
広告



【The World's Most Disgusting Fish Dishes | Oddity Central - Collecting Oddities】
1.シュールストレミング スウェーデン
主にスウェーデンで食べられている缶入り食品で、ニシンを塩漬けにして、缶の中で発酵させた漬物の一種。の強烈な臭いから、「世界一臭い食べ物」などと評されることもある。


2.セビチェ 中南米
スペイン人により中南米に伝えられた魚介類のマリネ。特にペルーのセビチェは有名。小骨を良く取り除いた生の魚を1-2cm角くらいに切る。これに、みじん切りにしたタマネギとトマトを加え、レモンをたっぷり絞って混ぜ合わせる。シラントロやパセリなどの香草やアヒ・アマリージョ(唐辛子)などの香辛料を好みで加えるが、臭いは結構きついそうだ。


魚介類の身を、多くの場合その内臓とともに塩漬けにし腐敗を防止するとともに、酵素(自己消化酵素及び内含する微生物が持つもの)によって発酵、熟成した保存食品。日本ではイカの塩辛がポピュラーでそのまま酒のつまみとして食べる。韓国ではキムチを漬ける材料として使う。


アラスカのユピック人に伝わる伝統料理。魚の頭を発酵させたもので、主にキングサーモンが使われる。樽の中に魚の頭と内臓を入れ、それを数週間土に埋めて発酵させる。ボツリヌス菌に犯される危険が高いので、現在では樽の代わりにビニール袋を使っているそうだ。


干しダラを塩抜きして灰汁(アルカリ)に漬けこみ、ゼリー状にしたもの。スーパーなどでは灰汁でなくソーダに漬けこんだものを売っている。これをフライパンで蒸し焼きにして食べるという。


6.ハウカットル アイスランド
サメの肉を腐らせたもので、日本のクサヤのようなもの。ゆえに非常に臭いそうだ。口に含んだ瞬間、アンモニア臭が口の中を駆け巡るという。現地ではこれを口に含んだ後、アルコール度数40の「ブレニヴィン」という地酒を冷たく冷やしてショットグラスで一気にあおり流し込むという食べ方をしているそうだ。


