0_e22
 物事をどう見るかで悲観的にもなれば楽観的にもなれる。考え方ひとつで幸せにも不幸にもなれるのだが、そうは言っても、常日頃、悲観的な考え方ばかりしている人に、急に前向きになれといっても難しいものがある。

 一般的に、物事の明るい側面を見る習慣は生まれついての性格だと思われている。実際に、その人の幸せを大きく左右する考え方が、生まれつきの性向におそらく決められてしまうということも真実だ。

 しかし科学によれば、前向きさは学習可能なスキルでもあるという。

 日々のウェイトトレーニングで体を鍛えるのとまったく同じように、毎日ちょっとした習慣を続けることで、もっと前向きな見方ができるよう心を鍛えられるというのだ。
 物事はなるようにしかならないし、はじまるまえからくよくよ悩んでいてもしかたがない。終わってからの後悔は先に進むための糧として、それでも前に進んでいかなければ明日ははじまらない。そうわかっていてもどうしても前向きに考えることができないというのなら、自己開発の専門家ミーガン・ウィックレント氏が提案する5つのトレーニングを試してみよう。

1. 感謝の日記をつける

 幸せの専門家なら誰もが多少の違いこそあれ、この習慣について口にする。自分が持っているものを強制的に数える、簡単だがしっかりとした方法なのである。

 ウィックレント氏もやはり、「科学的な調査から、感謝が幸福を大きく向上させ、ストレス、否定感、不安、鬱といったことから守ってくれることが判明しています」と、この習慣を薦めている。

 なぜ感謝はそれほどまでにパワフルなのだろうか? それは人生の明るい側面を見るよう、脳の回路を文字通り繋ぎ直すからだ。

2. 拒否される練習をする

 おやっ?と思うかもしれない。だが多くの著名な専門家が、自信を育むために、恥ずかしいことをやって、他人からバカにされるよう薦めている。

 ウィックレント氏によると、確かに嫌なことではあるがそれだけの価値があるという。拒否に慣れることは一つのスキルである。練習として、傷つくような出来事や面接での失敗などを味わっておくといい。拒否されることなしに人生を最後まで生きることができる人など誰もいないのだ。

3. 不平屋を避ける

 グチを口にすることは、エレベーターの中で出る感情のオナラのようなものだ。昼食に大量に豆(オナラが出やすい食材NO. 1)を食べた人とエレベーターで最上階までご一緒したいと思うだろうか? おそらくは嫌だろう。同様の理由で、近くの人がブツクサと不満を言い始めたら、すぐさまそこから離れる習慣を身につけておくことだ。

 ワルシャワ社会心理大学(Warsaw School of Social Psychology)での実験では、グチが気分を悪化させ、後ろ向きにさせることが証明されている。それどころか健康を害する危険性もある。人生の満足感や楽観度も下がり、感情やモチベーションを阻害してしまうのだ。

4. 呼吸に意識を集中する

 人は生きている間ずっと呼吸しているのでつい忘れてしまいがちだ。だが呼吸に意識を集中することで、いかに心に強い影響を与えることができるのかに気が付く。

 呼吸は気分によって変化する。素晴らしいのは、その逆もまた真なりということだ。呼吸を使って、感じ方を変えることもできるのだ。

 心折れそうになったら、緑豊かな大自然に向かい、大きく深呼吸だ。海が好きな人なら、磯の匂いを嗅ぎながらゆっくりと息を吸ってゆっくりと吐いてみよう。

5. 良いニュースに目を向ける習慣をつける

 残念だが、私たちが生きる世界は悲しい出来事で満ちている。人はどうしても悲惨なニュースの方に目を奪われがちだ。だが人間の尊厳は決して失われておらず、精神の美徳がその闇を絶えず照らしているのだ。そこに目を向ける習慣をつけよう。

 例えば天災、戦争、大事故など、悲劇的な出来事の中にも立ち上がり、互いに手を差し伸べ、慈悲と愛を示している人々を見つけることができる。

 どんな小さなことでも人の為に尽くす人、人を思いやれる寛容と慈愛を持った人たちの話を忘れないようにしよう。

via:These 5 Powerful Daily Habits Will Make You a More Positive Person/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
幸せな人が絶対にしない6つのこと


