
人間の網膜には3色の光受容細胞がある。これは赤、緑、青の”錐体細胞”と呼ばれる。つまり人間は通常は3色型色覚を持っているのだ。錐体細胞の各”フレーバー”は特定の範囲の色のスペクトルに反応する。普段色を認識したとき、それは複数の錐体細胞からの信号の組み合わせの結果だ。
例えば、”オレンジ色”が見えたなら、緑錐体細胞からの中程度の信号と赤錐体細胞からの強い信号の結果である。そして、緑錐体細胞と赤錐体細胞が送る信号の強度の差異によって、オレンジの色合いが区別される。暗いオレンジ色なら、赤の信号が強いといった具合だ。
第4の錐体細胞があるとどうなるのだろうか? 4色型色覚の最もあり得る可能性は、赤錐体細胞の突然変異と正常なものを同時に持つパターンだ。この2種類の赤錐体細胞が反応する色のスペクトルの範囲は、同じ赤系統でもわずかに異なる。従って、常人には見えない全く別の色が見えるのではなく、普通なら感じ取れない類似した色彩の微妙な差異を見分けることができることになる。一般人には同じ赤系の色でも、4色型色覚の持ち主にはまるで別の赤に見えることだろう。
4色型色覚の持ち主には、女性が多く、家族の男性、特に息子や父親が先天性の赤緑色覚異常である可能性が高いという。

4色型色覚の持ち主は、常人の100倍の1億色を視ることができるといわれている。最も有名なのが、米カリフォルニア州サンディエゴに住む画家のコンセッタ・アンティコさんだ。彼女は自分が4色型色覚と知ったのはほんの3年前。それまでの通常の色覚テストは色弱にしか対応していなかったので、自分が4色型色覚であることがわからなかったという。

きっかけは、神経学者のウェンディ・マーチン博士のこの一言からだ。マーチン博士はコンセッタさんが主催しているアートクラスに通っていた。そこでどうにも腑に落ちない点があったのでこうたずねたという。
「なぜ、あなたはこの色を選んだの」、コンセッタさんはびっくりしてこう答えた。「え?だってこれ、黄色と紫と青でしょ?そう見えない?」と。それは常人には黄色一色にしか見えないものだったのだ。
その後の検査で、コンセッタさんは4色型色覚の持ち主であることが判明した。彼女の目に映った世界は、我々とは違う見え方をしているようだ。
Concetta Antico - Tetrachromat
via:popsciなど・原文翻訳:hiroching
ちなみに、鳥類は、4色型色覚をもつと考えられている。哺乳類はかつて、4色型色覚をもっていたが、中生代の哺乳類は夜間の活動に適応するため桿体細胞が発達し、昼間活動することが少なかったため4種類あった錐体細胞のうち2種類が失われ紫外線を吸収できなくなり、2色型色覚となったそうだ。
実際イヌ、ネコ、ウシ、ウマなどの多くの哺乳類は、2色型色覚を持ち、これらの生物は波長420〜470ナノメートルの青い光を吸収する青錐体と、緑から赤にかけての波長の光に対応した赤錐体しか錐体細胞を持っていない。ゆえに、ヒトでいう赤緑色盲に類似した色世界に生きていることとなる。
自分が実際に見えている世界と、他の人が見えている世界ってどれほど違いがあるのだろう?小学校低学年の時から近眼だった私はメガネをはずせばいつもボヤーっとした世界が広がるのだが、すごく遠くまで見える世界ってどんなのだろう?っていつも空想していたな。好きな色と目の良さとは関係性があるのかな?掘り下げて考えてくと面白いね。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
シャープの液晶が綺麗に見えるのか
商売にならないわけだ
2. 匿名処理班
私は残念ながら3色でしたー。
けど色に名前がある分だけ、色の認識が増えていくってのは聞いた事があるよ。
こういう先天性の特殊な才能とは違うけど、日本色ってほんと沢山の名前があるから
日本人は色認識のバリエーションが多いっていうよね。
3. 匿名処理班
3色しか見えぬ…
4. 匿名処理班
キレイね
白とか緑に見えるのは隙間かな?
5. 匿名処理班
>「え?だってこれ、黄色と紫と青でしょ?そう見えない?」と。それは常人には黄色一色にしか見えないものだったのだ。
画家になるのはともかくとしてこんなんでよくアートクラスなんて主催できてたな
6. 匿名処理班
色が見えすぎるのも苦労しそうだなー彼女の絵はどう見えるのが正しいのか気になるね
7. 匿名処理班
なんかのスレで「あるお菓子の当たりを多々引く人が、当たりの箱は色が少し違う」って言ってたけど、まさか、、、。
8. 匿名処理班
この記事のテストでは3色だが
別のテストだと4色なのだが
どういうことなんですかねぇ・・・
9. 匿名処理班
色弱がいるのなら色強もいると思っていたが、ちゃんと存在が確認できたのか
どんな世界が見えているんだろう
10. smat
個性的な色使いだと思ったら
本当にそう見えてたわけだ
11. 匿名処理班
くそー常人だ…、色を使う仕事をしている身としては色覚に敏感な人はうらやましい
12. 匿名処理班
彼女の絵が見ている色の世界なら、我々とは違って美しい色の世界見てるのね
これはなかなかうらやましい
残念ながら3色でした
日本の伝統色は数も多いが、黒だけでも数色ある
暗黒、濡羽、漆黒、烏羽、あと忘れたw
なんつーか昔の人は感性豊かですなー
13. 匿名処理班
ある種の宝石の真贋が見分けられたり蝶の雄雌が見分けられたりすると聞いたことがあるね。
そしてすごい余談だがシャコは確か16色型色覚…
海中でそんなに見るものあるのだろうか
14. 匿名処理班
すごいなとおもうけど、これ画家としてはどうなのだろう?
