
ヒトには3種類の錐体があるが、感知できる色系統はそれぞれの錐体の状態による。その一方で、これらの錐体細胞を一つも持たないタイプは非常にまれであり、多くの人々が何らかの色を知覚しているという。
では一部の色の見分けが困難な人たちはどのように色が見えているのか?その違いを3つのタイプごとに再現したという画像が公開されていた。
正常色覚
(Normal vision)
2型3色覚 (旧称:第2色弱または緑色弱)
(Deuteranomalia)
1型2色覚 (旧称:第1色盲または赤色盲)
(Protanopia)
3型2色覚 (旧称:第3色盲または青色盲)
(Tritanopia)
1色覚 (旧称:全色盲)
(Total color blindness (Monochromacy))
1. チューリップとパグ

image credit:etsy.com
2. 信号

image credit:boredpanda
3. レインボーヘア

image credit:Not Another Salon
4. ロシアの画家レオニード・アフレモフの 作品「Melody Of The Night」

image credit:Leonid Afremov
5. オウム

image credit:Joeybatt
6. ニャンキャット

image credit:boredpanda
7. トマト

image credit:emily blincoe
8. フリーダ・カーロ

image credit:vogue
9. シンプソンズ

image credit:boredpanda
10. 秋の風景

image credit:valiunic
11. リンゴ

image credit:tookapic
12. 湖

image credit:asmuSe
13. 花束

image credit:katyandgeorge
14. 夕焼け

image credit:WTM-Consulting
15. ピザ

image credit:skeeze
16. スキットルズ

image credit:walmart
■追記(2020/08/14):2017年1月28日に掲載した記事を再送してお届けします。via:boredpanda・jamsなど /translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
正常じゃない人が正常とされている画像見て正常だと思ったり
2. 匿名処理班
色盲は男性の方が圧倒的に多いんだね
女性は元々男性よりも色を識別する感覚が優れてると聞いたことがあるが
コレに関連するんだろうか
3. 匿名処理班
青色盲はスーパーのチラシの色味だね
4. 匿名処理班
一瞬的なものなら芸術的ですばらっなんだけれどそれがずっと続くと思うと…気の毒でしかない。
5. 匿名処理班
個人的には青色盲の見え方が好きだわ
6. 匿名処理班
先天性全色盲の人は色相と彩度が分からない分明度の認識が凄く鋭敏だって聞いたことがあるな 夜釣りの漁師なんかでは正常色覚より有利だとか
生まれたときからそういう見え方なのは本人にとっては当たり前だし、他の感覚もフルに使って適応していくものなんだろうね
7. 匿名処理班
弟が2形3色覚の色弱だけど、彼には世界がこんな風に見えてるんだと思うと毎度不思議な気持ちになる。
8. 匿名処理班
前の派遣先にいた色盲の人の個人PCの画面は真っ赤だったな
彼曰くこれが一番見やすいって
9. 匿名処理班
パグの違和感のなさすごい
10. 匿名処理班
色弱画像みてもわかんねーよ
11. 匿名処理班
カモフラージュ見分けるのに色覚異常の人の方が見分けやすいと聞いたけど、この比較でみると青色盲の人が見分けやすいんかな?
前にカラパイアでも取り上げられた色覚補正メガネは、残念ながら青色覚の人には効果がないんだな
12. 匿名処理班
トマト味、カレー味、抹茶味、イチゴ味……と
人の顔を見ても……
13.
14. 匿名処理班
昔は色弱の人はこの色どういう風に見えてるんだろう?