うつ病の人も、統合失調症も、誰もが幸せな気分になれる脳トレ「3つの祝福」


幸せになれる脳を作るとても簡単な2つのステップ


科学的に証明された幸せになるための7つの方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 16:51
  • ID:FSDmJhZL0 #

瞑想する、もオススメです

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:22
  • ID:q..XLNfc0 #

気取ってないくてもモテる先輩がまさにこれだった
学生時代に友達と手当たり次第に告白してフラれる数を競ってたらしい

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:26
  • ID:rtFzr.JU0 #

不平とか悪口とかマイナスな事言ってくる人は「あぁこの人今オナラしてるんだ」って思うようにしよう。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:28
  • ID:vx6pzbfH0 #

気づくとネガティヴや否定的な思考になってるから、ちょっとずつ修正していきます

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:38
  • ID:Auj3p44V0 #

幸せを感じるというか
不幸に慣れたり目をそらすトレーニングに見えなくもない…

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:43
  • ID:7sdRxII10 #

こんなんで変われたらええんやけどなあああああ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:49
  • ID:WM2vx5Nk0 #

本記事で上げられている方法は悪くないとは思う。
でも、自分の気持ちや感情にウソを付くようなやり方は俺には出来ない。
なので、自分に嘘をつかない範囲でやっていこうと思う。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 17:56
  • ID:aE9VfT3Y0 #

要するに
「ポジティブに健康を意識して
     マイナス要因は避けて生きろ」と
昔の人が言ってた事が専門家のお墨付きになったと。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:07
  • ID:ll8HYyO40 #

※2
なんか違う気がする

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:15
  • ID:itHKrFso0 #

豆がオナラが出やすい食材No.1と言う事に、一番衝撃を受けた。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:34
  • ID:vEAjgZER0 #

幼い頃から体力も無くてスポーツなんかダメダメだけど、最近は自転車に乗る事にしてるな
仕事での気苦労や、ネットに溢れる罵詈雑言から離れて、しばらく適当に走って身体を動かし、適当に頭の中を整理してリフレッシュしたら帰宅
身体と心は繋がってるとはよく言ったもんだと自覚するよ

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:38
  • ID:ij.v.JAS0 #

この世は、相対だから見る位置によって良い悪いが決まるから考え方次第なんだよねー。
悪いことでも良い方向に捉えれば全ての人間が幸せ・・・んなわけあるかーい

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:41
  • ID:mBZhPklY0 #

「あの時ああしていれば」というようなネガティブな反復思考をすることもかなりマイナス思考癖の要因となるので、そういう思考になりそうになったら2分間全く別の事を考える(夕飯何にしようかとか、アニメのワンシーンを思い出すとか、ほんとになんでもいい)、という癖を付けてあげるといいらしい。
とにかくマイナス思考は脳の習慣なんだよね。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 18:50
  • ID:mBZhPklY0 #

マイナス思考の知人が結構いるのだが、だいたいの人は改善を諦めてしまっているので、こういうページを見ているだけでもまだプラス思考の片鱗があると思う。
でも、自分はポジティブ思考とかプラス思考という言葉はふさわしくないんじゃないかと思っています。
戦略的に自分や人や物事をコントロールしようとしているか否か、というのが正しい表現なんじゃないかな。
ただ、鬱傾向の場合はマイナス思考とかってレベルじゃなくて、ひどい不安等に押しつぶされそうな状態だと思うので、そういう人にマイナス思考改善とかの提案をすべきではないかもしれない。お医者さんに行ってほしい。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 19:03
  • ID:mGGiWdO10 #

先生!
愚痴しか吐かない人が身近にいて
逃げられない場合はどうすればいいですか?!

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 19:39
  • ID:8KVFORzU0 #

クリスマスに幸せそうなカップルを、見ても幸せになれないのはなぜだろう?目の前で別れたとしても幸せにはならないが

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 19:44
  • ID:UnVjOas20 #

2番のトレーニング、日常的に20年以上続けてるけど未だに慣れないし自信も持てないわ

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 20:10
  • ID:DkxjVDtO0 #

しかし「悩みは人に話すと楽になる」とも言うよな
オナラもずっと我慢してたら腸が爆発するし
ある程度は良いんじゃない?

