
AGCは、1966年のアポロAS-202ミッションで、初めて宇宙へ打ち上げられたコンピューターだ。周回軌道内外でロケットを誘導して、月へのミッションを見事に成功させた。世紀の大冒険の草分けとなったコンピューターなので、さぞかしどこかの博物館に後生大事に所蔵されているかと思いきや、実はそうではなかった。
なんとこのコンピューター、つい最近まで誰にもかえりみられることなく、アメリカ、テキサス州ヒューストンにある倉庫のスクラップの山の中にひっそりと放置されていたのだ。 それがこのたび、南アのツワネ出身、自称"生涯ハッカー"のフランソワ・ローテンバッハによって日の目をみることになった。彼は、このコンピューターがAGCであることを特定して確認しただけでなく、修理してAS-202ミッションで使われていたソフトを復旧したのだ。
Apollo Guidance Computer - Physical inspection
AS-202ミッションは、来たるアポロ計画に使われる装備を試験するための無人弾道飛行だった。1966年8月25日にフロリダ半島のケープカナヴェラルから打ち上げられ、宇宙まで飛んで太平洋に落下後、空母によって回収された。
しかし、その後どうなったか?
未来のミッションに影響を与えたハードウェアとソフトウェアだというのに、その回路やモジュールなどの部品はゴミの山に埋もれることになってしまった。この金属くずの山は、ヒューストン在住の匿名希望の男性がオークションで競り落とした。

「でもこれはまったく間違っていることがわかった。AGCは実はとても優秀なコンピューターなんだ」ローテンバッハは、世界中のAGC専門家の助けをかり始めた。まもなく、持っているスクラップの山の中から、歴史的な宝を見つけ出したというヒューストンのコンピュータおたくから連絡をもらった。
「この男性は、手持ちのガラクタをeBayで売りさばこうとしていたらしい。すると、ある日突然FBIがやってきて、彼がどこでこれを手に入れたかを知りたがったという。彼が当時の納品書を彼らに見せると、そのまま立ち去ったそうだ。彼は怖くなって、自分がなにを持っているか、誰にももらさないよう秘密にしていた」

彼はその後、南アフリカのローテンバッハの作業場にメモリーモジュールを送ってくれた。先週、ローテンバッハは、ネットで自分が発見したことを投稿し始め、届いたモジュールを箱から取り出す場面を撮影した動画も作成した。最新機器ではなく、歴史的な技術を公開するために。

「これは集積回路やマイクロチップを使った世界初のコンピューターです」ローテンバッハは、厚みのある黒い棒状のモジュールをひとつを持ってくると、カメラの前に近づけて言う。NASAのシリアルナンバーが入っているのがはっきりわかる。「宇宙で初めて使われたコンピュータのまさに現物なんですよ」
Apollo Rope Memory Modules (Part 1 - Introduction)
Apollo Rope Memory Modules (Part 2 - Construction)
via:hackaday、atlasobscura、memeburnなど、/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こういう浪漫もいいな
2. 匿名処理班
ハッカーというよりDIYerでは。
3. 匿名処理班
ホントに月面着陸したのか?
2回めは何故にしない?
4. 匿名処理班
ぜってー月面着陸なんてできないだろw
ぺらっぺらの宇宙服で放射線降り注ぐ大気のない月面歩くなんて3分で全身にガンできるとおもうよ
5. 匿名処理班
わーお
こういうの好きー
6. 匿名処理班
※2
ウィキペディアには、
>主にコンピュータや電気回路一般について常人より深い技術的知識を持ち、
その知識を利用して技術的な課題をクリア(なかったことに)する人々のこと。
って書いてあるから、ハッカーで間違いないみたいよ。
7. 匿名処理班
※3
行ったって金にならないもん
掘り返してなんやかんやしてもいいならアレだけど
表も裏も画像、映像で見れちゃってるし、大気のある他の惑星よりは神秘性薄いじゃん
今は月より火星が目標だし
月の土地とかもう売りに出されてるけど、他の惑星なら開拓した国が開拓した面積全部領土にしてもいいんじゃない?
8. 匿名処理班
※3
6回も行ってらもう行く気起こらんやろ
9. 匿名処理班
※3
>ホントに月面着陸したのか?
望遠鏡で旗らしきものが発見されてる。
>2回めは何故にしない?
資源も何もないからアメリカにとってはもう興味が無い。
代わりに火星でキュリオシティーがあちこち走り回ってる。
しかも中国とか日本も月面に行ってる。
10. 匿名処理班
いや昔ながらの狭義的なハッカーよ
クラッカーと混ぜないで!