自分の思い通りの表現をしても、大多数の人間には通じないわけで・・・。
うーん・・・。
15. 匿名処理班
本来、画材は三色色覚の人向けにしか色を用意されてない
だからこの人は何かしらの変わりの表現を工夫をする事で
自分にとって色あせた表現にならないようにしてるんだろう
もしくは塗料の中に、われわれには知覚できないので気にしない4色目に見える成分が
製作工程などによって不随意にバラバラに混じってて、それを応用して使っていて
4色目の色味について不便な限られた組み合わせしか使えず
3色のしか見えない人にとってのバランスが雑になっててチグハグなのかもしれない
16. 匿名処理班
これ、まだ世界で2,3人しかまだ確認されてないみたいだけど
テレビで広く紹介され出して存在がもっと有名になったら中二病が自称し出すな・・
「紫のきれいな花だね・・・」
『え?白じゃん?』
「あ・ごめん。私4色覚なんだ・・・紫外線が見えちゃって」チラッ
17. 匿名処理班
絵はごく普通の色使いに見えるんだけど、彼女には違う色に見えてるのかな
18. 匿名処理班
真ん中の黄色い丸の小さな点の中に緑と赤の粒があるように見えるだけだなー。
アメリカ人のメイクサイトとかみてると、彼女のようなヘアメイクにしてる人も多いので、アメリカ人には結構いそうな気がする。
19. 匿名処理班
色の違う小さな粒がそれぞれ見えるけど
これは違うかな?
20. 匿名処理班
上の画像トーンカーブいじったら、ちゃんと文字が浮き出てきた。
だけど、パソコンのディスプレイで、
ちゃんと表示できてるかどうかはわからない。
21. 匿名処理班
4色型だけど信号機にしか見えないよ
22. 匿名処理班
そもそも、実際に描いた絵ならともかく、パソコンのモニター自体が3原色で構成されてるのに、画面に映る絵が4色色覚に対応できるもんなんだろうか
23. 匿名処理班
残念、三色にしか見えなかった。
憧れるぜ。
24. 匿名処理班
RGBで電子画像の色管理、表示になってるから、添付画像じゃ見えないような気が、、、
25. 匿名処理班
林檎、みかん、メロンに見えた
26. 匿名処理班
画家とかに向いてるのかなと思ったけど常人には
表現したいことが伝わらないから向いてないのかな?
27. 匿名処理班
液晶画面はRGBの3色しか発色できないんだから、この画像を4色型色覚の人が見ても3色型の人とは変わらないはずだぞ
せいぜい色彩判別能力の善し悪しが分かる程度で、色覚異常ではなく個人差のレベルでしかない
28. 匿名処理班
緑は小さい点が茶色っぽく見える
赤と黄色は若干濃く見える程度だけど、どちらも錯視のレベルかな
29. 匿名処理班
照明が暗いとネイビーと黒の違いがわからなかったりと
日常生活色のセンスがまったくないタイプなんだけど
このテストでは円の中に薄い紫が見える気がするよ。
人間言われるとその気になっちゃうもんだな。
30. 匿名処理班
絵は普通だな まあ同じ絵具を使って描くわけだから常人が見ても差がわからないんだろうね
同じ4色型の人が絵を見たら スッゲーリアルみたいになるのかな
31. 匿名処理班
濃い色と薄いいろに見えるけど。
32. 匿名処理班
3色だった〜
たくさんの色が見えるなんて凄いな
どんな世界だろう、色鮮やかなんだろうなあ
33. 匿名処理班
プラスワンレンズというのがiPhoneアプリで出そう!
それで覗くとあなたも4色型色覚!
なんてね!
34. 匿名処理班
コンセッタさんの絵、ゴッホの色使いに似てるような。もしかして……。
35. 匿名処理班
※7
そのスレ読んだかも!不思議な話もあるもんだと思ったけども
この色覚の持ち主だったのかもね。アタリの加工時に色味が変わるのかな。
この記事読んで見つけられる理由があるんだと知って鳥肌たった。
36. 匿名処理班
見えすぎちゃって困るの〜
37. 匿名処理班
優れた能力ではあるものの、赤と緑の色覚物質の遺伝子はX染色体にあるから、
子孫の男子に引き継がれた場合、その子は色弱になる可能性が高く
女子に引き継がれた場合も、もう一つの遺伝子との関係で発現する可能性が低い。
38. 匿名処理班
彼女の描いた絵も、彼女が見た時と僕が見た時では違うものが見えてるのかな?4色型を再現できるカメラとかないのかな。
39. 匿名処理班
3色だんごを出したら4つに見えるという事かな?
40. 匿名処理班
色彩感覚が優れていても、絵が上手いとは限らないのだな
そういう良い例だと思う
41. 匿名処理班
ディスプレイの原理から考えても単色と白色の境界部には他の色が見えて当然だと思う。
小さな赤点には微妙な青領域があると見えて普通なんじゃねえのか?
俺は見えるぞ、色彩感覚は優れていないという自信があるんですけど・・・
42. 匿名処理班
左は見えないけど、真ん中と右は少し見えるよ
43. 匿名処理班
3色で表現する液晶が不自然に見えちゃうってことだよね
44. 匿名処理班
どの色も同系色の濃淡程度しか見えなかった
残念
45. 匿名処理班
4色とは言っても全く新しい原色が増えるわけじゃないのか。どうやって調べたんだろう?
脳ミソが対応してなきゃってことで脳ミソまでの配線を調べたのかな?