価格:5,250円(税込、送料別) |
コメント
1. aaa
なんか塩辛がとんでもない食い物に見えた。
2.
うわぁぁぁ。。。
食べ物だけど、食べ物じゃない!!
3.
ハウカットルって、酒で流し込んで食べるって…
そこまでして食べなきゃいけないものなの?
4. かんたむ
おいおい、くさやの干物が無いじゃないか。
ここにある物に比べたらまだまだ可愛いもんか?
5. じおんぐ
確かに知らない人が見たら、塩辛ってえげつないよな
ウォ〜 食ってるーーとかなる
6. がり
まぁ俺も塩辛は小さい頃ナ〇〇ジだよって騙されてしばらく見るのもムリだったわ。
7.
発酵じゃなくて腐敗してそうなのが…
8.
てめーんとこの肉料理も他国のこと言えねーだろw
9. k
猫まっしぐら
10. iu
キビヤック?と韓国のエイの何とかはどした?
11. たなは
北欧多いな、寒い国はやっぱ保存食的な感じかな。
個人的には白子が入ってると思った。
前海外行ったとき、ゲデモノ料理って本で紹介されてた。
12.
うん、まあでもアメリカ人に言われたかねーってゆーか
13.
クジラは魚じゃないのでランクインしてません。
14. 774
塩辛が3番なんだろうけど番号がふられてないな。
15.
しおからグロいんだろうなwwなんでこんなもん食ってんだと思われてるんだろなww
16.
このサーモンってほんとにこの画像で間違いない…?
なんで河原に放置してんの!?なんか砂だらけになってね!?
どうみてもただ腐ってるだけにしか見えないんですが!
17. 猫目。
韓国のはホンオ。韓国人も食べないって。
18.
4番目が画像と説明合ってなしぞ
19.
ホッチャレ(産卵を終えて死んだ鮭)じゃないですか
20. くー
最初に食った奴は勇者だよな・・・
21.
いくつか美味そうなのあるが…でもくっさいんだろうな〜
22. byもやしもん
キビヤックはアザラシに海鳥をつめたもので、魚は使われていないようだね
23.
日本は発酵食品が多いから、上記の料理に適応できる人も多そうですね。
それにしても、世界一臭い缶詰めは興味津々だ。
24. カンタ
どっかでルーテフィスクはクリスマス料理で、年取りはモリモリ食うけど、不味いから若い子はタルタルソース山ほどぶっかけてごまかして食うってどっかで聞いた。
25.
ゾンビみたいだな
26.
サメ肉は適切に処理しないと素でもアンモニア臭きついらしいからなぁ…。
日本で食べれる刺身は悪くない味だけど
27. 味覚音痴の連中に食を語られたくないです
塩辛の方がまだマシ。変な色した魚の頭とか腐った鮫肉の方がよっぽどヤバい。
28. ななし
とりあえずいか明太がいい
29.
塩辛はこの中で一番清潔?な食べ物だと思うけど
たしかにビジュアルは最悪だよなあw
30. だよ〜ん
魚じゃないけど蛆虫チーズも酷いだろ。
カース・マルツゥ
衛生上の理由で違法扱いになってる高級食品ってどうよw
31.
なんでどれも腐らせてから食べようとするんだよwww
32. ふぁ
またもや鉄鍋のジャン知識だけど
サメの身は元々アンモニア臭いらしいから、発行させたらトンでもない匂いになりそうだな
33. ちゃま
4番は、俺的にはアウト・・・
34. el muchacho
セビチェって、確かに臭そうなイメージが有るけど以外にそうでもないよ。まあ、味は好きになる人と嫌いになる人がいるけど・・・実際、決まった味がないんだよね・・・。でも、結構おいしいよw
35.
日本人だけど塩辛食べるとか無理です
36. ニャー
4番目のって料理なのかなぁ
37.
>>36
白造りなら食べれるんじゃないか?
発酵というよりイカの塩漬けだけど。
日本は内蔵の発酵酵素を使うが多い気がする
なので見た目もグロイ・・・
38.
キビヤックやシュールストレミングスって何かのマンガにでてきたの?アニメ?
最近やたら語りたがる奴が多い気がする
39. 。
2番目は普通に美味そうだと思ってしまった
ジャガイモに塩辛かけて食べたい!
40. JJ
シュールの使い方
期限ギリギリまでまって飛行機につむ(シュールは輸入出来ない)
ぜひおためしあれ
41. h
4番ってただの腐ったサーモンの写真じゃないの?
42. (´ρ`)
塩辛は臭い云々じゃなくて、なんかやばそうに見えるってことでねえ?
43.
俺も塩辛嫌いだけど、それはしょっぱいから
キモイと思ったことはないが写真見たら確かに
44. YumeYume
塩辛は日本人でも最初は無理。
個人的にはアレルギーだから別に嫌いではないが今でも食べることはない。
45.
ここにあるような不気味な食品に比べたら、鮒寿司なんてかなりまともじゃね?
滋賀県民として鮒寿司は旨い食いものとしてお勧めする。
46.
ハウカットル、アイルランドじゃなくてアイスランドじゃないの?
47.
白魚の躍り食いも結構ヤバいと思う
塩辛は見た目が確かにヤバイかもね
でも青いケーキ平気で食べる国の人にゲテモノと言われるのも……
48. 魚人
リアクションが不自然で視聴率確保一筋になってる可能性もあるからな。
やはりここは自分の舌で確かめたいんだか。どこで購入出来るんだろうか?
49. eee
最初の缶詰、爆発の危険から輸入禁止になってるやつか?