って失礼なこと思ったこともあったけど、
誰しも成長過程で「これは赤だ」と教えられた色を
赤だと思ってるんだから、赤は赤だし、青は青なんだよな
15. 匿名処理班
画像見て正常でよかったと思うと同時に本当の色って一体何なんだ?とも思う
自分が多数派に含まれるから日常生活を平穏無事に過ごせてはいるが、実は色弱と言われる人達が認識している色の方が本当なんじゃないかとか
人類進化のどの段階で明確に色分けするようになったのだろう
16. 匿名処理班
※2
染色体が女性はxx男性はxy、x遺伝子上の異常で色盲
女性の場合、片方のx遺伝子に異常があってももう片方正常なら問題ない
だったかと
17. 匿名処理班
もし後天的に赤、緑系が見え難くなったら
一般的に気持ちを高揚させる系の色が疎遠になるってことかな?
性格というか、気分に不可避の影響がありそう
それと、食が細くなるんじゃないかな…
18.
19. 匿名処理班
正常な人からすると、色盲の人はかわいそう…なんて思うけど、
色盲の人は生まれつきそういう感覚で生きて順応していくと思えばそれほどかわいそうでもないのかもしれない。
その人独特の見え方とか世界があるってのもある意味では魅力的。
ただ赤系が弱いと焼けた肉と生肉の違いがわからないとか、
血の色が識別できなくて医者には向かないとか、実際不便は多いと思う。
20. 匿名処理班
強度近視の為に白内障と黄斑変性になった時、緑色盲みたいに見えてた。
手術成功後世界はこんなにも輝いてたのかと感動したけど、後遺症が有って左右で見え方が微妙に違うので、ふと本当の色はどんな感じ?と思う時があるよ。
21. 匿名処理班
違いが分からん
22. 匿名処理班
弟は多分赤色盲だけど、今度会ったらコレ見せてみよう
23. 匿名処理班
NFLのColor Rush gameで全身真っ赤チーム(バッファロービルズ)vs 全身真緑チーム(NYジェッツ)になった時にクリスマス対決とネタにされる一方で、「色弱だからどっちがどっちかわからない」て言って人がいたんだが、記事読んで納得した
24. 匿名処理班
1型ってのは黄色の濃淡みたいでかなり区別しづらいな
25. 匿名処理班
シンプソンズに限っては色盲のほうが綺麗
26. 匿名処理班
実際にはこんなに極端じゃないぞ
27. 匿名処理班
記事の内容とは直接関係ないけど、オウムじゃなくてインコだよねあれ
28.
29.
30. 匿名処理班
色弱の人間だけど、明確な差を感じる画像がいくつかあるんだが。
画像は本当にこれでいいのか?
31. 匿名処理班
2型3色覚の人羨ましいなって少し思ったり思わなかったり
綺麗に見えるし目が疲れにくそうだ
32. 匿名処理班
オレ、強度の色覚異常だと診断されている者だけど、日常生活の中で困るのは夜間の運転中に信号が点滅状態になっているときかな。遠くからだと、何色の信号が点滅しているのかわからなくて、「一旦停止」すべきなのか「注意しながら進む」のかの判断がつかない。
あと、色覚異常者に対する社会的認識が低いため、危険なところでも平気で区別のつかない色合いのものがあったりすること。
それと、色弱とか色覚異常とかってのは、その人によって見え方が違うってことがほとんど理解されていないから、こういう記事があるととても助かるよ。
サンキュー、パルモさん
33. 匿名処理班
とりあえず食べ物はみんなまずそうになるな・・・
赤が強くないとやっぱり気持ち悪い
34. 匿名処理班
色弱だけど右下以外の3つは違いがよく分からん(´・ω・`)
35. 匿名処理班
もともとだと何も思わないと思うけど、
赤が見えないと、食事がおいしく見えない事が分かった。
36. 匿名処理班
身近に色弱の人いるんだけど、その人は焼肉すると高確率でお腹壊すんだよね。
生焼けの肉食べようとしてるの見て原因は判ったんだけど、
その人の場合、焼き加減とか腐ってる腐ってないを見た目で判断できないみたい
37. 匿名処理班
他の人には違う色に見えるものが同じ色に見える、ってのは不便だし困ることも多いだろうけど
多少の色の認識の違いは千差万別あるだろうなって思う
まったく同じになるほうが変