それとも、理論的には4原色だと紫と黄色とかの中間色同士を混ぜても白色じゃなくて鮮やかな色に見えるらしいから、そういった合成光を見せたのだろうか。
ちなみに錐体細胞はX染色体にコードされてるから、男性諸君はXXY遺伝持ちでXの片方のみ異常あり且つ、総ての遺伝子が発現しているとかの超特殊ケースでもない限り見えないはずなので諦メロン
46. 匿名処理班
ワイ 色弱 で 小学校で バカにされたくち
この人たちからすれば いわゆる健常者も 色弱
色弱にも 度合ってのがあって 一律じゃい事をもっといろんな人に理解してほしい
微度の色弱でもなれないいけない学校、なれない職業があることを知ってほしい
2ちゃんとかに
色弱はこの画像がこんな風に見えるらしいぜwwww
とかスレが立ってるとイラッとくる
47. 匿名処理班
共感覚とどう違うんだろ
小学校のとき、空も人も紫に塗る子がいて、先生に怒られてたけど、もしや…
48. 匿名処理班
どう観てもそれぞれに青っぽい点が混ざってるように見えます。
みなさんは見えないのかな⁉︎
49. 匿名処理班
わかったよ立体視と同じだ。 脳がイメージを勝手に作る。
赤が分かりやすいな。
最初は目線の角度で7とか8あるいは6の数字が見えた。
慣れてきたら目線の角度次第でいろいろ見える。
口を大きく開けたペンギンさんとか
50. 匿名処理班
※31
そうともかぎらんよ
たとえば、赤51%+緑49%の黄色をみたとすると、この人は赤色錐体の別バージョンと元々の赤色錐体で赤色光を感じ取るはずなので、1%の違いが増幅されてよりオレンジっぽく見えるかも。
このずれた黄色と本当に五分五分の黄色を並べたらほとんどの人は区別できないが、この人はできる。といった話じゃないかな。
だけど、追加された赤色錐体の別バージョンが赤緑青ではない全く別の原色を脳に送り込むとしたら、ずれた黄色と五分の黄色の見分けは第4原色の強度によって、増幅効果が無いから難易度的には普通の人とほぼ五分になるかも。
51. 匿名処理班
本人的には見えてるままを再現して描いてるつもりだけど
出来上がった絵を他人が見ると
独特の変わった色使いしてるってことかな
52. 匿名処理班
デザイナーにはなれないんだろうな
色彩センス豊かそうだけど
53. 匿名処理班
※7※40
アタリの箱とハズレの箱とは製造ラインが違う。
そのために印刷の色合いが微妙に違ったりするわけ。
チョコボールとか一個一個見比べたら結構分かるそうだ。
54. 匿名処理班
彼女は黄、青、紫を使って表現したつもりでも
他の人には全部黄にしか見えない、
なんてことにはならないのかな?
55. 匿名処理班
赤色、橙色、黄緑にしか見えへん
56. 匿名処理班
イラスト描くときに肌や影に差し色入れるのが流行ってんのも
切っ掛けはそういった感覚の人の絵からだったのかな・・・
57. 匿名処理班
俺にはそういう才能はないようだ。
見事に3色。
58. 匿名処理班
※12
違う色に見えてたら仕事にならんがなw
59. 匿名処理班
※2
私もそれ聞いたことがあるな。
虹を七色にとらえるのって日本独特なんだとか。他の国だとだいたい五色にとらえるのだそう。赤、黄、緑、青、紫で五色。橙(朱)と藍を認識しないらしい。そもそも色の名前からしてあまり一般的ではない…という言い方でいいのか分からないが、やや専門的な単語になるのだとか。
日本人が特にこの二色を認識するのってたぶん染物の文化の影響じゃないかと思う。
60. 匿名処理班
3枚とも青い点々があるんだけど皆見えない?
61. 匿名処理班
先祖返り
62. 匿名処理班
三色しか見えない(T . T)
63. 匿名処理班
赤丸???赤黄水色
黄丸???黄白水色
緑丸???緑黄水色
花???花びらの先に行くほど黄緑がかった黄色
こういう見え方だわ。
64. 匿名処理班
※42
我が弟は色弱な反面、母には絶対音感ならぬ絶対色感みたいな才能があるから納得。
趣味のお絵描きとショッピング以外にその才能を活かす場がまったくなかったのが残念だ。
65. 匿名処理班
※68
それは正常。青というか紫や紺に近いなら錯覚だよ。
小さい模様ほど黒く見えるし、この三色を眺めながらだとそう見えても普通。
数字とか文字とかが見えたら4色型色覚。
66. 匿名処理班
色違いの丸みっつにしか見えない。残念だ。
ただ、無理して何かを見出そうとするならば、ひだりから「ち」「も」「て」かな。
まあ一瞬感じたモノを、強引に文字化しただけなので、実際には何も見えてないけど。
67. 匿名処理班
色が細かく判別できるのとはまた別なのかね?新たな基準がもう一つあるのか。わからん。
68. 空缶
出されている絵を、4色ルールで補正して見せてほしい。
荒っぽいタッチだけど、あるいは俺らに見えない色で補完されてて
実はもっと緻密だ、とか発見があるかも。
因みに以前「サングラスをかけて、見えるままの風景を描いたらどうなるか」
を試したら、地面も草むらもつぶれて均等な
のっぺりしたものが出来た。当たり前だなw
69. 匿名処理班
うそだろ承太郎!
70. 匿名処理班
鳥類並みの目の持ち主を鵜の目鷹の目で探してるんですか
71. 匿名処理班
見えてるものをその通り描けるって時点でかなり技術高いんだけど
大概の人はその技術を習う過程で、見えてないけどここを青く塗ると
よりリアルな影に見える みたいなことまで習ってしまう
72. 匿名処理班
4…じゃないの?