11. 匿名処理班
フランソワって事は、ビバップのエドの元ネタ?
12. 匿名処理班
あちらさんってよくこの手の実験機材ポイポイ売却する
以前だと名の知れた宇宙実験使用品とかシャトル部品など
運がいいとTVに出れる貴重なお宝が買えるかもね
13. 匿名処理班
※3
「一人のアメリカ人を再び月面に送り込むことで、3億1千万人のアメリカ人にどんな恩恵がもたらされるのです?」
という問いに対する答えが存在しないからさ。
14. 匿名処理班
これは(当時としては)メチャお金掛かっただろうなぁ
月にはチタニウムなどが豊富に有るのでは?と期待されていたみたいでしたが、後に地球にも大量に存在する事が判明したというオチが付いたけど、何もノウハウが無い時代に月に行った、行けたという偉業は決して褪せる事無く後世に語り継がれる事でしょう。
ただ、莫大な費用を掛けたが、あまりにも費用対効果が無さすぎた。NASA過ぎたんだね。
個人的には機体の7割が故障した状態で無事に戻って来た13号、オデッセイミッションが好きですね
15. 匿名処理班
宇宙で初めて使われたコンピュータはどうだろう?
人類初めてじゃないのだろうか・・・
16. 匿名処理班
2050年。 太陽風の暴走で地球上のすべてのPCが停止、
再起動が不可能となり人類は滅亡の淵へ立たされる___
しかしその時、100年に近い時を超え ただ一つ起動可能なコンピューターが
エンジニアたちの手により蘇る。
その名はAGC。 このコンピューターに希望は託された。
かつて英雄たちを月に送り届けたあの偉大なミッションの様に____!
17. 匿名処理班
スミソニアンの倉庫には人類の財宝が無造作に積まれて日の目を見ずに居る
って都市伝説を着たことがあったが、事実だったんだな
18. 匿名処理班
※18
なんかギルガメシュの宝物庫みたいですね
19. 匿名処理班
Block Iは3入力NORゲートICを4,100個使っているので、トランジスタ数にすると24,600。同じ16ビットのマイクロコンピュータ80286はトランジスタ134,000個を1チップに集積している。
メモリはわずか288KバイトROMと4KバイトRAM(コアロープメモリと磁気コアメモリで共に非半導体メモリ)だが、当時としてはかなりの大容量。
磁気コアメモリは見たことがあるけど、コアロープメモリは見たことないな。やはり時代を感じる。
20. 匿名処理班
こういう例は結構と多いと思うよ?だって、いくら人類初の偉業で、当時としては最新式の機器だったとしても、10年もすればゴミ同然の低性能機に成り下がってしまう訳だからね。ゴミの山に積まれていたというのも納得だわな。(廃棄されていないだけ、まだマシだった)こういうのは、価値を理解しない後の時代の人が効率重視のために大量に廃棄…とかになるのが普通なんだろうと思うよ。
21. 匿名処理班
※21
PCエンジン「分かるわぁ」
メガドライブ「ですなぁ」
3DOリアル「身につまされますね」
マーティー1「…ぐぬぬ… 」
22. 匿名処理班
※18
財宝というか過去の残骸というか、その線引きは人次第だろうね
この人が発見しなければもしかしたらそのままトラックに乗せられて文字通りスクラップにされてそこらの缶詰の缶にされてた可能性すらあるし。今回のこれは運も良かったんだろうし、個人的にはこういうのはロマンあって好きだわ
23. 匿名処理班
AS-202は無人機のテスト打ち上げだから歴史的価値とかあまり考えてなかったのかもね。
24. 匿名処理班
※7
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
25. 匿名処理班
※16
全宇宙で始めて動作したコンピュータという意味ではなく、地球製のコンピュータで地球を離れて動作することになった最初のものという意味だよね。そういうのを通称「文脈から明らか」という。
26. 匿名処理班
こ、こんな古い物を… 父さん、酸素欠乏性にかかって…
27. 匿名処理班
※18
せめて木造でもいいから三階建てのくらいの倉庫を建てて、全部コンテナにしまってきちんと分類して管理するくらいのことはしてほしいね。できれば千年単位で。
もちろんしっかり目録も作って表紙には「国家珍宝帳」と明記する、と。
28. 匿名処理班