38. 匿名処理班
アメリカなどのやたら派手な色使いを好む国民は2型3色覚が多いとかあるかもと思った
39. 匿名処理班
日本の秋はみんなを幸せにするんだね!
40. 匿名処理班
そうか。色弱のひとにこの画像セットを見せても、ここから更に色弱フィルターが掛かるから、当人にはなんのこっちゃ分からない比較説明になるんだね。
41. 匿名処理班
※35
そのコメント見てハッとしたけど
ひょっとして食への興味が薄い人って
赤系統が弱く見えてるのかな?
42.
43. 匿名処理班
これって人によって見え方が様々ってことは厳密にいうと正解ってないんじゃないの?
一般的に正常って言われてる人が多いからそれが正解って思い込んでるだけ
44. 匿名処理班
子供の頃に緑色弱と言われたけど、トマトの画像を見ると違和感ありまくり。
色覚異常ではなく色に対する認知が低すぎた結果のように思えてきた。
45. 匿名処理班
20人に1人ってほんとにそんないるのか?!
クラスの男子の中に血がくすんだ黄緑色に見えてる人が1人はいるって考えると・・・
俄かには信じがたい
46. 匿名処理班
義父が緑が赤褐色に見えると言ってた。
でも緑の車に乗ってるから当たり前の日常としてて不便はなさそうだな。
47. 匿名処理班
※38
それは色弱じゃなくて瞳の色による違いじゃなかったっけ?
瞳の色によって目に入ってくる光の量が違って瞳が黒い日本人とは見え方が異なるとか。
逆に海外の映画とかのやたらと暗い画面も向こうの人にはもう少しはっきり見えてるらしい
48. 匿名処理班
元旦那が赤色盲だったけど
信号の赤と黄色の区別が色の濃さと言ってたのを思い出した。
信号赤なのに気付けなくて交差点で事故ってたなぁ…
免許は普通に取得できるのかな?
不思議。
49. 匿名処理班
※27
オウムで画像検索して最初に出たのがこれでした
正式な分類と一般的な呼び方が違う生き物が多くいますが、
わかりやすいように普段は一般的な方で呼ぶのもアリだと思います
昆虫図鑑に蜘蛛が載ってるのはおかしい!とか恐竜図鑑に魚竜や翼竜が載ってるのはおかしい!とか言い出したらキリないですから・・・
50. 匿名処理班
本人がどう思うかは知らないけれど、正常色覚からすると3型2色覚や2型3色覚の人たちは、穏やかな世界に暮らしているなぁと思いました。
51. 匿名処理班
※39
あれは日本の秋の風景だったの?
海外の秋の風景だと思ってた
52. 七曲
赤緑色弱なんだけど。よくわからん。
53. 匿名処理班α
もう10年位前かな?
あるお笑い芸人がラジオで
「自分は色弱で、色を見分けるのが少し苦手。
赤と青の違いは分かるけど、赤と朱色の違いは分からない。
本当はTV番組を作る方がやりたかったけど、
コードの色を見間違えるかもしれないから諦めて芸人になった。」
と言っていた。
多分2型3色覚なんだろう。
彼はよくビビッドな色使いなスーツを着て今でもTVに出てる。
でも電飾バリバリのTVスタジオに出てても
私より少し褪せた景色として認識してると思うと、
ちょっと不思議な気持ちになる。
54. 匿名処理班
※32 信号判別できないのに運転しないでください 本気で言ってるの?
55. 匿名処理班
レオニード・アフレモフの作品、4つとも綺麗
色味は違っても筆のタッチの美しさが変わんねえ
56. 匿名処理班
青色盲の世界は魅力的に感じます。ちなみにL'Arc〜en〜Cielのhydeはどれなんですかね?
57. 匿名処理班
男は色盲の方が動体視力が高くなり狩りには有利で、女は子育てや採集に不利になるからもう片方のx染色体に予備があるとか、
色盲が不便を被ってる文明化なんてほんのこないだだし、仮説としてありえるな
58. 匿名処理班
※15
元々哺乳類は夜行性の名残で2色型色覚がほとんど。原猿類は今もまだ2色型色覚だ。旧世界ザルとの共通祖先あたり(約3000万年前)から緑オプシンが重複と変異を起こし赤オプシンを獲得した。以降はニホンザル、類人猿からヒトに至るまで皆、3色型色覚を持っているのだ。と言いたいところだが実はヒトでは狩猟採集生活が長く続いたためか、2色型色覚の割合がニホンザルや類人猿よりも多いという話だ。