73. 匿名処理班
※15
この余談大好き^^
74. 匿名処理班
4色型色覚の人は ゴッホが描いた有りの侭の絵を見ることが出来ない
まあ3色の人もゴッホの見た世界を見てるとはかぎらないのだが
75. 匿名処理班
俺色弱なんだけど、健常者(?)は鮮やかな世界が見えていることに羨ましさを感じる。
フルカラーで見えていると思っていただけに色弱が判明した時はすごく衝撃だったなー。
76. 匿名処理班
※59
え、マジすか?
初耳だけどすごい面白いな。詳細知りたい。
77. 匿名処理班
※66
日本ももともと5色で捉えていて、橙と藍を加えたのはニュートンだってウィキペディアが
78. 匿名処理班
パソコンのグラフィックソフトや画像形式や液晶がRGB以外に対応してる方が驚いた
最初の画像で3色以外に見える人なんて存在するのかな?
だとしたらパソコンが4色型に対応してるということで凄いな。本当にしてるのか?騙してない?(記事内容自体を疑ってるわけではない)
79. 匿名処理班
“GA 芸術科アートデザインクラス”ってコミックの
あーさんが確かこの色覚の持ち主だったなぁ。
裸眼で鉱石見分けてる描写があった。
(4巻P.52参照)
80. 匿名処理班
んー、
紫系のものが混じってる気がする。
なんか汚い色。
でも錯覚とかの類いな気がするし、
画質も関係するのかな。。
そもそも正しい色はわからん。
でも少なくともそれぞれ1色で同じ色とは言えない。
81. 匿名処理班
※15
面白い!
むしろ微妙な違いを見分けられれば見分けられるほど生きる事に繋がりそう。
82. 匿名処理班
こういう脈絡もなく鮮やかな色が入ってくる絵ってよく見るけど…
もしかして結構身近にいたりするのかな
83. 匿名処理班
微妙に違う色が見えるなあと思って、眼鏡を外したら3色でした
ブルーライト対応めー
84. 匿名処理班
点に別の色がにじんで見えるのは
たぶん画像拡縮で補正がかかってるせい
4色色覚の人には何が見えるのかな?
それも知りたいなー
鳥が人間とは違う色を見てるってのはすごい納得
うちのインコがなぜか紫の餌入れ見た瞬間に
ものすごい勢いで逃げたことがあった
一体どんな色に見えてたんだろう…
85. 匿名処理班
サムネだと黄色は赤と黄色の点で構成されているように見える
実際を見ると黄色と小さいのだけ青い
それは補色だろうけど
86. 匿名処理班
この画像の点は全部RGB値が同じなのに、それをモニタ上で見て文字が浮かび上がるなんて事はありえない
4色型色覚なら、写真や動画をモニタ上で見たときに、自分で見ている世界と違って見えるはず
87. 匿名処理班
RGB各チャンネル分解して更にトーンカーブでいじっても分からなかった。
昔ソニーから4色フィルターのデジカメが出てたぐらいだし、色分離が良くなるくらいじゃないのかな?
www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-F828/
88. 匿名処理班
※25
本当に4色目があるなら今のモニタじゃ表現できないだろうな
89. 匿名処理班
4色色覚を4原色と思ってる人がいるような(笑)
RGB 以外に R+G=Y の差異も別に感知できるというもので同色に観えるようなものでR要素G要素の微細な色差もYの色違いとして捉えることができるので、色差を大きく捉えることができるというものですね。 多分画像の図では同色に観えるものでもRとG数値を微妙に変えたものを混ぜているものと思われます。
90. 匿名処理班
※15
シャコは16だか数は忘れたけど、調べたところによると、我々の言う3原色と同じ意味で16原色なわけではなく、認識できる色の総数が16ってことらしい。そのメリットは認識できる色数にあるのではなく、脳まで行かず目で直接色を判断できるので素早く行動できるという点にあるらしい。
91. 匿名処理班
鳥類だけじゃなく、哺乳類以外の脊椎動物は基本的には4色じゃなかったっけ?
哺乳類は一般的には2色で霊長類は例外的に3色だったはずだけど、霊長類以外にも3色見える哺乳類っているのかな?
92. 匿名処理班
セザンヌとかそうだったのかもしれませんなぁ
93. 匿名処理班
四色型は健常と色覚異常のハイブリッドなので単波長の黄色と赤+緑の黄色を区別できる。
つまり赤と緑を混ぜても黄色にならずテレビや雑誌が不自然に見えて良い事がない。
ただしチョコボールのあたりがわかる。
94. 匿名処理班
ゴッホの絵に似てる。
彼は色弱なのに。おもしろいね。
95. 匿名処理班
我々の先祖はもっていたよ!そして、その機能が退化したのさ!夜行性という戦略のためにね。
96. 匿名処理班
※86
cmykの事か
97. 匿名処理班
べつに多くの色が見えるから美しく見えるわけじゃないからね
上の花の写真のように、別の色に見えると言うだけ
98. 匿名処理班
シャコの16色は凄いね
海中の微生物も色が付いて見えてエサに不便しないな
99. 匿名処理班
この人、遺伝子発現の関係で通常の赤錐体の密度が薄くなってたりしてないだろうか?
多分、自然光の場合は黄緑~オレンジまでの色相が細かくなるけど、普通の人が赤と感じる単波長の光は、同じ光量だと、この人にとっては判然としない淡い赤に見えてるはず。
なので、LEDディスプレイとかの単波長の合成で色を表現するモニターだと、普通の人より青緑がかって見えてるかも。
100. 匿名処理班
※16
逆じゃない?
