3_e26
 国際コーヒー機関(International Coffee Organization = ICO)によれば、世界の年間コーヒー消費量はおよそ1億5,020万袋(58.9kg/袋)に達する。それでも一杯のコーヒーとして消費されるのは豆全体の1%でしかなく、栄養がたっぷりと残されたままのバイオマスが大量に廃棄されているそうだ。

 最新のコーヒーメーカー「HIFA」では、斬新だが、手頃な家電として、持続可能性とユーザーの最終的な消費が配慮されている。その方法とはなんとキノコ栽培である。

  コーヒーを淹れたあとの出がらしはキノコの肥料として再利用される。もちろん、育てたキノコは収穫して美味しく頂ける。
広告
 HIFAはキノコの菌糸体が広がるうえで最適な暗さと湿度を保つよう設計され、これがフレンチプレス式のコーヒーメーカーと一体化されている。
2_e25
 コーヒーメーカー部分のガラスボディは二重壁で、熱が逃げることを防ぎ、コーヒーを暖かく保ってくれる。同時にコーヒー豆の出がらしは下部に設えられた容器に蓄えられ、ここに植菌する。しばらくして菌糸が豆全体に広がったら、少々水をまく。数日もすれば、立派なキノコが育つという寸法だ。
5_e24
 コンセプトはコロンビアベースのデザイナーエイドリアン・ペレス と マウリシオ・カルバハル。このコーヒー&キノコ製造マシーンの商用権をコーヒーメーカー社が取得すれば商品化されることとなる。
6_e20
7_e18
8_e16
9_e13
 おいしいコーヒーを飲んでキノコも栽培できる。出がらしは肥料にも使えるというそんなエコリサイクルな発想のコーヒーメーカーが市場に出回る日が来るのだろうか?

via:yankodesign/ translated hiroching / edited by parumo


【記事の追記・訂正に関して】

注:
カラパイアでは必要に応じて随時記事の追記・訂正を行っていますが、外部サイトで閲覧している場合は新しい情報が反映されません。大変お手数ですが最新の記事は元記事でご確認ください。

▼あわせて読みたい
死後はキノコの苗床に。埋葬後に発芽し遺体がキノコの養分となる「キノコの死装束」がまもなく登場


3Dプリンターで未来食。キノコと葉っぱがニョキっと生えてまるごとパクッ、 「食べられる生態系」


菌床から直接引っこ抜く。世界一新鮮なキノコを買えるスーパーがオープン(米インディアナ州)


食べたい?いけそう?使用済みの紙おむつからキノコを栽培する方法が考案される(メキシコ研究)※画像閲覧注意


故人が木となって再び蘇る。遺灰で木々を育てる骨壷インキュベーターが予約販売中

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 18:41
  • ID:dJH4ra5A0 #

コーヒー沢山飲むから、ちょっとサイズが小さいな・・・コーヒー豆の出涸らし勿体無いけど多過ぎて個人では再利用しきれない。
でもキノコは育てたいw

2

2. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 18:41
  • ID:.MQ6VZHw0 #

多分これずっとほっといたやつに勝手に生えたのみてから気づいたんだと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:02
  • ID:8IjslmwR0 #

もったいなくて何かに利用できないかと思考錯誤してたキノコ好きには朗報だ
早速出がらしにエノキの根元を埋めてみよう
ってそんなんじゃダメかしらね

4

4. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:06
  • ID:eWh0jVlJ0 #

ドリップトリップドリップトリップってことか!!(違

5

5. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:15
  • ID:TNWXav.J0 #

コーヒーの出がらしは、ちょっと乾かして
生ごみの臭い消しに使ってる。
きのこじゃないけど、鉢植えトマトの土にしたこともあったけど
出がらしの量が多すぎて使いきれないんだよね。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:17
  • ID:6xYND8kA0 #

キノコ栽培キットで育てたことある人は知ってると思うけど
菌類特有の臭いと菌糸で見た目グロいことになるので
コーヒーメーカーとは分けた方が良いって。でも発想は素敵だ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:23
  • ID:tHBpXcZ20 #

別の容器じゃダメ?

8

8. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:23
  • ID:Wd0EK9tN0 #

キノコって木を選んではえているから、なんでもOKってわけじゃないでしょ。
しめじっぽいのが生えてるように見えるけど、コーヒー豆に本当に生えるんだろうか。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:30
  • ID:QgslNXgi0 #

ブナ(゚д゚)シメジ

10

10. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:38
  • ID:PPvFKWQF0 #

コーヒー作る度にきのこが邪魔になりそう
出がらしを肥料にできる、きのこ栽培部分だけがほしい

11

11. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:49
  • ID:wqbncGgp0 #

発想が狂ってるがしいたけかえのきに対応してるなら欲しいとも思える

12

12. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 19:55
  • ID:guZwnxNC0 #

イメージ写真はヒラタケっぽいけど、
近所のスーパーに売ってない
レアなキノコの菌で栽培出来たらいいな♪

13

13. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 20:00
  • ID:RIKTzYcl0 #

え……いや………え?