50.
変態だな。
51. .
2番のセビチェって、淡水魚使った生魚を使用してもセビチェなんだよね。確か。
海水魚ならいいけど淡水魚使ったセビチェは寄生虫やばいから危ないよ。
料理自体は非常に美味いらしいし生魚好きの日本人には人気高いみたいだけど。
52. ぱぱ
セビッチェは新鮮な白身魚を使用するので、臭くもなんともない。
さらに、レモン・ライム汁や酢でしめるので、寄生虫関係も大丈夫。
美味くて涙が出ます。
53. olly
塩辛はうまい。しかしグロい&まぁくさい。
つまり、ほかにもうまい(日本人の口に合う)ものがあるのかね?
54. mon
2番のセビチェは鯖じゃない?つまり〆サバ。鮮度が良ければ臭くないだろう。
55.
6 はアイスランドだね。で、シェビチェは普通に美味しいよ。あとエジプトにもくさやみたいなんあるけど全く知られてないなぁ
56. 独身術士
なぜ朝鮮の伝統料理、ホンタク(洪濁)がないのかね?
差別かね?
57. たしかに
塩辛、アメリカ人に食べさせたけど口に入れても飲み込めなかった。
もちろん咀嚼も無理。涙目でした。
彼らのダメなのは 1 塩辛 2納豆 塩辛食べるやつ知らない
納豆は美味しいというやつもいる。
58. じょろろ
アメリカって言うから刺し身も出てくると思ったけど
比べ物にならんな
59. 紺
ペルーとのクォーターだが、セビチェちょーうめーからなw
2位にした奴でてこーいw
60.
塩辛が3位ってことは他のも案外普通に食べれたりするんだろうか
塩辛なら匂いも味も見た目もまったく気にならないもんだが
61. 65891++5
っても塩辛なんかアンチョビと同じだし
まあ嫌いだってやつも多いけどねアンチョビ、料理に乗せるか乗せないかで大喧嘩とか言うネタで取り上げられたりもする
塩辛はここではマリネと並んで味自体は全く持って普通だと思うね
62. Oさん
ふつうに見てるだけならうまそうなんだが・・・
63.
4が河原に落ちてる鮭の死骸にしか見えない
これだけ次元が違う 食べ物に見えない
64. Reno
>39
もやしもん1巻。買いなさいな
65.
もやしもんは読んでおくといい。発酵食品に対する見かたがかわるよ
66. Hardfiskur
スティンクヘッド以外(存在さえ知らなかった)は食べたことある。
ダントツにヤバいのはスールストレミング。
でも、味はただただ塩っ辛いだけ。
セビチェはゲテモノじゃないし、普通に美味しい。
アイ"ス"ランドのハウカルは公衆便所の香り。味はなんともない。
ルーテフィスクの問題は味よりも食感。なんかブヨブヨしてる。
っていうか、stink headの写真は河原に落ちている鮭の死骸でしょ?
67.
青や紫のカップケーキよりこっちの方が食い物らしいと思うな
68.
明らかに4の2枚目はただ河原で腐ってる鮭wwwww
69.
知らないモノが多かった。おもしろ。
70. 名がありません
セビチェってのは日本人から見るとうまそうに見えるのにな
71.
「鮒寿司」が無いですね
72.
なれ鮨ってのも日本あるよなぁ
73.
フグの刺身は何位なんだろ
74. う
アミの塩辛とか酒盗なんかも美味しいよ。
2番目が凄く美味しそう、それと魚が新鮮だったら匂わないよ。
75. なんだこいつ!
6番
なら食べなきゃいいんじゃないの
76. ゲーリー ビリビリ
こんなに沢山の料理法があるとは・・・・
目からうろこが落ちましたwww
77. 61+4596
そのうろこを醗酵させ
78.
樽に入れて2年間冷暗所に保管し
79.
セビチェは日本人から見ればけっこう美味そうに見える気がする。
いくらなんでも無理なのは魚の頭のやつ・・・
80. 最強の胃袋
2と4見てるだけで・・・・・ぼふぉ!!
81.
ふなずしは?
河豚の子漬けも違う意味でやばい
82.
セビチェ食べたことあるけど普通にマリネ的な感じだったぞ?
83.
臭いのに我慢して食べるなんてドMですね
84. ちょもらん
ニシンの塩づけの動画のED素敵☆
85. ほんまにもっこり
>86勝手に変な解釈すんな
86.
4はせめて食べ物らしく、皿か容器に入れてくれ
ていうか二枚目はどう見てもただの鮭の死骸
87. ruppoi
なんかゾンビみたいな魚いたぞ
88.
海外の珍味は試したことないけど日本の珍味って臭い向こう側に旨味が待ってるよね
その味にはまるとクセになるんだよね
俺はクセになったことないけど
89. 0x
やっぱり自分の国の食べ物が安心だと改めて思うね
90.
なぜこうも危険そうな物に加工するのか・・・保存がきくからか?
そんで食料調達に苦しんでた昔は生命線→重宝→珍味って感じなのかな
そうだとすると現代では既になんの価値も無い生ゴミなのでは・・・
91. トータス
メキシコのメリダで、焼き鮫を食べた。
臭かったが、醤油とレモンで食ったら美味かった!
92. じえんど。
ぎゃーー・・・
普通のもの食べようよ。美味しくないものわざわざ食べる必要ないよ
93.
塩辛は日本人でも無理な人は無理
94. モカ
4番の、緑色のものは??…カビ!?
95.
ふぐは入ってないんだな
96. たっきー
ぐろい
きもい
97. 好奇心
