
多種多様な食文化のなせる業なのだが、ここでは現地で通常食べられているものから、現地でも珍味中の珍味で一部の人しか食さない最恐のものまで15品ほど見ていくことにしよう。なんどかこういったランキングを紹介しているが、いくつか常連が含まれている。カース・マルツゥとか昆虫は確実に常連なので閲覧注意でお願いしたい。
君ならどれを食べてみたい?
5. ヘラジカの鼻のゼリー(カナダ)

ほかのゼリーミートと同様、これもヘラジカの顔の前半分を使い、煮込んでから冷やして作る。白身と赤身の混じったような塊肉を切り分けて食べる。牛の頭を丸ごとボイルしたヘッドチーズと呼ばれる料理のヘラジカ版といえる。
14. ルーテフィスク(ノルウェー)

タラを水につけて塩抜きし、灰汁に浸して、1週間かけてゼラチン状にする。長く浸け過ぎると石鹸のようになってしまうので、注意が必要だ。ルーテフィスクを食するスウェーデンやノルウェーには、その起源についてさまざまな説があるが、どれも本当のことははっきりわからない。
ノルウェーでは特にクリスマス料理として一般的で、灰汁と1週間たった魚の松の木のようなニオイはクセになるんだとか。
13. カース・マルツゥ(イタリア)

EU内でかなりの問題になっているチーズで、最近までは全面的に禁止されていたが、伝統的な食品であるため、通常の健康安全面の基準対象からは事実上免除状態になっている。味はゴルゴンゾーラ風味の強烈なペコリーノ(羊乳のチーズ)のようで、後味にコショウなようなぴりりとした辛みが残るらしい。小さなうじ虫が口の中をうごめく感覚が、しばらくたっても消えないという。
12. 白子(日本)

精巣を料理として出す国は日本だけではない。ロシア、ルーマニア、シチリアでもあり、国によって料理の仕方、食べ方が違う。ロシアでは、パスタのトッピングとして使われ、ピクルス(酢漬け)にして食べることもある。
11. ヘビ酒(中国・ベトナム・日本)

ヘビ酒の記録が最初に出てくるのは紀元前771年の古代中国にさかのぼる。作り方はさまざまあり、ヘビの血や胆汁を加えることもあるが、通常はヘビ丸ごとを薬草やほかの小さなヘビ数匹と一緒に漬けて発酵させる。中国では生きたヘビをそのままビンに押し込めて作る場合もある。
10. コブラ(ベトナム)

9. ウィチェッティグラブ(オーストラリア)

もともとは、オーストラリアのアボリジニたちの間で食べられていた。彼らにとって食糧の少ない砂漠で生きるためのもっとも重要な食材だった。生で食べるとアーモンドのような味がして、揚げると外側がローストチキンのようになり、中身は卵に似て、黄身のような黄色をしているという。
8. バルート(東南アジア)

7. ブラッドクラム(中国)

それでも、2011年に『ニューヨークタイムズ』がぜひ食べるべきと煽り、人々はニューヨークのハイガイは選別されているから安全だと信じたがった。ジューシーで大変に美味なので、貝好きな人はぜひ食べてみたいところだが、血まみれそのものの見た目にまず慣れなくてはいけないだろう。日本では有明海周辺で少ないながら売り買いされているという。
6. スープ・ナンバーファイブ(フィリピン)

5. タランチュラの唐揚げ(カンボジア)

化学調味料、砂糖、塩などをまぶして揚げると、外はカリカリで、タラやチキンのようなマイルドな味になるらしい。内臓や卵、排泄物の詰まった茶色い肉が出てくる腹の部分は食べないように言われることが多い。
4. ピータン

3. アヒルの血(ベトナム)
Tiet CANH というベトナム料理は、おもにアヒルの血を使ってできた、液体でも固体でもないパンケーキ入りのスープのようなもの。血そのものにピーナッツやハーブが入れてある。北部ではのタンパク質豊富な朝食のひと皿となっている。アヒルから血を絞り出して、すぐに魚醤を混ぜて、血が凝固するのを防ぐ。作ってすぐに食べるか、冷蔵庫で保存しないと、血のようなどろどろした状態がなくなってしまう。
2. 童子蛋(中国)

