mousou
 人は暗示の力だけで実際には存在しない色を見ることができるという研究が発表された。催眠術にかかりやすい人ほどその傾向は強く、催眠術をかけられていない状態でもさまざまな色が見えており、実際にMRIスキャンで見ると、想像上の色が見えているときに、脳の中の色の知覚に関係する部分が明るく輝いているという。
広告
 この実験では、あらかじめ選定された被験者に灰色の模様を見せ、色が付いていると想像するよう求めた。被験者のうち11人は、もともと催眠術に非常にかかりやすいことが確認されている人たちで、別の7人は催眠術にかかりにくい人たちだった。

 アメリカの総合医療機関メイヨー・クリニックによれば、催眠状態というのは注意の対象が狭まり、意識が集中し、自分の内部に没入することを特徴とする一種のトランス的な状態だという。世界中で約10%の人は催眠術に非常にかかりやすく、10%はまるで影響を受けない。

 残りの80%、つまり大半の人は催眠術にある程度影響を受ける。そう説明するのはイギリス、ハル大学の神経科学者で論文の共著者であるウィリアム・マギオウン氏だ。
01
 マギオウン氏によると、今回の研究では、催眠術にかかりやすい被験者全員が、催眠状態でなくとも、さまざまな色を見ていると報告したという。

 研究者たちは、被験者の言葉をただ鵜呑みにしたわけではない。MRIスキャンで見ると、被験者が想像上の色を見ているときに、脳の中の色の知覚に関係する部分が明るく輝くのだ。

「被験者の脳の中の色を感じる部分が変化するのを確認できる。これについては被験者が嘘をつくことはできない」とマギオウン氏は話す。
02
 今回の研究では、催眠術にかかりやすい被験者が催眠術にかかった状態だと、さらに色の幻覚が強化されることもわかった。しかし、催眠術にかかりにくい被験者では、かかっていようといまいと、色の幻覚が生じることはなかった。

 スタンフォード大学の心理学者スティーブン・コスリン氏は、この研究結果は自分たちの先行研究を裏づけるものだと話す。

 コスリン氏の研究チームは2000年に色の幻覚について先駆けとなる研究を発表した。コスリン氏らの実験では、催眠術に非常にかかりやすい被験者に催眠術をかけたうえで、灰色の四角に色がついているものと想像してもらった。そのときの研究では被験者の脳をPETでスキャンしたが、やはり色の知覚に関係する部分が活性化していた。
03
 幻覚の研究はいずれ、恐怖症から疼痛までさまざまな病気の治療に催眠術を利用している医療専門家の力になるかもしれないとマギオウン氏は話す。

 というのは、医療で利用されているとはいえ、催眠術の手法に恐れを感じる人は多いためだ。

 今回の研究は、単なる暗示が催眠術とほとんど変わらない程度に強力な手段となりうることを示している。つまり、催眠術を恐れる人にとって、それほど怯える必要のない代替手法が存在するかもしれないということだとマギオウン氏は言う。

「患者に暗示を与える心理学的治療法は、催眠術を使わなくても問題の解決に大きな力となる可能性がある」。

関連動画:催眠術にかかりやすいのか、かかりにくいのか判別するテスト
*外部サイトに移行してから再生できます
03
関連記事:
催眠術体験ムービー「手が開かなくなる催眠術」



カピバラ催眠術がGIFアニメになった!



通販で買える「自己催眠CD」で本当に催眠にかかるのか試してみた。


催眠術のかけ方―初心者からプロまで今日から使える
林 貞年

現代書林

売り上げランキング: 1349

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

    Advertisements

    コメント

    1

    1.

    • 2011年12月12日 08:07
    • ID:e.zRyQiC0 #

    興味深いな。

    2

    2.

    • 2011年12月12日 09:29
    • ID:uhzSCeii0 #

    イケメンになれ…
    のaa思い出した

    3

    3.  

    • 2011年12月12日 10:51
    • ID:ReEZmw.u0 #

    目を閉じて風景を思い浮かべると、たまに実際に目で見てるレベルで再現される事があるよ
    脳って不思議

    4

    4.  

    • 2011年12月12日 13:03
    • ID:5zYnBlZp0 #

    実際に見えない色を見ているのは実際見ていることにならないか?