他の人が見えない世界を伝えてくれる、有用な行為であり、価値のある作品だと思う。
101. 匿名処理班
※66
英語の童謡に虹の歌があってそれは赤、黄、ピンク、緑、紫、オレンジ、青の7色だよ
ピンクが入ってるのはメロディの都合なのかは知らんけど英語でも普通は赤、オレンジ、黄、緑、青、インディゴ、紫(バイオレット)だと思う
何色に見えるのかは気象条件とかも関係あるんじゃないかな
102. 匿名処理班
もし人に個性があるなら目に入る色も違うはずなんでという歌詞があったな
103. 匿名処理班
四色色覚の人を遺跡に連れて行くと…
104. 匿名処理班
丸の密集加減のせいで数字の6が浮き出て見える。完全に別の色ってわけじゃないから4色とは関係ないんだろうけど
105. 匿名処理班
しかし!私もニュータイプの筈だ!
106. 匿名処理班
おそらくこれ4色色覚だけじゃなくてもっと上があると思う。
錐体細胞をもっと詳しく調べられれば、4色色覚の人でも4色目の対応範囲はそれぞれ異なっていると思う。中には5色、6色なんて人もいるんじゃなかろうか。
107. 匿名処理班
赤い丸の中には数字の7が見える
他の丸の中には見えない
4色見える人は女性だけらしいよ〜
108. 匿名処理班
???「タカ! トラ! バッタ!!」
3色のメダルに見えました…
109. 匿名処理班
あかまるに8が見えたけど気のせいか(笑)
110. 匿名処理班
嘘ついててもわかんないね
111. 匿名処理班
※122
タ ト バ ッ
タトバ
タ ト バ ッ
112. 匿名処理班
※7
印刷の面付けの関係で隅っことかに来るから色が濃いとか見当がずれやすいとかで他と違って見えるだけかと。色覚というよりも注意力だと思う。
113. 匿名処理班
左から薄くオレンジ、黄緑、黄色がそれぞれ混じっているように見える。
ホントうす〜くだけどね。
>4色型色覚を持つコンセッタ・アンティコさん
白い羽毛が生えてとても毛深い方ですね〜
114. 匿名処理班
人が見えない色で文字を書くとか、スパイになれるね。
115. 匿名処理班
オリジナルは印刷物か。
RGBモニタで視ても無駄じゃ?
RGBxモニタが有れば可能性は有るかも。
116. 匿名処理班
ゴッホは軽い色弱だったという説があるよ。ttp://asada0.tumblr.com/post/11323024757
117. 匿名処理班
※66
後そもそも、実際に虹を見ると、3〜4色くらいしか見えないっていう……
プリズムとかではっきり分ければわかってもねぇ。
118. 匿名処理班
※23
この画像じゃわかんないはずだけどな。
RGBだからってんじゃなくて、そこまでの微細な色の変化をテストするには画像の画質が悪すぎる。オリジナルの画像の色調の微妙な違いよりも、画像のノイズや色にじみの方が大きいんだから。
実際、画像ソフトで色調やらトーンカーブやらいろいろいじってみたけど、全体的に同じように変化するだけで、微妙なトーンの違いによる文字や画像は浮かんでこなかった。
特定の色域だけの違いを強調しようとしてもダメだった。
この手の画像ならトーンカーブで行けそうだな、って予測で適当言ってるんじゃないの?
本当なら、トーンカーブかけて図案の浮き出た画像を貼ってほしい。
119. 匿名処理班
本当の世界の色と形を見てみたい
120. 匿名処理班
※132
気になったので、多少検証してみました。
まず、カラパイアに転載されてきている時点で多少サイズが縮小しているようなので、転載元の画像を用意。
使用ソフトはphotoshopCS4。
トーンカーブをいじるだけではなにも出てこなかった。ただ、トーンカーブでは、どの位置でどれだけ変化させるのかの自由度が広すぎるので、適切に行えば文字が浮かび上がるのかもしれない。
方針を変えて、まず「明るさ・コントラスト」調整レイヤーでコントラストを最大にした後、上から「二階調化」レイヤーでしきい値を0~255で上げていくと、165~170あたりで真ん中の円に、大文字の斜体の”T”がうっすらと浮かび上がった。
右側の円には、ぼんやりと何かあるように見えるものの、よくわからない。気のせいかもしれない。左側に至っては、全く何も見つけられなかった。ダミーかもしれない。
ということで、少なくとも1文字は含まれているようです。ただ、ソフトやモニターによっても別の結果が出るかもしれないし、僕は画像処理に関しては極々素人なので、再現実験、出来る人は是非、お願いします。また、もっとうまいやり方があったら教えてください。
121. 匿名処理班
要するに一般の人が見てる物は実際にはその色ではないってこと?
122. 匿名処理班
※58
詳細は「サイエンスミステリー2013」を検索。動画はまだあるみたいなので興味があれば是非。この番組を見る限り、4色型色覚の方で実際にインテリアデザイナーになっているメーガン・アーケッドさんは色の見え方が違うために、顧客へ紹介するも色が正確に伝わらないために困っていました。デザイナーとなるとアートと比べれば苦労する面はあるかもしれませんが、違って見えるということはデザインに反映できる可能性を秘めているので上手く活用できることを願ってやみません。
123. 15
※99
そうだったのか。としたら…相当に少ないのかな…?
