないからみんなと遊べないもん!
インドア派になって本の虫になっちゃう!
でもゲーム機が一般化したから……
24. ワニさん
紙で出来たうその世界で
生きるうえで一番の宝である健康損なってる
しかも致命傷の目悪いものが優秀”であることは一切の嘘ワニ
ただの要介護ワニから
25. 匿名処理班
最後の画像、野獣先輩じゃない?
26. 匿名処理班
目にいちばん悪いのは勉強する事だって眼科の先生が言ってた
もちろんその先生も眼鏡かけてる
27. 匿名処理班
???「ほらね、間違いなかったポル。」
28. 匿名処理班
マッチョが眼鏡かけてるのすごい好きなんだよなー。
29. 匿名処理班
高校2年まで視力は両目1.5あったけど、受験勉強のせいで大学生になった今はもう1を切ってる。まだなんとか眼鏡のご厄介にはなってないけどね。個人的な感想だけど、勉強は目にはものすごく悪い。距離が近いから多分テレビよりも悪い気がする。
30. 匿名処理班
知り合いの中で一番合理的で仕事できる人は眼鏡かけてなかったな−。
でも老眼が早く(30代で)来てると言ってた。
私は眼鏡ですが、頭がいいとはいえない……
31. 匿名処理班
遠くが見えないから本を読むしかないだろう
32. 匿名処理班
俺の近眼は明らかにゲーム
33. 匿名処理班
因果関係が反対にみえますね。
頭がいい人が近眼になるのであって、近眼だから頭がいいわけじゃない
34. 匿名処理班
半分は遺伝だと思う
別段、目が悪くなるようなことをしているわけではないけど、眼鏡を変えて視力を上げてもそこから決まった一定まで視力が下がるし。そこからさらに下がるのは自業自得ですはい
35. 匿名処理班
日本人の近視は欧米にに比べたら目が丸い角膜曲率半径の問題だしな
36. 匿名処理班
メガネ率の高さは勉強の合間にできる娯楽が画面使うものだからってのも大きいんじゃない?
37. 匿名処理班
眼球ゆがんじゃってるだけ
38. 匿名処理班
野比のび太くんはいったいどうなってしまうの?
39. 匿名処理班
斜視だから度の強いメガネかけてる俺