
死んだら我々はどうなるのか?死後の世界は存在するのか?この疑問に関する明確な答えはまだない。だが少なくとも肉体の一部は元気に生き続けているようだ。
最新の研究で、多くの遺伝子が光が失われたあとも最大48時間は機能し、中には死後新たに活性化する遺伝子が存在することが判明したという。
これは動物実験で確認されたものだが、亡くなった人間でもしばらく活動する遺伝子が存在することをほのめかしている。この発見は、安全な臓器移植の実現や死亡時刻を数分の誤差で特定できるような技術につながるかもしれないと期待されている。
スポンサードリンク
死後のマウスとゼブラフィッシュの遺伝子を調査
死んだ直後のマウスとゼブラフィッシュの遺伝子を調査したのは、アメリカ、ワシントン大学のピーター・ノーブルとアレックス・ポジトコフらだ。
彼らの手法は伝達RNA(mRNA)の量を測定することだ。mRNAは、遺伝子が細胞に対してタンパク質などの物質を作成するよう命じる際に使われる。すなわち、これが増加するということは、遺伝子が活発になっていることを意味している。
研究チームは死後4日間、定期的にゼブラフィッシュおよびマウスの脳と肝臓のmRNAレベルを測定し、それを死亡時の量と比較した。
死後に活発になる遺伝子の存在
死後、全体的なmRNAのレベルは時間とともに低下していたものの1,063の遺伝子が死後も運動していた事がわかった。
更にゼブラフィッシュでは548個、マウスでは515個の遺伝子は、活動のピークが死後に訪れていることが判明した。つまり、いくつかの遺伝子は死後も十分なエネルギーがあり、細胞が機能しているということだ。
こうした遺伝子は”徐々に衰える”のではなく活動のピークと低下を繰り返した。他の衰弱しつつあるDNAのめちゃくちゃな振る舞いとはまるで違った、とノーブル氏は説明する。
それぞれ異なる機能を有した数百の遺伝子は、死後直ちに目を覚ます。こうした遺伝子の中には、通常なら誕生後まもなくして機能を停止する胎児の発達に関わるものや、従来ガンに関連があるとされてきたものも含まれる。その活動は死後24時間後にピークを迎えるという。
両方の動物の死後見つかった遺伝子の半数以上はタンパク質を構成するものであり、その他の遺伝子は主に調節遺伝子であったそうだ。これは身体が死後も機能を維持し続けているという証拠となるという。

同じことが人間にも起きている可能性
同じようなプロセスが人体でも起きているかもしれない。先行研究からは、心臓の収縮や傷の治癒に関連するものなど、様々な遺伝子が人間の(外傷、心臓発作、窒息による)死後12時間はそれまで以上に活発になることが明らかとなっている。
ガンと関連するいくつかの遺伝子が動物の死後活発になるという事実は、臓器移植を受けた人間のガン発生率が増加することと関連があるかもしれない、とノーブル氏は推測する。
例えば、肝臓を移植された人では、ガンがそれまでよりも多く見られるようになる。拒絶反応を抑制する薬剤の使用がこの傾向を助長していることも考えられるが、ノーブル氏は肝臓移植によってガン遺伝子にスイッチが入った可能性を調査するべきだと主張している。
死後遺伝子が活発になる理由
一体なぜ死後にこれほど多くの遺伝子が活発になるのであろうか?
1つには深手を負った体を治療し、蘇生させようとする生理学的なプロセスの一部であることが考えられる。例えば、死後、一部の細胞が残されたエネルギーで炎症を引き起こす遺伝子のスイッチを入れ、生きているときと同じくダメージから守ろうとしているのかもしれない。
あるいは、それまで他の遺伝子を抑制していた遺伝子が急激に衰弱したことが原因とも考えられる。これによって、胎児の発達関連の遺伝子など、通常ならじっとしているはずの遺伝子がわずかの間だけ活動を開始するのだ。
法医学の専門家なら、死後に遺伝子活動が増加/低下する様々なタイミングを把握することで、遺体の調査に役立てることができるだろう。
mRNAの量を測定することで、死亡してからの経過時間を正確に、ひょっとしたら分単位で特定できるようになるかもしれない。こうなれば死亡状況の把握に大いに役立つことは間違いない。
また死の定義に重大な疑問を突きつける可能性もある。現時点では、心臓、脳活動、呼吸の停止をもって死亡が診断されるが、その後も48時間は遺伝子が活動しているのだとすれば、それは厳密に死と言えるのだろうか? 死の研究からは生についても多くのことが理解できるのだ。
We might all live on after we die
人間が死んだ後の遺体はどうなる?