幸運と健康にいいと考えられていて、この付近の村では代々食べられてきた。通りの屋台から買う人がほとんどだが、自分の尿を集めて自宅で調理する場合もある。中国政府はこの地域の文化遺産として、この伝統を守っている。
1. サワートゥ(カナダ)

見ながら酒を飲み干し、その指はすくいあげて使い回す。
このカクテルを出しているサワートゥクラブというバーは、長年の間、検体(?)によって集まった10本の足指を実際に使っているという。指がつかった酒を勇気を出して飲み干すための決まり文句まである。"一気に飲もうが、ちびちび飲もうが、いずれにしろ唇は足指に触れる" と。
2013年、このバーから足指が一本なくなった。米国人の客が足指を飲みこんでしまったのだ。彼は500ドルの罰金を払うはめになったが、むしろ喜んで支払ったという。
via:You are reading:15 Extremely Sickening Foods That Some People Love To Eat/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ベアグリルス「生でお願いします」
2. 匿名処理班
地味だけど、沖縄のミミガーも奇食なんだろうな。
某国人と沖縄料理を一緒に食べている時、ミミガーの小鉢を指差して「おいしいけど、これ何?』と聞かれたので答えたら、「...親に言えないなあ」と言ってた。
3. 匿名処理班
最後が強烈だった・・・
4. 匿名処理班
納豆が入ってるかと思ったらそういうレベルじゃなかった
5. 匿名処理班
足はスゲーな
6. 匿名処理班
イナゴ「俺ってカワイイもんだろ?」
7. 匿名処理班
自然と呼吸が荒くなってしまった・・・ 危険な飯テロだな
8. 匿名処理班
海外旅行土産宅配パンフに「トカゲ酒」(中国)があったわ
蛇まるごと酒が有るんだからトカゲまるごと酒も有るでしょ、位にしか思わなかったが
東アジア特有なのか…
9. 匿名処理班
ふむふむ、グロいねグロいね、と軽い気持ちで読み進めて
最後でノックアウトでした
10. 匿名処理班
調理の意味が無いヤツあるんだがw
11. 匿名処理班
サムネのは何を食べてるんだ?
12. みあきち
最後の「人間の足の指の酒」の話は嫌だな。 人肉食いじゃないか。 ネルソン提督だったかが戦死してラム酒の樽に漬け込んで保存してたのが、その酒が知ってか知らずか飲み干されたという話を思い出した。
13. 匿名処理班
昔運送会社で働いてた頃、隣の部署のドライバーがベトナム料理屋かどこかで
バルートになりそこなったヒナ(その店では鶏を使ってた)を貰ってきたことがあった
ちょうどお盆時期で暇だったのをいいことに、しょっちゅう顔出してはヒヨコの様子見に行ってたわ
結局はみんなで食べた、わけではなくてそのドライバーの実家で飼うことになったけどね
14. 匿名処理班
ベトナムのコブラは現地の結構偉い人から御馳走になりましたが、沖縄のイラブーに似て、鶏肉の食感と豚肉の満足感に似た旨味が有りなかなか美味しかったです。というかベトナムは割と日本と味覚が近い感じがしました。
オーストラリアの芋虫ほど見た目からは想像出来ない物は無いでしょうね(笑)えっ!?って驚きが得られます。色々な意味でミラクルです。流石に生はお勧め出来ません(たまに当たる)が、焼くとマシュマロの様な食感に安納芋の様な風味の後、栗の美味しい部分だけの味がします。記事では揚げる、と有りますが恐らくそれが一番美味しいと感じたからかな?って思います。まるでテンプラのエビですからね(笑)
15. 匿名処理班
フグの白子てたべれるんですか
16. 匿名処理班
人素材からのハードルの高さがやべぇ
17. 匿名処理班
息子スティック記事だ! 待ってました!
18. 匿名処理班
ピータンは普通
19. 匿名処理班
6. スープ・ナンバーファイブ(フィリピン)