    5

    5. K

    • 2011年12月12日 14:12
    • ID:1z57.PFM0 #

    実際によく見えているのは視野の中心部だけで、そこからかなり外れると色もはっきりとは識別できないらしい。
    見えていると思っているだけということだね。

    6

    6. richman4600

    • 2011年12月12日 16:00
    • ID:bISNYMpV0 #

    暗示にかかりやすい人のほうが、石部金吉さんより人生を楽しんでいるか・・・?

    7

    7. ああ

    • 2011年12月12日 16:54
    • ID:2tuwrGcH0 #

    その場にない色を見てしまう(白黒画像が色つきに見える)のか、この世に存在しない色を見るってことなのか、ハッキリしてほしいな。
    俺は後者だと思ったんだけど。ちゃんとしたタイトルにしようぜ。

    8

    8.

    • 2011年12月12日 18:44
    • ID:FkOUPvRY0 #

    ずっと黒っぽい緑色だと思っていた家にあるバスタオルが、
    人に言われてよくよく見たらただの灰色だと分かったときには驚いた。
    その時から気付いたけど、どうやら黒っぽい灰色が緑や青っぽく見える傾向があるらしい。
    これは暗示とは関係ないかな・・・

    9

    9.  

    • 2011年12月12日 19:52
    • ID:dvPgijI70 #

    youtubeのコメントに吹いたw
    声きもすぎるw

    10

    10. K

    • 2011年12月12日 21:38
    • ID:1z57.PFM0 #

    錯視では、絵でも影と思われる部分があると色が変わって見える。
    逆に言えば、影が掛かっていると思えば色が変わって見えるということだろう。
    今までの経験を大きく受けるのが視覚なんだよね。

    11

    11. 空缶

    • 2011年12月12日 21:41
    • ID:aLSmv8yX0 #

    >10
    昭和のムード歌謡的なイイ声だよねw
    空缶は子供の頃、なんかのイベントで術をかけられたけど
    他の子たちが次々アホになっていく中まるで正気のままなので、
    結局術師に無視され、最後までいない子として流された苦い過去がある。

    12

    12. K

    • 2011年12月12日 21:45
    • ID:1z57.PFM0 #

    >>11 訂正
    今までの経験の影響を大きく受けるのが視覚なんだよね。

    13

    13.  

    • 2011年12月12日 21:58
    • ID:DB188c2y0 #

    趣味で作曲するけど、頭なのかなで楽器鳴らしたり歌わしたりしてて
    集中してくると実際に耳から聞こえてくる錯覚にとらわれます。

    14

    14.  

    • 2011年12月13日 01:35
    • ID:YjombsnG0 #

    ずっと治らないし原因もいくら検査してもでてこない謎の疼痛に悩まされてる俺としては暗示でも何でもいいから痛みをとってほしい

    15

    15.  

    • 2011年12月13日 08:17
    • ID:gJg16XF30 #

    色の着いた夢見るんだからありもしない色が見えるなんて普通のことじゃないか

    16

    16. richman4600

    • 2011年12月13日 10:47
    • ID:hBxtl4kD0 #

    NO16=色のついた夢を見ると人生は終わる。
    なぜ、そうなのか? ず〜と考えていても理由がわからなかった。
    在る時、色のついた夢をみた。スクリーンが汚れるから・・・理由が解った一瞬である。
    日をおかず、バイクに乗っていて自動車にぶつかりそうになり、転倒して三カ月入院した。 その時もこの角を曲がると自動車が来ると予知(映像ではっきり)できていた。
    色のついた夢と命拾いした(予知)体験がセットになった不思議な事件である。

    17

    17. トニー力がでないよグレイト君もタイガーだ

    • 2011年12月13日 18:02
    • ID:f55rh76O0 #

    暗示、催眠術の類は学研ムーにお任せ一任する。本にこの世は謎神秘に満ちて成立している。

    18

    18. じえんど。

    • 2011年12月14日 03:02
    • ID:XFEw.M8K0 #

    おもしれえ!!

    19

    19. K

    • 2011年12月14日 18:40
    • ID:IGCCEHqF0 #

    >>8
    馬は黒くても青毛なんだよね。
    多くの人に、そういう傾向があるのかもしれません。
    もっと不思議なのは白馬と書いて「あおうま」と読むこと。
    これが、ATOK で変換できたのでビックリでした。

    20

    20.   