私たちが死ぬとどうなるのだろうか? それは遺体が置かれる環境によって大きく異なる。冷蔵庫や棺桶に入れられた遺体の場合、完全に分解するまでに数十年がかかることもある。
しかし屋外でなら、ものの数ヶ月もあれば跡形もなく消えてしまうだろう。人が死ぬと、10分以内に血中の二酸化炭素が増加し始める。すると細胞が破裂して、組織を消化する酵素を吐き出す。30分もすると血液が下の方に落ちきって、遺体は青白く変わる。そしてカルシウムイオンが細胞の中に入り、筋肉が収縮する。死後硬直だ。
3日後、腸内の細菌がタンパク質を分解するために、強烈な悪臭を伴う腐敗が始まる。このガスが遺体を膨張させ、2週間もすると崩壊に至る。
その後、人体は細菌とウジによって素早く消化される。数ヶ月から数年もすれば、残るのは骨だけだ。なお、そこに含まれていたコラーゲンは細菌や菌類の餌となっている。
via:newscientist、dailymailなど / translated hiroching & riki7119 / edited by parumo
▼あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「人類」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2416 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
まさかあの世に人格データーを転送してるとか・・・
2. 匿名処理班
水平伝搬?平行移動?遺伝子の生き残り戦略かな
3. 匿名処理班
俺たちは細胞の集合体なんだよな。
ロボットを動かしてるようなもの。
アスリートや芸術家はより多くの細胞をコントロールすることが大事なんだろうね。
4. 匿名処理班
死後の・・・念・・・!
5. 匿名処理班
元々、生物の細胞というのは、複数の生物が組み合わさってできたものだから、本体が機能を失っても、一部が生きているという事も有り得ると思う。でも短時間だろうけどね
6. 匿名処理班
※1
ちゃんと天国にアップロードして貰えるように良いことしなくちゃ
7. 匿名処理班
タイトルは特に不思議なことはなく、そりゃ心停止しようと脳波が消えようが、肉体の細胞すべてすぐ死ぬわけではないものね。
でもさ、
>死後新たに生まれる遺伝子が存在することが判明
これがわからんよ。死後に「活性化」ならわかるが、そうではなく新たに生じるってこと???????? 元記事が間違っているか何かの誤訳では?
8. 匿名処理班
???「これらの遺伝子は、死後に星幽体(アストラル・ボディ)を作り出すために働いていたと判明したのだよ!」
ΩΩ Ω「な、なんだってーー!!?」
9. 匿名処理班
ゾンビ遺伝子だったんだよ!!
10. 匿名処理班
個体の死とすべての細胞の死は別もの。ごっちゃにすることはないよ。すべての細胞が活動を止めるまで(遺伝子活動も停止するまで)待っていたら、『ドグラマグラ』の「九相図」を目の当たりにすることになるだけのこと。また、細胞だけ生きていたって、個体としては意味がない。ヒーラ細胞は今も世界中で生きているけれど、ヘンリエッタ・ラックスさんはとっくに亡くなっている。
だからこそ、「死の定義」として「心停止、脳死、呼吸停止」などが定められているんです。まさかコレに「すべての細胞の遺伝子が活動を止めるまで」なんて言い出す人はいないだろ?