イキスギタ「失礼して...手づかみで......ところで、何故スープに牛のペニスを?」
20. 匿名処理班
世界は・・・広いな(白目
21. 匿名処理班
白子はホントに元気になるよ(///)
22. 匿名処理班
※15
オスのフグの精巣には毒が無いですからね(笑)
自分としては割安で美味しいタラの白子もお勧めです。
23. 匿名処理班
ないわ〜
でも、ちょっとだけ…
いや!やっぱないわ〜
24. 匿名処理班
ノリだと思うんですよ
25. 匿名処理班
気持ち悪いものが多すぎ!
白子が普通に見える
26. 匿名処理班
2.薄い本のネタとしては最高ではないでしょうか
27. 匿名処理班
小便卵以外はいける
28. 匿名処理班
ご立派ァ!
29. 匿名処理班
ヴォエ!!
30. 匿名処理班
ピータンは全然ゆで卵と違うわ大丈夫か舌
31. 匿名処理班
1位と2位はすげーわ、ほんまにすごい
32. 匿名処理班
アジアの奇食は知ってたが、最後のカナダのあれは凄いな
伝統でもなく、ただ奇をてらっただけのようにも思えてしまう
あと、魚の精巣ってのは、全然人とは違う生き物だから抵抗はないけどな
33. 匿名処理班
国名書いてあるけど、その国でもごく一部の地域や文化圏限定のものと、そこそこ一般的なものがあると思うんだ…
34. 匿名処理班
どうせ中国が4000年の格の違いを見せつけてくれるんだろと思ったら
ヒトの指ねえ……
35. 匿名処理班
今日お弁当に入れたブロッコリーの中に青虫がいたのなんてなんでもないな…
36. 匿名処理班
※12
知ってか知らずか、ではなく、偉大なるネルソン提督のスピリットを分けてもらいたいと言う感情から船員達がこっそり呑んでたって話
最後の単なる”キモダメシ”とは一緒に出来ないと思うけどねぇ
37. 匿名処理班
途中まで「フムフム、こういうのがあるのね」と見ていたけど
5位から上位はもう気持ち悪くてダメだった。
38. 匿名処理班
新入社員の時、接待で高級中華の店に連れて行ってもらったときに、ピータンを初めて食べた。「これはなんですか?」と社長に聞いたら「腐り玉子」という説明だったので、全員思わずオエーとなった。
39. 匿名処理班
タランチュラは食べたことある
味付けはなかなかだった
40. 匿名処理班
タランチュラでゾワッと来てたけど最後の足の指が全てを持っていった。
ゆ、指…(゚Д゚)
意味がわからないよ(>_<)
41. 匿名処理班
いつも見たことない奴入れてくれるのが本当にありがたい。
42. 匿名処理班
最後のは若干カニバリズムに足を突っ込みつつあるような・・・。
43. 匿名処理班
人の胎盤もカナダのもカニバリズムといえばそうかも。
44. 匿名処理班
8のバルート(ホビロン)なら、東京は蒲田の「福山商店」に売っています。
週末しか入って来ず、1個単位の切り売りもしていないから、1パック丸ごとどうぞ。
見た目が酷いだけで、当然ながら鶏肉と卵の味です。美味しいのでおすすめですよ。
45. 匿名処理班
中国の童子蛋は無理だけどお茶で作る茶蛋は煮ている時は強烈な匂いがするけど
食べてみるとまた食べたくなるちょっと癖になる味です
46. 匿名処理班
ピータンは意外と食べれたよアンモニア臭もいうほど強烈じゃないラー油かけると中和されていいぜ
47. 匿名処理班
長野民だから蜘蛛とかイモムシ系はイケると思うんだ
むしろちょっと食ってみたい
48. 匿名処理班
排泄物ゆで卵の後だからか最後の指酒が普通に見えてしまった
飲み込んじゃった人は骨とか爪付いたままで大丈夫だったんだろうか…
49. 匿名処理班
「世界不思議発見」のなんとかいうレポーターならこんなもん普通に食べるんだろうな・・・
50. 匿名処理班
えっと、病気になりそう
51. 匿名処理班
バロットは入らないのか
52. 匿名処理班
スープ・ナンバーファイブは名前が洒落てるねw
