
近視になる子供たちは年を追うごとに増えている。2050年までに、世界の50%以上の人が近視になると言われている。
広告
今回発表された新たな研究では、戸外の太陽光を浴びることが、これまで考えられていた以上に近視予防に大きく役立っているかもしれないということがわかった。
昨年末に、近視40人、普通の視力60人の計100人の子どもたちを18ヶ月以上モニターした。子どもたちの手首に光センサーを装着させて、太陽光を浴びる時間を18ヶ月の間に14日間単位で2回ずつ記録した。その結果、戸外の光をあまり浴びなかった近視の子どもたちは、さらに視力が悪くなったという。
この調査は、太陽光と人工光で目に与える影響が違うのかどうか?というところまでは掘り下げていないが、研究者たちは、目の成長をコントロールしているメカニズムは太陽光に関連しているという仮説をたてた。3000ルクス以上の明るい光(オフィスは500ルクス、太陽光は10万ルクス以上)は、薄暗い光よりも目の成長に大きな影響を与えているのかもしれないという。
子どもたちはたいてい屋内でテレビ画面を見るため、目が戸外の光にさらされる時間は少ない。近視になりにくくし、または進行を遅らせるためには、子どもたちは、少なくとも1時間、できれば2時間、外で太陽の光を浴びるべきだと勧めている。
via:popsci
尚この研究は子どもちを対象にしているものであり、大人に関してのデータはまだ出されていない。ただ、室内勤務だった友人が、外歩き勤務に変わった後、視力が上がったと言っていたので、もしかしたら大人も関係性があるのかもしれない。
父親が近視の場合、長女はほぼ100%近視が遺伝すると言われているが、私も父親が極度の近視だったために、かなりの近視である。今回の研究は、生活習慣による仮性近視に対しては有効のように感じられるが、遺伝的な近視の場合はどうなのだろう?
だが、外で遊ぶことが多かった小学校時代、眼鏡をかけずに済んだのは太陽光によるものなのかもしれない気もしてきた。事実中学校に入り、ほとんど外で遊ばなくなってからかなり近視が進んだもの、あたし。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
社会人になったらまた日に当たる時間が短くなった。出勤時と昼休みに少し浴びる程度だ。
フロアに窓は沢山あるけど、モニターの反射を防ぐために全部遮られてる。
2. 匿名処理班
勘違いしてる人が結構多いけど、眼筋って遠くを見てるときがリラックス状態で近くを見てるときに力が入って緊張してるんだよね。
近視は眼筋だったか眼筋で変形した水晶体だったかが緊張からほぐれないのが原因って言うから太陽光にリラックス効果があるってことかな。単に屋外だと遠くを見る機会が増えるからって気がしないでもないけど。
3. 匿名処理班
昼間の太陽は上から当たるからいいけど、朝日や夕日は目に直接当たって目に良くないという意見もある
4. 匿名処理班
眼球運動で血管を拡張させる事も大事なんだろうな
5. 匿名処理班
今の時代外で遊ぼうにも道だと車にクラクションの嵐か
暴走車に吹っ飛ばされるし、公園でも昔ならよかった
木登りや野球などの遊びすべてダメ、結局休日に親が
30分以上も車乗って遊び場所に連れていくか、屋内や
屋外で携帯ゲームやスマホしか遊べない子増えてみたい
海外ならともかく日本だと都心部は日にあたること自体
贅沢だろうな
6. 匿名処理班
先月から陽当たりの良すぎる席になった。
仕事多いまんまなのに夏までに日干しになるかも。
7. 匿名処理班
目の為か〜
他にも色々効能ありそうだけどな
ここの所日光の悪い面ばかり注目されてるけど、それだけな訳ないもんな
人間だって太陽の下に生きる生物の一つなんだから
8. 匿名処理班
毎日のように外で遊んでたけど0.01だわ・・・
家族もみんな目が悪いからほぼ遺伝だろw
9. 匿名処理班
光にあたることより室内でテレビやゲームをしてることが問題なんじゃ?
日本の屋外でずっと携帯ゲームやってるような子のデータもほしい
10. 匿名処理班
太陽光を浴びるというか、外で遊んでる分、屋内でスマホやったりする時間が減ってただけじゃないのか・・・
屋外でスマホやるグループと、屋内でスマホやるグループの比較をしないといけないような
11. 匿名処理班
もう2016年なんだから、予防法(しかも確定ではない)じゃなくて
治療法を編み出してほしいよね
いまだにハゲすら治せないんだから
12. 匿名処理班
※5
遊ばなくても散歩に連れ出すでもええやん?