11. 匿名処理班
結局今回記事って、悪い意味での「ゾンビ」ややいい意味での「死者の復活」がありうる。
こういうことだよね。
12. 匿名処理班
※5
コレが一番納得できる。
13. 匿名処理班
「そうか…早ければちゃんと生き返らせることが出来るんだ…!」
そして男は亡骸を抱え、ペットセメタリーへ向かうのだった。
14. 匿名処理班
>死亡時刻を数分の誤差で特定できるような技術につながるかもしれない。
現在の検死は、結構経験的なものが重要視されてるからね。
例えば、死後どのくらい経てば、「虫」が寄ってくるかとかいう調査結果(どのくらいの死体を放置して調査したんだ?とちょっとすごいことに)から、死亡推定時刻などを割り出したり、体の変化から死亡推定時刻を割り出していたりするんだよね。
こういう遺伝子レベルの変化から推定時刻を割り出すことができれば、さらに詳しい情報を得られて犯罪解決にも役立つかもしれないね。
15. 匿名処理班
死後新たに生まれる遺伝子?もともとあるんでないのかな
16. 匿名処理班
屋外で死亡した場合、すぐに虫が取り付いて、食事を始める
17. 匿名処理班
「なんか肉体やばない?俺たちで何とかしないと(使命感)」って感じで一部生きてる部分が本体が死んでることに気づかず抵抗してる感じか
あと※で言われてる通り「新たに生まれた」って表現は間違いだね
「活性化された」が正しい
18. 匿名処理班
一言でいえば 誤作動
19. 匿名処理班
>死後新たに生まれる遺伝子w
7に先に言われたが、ねーよw
>ノーブル氏は肝臓移植によってガン遺伝子にスイッチが入った可能性を調査するべきだと主張している
拒絶反応を抑制する薬剤の使用ががアポプトシスを抑制するからじゃないの?
20. 匿名処理班
※15
『生活反応』なんかは、死後も体細胞が生きていることを使って、検視している。
殺害された直後のキズは、体細胞が直そうと炎症を起こすが、死後時間が経った時のキズは炎症が起きない。これで、致命傷となったキズを特定できる。
21. 匿名処理班
>3日後、腸内の細菌がタンパク質を分解するために、強烈な悪臭を伴う腐敗が始まる。このガスが遺体を膨張させ、2週間もすると崩壊に至る。その後、人体は細菌とウジによって素早く消化される。数ヶ月から数年もすれば、残るのは骨だけだ。なお、そこに含まれていたコラーゲンは細菌や菌類の餌となっている。
そして骨は土や植物の栄養分になる。
自然って本当に無駄がないんだね
22. 匿名処理班
シルバーバーチが、人は死後も2.3日は身体と幽体は繋がってるから、亡くなってすぐに火葬するのは望ましくないって言ってたなぁ。
23. 匿名処理班
この遺伝子群が進化を遂げれば、いずれは甦り遺伝子へと発展するであろう。人は死して生まれ変わるのじゃ!
24. 匿名処理班
mRNAが転写されたことを確認しただけでは、タンパク質まで翻訳が進んで、かつタンパク質が機能しているとは保証できないのです。
だからこの現象が本当に意味があるのか、タンパク質が機能するか、などの解明は今後の話になりますね。
25. 匿名処理班
ゾンビウイルス又はTウイルスの開発研究が捗るなw
26. 匿名処理班
48時間が事実なら意識や感覚もそれくらい続くと考えられんかな
だったらお通夜したすぐに火葬場はもしかしたら残酷なことかもしれん
27. 匿名処理班
※6
2GB制限あるのでご注意ください。
28. 匿名処理班
寿命が2日間伸びたということか
しかも、今まで抑制してきた力も覚醒するんだな(なお他は消滅してる模様)
やったね
29. 匿名処理班
髪や爪がのびるって話かと思ったw
30. 匿名処理班
死後強まる念
31. 匿名処理班
RNAは大昔にウィルスに感染した名残とも言われていて、、
本体が死んだから虜舞える前の元のウイルス時代を思い出して活性化とかね
32. 匿名処理班
これは全然不思議な話ではない。生物の遺伝子は大部分が抑制されている。必要なときに必要な遺伝子が必要な量だけ転写されるから個体が機能する。死ぬということは、これらの制御が失われるということ。抑制因子が機能を果たさなくなることによって、胎児期や成長期のみに働くべき遺伝子が再活性化することはありうる。本文中にも可能性として示されている。
33. 匿名処理班
死は死だ。
細胞や体内活動があろうと無かろうが、死は死。
魂の無い人形を人工的に活性化してそれを「生きてます!」連呼してる医療ビジネスじゃないのであればな。
34. 匿名処理班
※23
逆じゃね?信じていないけど、幽体とのつながりをなるべく早く断ち切ることを推奨しており、火葬を推奨していたと書かれていたように記憶している。
35. 匿名処理班
オカルトの専門家なら、死後に遺伝子活動があることを提示することで、臨死体験や死後の世界といった持論の補強に役立てることができるだろう。
36. 匿名処理班
溶けて流れりゃ皆同じ
37. 匿名処理班
多分抑制遺伝子が機能停止するからだろうなあ
38. 匿名処理班
※5
腸様「ちょwww脳しんでんじゃんwwwwwメシくえねーじゃんwww蘇生しろ蘇生wwww
こんな感じでしょうか
39. 匿名処理班
※40
そういうので生き返る例も有ると思うよ。いや絶対に有ると思う
『ちょっとした事で死んでもらっては、困るわ!!!』
が有るから、『あの世を見て来た』なんて話も出て来るのでは?