しかし、白子もランクインかぁ。
今まで食べた物の中で最もうまい物は、と訊かれたら、
間違いなくフグ白子と答えるけどなぁw
53. 匿名処理班
※22
ふぐの卵巣のぬか漬けを知られたら、何言われるか判らないなww
54. 匿名処理班
全部無理
55. 匿名処理班
最後はあかんやろ
56. 匿名処理班
ピータンはおいしいけど何度か食べるとその後しばらく欲しくなくなる。
酒のつまみに買いだめしていても、ピタリと食わなくなってしまう。
あまり食べ過ぎないほうがよい食材なんだろうと勝手に思っている。
57. 匿名処理班
江戸時代ミイラって薬になったので食べてた人いるようだ
しかも薬の成分はミイラのコーティング成分がモノをいうので
貴族や王族などの上級ミイラはいいのだが、下級のただ
巻いただけだと効果は期待できない
もっとも今の時代じゃ市販薬のほうが効果あるし、そもそも
ミイラから薬作った日には逮捕されるのがオチだ
58. 匿名処理班
ううむ、食えそうなのも割とある気がするが
おしっこたまごだけは無理だ…
文化とはいえ無理だ…
指カクテルより無理だ…
59. 匿名処理班
地味に最初のヘラジカの鼻が無理
60. 匿名処理班
トンスルやホンタクがラインアップされてない地点でなんらかの作為性を感じるのは自分だけか??
61. 匿名処理班
尿の卵と足指の酒は想像以上の奇食
62. 匿名処理班
昆虫食なんて全然かわいい方なんだなー。少なくとも自分は、火を通せば抵抗ないし。
人体関わってるのはきつい。
63. 匿名処理班
※55
8のバルート(balut)がそうだよ
64. 匿名処理班
ブラッドクラムって赤貝じゃないか。
お寿司屋さんで普通に食べてるじゃん日本人は。
さばく前はあんな感じだよ。シーズンになると築地いけばどこでも並べてるよ。
65. 匿名処理班
いやぁ・・・ほんとに食文化ってのは・・・うん・・・すごいね・・・
66. 匿名処理班
ゲテモノで中国が負ける…だと…!
67. 匿名処理班
1位と2位どちらか選ぶなら足指酒のが辛うじてマシかも
排泄物は無理です
68. 匿名処理班
※57
確かにそうですね(笑)茶漬けだと旨いんですけどね(笑)
69. 匿名処理班
好き嫌いすることを許して!!
むり、ピータン以外まじ無理。
70. 匿名処理班
※11
5番のタランチュラだよ。足が見えるだろ?
71. 匿名処理班
2も大概だけど1がベクトルの違うヤバさでわろた
でもやっぱりイモムシは無理です!!!!!
72. 匿名処理班
どれもこれも、絶対食べたくないものばかりだwwwwww
見た目がやばいけど美味しいとか栄養価が高いとかは、加工して抵抗感を無くせばいいなあ。
73. 匿名処理班
他の食材見てたら白子なんか全然「食材」レベルじゃないかwww
と日本人としては思うんだけど内輪の感覚なのかな
牛の息子スープもランクインしてるが
家畜の生殖器ってどこの国でも食べてるしね
74. 匿名処理班
見なきゃよかった…マジで、見なきゃよかった…
75. 匿名処理班
中国人だけど小便卵は初耳だw
76. 匿名処理班
カース・マルツゥって今解禁状態なんだね
77. 匿名処理班
おう、ホビロンがないやんけ。
78. 匿名処理班
キビヤックが入っとらんやんけ
79. 匿名処理班
※81
現地でも、ごく一部の人が食べる程度みたいですが…(笑)
80. 匿名処理班
ピータンが出ていることにびっくり!そんなに臭うものなの?初めて知った。。
以前資格取得のため中国の職業訓練学校に滞在する機会があって、そこで始めてピータンたべたけど美味しくて箸が止まらなかった。匂いは硫黄臭するくらいであんまにならなかったけど…別物だったのかな…?笑;
81. 匿名処理班
ブリの煮付けで一番の美味は目の周りのアブラ。
82. 匿名処理班
最後の米国人は遺跡に落書きとかしてそう。
83. 匿名処理班