※4
急性放射線障害ならともかく3分でガンができるとは愉快な理論だな
あなたがどれだけ放射線について無知かこれだけでよく分かるよ
29. 匿名処理班
>>10
クラッカーなんて言葉日本以外じゃほとんど使われてないけどね
そもそもアメリカで有名なハッカーのほとんどがブラックハットなんだから、日本人以外クラッカーとかいう言葉を使ってハッカーを神格化なんてしてない
アメリカなんかじゃハッカー抗争でちょくちょく大きな面倒ごとも起こしてるんだし
30. 匿名処理班
※3
アポロ計画に13兆円(1,350億ドル)もかけて、6回も月面着陸したんだから、もう次はいらんだろ。
それに、火星探査のキュリオシティなんか25億ドルで良いんだから、バカみたいな費用かけて人間を送る意味が無い。
31. 匿名処理班
何年か前だけど、この頃のコンピューターってファミコンくらいのレベルの物って聞いたことあるけどほんとかな・・・それで月行くって結構チャレンジャーだなw
32. 匿名処理班
※18
映画インディージョーンズのラストシーンで同じシーンあったよね
33. 匿名処理班
※3
現代にピラミッドを人力で作らないのと同じ理由
あと、あの当時の宇宙開発はソ連との代理戦争的意味があった
なのでベトナム戦争が始まったら金食い虫のアポロ計画は即効で切られた
※32
He3の存在により再び行く価値が出てくるかもしれない
34. 匿名処理班
昔は処分するのに細かい事は気にせず処理業者に丸投げだったからな
日本だとマツダがWRCラリー用マシンを北海道の解体屋に捨てたぐらいだからな
現在はマニアがレストアして所有してる
35. 匿名処理班
※35
逆に金を生む時代になったら各国の機関や大企業が殺到するんだろうな
半世紀も経ったら往還できるのはアメリカだけじゃないし
ヘリウム3に限らずいろんな物を求める連中の草刈場になるだろう
草なんか一本も無いじゃんという突っ込みは甘んじて受けようか?
36. 匿名処理班
※31
神格化というかハッカーには元々悪い意味合いは無い言葉
システムの脆弱性を検証するために専門の技術者もしくは開発者が自ら行う行為とかもハッキングでありハッカーなのよ
むしろ電子上の犯罪行為や不法なデータアクセスを行う存在としてハッカーが誤解されているのが日本だけだぞ?
(海外では単に犯罪者の(悪い)ハッカーと正規の(良い)ハッカーが居るだけという認識)
あとクラッカーには、プロテクトされた深いところに侵入してデータにアクセスするほどの腕前を持たず、HTMLを弄ってホームページの記述を改竄する程度のイタズラ(クラッキング)しかできない奴というのを指す言葉としても使われた経緯もある
37. 匿名処理班
※2
あちらでいう「ハッカー」というのは名誉ある称号なんだよ、日本人がイメージするハッカーはむこうでは「クラッカー」と呼ばれる犯罪者だよ。
要は日本に言葉が持ち込まれる時に意味が取り違えられてる典型例なんだよ。
38. 匿名処理班
ジャミラ「私も必死で修理して故郷の地球に帰れたよ…」
39. 匿名処理班
噂には聞いていたけど
本当にワイヤーラッピングだったんだ。 すげぇ。
40. 匿名処理班
※33
聞いた話ではそのファミコンよりも劣ってたらしい。
逆にファミコンと同等って言われてもにわかには信じられんけどもw
41. 匿名処理班
企業がオフコンやらミニコンを導入して給与計算や会計処理の機械化に乗り出してた時代の臭いに近い気がする
紙テープ入出力じゃない点に安心した
42. 匿名処理班
ファミコン以下のコンピュータで行けたはずない!って人らは
ファミコンの性能がどれだけのものかとか、月に行くのにどの程度の性能が必要とかも分からず言ってるよね
43. 匿名処理班
正しいハッカーの姿だね。それにしてもすごい。
44. 匿名処理班
※34
私も同じシーンを思い出しました
45. 匿名処理班
メモリ容量ならファミコンよりは微妙に勝ってるんじゃ?
46. 匿名処理班
帰還した司令船がそのまま残ってるから、わざわざ単体で残す必用を感じ無かったのでは。未使用のも1台あるし。
47. じょん・すみす
※45
ファミコンは8ビット機だが、アポロ航法コンピュータは16ビット機だ。
ファミコンみたいにグラフィックをしなくていいから、その分だけ
計算の方に使えるし。