(こういうのは、走馬灯を見たパルモたんに聞いてみたいものだ)
40. 匿名処理班
※29
2GB制限を回避して安心してたら、途中でWin10アップグレードが始まって失敗したってお隣の奥さんが。
41. 匿名処理班
※36
死後、2、3日はシルバーコードがまだ少し繋がってる場合があるから(心配停止後、蘇生する例も含めて)出来るなら、それ以降の火葬を推奨してたと思います。
西洋での一般的な埋葬は、いろんな意味で感心できないと言ってましたね。
42. 匿名処理班
※22
同じ部分の文章を読んで「人間の最後って、おならが大勝利みたいな感じかあ」と思ってしまった自分が情けない
43. 匿名処理班
死後活発になる念
44. 匿名処理班
仮死状態とかも最近になって理解された事やし、死はタブー視されてた分解明されてない部分も多くてまだ解明されてない概念が存在するんかもな。
興味深い分野やわ
45. 匿名処理班
じゃあ全ての機能が停止する前も、した後も、良い思い出が走馬灯のように見えたりするのかな…
46. 匿名処理班
死ってのは客観でしか存在しないから
自分は死なないと解釈も可能。
47. 匿名処理班
普段は二つが均等を保って正常なものが片方が機能しなくなったらそりゃもう片方は活発になったように見えるわな。うがった見方や
48. 匿名処理班
この研究でゾンビが作れるようになったり・・・
しないか
49. 匿名処理班
※29
人の脳は18テラ位だから全員規制対象だなwwwwwww
と思ったけど、規制が開始されるのは翌日だから死ぬなら0時回ってからの方が良いのか?
あれ?丑三つd…
50. 匿名処理班
※29
大丈夫やで1GB500円の追加料金払えばええで!
10TBやといくらになるんかしらんけど
地獄の沙汰も金次第(ニヤリ
51. 匿名処理班
つまり!・・・・どうゆうことだ?
52. 匿名処理班
この記事の書き方だと、「個体の死」と「すべての細胞の死や活動の停止」を都合よくごっちゃにしていて何だかモニョモニョするなぁ。
53. 匿名処理班
>法医学の専門家なら、死後に遺伝子活動が増加/低下する様々なタイミングを把握することで、遺体の調査に役立てることができるだろう。
来期かその次にはマリコ君がこれを使うだろうなw
それにしても、個体としての「死」って厳密にはどこにあるんだろうな
物理的な損傷はどうしようもないとしても、脳には損傷が無いのに死ぬ場合って何か最終的なスイッチみたいなものがあるのかな
54. 匿名処理班
細胞は全体の死を把握してないから
単に細胞が栄養不足になったときとかに
発動する遺伝子とかだろうな
55. 匿名処理班
人の細胞って死後2時間もすればほとんどが酸欠で死ぬはずだけど
56. 匿名処理班
たまに考えるのは、自然界の生物はその時の死因などを、何か(遺伝子)を通じて他の個体に送っているのではないかと思う。
それらが進化の糧となっている…という妄想。
敵に見えにくいよう擬態しよう。
体内で毒を生成して食べられないようにしよう。
という妄想…
57. 匿名処理班
自身の胃酸や膵液や胆液が死後自分の身体を
内側から消化してしまうと聞いたことがあるが
本当はどういう仕組みなんたろうか。
58. 匿名処理班
※41
実際世界(日本でも)で、そういう事例があるのよな。
最近でも、パリで死亡宣告(心停止)された女性を警察官(腹部が動いているとして心配蘇生した)が蘇生しているしな。
59. 匿名処理班
狂牛病の謎はここに隠れてるのかも
死後に発現した遺伝子によって変異が起きるとか
共食い防止みたいな機能もあるかもしれない
60. 匿名処理班
>>通常なら誕生後まもなくして機能を停止する胎児の発達に関わるものや‥
その事が気になる!