白子を脳ミソみたいと言われても白子以上に見る機会無いよね
84. 匿名処理班
同じヒトと言う種が食べてるんなら大体大丈夫。
かく言う俺も戦時下の大日本帝國にいた祖父が飯食いたさに蛇食ったって話聞いて中学生の頃食ってみた。鶏肉だよあれ。
85. 匿名処理班
ベトナムのアヒルの血は、本物はもっとデザートっぽい見た目してます
ただ、やっぱり血の味でした……
86. 匿名処理班
何てもんを見ちまったんだ…
87. 匿名処理班
寄食というのは危険が伴うものも多いというのが何ともだ。
危険であり、さほど美味でもないとも思うのだけど(実際この中のいくつか食べたけど酷い味だった)、先入観がなければ美味というか美味と思って食べるから美味しいのか。
現地の人達でそれを好きな人に言わせるとこれほど美味しいものはなく、死んでもいいから食べたい、となるんだよね。
88. 匿名処理班
の前にニンジン食べれるようにしなくちゃ
ダイの大人なんだし(しかもいい歳)
89. 匿名処理班
タランチュラやイモムシや胎児のヒヨコは寄食に入るんだ?!説明でも普通においしそう
日本でも「キンカン」っていって鶏の体内のオレンジ色で小さい状態の卵は食べるよね
カミキリムシや蝉やイナゴや蜂の子やおカイコ様も日本の昆虫食では有名
蜂の子やカミキリムシはおいしいって聞くからイモムシ系はおいしいのが多いんだろうな
90. 匿名処理班
けっこういけると思う
足の指と幼鳥、幼虫以外はなんかいけそう
ヘビ系のやつとか興味深い
91. 匿名処理班
白子が珍味だと!?あんな美味いもん毛嫌いしてるなんて勿体無い!こっちは毎日でも食いたいくらいだわ
92. 匿名処理班
※85
ピータンは食べる前にスライスして少し放置するのでアンモニアが揮発して臭いはほぼなくなります
市販されてるピータンは元々アンモニア臭が少ないです
食わず嫌いの人が多いけどピータン美味しいですよね、スーパーでも売ってるようになってきましたし飲み屋さんでもよく見かけます
93. 匿名処理班
※12
wikiによるとガセらしいね
※25
普通に見えるっていうかここに並べられるのが理解不能なくらい普通なんだが…
日本の食文化ならそれより蜂の子とかイナゴの佃煮とかの方が無理。
94. 匿名処理班
息子スティックという表現
95. 匿名処理班
三聴で検索するなよ?ぜったいにするなよ?
96. 匿名処理班
蜂の子やイナゴ佃煮大好きな俺でもパロットでもう降参
人間の食への欲望てか探究心ってスゲーなー
97. 匿名処理班
ヘラジカの鼻…とかいってこれをぎゃーっていっているんじゃあ、手羽先や枝肉のつるしてあるものにまでこわいっていってるようなものでは。。
98. 匿名処理班
今回は参ったな
ただ
日本にも
蜘蛛喰った女性アナウンサータレントが居るが
尊敬するわ
99. 匿名処理班
サワートゥはジョジョに出てきそう
100. 匿名処理班
いや、ピータンと白子は好物ですけど。他は芋虫蜘蛛でうべべ、となったが火を通してあるのならなんとか・・・と思ってたら最後の2つでやられた!絶対尿と指は無理!!
その2つを食さなければならないのなら、他全部完食しますから勘弁してください!
101. ・・・
9番のイモムシの思いの外食欲をそそられるキャプションw
タランチュラの唐揚げは、食糧難時代にクモ食にハマった人が、もっと食べこたえのありそうなタランチュラを輸入して、それが定着してしまったものと予想してみるがどうか?
102. 匿名処理班
※19
「ご立派ァ!」
103. 匿名処理班
なぜざざむしが無い?食ったことないけど。
104. 匿名処理班
最後二つがマジでヤバいね
たまに変わった動物の肉も虫も食べるけど、人間から取った何かを使ったやつだけは受け付けない
105. 匿名処理班
バルートって骨ごとバリバリ食べるものなのだろうか?
それともチマチマ骨を出しつつ食べるものなのだろうか?
106. 匿名処理班
