00_e3
 そりゃそうだろうとは思ってはいたけれど、科学的に裏付けられたようだ。楽観主義の人はハーバード公衆衛生大学院(Harvard School of Public Health)の最新研究によると、最も楽観的な女性は調査期間中に重病によって死ぬ確率が30%も低かったという。
広告
 この調査は現在も実施中で、看護師健康調査に登録されている7万名の女性サンプルを追跡し、アンケートによって2004〜2012年の前向き度を測定したものだ。

医師は処方箋に”日々の前向きさを持つこと”と書く必要があるようだ

 楽観主義が寿命を伸ばす証拠を少々紹介しよう。最も楽観的な女性がガンで死ぬ確率は16パーセント低い。心疾患で死ぬ確率は38パーセント低い。脳梗塞で死ぬ確率は39パーセント低い。呼吸器疾患で死ぬ確率は38パーセント低い。感染症で死ぬ確率は52パーセント低い。

 こうした結果を目にした専門家たちは、私たち素人とまったく同じ結論に至った。どうやら良い効果が期待できるらしい、と。

 「この新発見は、私たちが楽観主義を促進するよう努力すべきであることを示唆しています。そうした態度が健康的な行動に結びつき、人生の変化に対する健康的な対応と関連していることが証明されました」と論文の著者の1人であるエリック・キム氏はコメントする。

楽観的な考え方ができるようになる方法

 では、自分の中に楽観主義を育むにはどうすればいいのだろうか? 楽観主義や悲観主義は生まれつきの性格ではないのだろうか?

 確かに私たちには生まれつきの明るい、あるいは暗い傾向というものがある。しかしそれでも学習された行為は、楽観の度合いに極めて大きな役割を果たすことができる。

 「これまでの研究は、楽観主義をあまり複雑でなく、コストのかからない方法で変えられることを明らかにしてきました。例えば、キャリアや人間関係などの人生の様々な側面について最高の結果を書き留めて考えてみる、といったシンプルな方法でも効果があります」とやはり研究に携わったケイトリン・ヘーガン氏は説明する。

 楽観的な考え方を得るために最も簡単で安上がりな方法は、感謝をすることである。またマインドフルネス(今の瞬間に意識を向け、現実をそのまま受け入れること)や親切な行為、深呼吸、愚痴を言う人を避けるといった方法もある。詳しいトレーニング方法はこちらを参考にしよう。

via:oxfordjournalsinc/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
人をけなしたり批判するのが好きな「皮肉屋」は脳に損傷をうけ認知症になるリスク(フィンランド研究)


心の自然治癒力。回復力(レジリエンス)を持っている人が魅力的な7つの理由


物事の全体像を見ることができる人の4つの特徴と欠点


今日を幸せに生きるため。科学的に証明されたすぐにやめるべき5つの習慣


人間と同じく、犬にも楽観的なタイプと悲観的なタイプがいることが判明(オーストラリア研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 09:13
  • ID:eQgKF2nf0 #

そんな細かい事は気にするな。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 09:34
  • ID:JJc51QtJ0 #

楽観主義は普段の生活や健康な奴なら重要不可欠だが
透析や普段の生活維持が必要な重度な病気では常に
悲観的でないと長く生きれないよ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:14
  • ID:Hmbw1veE0 #

子供の頃は楽天的だったんだけど、年を取るにつれ悲観的になるんだけど…

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:24
  • ID:H9FtS1uz0 #

内容は納得できるけど、統計の取り方に違和感は残るな。
例えば楽観的になれない原因が健康問題とかかもしれんし、調査期間中の死亡数だけで語れんような気はする。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:25
  • ID:1zIk7YhP0 #

悲観的な人と楽観的な人は物事一つとってもストレスレベルが異なるらしい

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:27
  • ID:SxitMPS50 #

あくまで病気との関係を示してるだけだしねえ
山とか海での楽観主義は危なそうじゃあないかな
ポジティブとネガティブはそれぞれ正しい用法で用いてこそだね

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 10:40
  • ID:jcxh4VH.0 #

悲観的なのではなくあらゆるリスクを考え備えられる、ある意味自分の人生を平穏に過ごす為に労力を惜しまない前向きな人間であると逆に考えてみる。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:10
  • ID:FOqZlRqd0 #

※7
それは当然でしょう。あくまで「同じ条件」での比較対象なのだから、アウトドアでの事故率や生還率を議論するならば、「事前の準備や装備、技術レベルが同一で、同じ気象条件の同じ場所(または難易度が同等の場所等)に行った場合」で比較するに決まってる。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:16
  • ID:ekNdZgsm0 #