59. 匿名処理班
こんな微妙なのより
日中の古い8セグメントLEDや旧タイプの信号とかほとんど見えないから
60. 匿名処理班
どうして緑は色弱で、赤と青は色盲なの?
緑色盲は居ないの?
61. 匿名処理班
このニャンキャットのアプリ持ってるわwww
62. 匿名処理班
※54
点滅信号がわかりにくいと言ってるんであって、信号が判別できないわけではありません。ちなみに、運転免許をとって実際に運転を始め、夜間に点滅信号の色がわかりにくいことがあって初めてそのことに気づきました。今は基本的に車の運転はしないし、特に夜間の運転はしてません。
63. 匿名処理班
色盲だけど右下はモノクロっぽいのはわかるとして、
他の2つは色の濃淡が把握できる画像もいくつかあって自分が本当に色盲なのかわかんなくなった。
※44
認知不足ってのはあるかもしれん。
R:255 G:0 B:0は赤だし、R:240 G:0 B:0も同じ赤だろって大雑把な区切りしてるとか
「これは分類すると赤だな」みたいな色の四捨五入する脳の作りになってる感覚
64. 匿名処理班
昔は子供の頃に色盲のテストあったけど今はなくなってしまったね。
差別につながるってのが原因で廃止されたそうだけど、大きくなるまで色盲に気づかず暮らしていくならちゃんとテストして欲しかった…と職場の後輩が言ってた。
その人はオレンジと緑の区別がつきにくいタイプの色盲だった。
65. 匿名処理班
ゲームに例えると
正常色覚が現行機
1型2色覚が初代ゲームボーイ
2型3色覚、3型2色覚はスーパーゲームボーイ
って感じ
肉の焼き加減とか、信号機の問題は、最近話題になったリアルタイム翻訳とかを
ウェアラブル端末眼鏡に応用すれば、即対応できそうだね
66. 匿名処理班
まてまて、男性の色弱が
緑色弱 20人に1人 赤色弱 20人に1人 だと
色弱の人は 10人に1人になってしまうではないか。
計算おかしいだろ
67. 匿名処理班
うちの父もサッカーで赤と緑のチームの対戦だと区別がつきにくいらしい。どちらも茶色っぽく見えるそうだ。でもピンクと水色は他の人と変わらないみたい。
そんな父は園芸が趣味。色の見えかたは考えられているより人により様々なのかもね。
68. 匿名処理班
正常と言ってもまたバラつきがあるんだよね
69. 匿名処理班
昔のブラウン管テレビって、家の人があまり色調に気を使っていないで
そのまま使っていたりするから、その家によって緑基調だったり赤基調
だったりしたの思い出す(オートバランス機能ない頃)
あんな感じに自然に「そういうもんか」と見ているのかな
70. 匿名処理班
普通の人は白い用紙の作成会社が違っても、みんな同じ白い用紙に見える。
でも甲状腺眼病で視力低下が起きた人には、その微妙な色合いの違いが分かって、その用紙の作成会社がわかるという。だから、ある意味何か独特な感覚があるのかも。
ちなみにうちの父も色覚異常。服は母が選らんでる。
そして私と、私の息子にも遺伝はなかった。
71. 匿名処理班
さあー『このドレスは「白と金」? それとも「青と黒」?』てやつ
彼らにはどう見えるかだ
72. 匿名処理班
このなかだと赤色弱が一番つらいなぁ
73. 匿名処理班
3型2色覚、昔の写真(親の若い時とか自分が生まれた頃のとか)が
こんな感じの色の抜け方してるのがあるなあ、って思いながら見てた。
74. 匿名処理班
ここには書いてないけど、
1型3色覚(赤色弱)と、
2型2色覚(緑色盲)
もあるとおもうよ。
75. 匿名処理班
緑色盲はCMYK にするのを忘れてしまった時を思い出してしまった
76. 匿名処理班
※71
それは光の当たり方をどう脳が認識するかで色が変わってくるだとかなんとか(うろ覚え
77. 匿名処理班
しばらく白黒映画にテレビ、カメラが当たり前だったし、未だに愛好家もいるぐらいだから、もともとみんな何かしら補う力を持ってるんだろうね。
78. 匿名処理班