魚卵は平気で食べられるんだから、白子も平気だな
107. 匿名処理班
ピータンは普通に旨い
108. 匿名処理班
※2
スペインにも豚の耳を使ったタパス料理がありますよ
オリーブオイルで揚げられていてミミガーとはまた違った美味しさです
109. 匿名処理班
アルマジロやカンガルーやワニを食べる国もあるからキビヤックレベルかなと思ったら全部無かった。
110. 匿名処理班
コブラ料理はシェフも命がけだよね、首を落としてもまだ動いてシェフを噛むんだから
111. 匿名処理班
結局怖くて見れなかった・・・
みんなのコメント読んで何となく想像した
112. 匿名処理班
人間のすることはわけがわからないよ
113. 匿名処理班
赤貝って普通にじゃないの?
うちの店貝屋だけど普通に売ってる
114. 匿名処理班
※22
精巣を食べることのできるフグの種類は多いですが、すべてではないようです。
ttp://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_01.html
115. 匿名処理班
美少女の尿で茹でた卵は食いたいが男性の尿は嫌過ぎる
116. 匿名処理班
2見て思ったけど、尿の味って体調や食べているものは影響しそうだけど、年齢差とか性差とかそんなにないんじゃないかなあ。小児性愛みたいな病んだものを感じる。
117. 匿名処理班
でも九州外のやつに鳥のたたきを食わす人体実験ならしてみたいかな
118. 匿名処理班
尿は許してくれ、戻しそうになった
あとはいけるぞ
最後の指ショットは献体じゃないのかな?検体でいいのか?
119. 匿名処理班
※98
85です。ありがとう!なるほどそうだったんですね。
今調べたら栄養価も普通の卵より高いって、すごいなピータン…
急に食べたくなってきたのでスーパーで探してみます^^
120. 匿名処理班
フルーツグラノーラ食べながら開いたから見ちゃったんだが
味が良くわからなくなった
尿は命が関係ないから良いけど、絶対に食べたくない
他のも意味不明
121. 匿名処理班
7は本当のハイガイではなくアカガイの仲間ですね(どちらも近い種ですが…)
アカガイには軟体に多くのヘモグロビンが含まれていますからこの名前があります。
122. 匿名処理班
童子蛋はおそらく、10歳以下の男の子の尿は薬膳として効き目があるという中医学の一つから来ているんじゃないかな。思春期に入るとホルモンの関係でそれほど効果がある尿ではなくなってしまうとか?女の子は男の子よりも思春期が早いから男の子限定とかかな
15の寄食として上げられたものは、普段の食事として取っているもの、特別な日のごちそう、薬膳として特定の効果を求めて、みたいに大まかに分けられるかな
123. 匿名処理班
日本のそこらで普通に売ってるピータンはやっぱり他の『中華』料理同様日本向けにアレンジしてあるのかな?臭いとか感じたことないし。
14のは灰汁(あく)なのか(はいじる)なのかよくわからん。あくだとして何を煮たときのあくなのか?はいじるだとして何の木(あるいは草)の灰なのか。燻製チップのように種類によって味や香りが変わるとかあるのかな?
124. 匿名処理班
タランチュラやサソリのから揚げは子供の頃から美味しそうだなーって思ってる
125. 匿名処理班
15、来年発売するストーンズのアルバムタイトル(白目)
126. 匿名処理班
マムシの焼酎漬けは蚊に刺されたときにも使うんだぞ。
それと、漬けるマムシは生きてなきゃダメだから
空の一升瓶に入れるのが難しい。
127. 匿名処理班
まあ大半の外国人にとっては卵かけご飯も大概だろうしな…活作り系もアウトかな?踊り食いもダメだろうな
128. 匿名処理班
ピータンたまに中華料理屋で食べるけど、そんなにいうほど臭くないけどな
129. 匿名処理班
カース・マルツゥ、写真よく見たら2匹脱走してるじゃないかww