兎も角、勉強になりました。ありがとう。
124. 匿名処理班
110
ネットで言ってるだけならそうだが、記事中の女性は遺伝子検査で陽性。
しかし不思議だな。女性に多く、しかもその場合、父親や息子は先天的に色弱の場合が多い、ってのは。
女性に多い、ってのも、男性にいないわけでもない、ってことだろうから、それを含めて何がどうなっているのやら
この人から見たら、米飯も粒別に違う色にみえて、淡い雛あられ状態だったりするんだろうか
125. 匿名処理班
全ての円にオレンジの線がまじってるように見えるんだが気のせい?
126. 匿名処理班
理論武装すれば3色しか見えなくても4色と同じような見方が出来るから(震え声)
127. 匿名処理班
※134
同じように画像処理して見たらようやくTっぽいの見えたよ
これが素でわかる人なのか、凄いな
128. 匿名処理班
うらやましい・・・
うらやますぃいいいいいいいいい
129. 匿名処理班
※138
恐らく、男性でもごくまれにX染色体が2本ある人や(オスの三毛猫がそういう感じだ)、青錐体は性染色体に関係ない場所にコードされてるのでそっちに異常がある場合を考慮した書き方だと思う。
ただ、その場合は色覚よりもっと深刻な違いがあるだろうな。
130. 匿名処理班
件の三色団子の画像を、プリントアウトしてみたら、中央の橙色の丸の中に薄紫の小さい点々が見えた。
みんなも、とりあえず3色団子を印刷してみたらどうだろう?
あと、さすがに「オーズメダル」はネタ的に古いのでは?
今は「妖怪メダル」だし。
ていうか、4色色覚も「妖怪のせい」かもよ。「妖怪見えるんです」とかの。
あと、いわゆる「オーラが見える」とかいう人も「4色色覚」の持ち主かも。
131. 匿名処理班
4色とまではいかなくても、見えてる色の範囲は結構違う
女のほうが赤い色が色々違う風に見えてるらしい
これは赤ん坊の世話のために発達したらしいけど
132. 匿名処理班
赤は黄緑みたいな点が混じって見えて
黄色は薄い紫の点、
緑は赤みのあるオレンジの点が見える。
でもこれって、その色を凝視した後に
白い紙を見ると残る残像の色と同じだから
これで四色と言えるのかどうか…。
133. 匿名処理班
ただの近視しか目に特徴はないのに、赤と茶色と紫だけは間違える。職場では気を付けてるけどプライベートだと手を抜くから癖になってんのかな。
134. 匿名処理班
オレンジの中に緑が見えるけど花は普通でした
135. 匿名処理班
※144
それプリンタのシアンのインクがみえてるだけやで。
印刷じゃ4色〜6色のインクの細かい点描で中間色を表現するんだから、
印刷物をよく見れば、数種類のインクの点々が見えるのは当たり前。
この話題の、隠された微妙に違う色とやらには全く関係ない。
136. ※132
※134
なるほど、元画像はもうちょい高画質なんだな。
たしかに元画像(832*286サイズ)ならコントラスト上げるだけで真ん中の丸の中、やや右寄りに結構はっきりと、周囲よりやや明るい色の斜体のTっぽいのが見えた。
それ見てから同じ処理したら、なんとかこのページの画像でもTっぽいのが見えるのはわかった。
でもやっぱ左右の丸はよくわからんね。右にもやもやしたのが見えるけど、判別がつかないってのも同じ。
やっぱ紙の現物が欲しいな。
137. 匿名処理班
※134
ネガ反転した後に同様の作業をしたら、右の円の左寄りに9がかすかに見えた。
けどやっぱり左はわからないな。
138. 匿名処理班
とてつもなくレアな感覚だと逆に困ることのほうが多いな
139. 匿名処理班
残念、自分はRGBしか見えない…
他の人よりも色々な世界が見えていると思うとすごく羨ましい。
140. 匿名処理班
どっかのサイトの100色を順に並べる色覚検査で特に迷いもせず上位0.何%だったので
もしかしてまだ見える色があるんじゃないかと思ったけど
単純に性能の良い三色型だったみたいだ
141. 匿名処理班
3原色構造で設計されたPCのディスプレイ上でのテストに期待するものはない。
印刷物に特別に付加された赤外線や紫外線を強くまたは弱く反射するインクの方が説得力がある。元記事にある自然にある植物を見て見え方が異なるかどうかを見た方がよい。
それともディスプレイからでる紫外線や赤外線などをPCでコントロールできるのか。
142. 匿名処理班
>7
金のチョコボールを確実に引き当てる4色型女子高生、テレビ局が探し当てて取材に行ったらフェラーリに乗って現れたらしい。
143. 匿名処理班
米92
うちも鳥飼ってるからわかる。
コーヒー豆や黒ごまは怖がらないのに黒豆とか巨峰とか、アントシアニン入ってる紫や黒を非常に怖がる。チョコレートは恐れないのにオレオを非常に恐れる。(オレオおまえにはいったい何が入ってるんだ。。。)
4色型は物の成分が色彩でわかるのかもしれない。
144. 匿名処理班
そもそもモニターって紫外光を再現できるの?(再現できなくね?)
バックライトの関係でベースの白色光に若干の紫外光が混じっているのは
わかるが、RBGカラーでコントロールしてるって話は聞かない。
紫外光を反射する塗料を使って紙に出力しないとわかんないんじゃないのかね?
145. 匿名処理班
俺は小さい頃月が青く見える事を本気で大人にいったら何度も否定された記憶がある
調べたら共感覚や音感なども、小さい頃にはあっても大人になったら通常必要無くなって弱くなるケースがあるみたいだね
146. 匿名処理班
元画像jpgじゃん
圧縮劣化のせいか色がバラバラだわ
記事の通り「普通なら感じ取れない類似した色彩の微妙な差異を見分けることができることになる」ならとてもごちゃごちゃして文字を見るどころじゃない画像に見えそうだ
147. マーリン
分からない
148. 匿名処理班
緑は全部同じ緑だけど、赤は暗い赤が混ざっていて真ん中の黄色?オレンジ?には緑が混ざっている。
え?違うの?みんな緑と同じように、全部同じ色なの?