14

14. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 20:07
  • ID:T5VBU..u0 #

フヒッ・・・マイフレンド

15

15. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 20:08
  • ID:NJj4AfOp0 #

一度で二度おいしいっていうコンセプトは分かる。
でも、何か、何かがおかしいと思うのは俺だけかー orz

16

16. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 20:48
  • ID:frXzGL2h0 #

松茸生えたらいいけど無理だろうな

17

17. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 21:29
  • ID:uBnM.00e0 #

ビジネス化に挑戦してるトコも個人でコーヒーキノコ栽培してる人もたいていはヒラタケを育てるみたい。上の写真のもヒタラケかな。培地にするには出がらしの減菌処理(熱とか薬剤とか)が必要ぽいのでそれを略してるこのコーヒーメーカーだとカビを育てることになる場合もあるのかも。
ウスヒラタケでも育つのかな。チャレンジしてみたい。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 21:49
  • ID:650HJsWP0 #

この明後日の方向に突き抜けたような奇天烈なアイデアは、日本の家電メーカーが大好きなやつだ

19

19. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 21:57
  • ID:KeqNBuvJ0 #

惜しむらくはコーヒーとキノコって合わないんだよな

20

20. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 22:00
  • ID:9vcuhCv80 #

米8
いやいやキノコ界は広大なんだよ
松茸とか共生菌は無理だけどシメジとかなめことか腐葉土で育つ食菌は育つよ
でもなんか湿気臭いからドリップ機にはつけたくないな

21

21. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 22:26
  • ID:qbZwdkIa0 #

普通に欲しい

22

22. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 22:41
  • ID:hT8eED5o0 #

種菌さえあれば器具がなくてもできるだろう
おが屑臭い茸より美味しそうだ

23

23. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 22:51
  • ID:5NnEIrka0 #

これ半永久的に生えるのかな?そこが疑問

24

24. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 23:08
  • ID:xUewQFYt0 #

キノコだけでなくカビも生えてしまいそうな気がするんだけど大丈夫なの?

25

25. 匿名処理班

  • 2016年07月21日 23:22
  • ID:teTPWjeh0 #

まさにアブハチトラズとはこのことよ

26

26. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 00:02
  • ID:gtE.o1Eo0 #

馬鹿しか買わない

27

27. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 00:31
  • ID:V1bbOP5n0 #

つまり出がらしをプランターとかにためて
土代わりにしちゃえばいいのでは…
発想は好きだけど
カビてどうしようもなくなる未来が見える!

28

28. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 01:47
  • ID:nvNlt.DD0 #

生ゴミ処理機で食用の幼虫を育てるみたいな奴もあったな
普及は現状では難しいかもしれないし問題も多いとか思う
でもこういう循環を考えたコンセプトはとても素敵だしちょっと欲しい
幼虫は厳しいけどキノコなら抵抗もすくないしw

29

29. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 02:11
  • ID:bvUHvBKG0 #

※3
それで出来たらいいなあ
是非トライしてみてください

30

30. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 02:51
  • ID:t.JLroQX0 #

キノコを作る機能をなくせばもっと良いと思うんですが(本末転倒)

31

31. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 03:37
  • ID:so4JGPM.0 #

キノコ類って同じ種でも環境が違うと全く別物みたいに育つから、このコーヒーキノコ栽培でやると今までの常識を覆す様なキノコが出来るかも?芳醇な香りを持つシメジとか、濃厚な味わいを持つシイタケとか。これは是非、商品化にこぎ着けて欲しいなあ。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 04:12
  • ID:Z4kRboN00 #

動力を共有するとか、熱を循環させるとかじゃなくて、縁がありそうなモノをただ、くっつけるだけじゃ、ダメだと思うの。
昔あったテレビデオとか、ドラえもんのウルトラミキサーとか思い出す。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 05:19
  • ID:04MfaylC0 #

殺菌過程がないから絶対にコンタミするぞ…

34

34. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 07:44
  • ID:nElYoPFk0 #

キノコ大好きだけどコーヒーは苦手なんだよ畜生

35

35. 匿名処理班

  • 2016年07月22日 10:30
  • ID:.RdJCVMP0 #

容器は、栽培用とコヒーメーカーと分けないと別の菌も繁殖するからポンポン痛くならない?

36

36. 2

  • 2016年07月23日 07:57
  • ID:.m4XJ0aX0 #


ここで私の出番でしてよ。
『ゼロエミきのこ』というのを広めたくて、過去何ロットも実験し、玉葱だろうが、ミカンだろうが、新聞紙(栄養はいるけど)からも!キノコ栽培は簡単に出来る事を知った。コーヒー豆は栄養とロースト具合と水切れや通気がよいので最適です。
 元祖ゼロエミキノコの方はまさに、貧困を解消すべくコロンビアで活動した人です。
 キノコ栽培に関しては必ず「雑菌が〜」と言う『知識を』披露してくれる人が常に登場して、湧きいでる好奇心を阻害してくるのだけれど、自然状態では胞子が飛んで勝手に生えてきてるではないか!と思って辿り着きました。
 圧力鍋とか火力も必要ありません、ほぼ材料を混ぜて置いておくだけ、夏休み的にはぴったりです(期間が足りないかも)。*ただし種菌を『購入』だけが最大の難関です(買うだけ)、手軽にはクワガタ幼虫のパックでも売られています。 種菌も買わない方法を研究中。 こんな事でも反対勢力や金儲けに直結させようと言う闇の団体がでてきちゃうんですが、本来好奇心と楽しみの為のものです!
 やろうよ〜〜 やって〜〜

37

37. 匿名処理班

  • 2016年07月25日 16:50
  • ID:cnNEywkS0 #

コーヒーカスできのこ栽培は今年からチャレンジ始めたわ
種菌の培養が最大の問題かもしれんね

38

38. マイタケがいいかな

  • 2016年07月25日 19:31
  • ID:tUhwc7XU0 #

菌床栽培に分類していいんだよね?
個人で利用する分は簡単そうで楽しそうなのでチャレンジしてみたい

39

39. 匿名処理班

  • 2016年08月09日 18:22
  • ID:Fhz6CH.L0 #

食べ残したキノコからコーヒーの樹が育てられれば完璧なのに。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links