
化石の有機物質は跡形もなく分解されてしまっているのが普通であるので、この発見が研究者にとって貴重な研究素材となることは間違いない。
肉付き骨はルーフェンゴサウルスのもの
残されていたタンパク質は、これまで発見されたものよりも1億年以上も古い。『ネイチャーコミュニケーションズ(Nature Communications)』誌に掲載された論文によると、肋骨はルーフェンゴサウルスのものである。ルーフェンゴサウルスは、2億〜1億9,500万年前のジュラ紀前期に生息していた草食の古竜脚類で、全長は6メートルに達する。
タンパク質は2つ発見されており、1つはコラーゲンという皮膚や結合繊維に見られる構造タンパク質。もう1つはヘマタイトで、おそらく恐竜の血液に含まれていたヘモグロビンに由来するものだと考えられている。また、これがコラーゲンを保存する上で大切な役割を果たしたと推測される。

これは磁石で粒子を加速させ、光子を発生させるものだ。この光子を骨に衝突させ、光の吸収具合から内部に存在する粒子の種類を判別する。そのため骨の内部を調べるために完全に切る必要はなく、脈管が露出する程度に切るだけで済む。
また最初に洗浄しなくても化学的性質を解析できるため、汚染のリスクを抑えることができるという利点もある。
こうした発見には懐疑的な意見が付きまとう。ハドロサウルスなどで発見された軟組織は、通常細菌や菌類による汚染が原因だと考えられているからである。そのため研究チームは汚染を防止するために細心の注意を払っている。