130. 匿名処理班
ピータン以外無理。レモンをたっぷり絞った紹興酒と頂く事を現地の人に勧められて、一緒に食べたら本当に美味しくてびっくり。
131. 匿名処理班
味は普通のゆで卵だけどめっちゃ臭いって…
わざわざ数か月使ってピータンにする意味あるんですかねぇ
132. 匿名処理班
尿卵と腐れチーズはイヤだ!指は…うーん…まあ、イヤかな?
でもそいつ等がインパクト凄すぎて、後のんはフツーに食える食える!
特にタランチュラとかバーロットとか食ってみたい!
133. 匿名処理班
臭いニシンの缶詰だなんだのレベルかと思ったらそんな次元をとうに超越した何かだった
134. 匿名処理班
※140
以前カース・マルツゥ紹介した記事で、食ってる最中に蛆がよく撥ねる(それも結構高く跳び撥ねる)から気をつけて食え、とか書いてあったような…
135. 匿名処理班
※99
蜂の子っていうと、幼虫だけじゃなくて蛹も食うとか聞いたけど…
まんまスズメバチの形してる蛹とか、ある意味幼虫より嫌だなあ…
136. 匿名処理班
スープ・ナンバーファイブでなんでやねんと最初思ったけど、
5という数字に息子スティックとボールの形状が見て取れるとは…。
まさにTIL、初めて知った。
相変わらずカラパイアは勉強になるなぁ!
137. 匿名処理班
最後の指酒は食べ物というよりただの悪趣味な度胸試し
地域どころかそのバーでしかやってないみたいだし
138. 匿名処理班
尿は無理、尿だけは絶対無理
尿と並べられてどっちかどうしても食え言われたら他全部食べられるくらい無理
※137
幼少のころ、マムシ酒つくろうとしてマムシに咬まれて亡くなった人のニュース聞いて「なにやっとんねんw」って思った覚えあるけど、マムシは生きてないとダメだったのか
139. 匿名処理班
白子ってゲテモノに入るんだ?ポン酢を付けて食べると美味しいのに。
あと、ピータンは大好物。上にも書いてあるようにアンモニアを抜いてから食べるんだよ。
140. 匿名処理班
14の ルーテフィスクは灰汁で戻すのが伝統的なやり方だったけど
最近では苛性ソーダで戻すことが多いらしいですね
日本では毒劇物指定されている薬品を調理に使うのって大丈夫なんでしょーか
(苛性ソーダは日本だと資格が無いと扱えないとっても危険な薬品です。最悪のた打ち回って死ぬこともある)
141. 匿名処理班
※133でも成分を調べると成人男性と子供の尿に一切の違いはなかったりする
ただ成人男性だとたんぱく質が多く含まれてることがある
まあそれは察してくれ
142. 匿名処理班
「鳥の胎児」って言い方はアリなのかしら…孵化前ならわかるけど。
143. 匿名処理班
へび酒、実家ではアザ消しとして身体にぬってた。とんでもなく臭いものの、打撲などの青アザは一晩できえる。色は消えるものの、当然打撲した事実はあるので痛みは消えない。
なお、手術によるアザは消えない模様。内側からの怪我にはきかないという伝聞
144. 匿名処理班
ドイツの血のソーセージ食ったことあるから血はOK、赤貝好物、イナゴの佃煮おいしかったので昆虫OK(蛆は除くぞ?あれはない。しらす生きたまま食べるけどあれはない)
小便OUT!指酒OUT!(スピリット分けてもらいたいとか、そういう精神ならまあ…やってしまうかも…)
145. 匿名処理班
※2
中欧では豚の耳は伝統的クリスマス料理だったんだけどね。茹でてからフライにして食べるんだけど。最近はあまり食べる人いないかも。
146. 匿名処理班
※113
普通に寿司のネタのはずですよねえ。
147. 匿名処理班
ピータンと白子は食えるが、他は無理。
特に最後の指が。。。
148. 匿名処理班
まーた小便卵っしょwwとか思ったら…
1位は地域のご馳走ではなく店の度胸試しでないか?
ピータンと白子と北欧の鱈のゼリーはこの手の常連だけどそんなにヤバイのかなあ