
広告
ソース:25 of the Strangest Foods From Around The World25.Fried Brain Sandwich 牛の脳みそフライサンドウィッチ(アメリカ)
月齢30ヶ月以上の牛の脳みそをカラっと揚げる脳みそフライはBSEの流行により現在は法的に食べられなくなっているそうだ。

リュウゼツランの植物の根から採取したアリの幼虫はメキシコではキャビアと呼ばれるほどの珍味。これをピラフにして食するという。

想像を絶する臭いがするそうだがアイスランドではおいしく召し上がっている

美と健康によいとされるツバメの巣。日本でもこれはおいしく食べられてるよね。

もともとは中国発祥だがアメリカでも人気がある料理だそうだ

その強烈な臭いで世界中で知られることとなったおなじみシュールストレミング


ロッキーマウンテンオイスターと呼ばれるのは貝のカキに似てるから?カラっと揚げておいしくいただくという。

世界で最も高価なコーヒーとして知られるジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆

現地では大変人気のあるスナック。苦いひまわりの種のような味がするという

ゼラチン状の堅さにするため、煮る前に苛性ソーダに漬けられた棒タラ

ご存知ウジ虫の入ったチーズ

モパネワームと呼ばれるヤママユガ科のガの幼虫は南部アフリカではきわめてポピュラーなタンパク源である。かりっと油で揚げると美味らしい。

コラーゲンたっぷりまぐろの目玉は、頭がよくなるDHA(ドコサヘキサエン酸) が多く含まれているとして日本では好まれて食べられる

漢方薬の蛤蚧(ごうかい)として乾燥したトッケイヤモリが中国、香港で販売されている。効能は咳止めの効能、呼吸器官に効くとされる。アルコール度の高い酒に漬けこんで蛤蚧酒にしたり、粉末にして煎じて飲んだりする。

豚や牛の足や耳や胃を煮込んだスープ



茹でた羊の内臓(心臓、肝臓、肺)のミンチ、オート麦、たまねぎ、ハーブを刻み、牛脂とともに羊の胃袋に詰めて茹るか蒸したプディング(詰め物料理)の一種。


首から下だけを揚げる半活造り状態の鯉の唐揚げ


ヤク(牛科の動物)のペニス料理

孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵。フィリピン以外にも東南アジアの広い地域で食される。