13. 匿名処理班
太陽光って美容以外ではいいことずくめだよね
陽を浴びろといったり日傘を差せと言ったりどうすりゃいいの
14. 匿名処理班
太陽光を浴びている=外に出ている時間は、読書、テレビ、スマホなどを使っているよりも遠くの場所を見ていて、かつ視点移動やピントの変化なども多いだろうから、太陽光に関係なく近視予防になる可能性が高いでしょう。
あくまで仮説だと書いてあるからいいけれど、この段階では太陽光がいいのかもしれないと見るのは少々強引な気もします。
15. 匿名処理班
※18
遠くをみてるだけでいいなら、屋内で窓の外眺めてるだけでもいいってことにならないか?
16. 匿名処理班
庭でゲームすればいいのか
17. 匿名処理班
実際に近視は生活環境にも依存してると思われるがここで言う太陽光と近視の因果関係はそれとは別で近視と結びつきがあるであろうということですな。これもまた要因の一つなのだろう。
近視と太陽光の因果関係は分からないが実際に日光を浴びることでビタミンDが形成され、それは目にとって重要な役割を持っている。現代の社会では目を気づかないうちに酷使していることが多々ありそういった疲れ目にとって外で日光を浴びることは十分に意味があると思う。目に優しい行為には違いないね。
18. 匿名処理班
曾祖父母の代から極度近視家系だけど、遺伝子以外にも太陽光は何か関わってる気がする。一族そろうと眼鏡眼科談義になりがちなんだけど、父母同じ兄弟でも趣味や仕事で屋外に出てた側は視力の0の数が違ってた。
19. 匿名処理班
つか、本当に近視って治らんよなぁ。なにかよい方法アレばよいのに。
20. 匿名処理班
確かに眼鏡高いし、治せるなら治したいなあ。ゲノム編集とips細胞、どっちが早く実現してどっちが医療費コスパよくなるかな?
21. 匿名処理班
勉強してる人は文字の見過ぎで目を酷使して近視になってると思ってたけど引きこもってるから近視になるんだね。
22. 匿名処理班
※27
ワイ一年ヒキニートしたが視力下がらんかったで
毎日ゲームアニメ漫画三昧でもや
あ、ヒキってそっちとちゃうんか!なんや!
なお、現在は糖尿病と床ずれの痕に苦しんでいる模様
23. 匿名処理班
この調査は、太陽光と人工光で目に与える影響が違うのかどうか?というところまでは掘り下げていないのに、この仮説はおかしい。
紫外線の目へも悪影響を無視とか無茶苦茶だわ
24. 匿名処理班
視力には遺伝的要素ももちろん含まれる
結局、水晶体で屈折した光の到達点が眼底の奥になるか、出前かでも大いに変わるよ
あと、眼球の形でも左右される
昔、眼鏡店で働いてる時に社長に教わった
遠視の人は遠くは見えるけど、本を読んだりする近くを見るのに無理して調節するから
視力が低下したり乱視も強くなってしまうのだけれど(私と私の下の子がそう)、遠視の人は先天的なものだから、予防は難しいなあ
まあ、眼科の先生にはゲーム、読書は短めにって言われてるから、近視も遠視も視力を低下させないためには外で遊べっちゅうことだね!
25. 匿名処理班
※24
近視遠視って要は水晶体の厚みの違いで、虫眼鏡のように厚くなりすぎて日常生活に支障をきたすのが近視と呼ばれる症状
人が一定距離に焦点を合わせる時には眼筋によって水晶体を縮めたり伸ばしたりするわけだけど、筋肉だから当然繰り返し使うことで鍛えられる
つまり外に出て遥か遠くを見る機会が増えれば自然と視力が上がる可能性がある
逆に遠視は近くを見るときに眼筋を酷使するので、疲れやすいが老眼にはなりにくい
昔テレビの企画でヒッチハイクで大陸縦断してた人がいたけど帰ってきたら視力上がったとコメントしてた
26. 匿名処理班
暗い所でゲームや読書をしてたから目が悪くなるんじゃなくてポイントは”室内”だったのか
27. 匿名処理班
そもそも近視はアジア圏に多くて遺伝の要素が大きいと出てたと思うが
全然関係無いけど、とある論文で「近視は遺伝関係ない、アジア人に多い」ってあってそれは遺伝というのだよと諭されてたようなw
28. 匿名処理班
※27
遺伝ではないと思うよ
しかし生活習慣、文化によると思う
特に姿勢制御のパターンだね
具体的には座して凝視、覗き込みでの支点力点作用点の取り方での
目玉を引っ張って安定させるパターンだね、うにょーんとさせてるヤツあるよね
これが超近視の正体と思うよ!