2015年には恐竜の血管が発見されている。それはブラキロフォサウルスという、現在の米モンタナ州に生息していた体長9メートルの恐竜の足の骨から発見されたものだ。

via:nature・Researchers find 195 million year old dinosaur rib bones with perfectly preserved proteins in themなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
小学生のころ見た本にマンモスの肉みたいのもあったし変な話だけどこうちゃんとお肉が残ってるとなんか骨以上に一気に現実味湧くね
3. 匿名処理班
肉はあってもDNAは残ってないからジュラシックパークは実現不可能なんだよな。
4. 匿名処理班
ジュラシックパークに一歩近付いたってことだな!?
5. 匿名処理班
ジュラシックパーク不可避
6. 匿名処理班
ジュラシックパークはよ
7. 匿名処理班
ジュラシックパークかな
8. 匿名処理班
恐竜の肉ってどんな味なんだろう。
現存する「生きた化石」は超美味と腹を下すレベルの
激マズのどちらかだから気になる。
9. 匿名処理班
メイドラゴンの尻尾肉みたいw
10. 匿名処理班
※8
シーラカンスは水っぽくて不味いそうだね。
原始的な魚はアミノ酸が単純すぎてほとんど味がしないらしい。
11. 匿名処理班
タンパク質の保存のプロセスを解明したら人類が別の惑星に移住するための
食糧の問題が解決するかもしれないな
12. 匿名処理班
※8
鳥の親戚なんだから、不味いって事はないと思う
多分だけど、旨いと思うよ?
13. 匿名処理班
ワシの腓骨をお食べよ
14. 匿名処理班
書かれてないけどティラノサウルスの軟組織も見つかってたよね
※8
鶏肉と(鳥の次に恐竜に近い生き物である)ワニ肉が似たような感じだからその辺だと想像できる
生きた化石だから云々ってのは関係ないと思う
生命史40億年の中で考えれば恐竜なんて新しい方の生き物だと考えることもできるし
15. 匿名処理班
※13
ごめん。ネタがさっぱりわからないよ。
僕の顔を食べて。だったらすぐわかるんだけど。
16. 匿名処理班
冷凍保存ってすごいだな
多少は劣化すると思ったけどそんなこと全然ないのか
17. 匿名処理班
※8
「生きた化石に美味いものなし」なのでは?
18.
19. 匿名処理班
「肉付き骨」でマンガ肉を連想
20. 匿名処理班
確か炭素系に元素は
時間が経つと抜けちゃうんだよね
だからジュラシックパークのような
クローン再生は「今のところ」無理
でも未来、炭素元素の抜け方を
逆算シュミュレーションする事で
DNAデータを再現、
いや復元するなんて事が
できるのかもしれない
21.
22. 匿名処理班
たしかに俺もトールのしっぽ思い出した
23. 匿名処理班
中国は古くて広いからいいよなー
24. 匿名処理班
地上最強のステーキ・・・!
25. 匿名処理班
※9
サムネ画像見てすぐそれ思った
タイムリーな話題かつ見た目も似てたんで
26. 匿名処理班
まあ1億9,500万年前って年代が違うんだろうな。
ありえんわ。
27. 匿名処理班
部位はカルビでしょうか?
28. 匿名処理班
で、味は?
29. 匿名処理班
これはちょっと閲覧注意です。
30. 匿名処理班
タンパク質って一般的に壊れやすかったり形が変わりやすい物だから
今回発見されたタンパク質もほぼ形が変わったり壊れて別のタンパク質に
なっているはず。
形ぐらい大丈夫と思うかもしれないけど形が変わってしまうだけで
タンパク質としての機能が無くなってしまう物がある。
解りやすい例として生卵とゆで卵では入っているタンパク質が入っていることは
同じだけど熱を通す前後で含まれているタンパク質やタンパク質の形が
変わってしまっている。
31. 匿名処理班
熟成されてて美味しそうです
32. 匿名処理班
この細胞を培養して恐竜ステーキ!とか(牛の細胞でやってハンバーグ作ってたね)やり出すかもしれないね。
33. 匿名処理班
骨髄は美味い。だから出汁を取ろう!
34. 匿名処理班
※17
アリゲーターガー・チョウザメ・ピラルクなどは
生きた化石の分類で超がつくほどおいしい事で有名。
35. 匿名処理班
昔どこかのファミレスでワニの肉を食べれる所があったけど
筋張って硬くて味しなくて、値段が高いだけで全然おいしくなかったなあ
恐竜のお肉もあまりおいしくないと思う
我々が日々頂いているお肉はおいしくなるように
それぞれの業者の人が切磋琢磨してるおかげもあるのだろうし
36. 匿名処理班
中国発の恐竜のニュースって続報が無い印象があるんだけど コレはどうかな?
分析するのに台湾の技術が使われているってなんか感慨深いな。
37.
38. 匿名処理班
手を前に出してて中腰で
伝染るんですの山崎先生に見えてましまった
39. 匿名処理班
刃牙で学者が恐竜の肉を食べてたシーンが有ったな〜。
40. 匿名処理班
※35
残念なシェフに引っかかってしまったようですね。
鶏のササミと胸肉の中間のような食感でおいしいですよ。
別の店で見かけたら再チャレンジしてみてください。
41. 匿名処理班
※10
生きた化石はまずいからこそ食われずに生き残れたってことらしいよ。
美味しいものはイガイガや殻、毒、あるいは攻撃力がすごい。
42. 匿名処理班
集団恐怖症のワイ
無事1枚目の画像で死亡
43. 匿名処理班
タンパク質が残っててもDNAは残ってないっていうのが、いまいち意味わからない
44. 匿名処理班
この写真の右側の中央より少し下あたりに、
エイリアぽい形の写ってるよな
わかるか?
45. 匿名処理班
これはちょっぴり「トライポフォビア注意」かも。
46. 匿名処理班
※43
「本体とSDカードは残ってるけど中のデータは消えてる」
47. 匿名処理班
いまはまだ出番じゃない大事に保管しておこう
いつかの未来、DNAを自由にいじれるようになれば
幹細胞と組み合わせて自由に生物を再現できるようになる
そしたらこの骨付き肉の出番で、この肉っぽくなるような組み合わせを探せば
元の恐竜(っぽい何か)が生み出せる
48. 匿名処理班
ギャートルズのマンガ肉にまた一歩近づいた
49. 匿名処理班
とんでもない病原菌が復活する可能性もあるから怖いな。
50. 匿名処理班
これの出汁でラーメン作れないの?
51. 匿名処理班
骨のメノウなんだね
なんだかどっちがどっちのか判らないように思えてくるね
ヘマタイトのメノウがそう見えているのかもしれない!
コラーゲンも別に恐竜由来とは限らない!
なんてね、メノウ綺麗よだね