コメント
1.
フグはよく言われるよね。
海外の掲示板で、「日本人がフグの刺身を食べるのは、決して美味しいからじゃなくって、フグ毒で舌がピリピリするのがクセになるから。でも食べ続けると最後には毒が回って死んじゃう」って感じで書かれてた。
舌がピリピリするのがクセになるって初めて聞いたよ。
2.
マグロの目に綺麗さに恋するところだった
3. 名無しさん
ホビロン!
はさておき、活造りは未だにダメだなー。
4.
ううう・・・
5. gfgj
カメムシ食ってんじゃんwwwww
6. テンテン
げっ・・・・
え、閲覧注意にしておいてほしかった・・・さっきまでお腹が空いていたのに、 ダイエットにいいのかも?
7.
>>1
そういう人も僅かに居ます
自分で調理する人はピリピリを楽しむ為にやる
今は店じゃやってくれないからね
8.
アメリカも結構グロいな
9. さ
Stinkbugsってカメムシのことだろ
なにが臭い虫だよ
10.
バロットは絶対食えない自信がある
11.
>>9 Stinkbugsを直訳すると臭い虫。臭いは「stinky」っていうから。そのまま訳しちゃったみたいだね。
12. l
苛性ソーダって劇物じゃなかったっけ?
追記:Lye=苛性ソーダ、だから食べ物には使えないけどScumだったら灰汁のことだよ。
13.
全部マジキチ
世界は広い
14.
飯食ってる時に見るんじゃなかった…
15. シキミ
Ying-Yang Fishってホントにあったんだ。
トンデモ料理漫画で読んだことあったんだが信じてなかったw
16. 榊
おいしそうううううしにたい。 sgsgs
割といけるア?パロットは食えないなきっとし。
17.
目と目が合ってギョッとした
18.
※10
パロット(ベトナムではホビロン)は、「剥いちゃうからグロイ」。
お上品に「卵の上辺を割って、殻は剥かず、スプーンを差し入れて」
食べれば、黄身と鶏肉の混ざった濃厚で滋味豊かな味わい。
だから現地でも滋養強壮のオッサン食とされ、
若い女子なんかはあまり食べないw
でも、旨いよw
19. GoN
これだけ上位に日本の海鮮料理が食いこんでくるというのは、
やっぱり世界的にナマモノは駄目なんだな。
20.
※1
最近ようやく勇気を出して食った外国人が
「ふぐは危険を犯してでも食べる価値がある味なんだ!そもそも事故が起こるのは無免許の調理師が調理したものなんだ。刺身もいいけど唐揚げとなると財布ごともってけレベル」
という意見が出始めてる。それでもまだ信用されてないけどねw
いいんじゃないか?知られなくて。
俺らだけこっそり「死にそう〜♪」って言いながら食ってりゃいいんだよw
21. あ
バロットは鳥の卵と肉の混ぜ合わせみたいな物だから、上手いだろうとは思う。
22.
マグロの目は親が頭が良くなるようによく買ってきてくれたが
結果は言わずもがなである。
23.
※20
その外人は調味料だけあげればいいと思うんだ
24.
みかんの薄皮はがすのにも苛性ソーダ使うから
ちゃんとその後抜いてあるんじゃないのかな
25.
臭くて苦いのになぜ食す…。>>カメムシ
お刺身美味しいのに流行らないんだなあ。大陸になっちゃうと鮮度管理が難しいのかな。
26.
14.カース・マルツゥ(イタリア)
ぐぐってみたけど、ヒデエ食いもんだ
27.
バロット食べてみたいなぁ。
28.
タコいいなあ
29.
活きたやつをそのまま食う韓国や日本は土人と同じ扱いだなw
30.
フィリピンのバロットはガチョウの卵、アヒルではない。
しかし、写真にするとこんなにグロく写るもんだなと感心した。
あら塩で食すバロットはまさに珍味! 美味しいですよ。
31. ぬぬ
カースマルツゥはすさまじいチーズだけど
フランスのミモレットもダニ使うんだよなあ
32.
バロットってどんな味がすんの?
33. p
シュールストレミングは刻んだ玉ねぎ、にんにく、パセリをかけてパンかクラッカーに乗せて食べると美味だよ
34.
マグロの目玉が一番グロい。。
100円で買えるんだ。。
35.
マグロの目玉はまずいが
何かにとりつかれた気の毒な人がたまに買うって
まぐろ屋さんがいってる
確かに美味しくない タイの目のほうがまだいい
36.
>32
上野のセンター街でバロット売ってたのを食べたことあるけど、
ゆで卵に少し鳥レバー味がプラスされたような味。
ゆで卵の中にケシゴムのように少し固くなった部分が含まれている。
基本的にゆで卵だから、まずくはないし、さりとて癖になるような刺激もない。
37.
バロット、ゆで卵に鶏肉・・・
そうか茶碗蒸しか
38.
フグの美味さ知らない人が多いのは日本人にとって幸福。
寿司のように広まってはたまらん。
39. 海苔
共通してるところはほとんど体に良さそう
40.
なぜきっちり最後まで見てしまった自分よ 一部閲覧注意レベルじゃないですかこれ・・・
41. kokoperi