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 20:24
  • ID:itHKrFso0 #

※17
無視だ!徹底的に無視するんだ!愚痴に対する反応は一番してはいけない!
反応すると「この人は自分をかまってくれる」とつけあがるから、無視・無関心・無反応が一番いいよ。
逃げるのがベストだけど、逃げられない環境なら徹底的に反応しない方が良い。
そのうち相手は「かまってくれない」と判断して、他のターゲットに目をつける。
『無視はよくない』けど、愚痴吐きとか依存してくる相手に対しては例外だ!
他人が口出しをしてきても、そんなの気にするな!(そういう人は状況が変わると簡単に態度を変える人。いつでも味方でいてくれる人を大切に。)
もし自傷とかほのめかす様な場合は、警察とかの『他人』に対応させるんだ!
いいか、決して『自分が』対応してはいけない!!
大変だけど頑張れ!
自分を守れ!
先生はこれで逃げ切った!!

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 20:55
  • ID:SQle1TNs0 #

ぐずぐず不満ばっかり垂れ流す奴は本当にいい迷惑なんだよな

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 21:12
  • ID:mGGnG70n0 #

早起きして朝日を見るってのがいいよ。
一日の始まりを実感しつつ太陽光で健康に。ご来光って日本の習慣もあるし
大変だけど、どうにもならない人は、これだけは守ると決めていれば続けられるはず。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 21:51
  • ID:8vPmSZdC0 #

生まれつき心臓が弱く、それが発病してから、毎日変わり無く暖かいスープとご飯が食べられる事だけでも幸せだと感じてます。現代医療が無ければとっくに死んでた訳ですから。まあエラい金が出て行きましたけどね(笑)
まあ、生きていれば良い事も有るよ。うん。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 23:12
  • ID:YZmhzaBH0 #

5. 良いニュースに目を向ける習慣をつける
カラパイアか!

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月23日 23:26
  • ID:fDNuwqtq0 #

批判的なコメントが多いまとめサイトは見ないようにしてるよ。
このサイトは少なくていいね。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 00:25
  • ID:zbqVJlt00 #

独りネガティブは良いけど、他人を自身のネガティブ・ワールドに巻き込むやつがいる。
そういう人とは距離をおくに限る。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 00:31
  • ID:UhialVhV0 #

※26
ページ開いたらいきなり視界に入る目ざわりなRSS速報がなけれもっと良いんだけどな。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 00:46
  • ID:stiyx43R0 #

>拒否に慣れることは一つのスキルである。
一流のアーティストの動画とか見ててもそうだけど、
いいね 10000 わるいね 0
なんて動画は見たこと無いからね。
拒否はどこにでもある。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 04:53
  • ID:V9rIPAw30 #

人と一緒にいるとポジティブでいられるけどその反動か一人になると急にネガティブになる
明るい人は多かれ少なかれエネルギッシュたところある
自分とは正反対だ

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 07:45
  • ID:NXjsHzZ60 #

良い捉え方の勉強になった!
口から臭いおなら出すのをみんなでやめよう!
出すんならトイレで盛大にぶっぱなせ!

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 08:39
  • ID:PScF2CoK0 #

悲観的・・・悪
楽観的・・・善
この考え方は間違っている
楽観的・・・前向き
この考え方も間違っている

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 18:12
  • ID:78GWqrla0 #

善と悪の線引きは難しいが、人の命を救うことは善だし、他者を傷つける暴力性は悪だと、少なくとも自分はこう思うラインを見つけておくこと、そしてそれに「否」という人間を受け入れられる余裕を持つことが大事だよな

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 19:18
  • ID:q5.dfTdq0 #

美味しい物を食べると肯定的な気分になれるね。別に高価なものでなくてもいい、チョコパンでもいい。しかし腹は出るよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月24日 22:25
  • ID:0WXza.vd0 #

参考にしようと思ったけど無理そうだった

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月28日 12:06
  • ID:rzT.Jrb20 #

不満のほか、嫉妬・ひがみの人から遠く離れるべき。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年03月01日 18:24
  • ID:olA6Hy8B0 #

トイレか……今は日記に書いて鍵かけてる
愚痴アプリや掲示板だと自分が歪んでいくのがわかったんでやめたよ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links