149. 匿名処理班
たしか四原色は、遺伝上、絶対女性にしか現れないんだよな
潜在的には女性の2、3パーセントにいるそうだから、けっこういるよなあ
150. 匿名処理班
TVでこの方のこと見たことあるけど・・・確か旦那様は色弱だか色盲だかで2人のお子様がいて、上の女の子は赤、黄、青の3色型色覚でやっぱり普通の人とは違う色の見え方をしていて、下の男の子は赤、緑、青の普通の3色型色覚だったはず。つまり家族4人がみんな違う色覚をもっているという内容だった。
151. 匿名処理班
8という文字が見えます
152. 匿名処理班
それぞれの丸に2色か3色みえるんだけど・・・
赤とオレンジには、緑か青の暗いいろが混じってない?
赤は更に色覚効果か、濃い赤もみえる(これは、たぶん目の錯覚だろうけど。)
緑には、もっと濃い緑の小さな点が混ざってみえる。
153. 匿名処理班
トラの絵かわいい〜。
4色型色覚欲しかったな。
154. 匿名処理班
微妙なコントラストの違いがくっきり見える、と解釈した
155. 匿名処理班
日焼け止めファンデを塗ってる顔はさながら熱帯地域の民族メイクの様に見えるのかな?w
156. 匿名処理班
こたえをおしえてくれ!
157. 匿名処理班
>>149
遺伝形質が女性的ってだけでは100%女性って訳ではないよ。
世の中両性具有もいるしね。
ただ男の四原色色覚者や色盲は母からの遺伝のケースが多いとされてるみたいだけど。
158. 匿名処理班
ひとつ。判別可能な色数というのは訓練で鍛えられる物で、
デザイナーのように色彩に関わる仕事をしている人と、普通の人でも変わってきます。
約1600万色もあれば困らないだろうという事でPCは24bitVRAMの仕様になったわけですが、
紫外線による色の違いがあっても、無理やりRGBに圧縮しているだけなので
モニターで見る以上は結局は24bitの色の違いでしかなく、最初の問いが根本的におかしい。
最近は3DCGをいじってないので、今の開発環境がどうなってるか知らないが、
HDRIという画像ファイル形式(ハイダイナミックレンジイメージ)は光量を指数として扱う事によってRGB24bit以上の情報を持っており、CGのテクスチャなどに使ったりするのですが、
これも普通にパソコン画面に表示する時には24bitに間引いて変換しています。
言い換えれば、モニタを256色表示(はさすがにきついか?32000色とか)にして
フルカラー画像の色の違いを語っているような物かと。
敢えてこういう事を書くのは間違った判断方法により、
色覚異常(私も色弱ですが)などに対する誤解を広げかねないと思うからです。
159. 匿名処理班
赤い丸には、オレンジ色が混じっているように見える。
(。−`ω´−)ゝ モルダー 私疲れているんだわ。
160. 匿名処理班
他の人が言っているように三色原理で作られてるモニターではテストできないみたいね。同様に、他にネットに転がってる39色見える!って言うテストも。
私は色判別テストはだいたい全部見分けられるけど、父親が若干色弱っぽい。(どう見ても朱色のランプを紫、とか、茶色、って言ったりする)
子どもが色に敏感になるのって、親の遺伝子が関係してるのかもなーと思った。
161. 匿名処理班
美人な上に絵も上手いとか...
162. 匿名処理班
ファンズワース・マンセル100ヒューテストはperfectだったし、
Diana Dervalのテストも39色全部見えたけど、これはわからんな。
163. 匿名処理班
花のやつどうやったら紫に見えるんや!! 補色やん!! 凄すぎやろ!! 私は緑に近い黄色に変わってるようにしか見えん…
164. 匿名処理班
私は4色だけど、あの黄色い花はすごく大胆すぎる。あんなに紫には見えないよ。月の写真見た時、青くて綺麗だった。
あと彼女が描いてる絵は動物の色の使い方などは凄く納得のいく色使いをしている。わたしが見てるのと似ている。ただ彼女の方は絵をさらに芸術っぽく描いてるから。多分写真を丸写ししてそうなったんだと思う
165. 匿名処理班
1.2.3て見えるが、思い込みだろうか
166. 匿名処理班
※10
それはどうかな?
絵画、イラストにおける色の使い方は“感性”と“思考”によるものだからね。
絶対的に写実である必要は無いんだよ。
167. 匿名処理班
赤の丸だけオレンジが混ざってる
168. 匿名処理班
この画像は3色型にも4色型にも同様に見えるはずですよ
パソコンの画像データには通常の3色型色覚には見えない(見づらい)近紫外線/赤外線や緑と青の間といった波長は記録されていません
また、たとえ記録されていたとしても通常のモニターでは表示できません
ちなみに画像は赤、黄色、緑の組み合わせなので逆に色弱の判別には使えると思います・・・
169. 匿名処理班
違う色見えるわ〜チラッチラッわたし普通の人と違うわ〜困るわ〜チラッチラッとかミサワってるやつめっちゃいそう
170. 匿名処理班
オレンジが全ての円に混じって見えるんだが…
171. 匿名処理班
最初の円の中あって書いてある?