なんかもう具材が魔女とかが鍋に入れて茹でてそうな感じのイメージ。
42.
>25
ひんと:パクチー
43.
活造りだけは許せない
目の前で捌くなり、この魚を捌きますって見せればすむ話なんだから。
44. 管理人へ
あのスノコの上にフグを置いてある画像は知ってる有料の素材だから、すぐに差し替えないとダメだよ
ググって引っかかったんだろうけど、その掲載者が無断使用してる可能性が高いから
45.
たしかタコが悪魔の使いとか言って食えない国もあったな
46. 258
カメムシはパクチー風味で、しかもパクチーよりが美味しいんだとか。
47. 各無し
ウバザメの数が減ってるって聞いていたけどもしや23が原因か?いや,こんな画像を見ただけで批判するのはシーシェパードと同レベルってことだ.
48. x
函館の生きたイカのどんぶりの動画あったなあ
49. p
イタリアも結構ゲテモノ好きだよね。
確か魚に寄生したサナダムシとかも喰ってなかったっけ?
50. じえんど。
写真、もっと美味しそうに撮ってよ・・・
51. G
カメムシだけは食える気がしない
桑の実と一緒に口にほおりこんでトラウマになってるわ。
52.
戦後食糧難時代のうちのじいさんの話だが、
網投げて親戚一同で何とか食いつないでいた時、まだ幼かったじいさんとその従妹が、ふぐを食ってしまったそうだ。
じいさんはなんとか生きのびたが、従妹は死んだ。
じいさんは今でもその話をしながら、「おいしい」と喜んでふぐを食べます…!
53.
生きたタコ食うって頭悪いよね?
54.
鳥の心臓ってそこら辺にあるよね
撃ち殺して食いてぇ
55.
伊集院の「キモイ! 辛い! キモからい! そうホビロン!」思い出した。
鶏肉と卵の中間の味って聞いて、そのままご飯にかければ親子丼だね。
ウルルン滞在記だっけな? タランチュラが出てたの。
焼いて食べるとカニの味だそうな。祖先は一緒か・・・子供のいい小遣い稼ぎらしい。
大好きでよく食うけど「ピータン」もすごいよな。
黄身が緑色で白身がコーヒーゼリーみたいになってんだぜ。泥の中で化学変化してるんだぜ。
56.
そういやタコも世界規模でみればまだグロい食い物なんだろうな。
韓国、日本、ヨーロッパの一部の以外ではあまり食べられてないそうだよ
57.
活作りってなんで頭つけるんだろうね
食べるならまだしもただの飾りなんだよね
しかもまだ生きてる…
目の前で自分が食べられるとか残虐すぎじゃないか?
58.
沖縄で豚の脳みそ食べたけどあんまり美味しくなかった。全然歯ごたえ無い。
そういや海の甲殻類と陸上の昆虫なんてほとんど似たようなものなのに
一方を気持ち悪がるなんて面白いな。
59.
閲覧注意だろこれ!!!!
完全に虫とか写ってンじゃん!!!!
きもちわりぃ・・
60.
>>1
それはオヤジのヨタ噺
落語なんかにもある
実際は紅葉おろしがピリピリしてるだけ
毒に当たると舌が痺れるが、食べてから30分から1時間してようやく痺れだす
61. 3333333333333333333333333333333333333
なんで納豆が入ってないの?
62.
何故 最後 料理でないの?
63. あ
マグロの目玉なんて何処で食べてるんだよ!!
ここに載ってるの全部無理や・・
64.
>>58
人間は肉も食べる
肉食動物はむしろ生きている(=新鮮で腐ってない)獲物に食欲を感じるのは極めて自然
65.
21.生きたエビの酒漬け(中国)って生きてないよね?
あとマグロの目玉、DHAが頭にいいって何の根拠もないから書かない方がいいかもね。
今、書かれているわけじゃないけどマイナスイオンとかのイオン効果とか
スパイラルテーピングとかガンにはしいたけとかまったく効果ないからね。
ああそうだ、血液型占いもまったく関係ないね。
管理人さんは迷信を信じる系なので文章が時々、痛いのよ。
66. ぷっ
>>66
生きたまま酒の中にぶち込まれて生きられる生物がいるか!
...っていう考え方は あなたにとって ”関係ないね”
67. T
>>62
たしかどっかに納豆と酷似した料理あったぞ
68.
お姉ちゃんのが僕のを食べちゃってるぅぅ!
69.
16の臭い虫わろたwwwwカメムシだしwww
70.
スコットランドのHagisマジうめぇから
似たようなのでwhite puddingってのも美味い。
衣に包まれてるし形はコロッケみたいな小判型で原形留めてないから気にならない。
スコットランド行ったら絶対食ってみろ。マジ美味いから。
つーか、お前ら世界を知らないな?
71. 名無しマッチョ
ブラッドソーセージが無いな
おれもグロいけど美味しい
72.
>>49
海のマカロニの事か
73. X2000
パルモさんなのに、ホンタク・トンスルが無い!!
74. KICK IN YOUR FUCK!!
DHAて目にいいんじゃなかったっけ?
75. 24