路線図の色分けなんて途中からさっぱりわからないんだよな。UNOも遊びたくなくなるし、色の名前が書かれてないクレヨンなんて貸してと言われても躊躇しちゃうし、肉なんて焼けてるかどうか微妙だしさ。でも映画のロクヨンで佐藤浩市が色盲の話しをしてて、あくまで役者としてセリフを言ってるに過ぎないけど少なくともこの人は色盲の人間をこういう風に表現してくれたんだなぁと思って有り難かった。ありがとうロクヨン
79. 匿名処理班
※58
正常色覚だと右下のは全くモノクロではないよ。
他のも色の濃淡が違うじゃなくて、はっきり色の種類が違う。右上は若干全体的に色褪せてる(濃淡が弱い)感じと言えなくもないけど、褪せてるが故に色が違うのがわかる。下2つは確実に色が違うよ。チューリップの花の色とかも全く別の色で着色されてる。
80. 匿名処理班
男の12人に1人は色盲らしい。
Y染色体は遺伝子疾患引き継いじゃうから仕方ない。
81. 匿名処理班
※44
ウチは逆のことがあった
子供が色の範囲をまだ覚えてないんだなーと思ってたら弱い2型3色覚だった
82. 匿名処理班
コレ、本人気付いてないだけで
実は色弱だった
なんて事がたまにあるからな。
83. 匿名処理班
「色のシュミレータ」っていうスマホのアプリがある
カメラを通して映る景色をリアルタイムで色盲の場合の色に変換して見ることができる
84. 匿名処理班
ピザ画像は正常な見え方の時点で既に不味そうなんだけど
85. 匿名処理班
※1
その場合は残りのどれかと同じに見えるから大丈夫だと思う
86. 匿名処理班
※75
y染色体じゃない。x染色体だ。
だから父母のどっちかがx染色体上の因子を持ってれば、その子は保因者になる可能性が十分ある。だから家族に誰も色弱がいないのに突然色弱の子が生まれることもある。この場合はその子の母方の祖母が保因者でそれが娘、つまり母。そしてその子へと伝えられるからだ。色弱以外にも血友病なんかはx染色体上の遺伝子疾患だから調べてみるといい。
87. 匿名処理班
うちには、「お父さんにだけラベンダー色に見えるタオル」がある。
私と母からするとどう見ても黄緑色なのに。
父は色盲検査に引っかかったこともないし、赤と緑の区別もキッチリつく。
でも、この記事の青色盲の画像見て、謎が解けた。
5番の真ん中のオウムの背中、12の湖の木…。
父に見えていた世界はこれだったんだなと、ようやく謎が解けた。
父はやっぱり、色盲もしくは色弱だったんだ…。
ただし、よくある赤緑ではなく、青色色盲。
そんな父は子どもの頃、「他の人の見ている赤と、ぼくの見ている赤は本当に同じ赤なの?」という疑問をずっと抱いていたらしい。
黄色が好きで、菜の花や向日葵が好きな父。
そんな父の目は、どんな菜の花畑や向日葵畑が映し出されているのだろう。
88. 匿名処理班
僕青色弱だけど右下とはかなり違う
89. 匿名処理班
※60
います。
緑錐体に異常がある人の殆どは部分異常なんです。
つまり緑異常はほとんどが色弱。
わずかながら緑色盲の人もいる。
90. 匿名処理班
※88
どんな感じで見えているのかすごく気になります…
91. 匿名処理班
という事は5つの画像全て別の色彩に見えれば、色盲ではないという事か
92. 匿名処理班
キャラクターの絵とか時々青にするべきところを緑で描く人がいて
「違うじゃねーかよ」とか思ってたけど理由が分かった
ごめんなさいもう文句言いません
知るって大切
93. 匿名処理班
逆に紫外線の色も見えるという4色型色覚・5色型色覚がどんな風に見えてるのか気になる
94. 匿名処理班
自分はクラインフェルター症候群の男で4色覚らしい。
もしかしたらもっとなのかも。
虹の色は7色とか言われてるけど20位の違いがあるように見える。
花の色も黄色一色の花とか言われてもグラデーションで反対色の
薄いグラデーションになってるように見える。
あとアジア人や黒人の瞳は茶色や黒とか言われるけど、
そういう風には見えない。
人によって黄色が混ざっている茶色、青やグリーンが混ざってる暗い茶色、赤に近い茶色とか皆んな違う。
95. 匿名処理班
画像とコメント見るに信号機は色によって形を変えないとダメだね事故の元になる
