つい最近、世界中を巻き込んでのドレスの色の見え方についての議論(
関連記事)が繰り広げられていたことは記憶に新しいかと思う。だが、ここにあげる12の事実を見ていくと、「本当の色ってなんだよ?」、そもそも本当の色とか真実の色なんか存在しないんじゃないかと思ってしまうかもしれない。だって生物はみんな違ってそれぞれの色を見ているのだから。
1. ほとんどの人間は虹の7色と呼ばれる、可視スペクトルの範囲でものを見ている
これは大抵の人は3色型色覚であるからだ。つまり、目に3種類の錐体細胞があり、これによって緑、青、赤を見ているということだ。
2. だが中には色弱の人もいて、こんな世界で暮らしている
上の画像は2秒おきに一般の見え方と、色弱の人のビジョンに切り替わる。世界的に見ると男性の8パーセント、女性の1パーセントが色盲だと言われている。代表的な色盲である赤色覚異常の人は、赤色錐体が欠けており、上記画像のように何もかもがオリーブ色に見える。
3. 犬も色を認識している。
2秒おきに犬ビジョンに切り替わるが、これをみてもわかるように犬は完全なるモノクロの世界を見ているわけではない。犬は大抵の哺乳類(人間などの霊長類を除く)と同様に2色型色覚を持っている。赤色錐体がないため、色弱の人間と同じように見えているようだ。
4. ちなみに猫は不明瞭で、色に乏しい世界を見ると言われている。
こちらも2秒おきに猫ビジョンと人間ビジョンが切り替わる画像だ。猫は3色型色覚を持つという説もあるが、それでも猫は犬と同じような世界を見ている。
5.赤が見えないとはいえ、猫は人間よりも夜目が利く
哺乳類は進化の初期においては夜行性だった。これが、ほとんどの哺乳類が2色型色覚である理由だ。
6. 牛も2色型色覚なので赤が見えない
赤が牛を興奮させるというのは根も葉もない嘘だ。おそらくは大勢の観衆がいる中、目の前で布をひらひらされるものだから、頭にきているのだろう。
7. 人間が赤を見られるようになったのは、狩猟採集生活が原因かもしれない
赤は果実が熟したことを知らせるサインであるため、非常に重要だ。だから、初期の霊長類は緑の森林の中で明るく色づいた果実を見つけることができた。
8. ミツバチは紫外線が見える
これは花の種類を識別するうえで役立つ。しかし、牛と同様、ミツバチにも赤は見えない。どうやら、動物界では一般的なことのようだ。
9. 鳥類、爬虫類、魚類にも紫外線が見えている
こうした動物たちは4色型色覚の持ち主で、4つめの錐体がある。残念なことに、それがどのような世界なのか我々には想像もできない。これにはオシッコ(真面目な話だ)が見えたりと様々な利点がある。例えば鷹は、尿の跡を辿ってげっ歯類を発見できる。また、繁殖でも役立ち、メスのキンカチョウは紫外線を反射する羽の色から交配相手を選ぶ。
10. 恐竜にも紫外線が見えた
おそらく、これがティラノサウルスが飛べもしないのに羽毛を進化させた理由だろう。鳥のように、恐竜もまた羽毛の色とパターンでコミュニケーションを図り、交配相手を選ぶことができたのだ。
11. だが、シャコ目の生物はまったく違う見方で色を見ている
シャコ目の連中は目の中に12種類の錐体を持つ。理論的には、彼らは地球の生物の誰よりも色鮮やかな世界に住んでいるはずなのだが、色彩の解読が非常に苦手なようだ。だが、基本的に我々には彼らの見ている世界を窺い知ることができない。なお、その優しげでキュートな虹色の姿とは裏腹に、爪で水槽のガラスすら割ってしまえる程の危険な捕食者である。
12. 1億色が見えるという人間の記録もある
コンセッタ・アンティコさんは、鳥のような4色型色覚の持ち主であると言われるビジュアル・アーティストだ。3色型色覚が増大しただけの可能性もまだあるが、遺伝子の検査では陽性であった。アンティコさんの話では、彼女には色の中に色が見えるという。黒色の中にエメラルド、青、スミレ色が見える。雪はパステルカラーの集まりだ。さらに、他人の肌の色から病気かどうかを判断することもできるそうだ。そうした人たちの皮膚はグレー、黄、緑に変わってしまうらしい。だが、困ったこともある。ニキビがカラフルなベスビオ火山のように見えて、非常に気になるのだとか。
あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
via:buzzfeed・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
「あなたに見えたのは白×金のドレス?青×黒のドレス?」世界中を巻き込んだドレス騒動を科学的に検証する
ゴッホの絵はこうみえる!?色覚異常の人が見た世界がわかる比較画像
近眼かどうかが一目でわかる画像「アインシュタイン?マリリンモンロー?」
近視の人には世界がこんな風に見えている。を表現したフォトアート作品
人は暗示にかかると実際には存在しない色を見ることができる(米研究)
動物はどのようにして体に色を得たのか?青色の動物
コメント
1. 匿名処理班
西洋人の絵描きさんは、全体的に青や紫を多用する傾向がある気がするんだけど、もしかしてちょっと見え方違ってるのかなぁ・・・。
(自分の気のせいかもしれないけど)
2. 匿名処理班
光(可視光)は電磁波のなかの非常に狭い範囲の周波のことで、人間だと360nmから830nmの電磁波を光として認識していることになる。
だから理論的にはガンマ線もX線もラジオを聴くための電波も光の仲間になる。
で、なんでそんな狭い範囲の電磁波だけを生物は見ているのかというと、それが太陽から地球に届く一番多い電磁波なので、それを認識できるように進化していったからである。
なのでもし宇宙人がいたとしたら、その星で一番多く飛び交っている電磁波を光として認識しているだろう。
3. 匿名処理班
最後の人はなんだかな
ニキビが「ベスビオ火山」のように見えると言っても
そもそも雪がパステルカラーに見える一億色認識という
彼女の目に「ベスビオ火山」そのものが普通と同じには見えないはず。
4. 匿名処理班
Mr.スミスはなんだよw
5. 匿名処理班
※1
外人さん(白人系)は日本人とは違う見え方するらしいというのは聞いたことある
絵画もだけど、ステージのライティングとかも白人さんだと日本人とは違った色使いになるのはそのせいだとか
どう違うのかは忘れたけど
6. 匿名処理班
色って、特定の光を吸収して残りを反射した結果見えるものなんでしょ?