12がスーパーにあったらトラウマもん
76. 匿名処理班
マグロの目って一般的なのか?
あんなの食えないわ
77. 匿名処理班
マグロは目玉自体は食わんよ。加熱しても硬くなるし
煮付けや焼き物にして、その周りの肉を食べる。日本でもかなり一般的な料理だ
一番食いたいのはタランチュラくってる娘
78. 匿名処理班
たしかに衝撃的ではあるが別に惣菜パンを召し上がりながら閲覧するのに
支障はないな。生き物食って生きてる分際で部位や状態が違うだけで
グロとかキチとか言ってる奴らは全員ロクな死に方しなければいい^^
79. 匿名処理班
13.乾燥毛虫 Mopane(南部アフリカ)
これかwww航空で捕まって捨てると言われ持ち込んだ人が美味しいのにとモリモリ食ってたのwwww
80. 匿名処理班
やや、なんだか気持ち悪くなってきたぞ
81. 匿名処理班
全体的に気持ち悪いけどフグだけは毒があることを除けば普通の魚じゃないかwまあたぶん毒のある魚をわざわざ食うあたりが信じられないのだろうけどw
82. 匿名処理班
ごちそうさまでした。
83. 匿名処理班
管理人へ
おすすめ記事をクリックしてもおすすめ先に飛ばないって事はおすすめで無いって事?
84. 匿名処理班
パロットって親子丼みたいな味なんじゃね?
85. 匿名処理班
下手なバロットは生臭いし食中毒になるらしいよ
西原理恵子のマンガによく出てくる(ry
86. 匿名処理班
最後まで見れなかった…
マグロの目もちょっと無理かなあ
本当にみんな食べてる?
87. 匿名処理班
タランチュラのから揚げとかマジで無理!
88. 匿名処理班
つくづく人間ってのは業が深い生きもんだねぇw今日も美味しくいただきます。
89. 匿名処理班
マグロの目ってポピュラーなの? 俺、初めて聞いたよ、こんなの。
90. 匿名処理班
ぎゃああ、活造り(中韓のも含め)だけは勘弁!
91. 匿名処理班
発酵ウバザメ は アイスランド
92. 匿名処理班
Ying-Yang Fishはグロイな。
頭だけ生きたままなんて食う気が湧かねえ。
93. 匿名処理班
地域ごとに変人がいてたまたま作ってみたところヒットしたのか・・・?
94. 匿名処理班
21.生きたエビの酒漬け
これアメリカでも有名だな。
『刑事コロンボ』の『美食の報酬』で、何故か”日本料理”として紹介されてた。
6.フグ(日本)
『刑事コロンボ』の『美食の報酬』での殺人凶器は、フグ毒なのだか、どう見ても”ハリセンボン”なんだよ。
95. 匿名処理班
生きたまま漬けると、つけ汁(または酒)が全身に回りやすいのよ。
ホタルイカの沖漬なんかもそう。理由あってそうされてる調理法なのね。
96. 匿名処理班
虫は別としてバロットは食える気がしないな…羽毛……
海老を「虫」と認識して食わない国もあるし、
意外と日本だってゲテ食いなんだな。
97. 匿名処理班
※67
食べたことあるけど、ガラスのなべに生きた海老と紹興酒入れるとそのうち動きが鈍くなる
でも、日本人も車えびの踊り食いするしねー、白魚とか
ハギスがさすがスコッチと食べるとおいしかった
98. 匿名処理班
この中でも蜘蛛は絶対に無いわ(ドン引き
ネジとんでるのかな(笑)
99. 匿名処理班
日本では生きたイカは食べるけど生きたタコは食べないな
何故だろう
100. 匿名処理班
日本だとタコの刺身は普通に食べる。
ただ踊り食いは吸盤がノドに張り付いて危険らしい。
たこ焼きが一番
101. 匿名処理班
寄生虫だの細菌だの人体に影響が無ければどんなもんだろうと食えるけどバロットだけは絶対無理
陣痛起こした妊婦をそのまま茹でたようなもんだろ
フォアグラと同等かそれ以上にイカれた食いもん
102. 匿名処理班
魚関係にゲテモノ多いのはまぁすごくわかるよ
あれは人が食べるものじゃない、動物のエサだよ
103. 匿名処理班
河豚は身が甘くて美味しい。
けど、舌がピリッとしたら、食べるのをやめる。
父がそうだった。
104. 匿名処理班
シュールストレミングってニシンだったのね
北海道には「きりこみ」っていう魚の塩辛があって
ニシンのきりこみは絶品なの。
甘いのはダメ。めっちゃしょっぱい発酵臭あるやつがいい。
だからシュールストレミングも好きな気がする。
105. 匿名処理班
マグロの目玉は目玉自体じゃなくて周りが美味い
106. 匿名処理班
タコの刺身が海辺以外の内陸部で食えなかったのは鮮度の問題じゃないっけ?
小さい頃はゆでたタコしか知らなくてゴムみたいな印象しかなかったが、
後にタコの刺身を食ったら美味くて驚いた
今は輸送技術向上のお蔭で、そこそこ内陸部でもタコの刺身が食えるよね。
個人的に昆虫食は生じゃなければ大抵いけるが、
慣れない発酵食品はやはり文化が違うと厳しいように感じる。
107. 匿名処理班
長野名物
鯉料理、蜂の幼虫の煮物、イナゴの佃煮
あそこは日本なのか??