
さらに昆虫から人間のインフルエンザのような病気も発見されている。こうして発見されたウイルスの数はこれまで考えられていたよりもはるかに多く、ウイルス学の教科書の改定が必要との声まである。
むやみに警戒する必要はないが、研究は必要
研究を率いたマリー・バシル感染症バイオセキュリティ研究所(Marie Bashir Institute for Infectious Diseases and Biosecurity)のエドワード・ホームズ教授によると、人間はこれまで考えられている以上にクモ、昆虫、ワームなどが媒介する数多くのウイルスに囲まれていることがわかった。また、人間の一般的な風邪のような疾患が昆虫から由来しているものもあることがわかったという。
蚊をはじめとする昆虫は危険なジカ熱やデング熱などのウイルスを媒介することで知られる。ただし大半の昆虫が媒介するウィルスはそう簡単には人間に感染したりはしないので無闇に心配する必要はないという。ただしこれらのウィルスが変異した場合には人間に感染する危険性も高まってくるために今後も調査、研究が必要となってくる。

ライム病はダニに噛まれることで感染すると言われているが、未解明の部分も残されている。オーストラリアではライム病と診断される人が増えているが、医学者の間ではまだ認知されていない。今回の手法がこうした状況に決着をつけるツールになるかもしれないそうだ。
via:doctorbob・Are bugs giving you the flu?・bangkokpostなど/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
まあ人間 潔癖がすぎると
今度はアレルギーに悩まされるんだよね
自然とは折り合って行かなきゃ
2. 匿名処理班
昔から昆虫に治療的薬効あるじゃねえのと言われて
民間信仰の薬に使われてたっけ
将来的に今は難病と言われてる病気も虫から
治療成分発見され治せる時代来るかもね
3. 匿名処理班
つまり、insect は infect の暗喩だったんだよ!!
4. 匿名処理班
なあにかえって免疫がつく
5. 匿名処理班
思った以上に水平伝播は行われいてるのだろう
違う種の生物が獲得した遺伝子がいつの間にか入り込んでハイブリッド化していく
6. 匿名処理班
いると思うよ
大気、水、土壌、物の表面にウィルス、細菌、胞子、カビ、ダニがうじゃうじゃ
生物である昆虫というより「虫」(古い意味で)にいないわけがない
適度な水分、あるいは温度、体の表面や体内に
人間だって皮膚常在菌、腸内フローラとか言ってる、出産婦は母乳に乳酸菌などを移動させてるとも
なら、そこらじゅうにいるに決まっている
7. 匿名処理班
たくさんいるからこそ、それ等を利用したり、排除したりする攻防がある
稲藁から納豆菌が見つかるののも、天然酵母のパンが焼けるのも
ゴキやカブトムシの幼虫(饅頭虫)から抗菌剤が見つかるのも全部そう
8. 匿名処理班
虫って動物以上に爆発的に増えるから、研究のしがいはあると思うけどなあ
9. 匿名処理班
おいおいウイルスが変異して人間になっちゃうのか!
10. 匿名処理班
オーストラリアだと「その辺の虫」からしてすでに普通じゃないんだよなあ・・・
11. 匿名処理班
カラパイア読者にとっては別に驚かない話だな
12. 匿名処理班
ゴキブリとかに対しての嫌悪感って本能として危険性を認知してるからかもね
13. 匿名処理班
>完成するウィルス
厨二心をくすぐるフレーズですなw
14. 匿名処理班
平均気温がもっと上がったら普段適当にあしらってる蚊も本気で防がないとな…
15. 匿名処理班
昆虫がウイルスを利用して人間にあだ成す小説誰か書いて
16. 匿名処理班
虫がどうやって咳をするんだ
17. 匿名処理班
俺が虫嫌いなのは危険を感じ取っているからなんだ
18. ワニさん
ワニ家庭先にはインセクトやらチンナン(方言アフリカ毎々)
ワ〜ム類、その辺で大きな吸血蝙蝠も飛んでるワニからね
恐ろしいワニよ
19. 匿名処理班
オスバンで拭いても駄目か
20. 匿名処理班
バグがウイルスを運ぶのか
21. 匿名処理班
エボラとかも蚊が媒介してるから無い話じゃないんだろうけど
多いというべきか少ないというべきか、無知な私には実感のわかない数字だ
22. 匿名処理班
虫のいない冬場に風邪っぴきが増えるのはなぜ?
23. 匿名処理班
俺が前から言ってきた事だ
24. 匿名処理班
だいたい劇症性の感染症はもともと人間以外の他の生物に常駐していた微生物起因のことが多い
ただ、宿主を死なせるほど強力な奴は結局自分たちも繁殖できなくなるんで、世代を経る毎に次第に症状が弱くなってくるらしい
25. 匿名処理班
身近なところだと蚊や蝿やG。自然界で無菌なんてあり得ないし寄生生物も付いてる。驚く事はないよね
米22
マジで聞いてるの?昆虫だけがウイルス運ぶって話じゃないぞ?
冬場は気温が下がり空気が乾燥してるから、高温多湿に弱いウィルスにとっては好都合。細胞膜を持たないウイルスは極低温の宇宙空間でも壊れないと言われてる。
乾燥により粘膜が薄くなったり荒れたりしやすくウイルスの侵入をゆるしやすい。体が冷えると免疫も落ちる。
アルカリに弱いから漆喰が良いらしいね
26. 匿名処理班
俺があんまり風邪引かないのは虫や蜘蛛をしょっちゅう愛でて免疫が出来てたからか
サンキュー蜘蛛と虫