ものが持つ色ってなんなんだろうって思ってしまう
7. 匿名処理班
※5
白人さんは暗い部分の視認性が良いとか聞いた事があるような
8. 匿名処理班
放射線も色(光)も同じものなんだよね
9. 空缶
「お前の見ている赤色は俺の見ている赤色か?」
「赤色って何にゃ?」
10. 匿名処理班
クオリアの話かと思ったら違かったでござる
11. 匿名処理班
同じ条件で見ないとなんともいえんだろ。PCとかメディアにも左右されるしモニターもそうだしグラボもそうだし・・・。
12. 匿名処理班
闘牛で赤は観客を興奮させるためと聞いたことがある
13. 匿名処理班
他の生き物の見え方の前に、マサイ族の見え方の違いを分りやすく頼む。
14. 匿名処理班
液晶ディスプレイなんかは人間の目にあわせて再現してるだけなんだよね
RGB以外の可視光線とか紫外線や赤外線を見てる生物からしたら不自然な色なんだろうね
15. 匿名処理班
人間の目が3色覚である以上誰も正解を判定できないし表現できないのだろうけど
シャコの見ている世界がどういうものなのか興味が尽きない
16. 匿名処理班
太陽の色とか虹の色の数とか国が違えば見え方が違うんだから不思議
これって緯度と地軸の傾きによる日射量の違いのせいかな?
17. 匿名処理班
視覚で見れなくても、直接脳で体験できたりはしないかなぁ
18. 匿名処理班
霊視とかオーラが見えるは最後の人みたいに、常人に見えない色が見えてるのかも
19. 匿名処理班
※1、5、7
目の色によって光への強弱が変わるから、結果として色の見え方に違いが出ると言われていますよ。
なので、※7さんが言う様に暗い場所では青目、強い光の下では黒目の方が視認性が高くなります。
20. 匿名処理班
父は赤と緑の区別がつきにくく、どちらも茶色っぽく見えるそうな。スポーツでユニホームが赤と緑のチームの対戦は見辛いと言っている。
カラーで示すときは使う色に気を付けなくちゃなと思う。
21. nanashi
シャコボクサー「・・・見えるよ」
22. 匿名処理班
※20
赤緑弱視か…。
スポーツ観戦よりも信号機が一番大変そう。
子供の頃に覚えるの苦労しただろうなあ。
23. 匿名処理班
7.について、人が赤を認識できる以前に実が赤く染まるようになっていたという根拠はあるのだろうか?そもそも誰も赤を認識できないなら、熟して赤に染まる必要性がないようにも思えるし…。いろいろと興味深い。
24. 匿名処理班
※23
人が赤を見れるようになる前だって鳥や爬虫類には赤が見えてたのでまったく問題ない。
むしろ果実が本来メインターゲットにしてたのは哺乳類じゃなくてそっちだったしな。例えばガラパゴスゾウガメはリンゴを緑に染色すると熟してないと判断して食べようとしない。
あと哺乳類も最初から赤や紫外線が見えなかったわけではなくて、単弓類から哺乳類(夜行性)に進化する際に色を見る機能を採光性(夜目)と引き換えにしたから見えなくなったのだ。(まあ赤が見えても古生代に果実はなかったけど)(果実が誕生するのは中生代後期)
その後に恐竜が絶滅して拡散のチャンスを掴んだ哺乳類の一部が、緑錐体から赤錐体を再獲得して果実食にも進出できた。それが我々のご先祖様ってわけだな。
25. 匿名処理班α
確か以前ラジオでビビる大木が自分は軽い色弱で赤と朱色の区別がつかない
そのためコード配線の色を間違える可能性があるから番組制作のための資格が取れず
仕方なく作る側ではなく出る側に進んだ、みたいな話をしていたな
派手なセットの番組に出てもその色の迫力?は感じてないのかと思うと不思議な感じがしたな
26. 匿名処理班
あんまりカラフルに見えると目がチカチカしそうだ
27. 匿名処理班
なるほど
おもしろい記事だね
28. 匿名処理班
最後の人は共感覚とかなんかじゃないの?
29. 匿名処理班
※18
実は「眼球」で見ておらず、「心の目」だったりするかもね。
30. 匿名処理班
>ティラノサウルスが飛べもしないのに羽毛を進化させた
???
31. 7cg3
なるほどそれでプレデターの視覚は人間と違うわけだ