海外だと「緑は◯」で「赤は×」とかあるよね?黄色は▽かな?
96. 匿名処理班
※87
記事によると青色色盲って後天的になるんだね
お父さんに何かあったんだろうか
1番のパグとチューリップの画像だと青色色盲の人は
黄色いチューリップは薄いピンクに見えるのかな
お父さんが好きな菜の花や向日葵の畑もそんなふうに見えるのかもしれないね
97. 匿名処理班
赤と緑、青と紫、オレンジと緑、などが曖昧に見えてしまう色弱です。
写真だとほぼ正常な色として見えているようです。
ただ実生活だと、写真のように時間が止まっておらず、光の当たり加減は都度変わるので曖昧になるのだと思います。
実生活で一番困るのは、ゲームなど電子画面での色の区別ですね。
98. 匿名処理班
子供の頃によくお箸の色を違う組み合わせで 食事してて親に注意されてた。
16歳のときに 試験場に行って数字を当てる検査で 検査官に指摘されて自分は目がオカシイ事に気付いた。
そして病院で検査したら結果 「赤緑色弱」と言われた
99. 匿名処理班
色弱だが今迄困った事はぷよぷよが判断し辛いのと、DSのランプの色が分からなかった位かな。
ドラクエ9にハマってた時はDSがいつ電力切れになるか分からないから充電器に繋いだままプレイしてたなw
100. 匿名処理班
自分も色弱だけどここの画像比較だと正常基準で二重のフィルタがかかってるわけで
「えっ…色弱の人にはこんな風に見えてるの!?(’気の毒に)」って感覚になるよ
どっちにしろ正常色覚の人に色弱の正確な気持ちは永遠に理解出来ないと思う
実際同じ世界を別の視点から見てるだけだから気の毒なんて思う必要はない
逆に正常だと見えない色の対比がよく見えてたりもするから
101. 匿名処理班
4色目を持っている人は、どんな見え方?
102. 匿名処理班
青色盲なんかずっとホラーの世界生きとるのな…
103. 匿名処理班
正常な人より多い4色見えるとかいうやつはどんな世界なんやろ
104. 匿名処理班
赤色盲の人太ってる人少なそう
105. 匿名処理班
自分の友達は信号の色の区別が付かないって言ってたな
そんななのに映像関係の仕事してるのが笑える
106.
107. 匿名処理班
※103
カラパイアでも何回か記事にされとるで
雪は淡いパステルカラーの集まりに見えるんやと
108.
109. 匿名処理班
※104
おいしそうに見えないから?
だとしたら、それはどうかな。生まれてからずっと、その色環境で過ごしてきたんだもの。
110. 匿名処理班
男性に少数色覚が多いのは錐体細胞の
111. 匿名処理班
赤緑色弱だけど、実生活ではあまり気にならない。
ただ1点、無地のダークグレーのつもりで買ったシャツが実はモスグリーンだったという事があった。
112. 匿名処理班
暗い場所で視界に砂嵐みたいなノイズが走るんだけどこれは何だろう?これも色覚異常?それとも普通のこと?
113. 匿名処理班
定期的にこういう話をしてくれるカラパイア大好き!
114. 匿名処理班
※111
同じく赤緑色弱、靴下の左右が別の色だと言われることがたまにある。
あと、上の4枚セットの絵の「正常な見え方」と「2型3色覚(緑色弱)」
がほとんど同じに見える。
115. 匿名処理班
※112
ビジュアルスノウ、小雪症候群?
116. 匿名処理班
何色のドレスか議論って、単にカメラや写真の知識があるかどうかだと思うんだけど。日陰だったり蛍光灯とかの光源でホワイトバランスミスった写真は元々は白なのに青みがかったり緑っぽく写ったりするだろ 実際にはそれを経験として知ってるから人によっては周囲の色と比較して元々の色は白だなって脳内補正するけど、カラー写真見たことない江戸時代の人は全員見たまま緑って答えると思うよ
117. 匿名処理班
女性のほうが色彩に強いとか書いてる人がいるけど違います。ざっくり言うと、赤と緑を認識する遺伝子が収まる箇所が男性は1セット、女性は2セットある。男性は一つでも緑または赤が欠けるとアウトだけど、女性はまだもう一つ持ってるから大丈夫なんです。
118. 匿名処理班