これは本当だと思う。
悪いこと考えすぎて不安で動悸とか心臓さんが悲鳴あげるもんね。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:20
  • ID:EyntJJmz0 #

なんとなくだけどパルモは長生きしそう(褒めてるつもり)

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:23
  • ID:UQ8yjPrK0 #

アホなことと楽観的なのは別なんじゃないかね
日本人はセットで考えること多いけど

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:56
  • ID:.tQUdfzm0 #

楽観的、悲観的と言うからややこしくなってる感じがするなあ
あらゆるリスクを考えて慎重に行動するのは別に悲観的ではないでしょ
これは単にポジティブに前向きな考えができる人間が長生き出来てるってだけだと思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 11:57
  • ID:WkhnB5690 #

全員楽観的だと危険なんだが。多様性が大事なんだよ多様性が。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:00
  • ID:6.FLnLB40 #

もの知らずなものでコホートという言葉をはじめて知りました。NHSコホート、そんなものがあるんですね。女性看護師のヘルス研究から出てきたものなら男はあまり口挟んでも意味に疑問が出るかんじですかね。日常的にリスク吟味やストレスにさらされる働く女性はそれでもなるたけ楽観的に!という提言がコレで、じゃあどうやればって研究はまだまだこれから? 超効率主義的にじゃー薬を使えばいいんじゃない?には安易に向かわずにいて欲しいです。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:07
  • ID:bCirqZLI0 #

卵が先か鶏が先かって話にならないか?
緊張すると鼓動が早くなりやすい人は悲観的になるとかさ。
胃が弱い人は消極的になりやすく胃がんにもなりやすいとか。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:13
  • ID:XhluvpRN0 #

残念だけど、世界のみんなが前向きになることはできない
全員が楽観主義者だったら世界は事故だらけになってしまうだろう
誰かが悲観的に考えて根回しをしてくれるから、楽観主義者がのんびりできる
いわば他人の寿命をもらってるようなもの

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:13
  • ID:nSW6VUGA0 #

子供の頃は何かにつけて悲観的で、些細な事でも思い詰めてここが死に時かと毎日思っていたが、年を取って細かいこと気にしてもしょうがないと言う考えに落ち着いてからは気持ちがすごく楽になったなぁ…
まぁ流石に何も考えなさ過ぎるのもどうかって話になるから塩梅が大事なんだろうけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:24
  • ID:Iape.6iW0 #

同じ健康状態の人達の中で調査をしないとダメだと思う。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 13:30
  • ID:Pd8HkM.J0 #

プラシーボ効果みたいなもんかな

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 13:43
  • ID:rI72R1DD0 #

楽観主義を続けられる人はまだ痛い目にあってないんだと思う。
ストレスを受け続けたらどうしても楽観的ではいられなくなるから、どこかで逃げ場所を確保した上で楽観主義でいられる。
ちなみに人に気を使わないだけでもストレスは減る。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 13:46
  • ID:ixN5PJkp0 #

※15 ※19みたいに楽観的=何も考えて無いって言う思い込みはどこから出てきた?
楽観的である事と慎重である事は何ら矛盾しない
同時に悲観的=慎重も全く成立しない

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 13:52
  • ID:tmSq0BtI0 #

とある番組で100歳以上の人に「死ぬのは怖いですか?」というインタビューをしてたんだけど、みんな「怖くない。楽しかったことがたくさんあったから。後悔してることはない。お父さんと会える」とかコメントしてて
その時は「100歳まで生きたらそういう考えにもなるだろうなぁ」と思ってたけど、今思えば、そういう考え方だから100歳になれたのかもしれない…

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 13:54
  • ID:qwEbPMSD0 #

不安遺伝子バリバリの日本人の平均寿命が世界一
!!!

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 15:22
  • ID:4oLk69AN0 #

悲観的な人の方が長生きするって研究もあるんだけど

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 15:42
  • ID:8AnwEDLE0 #

楽観的だと健康にはなるが災害や犯罪の餌食になって死ぬ危険性が高くないか?
慎重さっていうのはある程度悲観的な予測ができてこそ身につくんだろうに

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 15:56
  • ID:sQPm2nSu0 #

楽観的になれと言われても楽観的な人の考え方がわからない。
例えばこの記事見ても、楽観的になれるかは環境によるし無理に楽観的になろうとしたらしんどいし、とこんなのしか出てこないんだけど楽観的な人はこの記事見てどう考えるん?

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 16:22
  • ID:Pu.lrS.c0 #

あーあーオレーはー心配性!
ついでに
ぬいぐる性!