    • 2011年12月17日 09:52
    • ID:15zHAHxk0 #

    暗示で色盲色弱に効果があればすごいけどな
    どっちにしろ見たことのある色しか見れないんだろ
    あと動画の声キモすぎ

    21

    21. richman4600

    • 2011年12月26日 22:48
    • ID:uCwJeUcB0 #

    NO21<<君も不思議世界の住人になったら、今の考えを改めるだろう。
    私はメガネをかけているが、夢を見る時は眠っているのでメガネをかけていない。しかし夢の中では、はっきり見える。メガネをかけていなくても。
    何を言いたいかと言えば、見たことのない色を見ることもある。
    そのような体験を経験できればよいですね。

    22

    22. 匿名処理班

    • 2012年09月16日 10:27
    • ID:onrmsJfV0 #

    絵を描いていて色をどうするか考える時に
    キャンバスを前に集中すると色んなパターンの色の組み合わせが見えてくるからその中から一番合うものを選んでる。
    テレビなんかを見ていて良い映像が出てくると、これはこういう感じの色調、雰囲気の方が合っているなとか
    こういう効果を出したものがみたいと思ったら実際にそう見える。
    着せ替え感覚で楽しんでいるけど、それと似ているのかな?

    23

    23.

    • 2012年10月28日 13:08
    • ID:zoud1UsS0 #

    >8
    逆の可能性もあるけどね
    緑色を感じる細胞が他の人より敏感で微妙な色ムラを感じ取ることができる人なのに
    家族のような信頼している人たちがみんな「ただの灰色だよ」っていうのに影響を受けて
    以降は灰色にみえるような暗示にかかったのかもしれない

    24

    24. 匿名処理班

    • 2012年10月30日 09:45
    • ID:4UoJqg.B0 #

    これ、螺旋模様の付いた白黒を、グルグルと回したんじゃないの?
    だとしたら白黒の度合いと速度によって、色があると錯覚を起こすので、催眠とはまたちょっと違うかな。
    でも、催眠の導入としては使えるんじゃない?

    25

    25. 匿名処理班

    • 2012年11月21日 04:36
    • ID:GyUbdhhl0 #

    >存在しない色
    だなんて言うもんだからこの世に存在しない架空の色を見ることが出来ちゃうのかと思ったじゃないですかーやだー

    26

    26. 匿名処理班

    • 2015年08月01日 23:15
    • ID:cmJOXv7s0 #

    ※17
    わし、毎日フルカラーの夢を見てますが??
    それはそうと、きれいな黒髪のことを「緑の黒髪」と言っていたような。これは「月の光に映える黒髪」という意味なんだとか。日本語って面白い。だってどう見ても緑色なのに「青信号」とかね。

    27

    27. 匿名処理班

    • 2017年05月08日 00:47
    • ID:3.V3hidL0 #

    ※27
    >「緑の黒髪」
    >「月の光に映える黒髪」という意味なんだとか。
    ん?? そんな説は初めて聞いたぞ?
    「みどり」って日本語は、もともと色の形容ではなく「草木の若芽」を指す名詞で、そこからグリーンの色みに派生したり「みずみずしく若々しい」という質感の比喩に使われるようになったものだったと思うが。赤ん坊を「嬰児(みどりご)」というのも然り。
    青信号は、単に日本語ではブルーもグリーンも区別せず「あお」の範疇だっただけだよ。パープルもバイオレットもごっちゃに引っくるめて「紫」と読んでたりするのと同じ。
    もともとの日本語で色を表す言葉は「○○い」と形容語尾の「い」を直結できる「しろ」「くろ」「あか」「あお」ぐらいで、そんなに細かい区分ではない。他は「○○色」とその色をした物の名詞に「〜〜の色」って付ける形で増やしてきた。

    28

    28. 匿名処理班

    • 2017年05月08日 01:22
    • ID:3.V3hidL0 #


    ×「紫」と読んで
    ○「紫」と呼んで
    スマソ

    29

    29. 匿名処理班

    • 2019年07月29日 10:21
    • ID:HmojSPa20 #

    昔マガジンの4コマ漫画で「今年の流行色発表!しろ・くろ・びろ・みゅろ」「カラーでお見せできないのが残念です」ってネタがあったが遂に幻の新色『みゅろ』をカラーで見られるのか

    お名前
    Advertisements
    記事検索
    月別アーカイブ
    Advertisements
    Advertisements