人によって色の見え方だってこんなに違って、それでたぶんわき起こる感情も、快か不快かも、同じものでも感じ方はみんな違って、考えとか習慣とかも変わる。
毎回わすれないようにしようと思っても、つい独りよがりになってここにもおかしなコメントを書き込んでしまう。ときどきはっとさせられる
119. 匿名処理班
私は多分正常色覚の中でもわりと細かいグラデーションの見分けがつく方なんだけど、わたしから見て青(濃紺)に見えるものを、元旦那は頑なに黒だと言い続けてた。挙句、目がおかしいとまで言われたけど。
その時は、男女で見分けられる色の数は違うしまあ濃紺だと黒に見えるかもな…って気持ちを抑えたけど、他にもいくつか気になる時があったし、もしかしたら軽い色弱だったのかもと思ったよ。
120. 匿名処理班
※6
鋭敏すぎて羞明が強すぎて、昼間はほとんど目をあけていられない
そのうえ眼振がつよいので事実上はほとんど何も見えないのだそうだ
121.
122. 匿名処理班
※96
先天性の人もいます
123. 匿名処理班
当事者には不愉快な考え方かもしれないけど
青色盲の人が生きてる世界の色使いが自分にはすごい魅力的に見える
124. 匿名処理班
※115
ビジュアルスノウそれっぽいですね。
あまり知られていない、原因不明、治療法不明の病気なんですね。
ノイズ以外特に何かあるわけじゃないみたいだし、私は重度じゃないから生活に支障もない。
他人と見えてる世界が少し違うんだね。
125. 匿名処理班
※120
ピンゲラップ島の住人は全色盲の人達の割合が多いのだけど、
昼間でも普通に活動しているので、
全色盲の人達も一律ではないのだと思うよ
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/photo/18/013000043/
色の見えない人々が住む太平洋の島
126. 匿名処理班
正常というけど、一番多いだけなんだよな
社会がそれに合わせて作られているから色盲とされている人たちが苦労しているんであって
紫外線が見える動物からみれば人間は全て色盲になるよね
127. 匿名処理班
小学校の頃、絵画の授業で妙な色遣いの子が居たけれど、今になって理由がわかる。大変だ
128. 匿名処理班
いきなり「ニャンキャット」とか言われるテスト
129.
130. 匿名処理班
緑色弱、赤色盲、青色盲のどれもそれぞれ色味に調和があるように感じる
正常健常って何なんだろうか、と改めて気付かされた
131. 匿名処理班
※93
今頃だしても遅いけど・・・
あなたは4色型色覚の持ち主か?4色型色覚チェックテスト
ttp://karapaia.com/archives/52186813.html
132. 匿名処理班
教育系の仕事してた時、確かにクラスに1人位の割合で居た。とは言え、全体で2・3人位しかいないが、教育の平等性の観点から赤色チョークと黄色チョーク、あと理科だと緑色や青色も使うので書き方や説明・指示で補足するなど板書・授業進行には特に配慮が必要。
ただ、知られたくない等の諸事情がある場合があるのでなるべく自然に「ココは、重要なので赤線で目立つように〜」「黄色は波線で統一して書きます」なんて言いながらそのクラスでの板書ルールみたいなのを作って授業してた。教育は皆に等しく。(ちょっと手間だけど大切)
133. 匿名処理班
古くなって傷んだ食べ物とか
判明しづらいから
危険らしいね
134. 匿名処理班
青以外はみんな同じ正常画像と違いがないんですが、色弱ネタは盛り上がるなぁ。比較写真みててもどう違うのかさっぱりわからないハッキリした動機があるからなんかな。
135. 匿名処理班
正常な見え方と2型3色覚の画像はほぼ同じじゃんと思ったけど、あれ?…ってことは…。
136. 匿名処理班
青色盲の世界が幻想的で綺麗だな
137. 匿名処理班
色弱だけど2型ってわかってよかった。
ちょっと暗いなぁ程度の違いに感じる
色鉛筆ははっきりわかる方だけど画像によってはわからん、
138. 匿名処理班
そもそもほぼ全ての障害が男性の方が出やすいので色弱に関してもさもありなん
X染色体一つしか持ってないからな