鮫は美味しいです。新鮮な身を煮付けやフライにして頂きます。練り製品の原料でもあります。発酵(腐敗)させたのは食べたことはありませんが。
ところで、スティンクヘッドとして紹介された二枚目が「ほっちゃれ」にしか見えません。
98. 魚
魚のさばき方調べてたらこのサイトにたどり着いた・・・。
99. 匿名処理班
※96
随分と必死ですねwwwww
100. 匿名処理班
やっぱり、4番はアウチだなww
日本の塩辛なんて、ほかの国に比べれば
たいしたことはないんだなって思ったww
101. 匿名処理班
衛生的なモノだったら、ちょっとだけ囓ってみたいのがいくつかあるな。好奇心にはあらがえぬ。
102. 匿名処理班
セビッチェは画像が悪いなw本当はおいしいと思うんだ
けど、あれじゃまずそうに見えるw
でもキングサーモンをわざわざ発酵させて食うなんて…
うぅ、鮭はやっぱ刺身か焼きだろ… ;皿;
103. 匿名処理班
なに?塩辛の良さがわからんとな?
104. 匿名処理班
セビチェは国内の南米料理屋で食べるなら魚の鮮度がよいのでうまいし、匂いも大してない(やたら香辛料が強いこともあるが)。問題は現地で食べると、日本でなら絶対に刺身にはしない鮮度のものから作られることと、川魚で寄生虫のおそれがあることか。
105. 匿名処理班
4と6以外はおいしそう
106. 匿名処理班
「椎名誠のでっかい旅!」でやってる
ハウカットル
107. 匿名処理班
ふなずし・くさやがセーフで、塩辛がNGというのは理解しがたい・・・
108. 匿名処理班
ふぐあると思ってた。なんであんな毒あるもん食うんだ!って思うらしいが。
…ふぐのまさに毒ポイントである、卵巣の糠漬けもあるしね。
かなり塩辛いからお茶漬けにするとうまい。
109. 匿名処理班
ルーテフィスクを食べた人の本を読んだけど、
アルカリにつけているので身が鹸化していて、石けんの味がしたと書いてあった。
食べ物じゃないよな。おえええええええ。
110. 匿名処理班
フグ入ってなかったか
111. 匿名処理班
塩辛は見た目もだけど生だからその点でもキツイやろな
112. 匿名処理班
鮒鮨とかくさやとかガピとか…
113. 匿名処理班
こういうの初めて食った奴って
腐ってる!めっちゃくせー!どろっどろだよ!でも食う!
って勇者だったんだよな・・
114. 匿名処理班
磯臭いのと腐って臭ってるのは違うからなあ。
たしかに日本の珍味は磯の匂いが独特だけど、塩辛などは食えないほどの悪臭を放ってるとは思えない。
強いていうならあの粘り気と色あいかもな。
115. 匿名処理班
セビーチェはメキシコのバハ カルフォルニア港町ととペルーのリマで食べた。メキシコのは紙コップに入れたミックス魚介類inほとんどトマトジュースだったけど、リマのレストランで食べたのは白身魚。季節によって赤貝もあり、カルパッチョやマリネみたいでめちゃ美味しかった!けど使われてるクラントロシラントロはパクチーと同じだから苦手な人はダメかも。
116. 匿名処理班
6年以上前の記事だし、今更の突込みだと思うが、6のハウカットルはアイルランドじゃなくてアイスランドでは…?
117. 匿名処理班
ハウカットル、アニマルプラネットの怪物魚を追えでみてるけど。ニシオンデンザメなのね。腐敗ではなくちゃんと発酵させてるそうだ
アンチョビだってみために多様なものじゃないか。
118. 匿名処理班
スティンクヘッド画像違う気が。熊さん向け?セビーチェは言いがかりじゃ…。ウナギのゼリー寄せが入ってないなんて!
大人気ホンタクは田舎のパーティ料理でめったにお目にかかれない。そのまま口にするんじゃなくてマッコリと食べて衝撃wを中和する。ハウカットルと同じ食べ方だけどどちらも遠慮したい。
ちゃんと調べたら、くさやナマコの酢漬けフグの全般特にフグの卵巣の粕漬けも入ってくるかと。伊達に海苔が消化できる民族ではない
119. 匿名処理班
発酵させると、栄養価が格段と上がる。特に北の極寒地では果物や野菜が育たないため、不足しがちな栄養分を発酵食品で補っている。
120. 匿名処理班
※79
そして服を脱ぎます
121. 匿名処理班
昔、NHKで鮒寿司の源流とかいう生の“ドジョウ”をすり潰して塩付け醗酵させたモノを、鮒寿司の地方で再現してた。
出来たモノは、灰色のゲロの塊ような見た目だが、匂いは醗酵したチーズのようらしい。流石に見た目が酷いから廃れたのか、ドジョウが貴重になって廃れのか定かでは無いがww
122. 匿名処理班
※3
もはや飲み込むであって、食べるではないよね
123. 匿名処理班
塩辛を同列に扱われるなら全部意外といけそう
124. 匿名処理班
シュールストレミングはね、アレはもう兵器だよ…
125. 匿名処理班
生のしらす・白魚がダメだったので、セビチェも厳しいかもしれない。
塩辛も無理、アンチョビも無理。基本的に魚の発酵食品は臭いのせいで食べられない。
でも「食べ物の乏しい時代の生き抜く知恵」として存在価値があるから
出されたら頑張って食べて、ひと口めで悶絶死してるだろうな。
※107
ふなずし・くさやは「セーフ」じゃなく、
「知らないから候補にも挙がらなかった」だけだと思うぞ。