172. 匿名処理班
GAのあーさんの話で4色型を知った人
怒らないから正直に手をあげなさい
173. 匿名処理班
この女性の描く絵が不思議な色合いに見えるのは何故なのか
この人が絵の具を用いてなんらかの4色型色覚なりの色を再現しても、我々にはそれが3色型色覚なりにしか見えないんじゃないのか?
つまり鹿の鼻筋に青や緑を塗っているけれど、仮にそれが彼女の見ている世界ならば我々にも我々の世界に従った色の作品に見える筈だろう?
どういうこっちゃ誰か教えてください
174. 匿名処理班
白人って美人だなあ
175. 匿名処理班
ピンクと黄色と青緑が中に見える
花にも見えたけどそれは見すぎかな
答え知ってる人いる?
176. 匿名処理班
※1人物の肌を見くらべてください、3原色のディスプレイより肌が鮮やかに見えます
177. 匿名処理班
※14
良く見えるから美しいとは限らないと思う。
何故なら醜さも鮮明に映し出してしまうだろうから。
178. 匿名処理班
※28
私は蛇イチゴ、オレンジ、メロンに見えた。
全体的に眺めてるとそう見えて来ちゃうね。
全体がであって、中に何か見える訳でも無いので4色色覚では無いけど。
あと、別にお腹が減ってた訳でも無いよ。
179. 匿名処理班
これ、さっき知ってググってここに来たんだけど、面白いね。
緑は全て同じ色に見えるけど、オレンジ色は緑系が混じってて、赤は濃い赤と紫が見える。
昔、検査でパッと見で(印刷ショボいなと思いながら)赤とオレンジと緑って応えたけど、そういう検査だったのね。
180. 匿名処理班
この人の絵はなんか胸に迫るものがあるな...
目から汗が
181. 匿名処理班
ズームで大きくすると、赤い円の大きい円と一回り小さい円で色が違うし(濃い赤)、一番小さい粒だと黄緑と橙がちょっとだけあるけど。
そういう意味で4色なら見えるけど。
赤、黄、緑の円が各々4色以上で構成されてるんでしょ。
39色あるうちの32色以上見えれば4色色覚のネットのテストでも自分は34色見えたし、32色以上ならそこそこいたよ。39色以上見えるという人もいたけどさすがに一人だった気がする。
経験からもこの人この人色が見えないんだなと思う時もあったし。
182. 匿名処理班
っていうか三原色でしか表現できないディスプレイで通常色覚の人と四色色覚の人で見え方が違う表示なんか作れるわけないだろ
183. 匿名処理班
紫外線で色が違って見えるのが4色色覚ならそういう人は滅多にいないんだろうけど。
下位25%が色盲を含む色があまり多く見えない、上位25%が残り50%の平均的に見える色より多く色を見分けられるって言われてる。
前に話題になったワンピースが白×金に見えるか、青×黒に見えるかで論争になったけど、上位25%の方が青×黒に見えるって話もどこかでみた
184. 匿名処理班
※2
イヌイットは白の表現が多彩だそうですね。
185. 匿名処理班
4色型色覚の人にしか見えない暗号が昔の絵画のなかにあったりしたら面白いのに。
186. 匿名処理班
紫外線の蛍光色感を出したかったら、彩度の高い青紫を乗せたくなるわけで
普通の絵の具セットから探そうとすると変になるかもしれないね
赤と青混ぜても死んだような紫しかできなかったりするし。
187. 匿名処理班
赤とオレンジと緑のマルの集合体はそれぞれ少しずつ濃さが違う感じするね。原色は同じだけど
それぞれ微妙に濃かったり薄かったりする
ツブツブが。
188.
189. 匿名処理班
数字みえないや〜全部同じクマ?に見える笑
ある意味異端かも
190. 匿名処理班
一番右1が見えるような気がするけど、気のせいかな
191. 匿名処理班
※176
残念ながら、俺にはベッタベタな色にしか見えなかった。
192. 匿名処理班
一色ではなく少し濃淡があるようには見える。
つまり俺は選ばれし人間だったというわけか。
闇の機関と戦わねば…
193. 匿名処理班
ゴッホみたいな綺麗な絵
194. 匿名処理班
小さい点が段階的に色が違いますわな
だからと言って花のがはっきり違う色に見える訳でもなく、ただ花びらの黄色が先が明るく中心がちょい濃いだけですわな
それすらも見える人が少ないとするなら、今までも言われている通り人それぞれ色の見え方すらも違うという事やね
195. 匿名処理班
数字の9が書かれてた
196. 匿名
考察班と詩人がいてここのコメ欄すごく好き
考察班の考えにあ〜っとなり詩人の言葉になんだか気分が良くなるな
197. まこ
オレンジの丸の中に"18"が見えた‼️
198. 匿名処理班
自分はテトラクロマートなのかは分からんが、一番上の画像はそれぞれ7が浮かび上がって見える。
赤には濃いオリーブ色、黄色は黄緑と薄紫?緑は水色とピンクっぽい色が点在してるように見える。
あと一つだけ違う色を探せ系の色覚テストをして思うのが、スマホのモニターだと既出の指摘とは違い、全部が微妙に違って見えるんだよね。その中で明らかに違うのが一つという感じ。
多分モニターの光のせいだろうと思う。
199. 匿名処理班
色を使う仕事やアーティストには強みになるなぁ。ただ見えるままを表すだけで常人とは違う色彩なんだから。羨ましい
200. 匿名処理班
この場合の四色色覚は可視光範囲に第四の錐体細胞があるってことなのだろうか?
仮に紫外線が見えていたとしてもディスプレイにそれを表示する能力なんて無いのだし。
201. 匿名処理班
95って書いてあるようにしか見えない
202. 匿名処理班
なんだこれ?花?