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 16:25
  • ID:tC..QuEn0 #

自分は長生きするっていう根拠の無い確信を持つと大概のことは余裕をもって対応できる。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 16:33
  • ID:MIYiv.CA0 #

暗いトンネルを通り抜けたからこそ明るくなれるということもあるんだな。

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 16:38
  • ID:eSV0xcdm0 #

想像力とか計画性の有無と楽観悲観は別の話だよな
そろそろアンチエイジングに感けさせられてる事に疑問を持って、どんな人間として老いて行くかを真面目に考えた方がいい

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 18:45
  • ID:jmOsPUw.0 #

「大丈夫だろう」と思った瞬間から大丈夫なんだねやっぱ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 19:03
  • ID:pvEHJHz10 #

海外で殺人事件に巻き込まれる日本人とか、大抵楽観的なんだが
そこらでバランスがとれてるのかもね。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 19:35
  • ID:M1.M1ja30 #

長生きしても幸せな環境だから楽観的なのか、長生きしても辛いだけの環境だから悲観的なのか
後者で長生きとか悲惨でしか無いし、長生き≠幸せだよね

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 20:08
  • ID:zjzsUHAY0 #

いっぽう事故死率については

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 20:32
  • ID:R0eoeQms0 #

※27
まーたテキトーなことw。そもそも「不安遺伝子」って何だよ? 慎重なことと、悲観的なことはイコールではないよ。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 20:33
  • ID:R0eoeQms0 #

※29
だから、楽観的と「考えなし」「無鉄砲」はイコールじゃないんだってば。

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 23:19
  • ID:P43Kq0aX0 #

悲観的=思慮深い、楽観的=単細胞
こういう誤解してる人が多そう

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 00:34
  • ID:wGKO7mQ40 #

楽観的でいられる人たちは、おおむね健康な環境にいることが多いというだけでは

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 00:46
  • ID:Fm.09agF0 #

※19 まあ、明白な不合理思考は軽視するべきではないにせよ、過剰に不安を煽りすぎるのもどうかと思います。最近の雑誌はやたらに「将来は貧困」みたいなタイトルが多くていかんね。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 08:11
  • ID:J9mxIKS.0 #

だろうね、だから何?変えられるもんなら変えたいよ根本的に自分が嫌いだ

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 11:02
  • ID:bqYTcMm30 #

問題っていうのは解決しようと思った瞬間からもう解決が始まってるんだ。幸福も、幸福になろうと思った瞬間から幸福に足を踏み入れている

42

42. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 12:47
  • ID:VcMrIDxo0 #

確かに日本人は科学的に悲観的なやつが多い。日本人は不安遺伝子の塊だから、俺は楽観遺伝子なので何かなーって思う。だから日本人も楽観的になればいいのにと思う。外国人が幸せそうなのは楽観的なのもあるから日本人もなるべきって価値観。でも考えるのは大事だから考える楽観人になればいい。←これがベストじゃね

43

43. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 14:25
  • ID:MGoas08b0 #

「不安が有るから人は新調したり努力できるんだ」という意見は有ると思う。でも、それは、人生のスパイス程度の範囲内だからこそ通用する意見でしかない。
過度の不安や悲観視は、人間をパニックに陥らせ、冷静な判断力を奪い、挑戦する意欲を奪い、明るい未来へ進む力を奪うんだ。
だからこそ楽観視が必要なんだ。
「何を失うか、何を失ったか、何がないか」を考えるより
「何を得るか、何を得ているか、何を持っているか」で考える習慣が必要なんだ。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 17:12
  • ID:ZvHESTc50 #

これは卵が先かみたいな調査だなあ
性格が楽観的なのか人生が上手くいってるから楽観的なのか判断が難しい
楽観的か悲観的かが環境によって大きく依存してるなら
この研究じゃ楽観的になるのが有効か環境を変えるのが有効かは分からんね

45

45. 匿名処理班

  • 2016年12月29日 22:49
  • ID:RzVarIrt0 #

自然豊かで世界でも指折りの金満国に住む日本人に楽観主義が根付かない理由を語るものではないね

46

46. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 00:01
  • ID:we4B93rp0 #

まあ何の事件も起こらない平時ならそうだろう。
でもセウォル号事件のようなケースではどうかな?

47

47. 匿名処理班

  • 2018年04月19日 00:42
  • ID:4INx3sHa0 #

生きる事が苦痛な奴は、人生が楽しい奴より寿命が短い傾向があるって?
結構な事じゃないか。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements