0_e21
 ハエの幼虫であるウジ虫(蛆虫)は、正常な組織や生きている組織を傷つけることなく、膿や腐敗した部分のみを食べることから、マゴットセラピーとして傷口の洗浄や感染病予防に用いられてきたが、更にその効果を高めるため、アメリカ、ノースカロライナ州立大学の科学者たちは、ウジ虫の改良に取り組んでいる。

 彼らは、遺伝子を改変したウジ虫から人の成長因子を分泌させ、傷口をきれいにしてもらいながら治癒まで促そうというのだ。
 かつて医師たちはヒロズキンバエのウジを治療に使用していたことがある。ウジは死んだ組織を食べるが、生きた組織はそのまま残す。その際、抗菌性の化合物を分泌して、傷口を清潔に保つ。これによって傷がたちまち治ることはないが、安価で効果的な治療方法だったのだ。

 臨床試験では、ウジによって傷の治りが早まるわけではないことが確認されている。しかし、科学誌『BMCマイクロバイオロジー』に掲載された論文が紹介する今回の遺伝子改変ウジなら、それも変わるかもしれない。
9
ヒロズキンバエ

 ヒト血小板由来成長因子-BBはシグナル伝達分子であり、細胞に使えば増殖を早めることができる。これは傷の治癒を促進することが確認されている。実は、これまで昆虫を使用してヒト成長因子を産生分泌することに成功した研究はあった。しかし、これをウジで試したのは今回が初めてだ。

 ノースカロライナ州立大学の研究チームは、2グループのウジを作成した。片方のグループは37℃で熱せられるとヒト成長因子を産生する。もう片方のグループはテトラサイクリン系抗生物質を含まないエサを食べると成長因子を産生する。
3_e20
Credit:Max Scott
 前者はヒト成長因子を産生したものの、それを体外に分泌することも、あるいは排泄することもなかった。しかし後者では、分泌物や排泄物の中に成長因子の分子が混ざっていた。現段階では、まだ実際の傷口による実験は行われていないが、このウジが傷の洗浄剤とともに治療薬代わりになり、早く傷を治してくれるのではないかと研究者は期待している。

 糖尿病患者は手足に長引きがちな潰瘍ができやすいため、このウジによる治療が特に効果的かもしれない。ウジの分泌物など気色悪いことこの上ない代物ではあるが、それがいつの日か人の回復を助けるようになるかもしれない。

via:ncsubmcbiotechnolmetrodailymail.など translated hiroching

▼あわせて読みたい
人類の命を救う。カブトガニの青い血の採取工場を訪ねて。


ロシア、医療用ヒルの飼育・研究施設を社会科見学


動物を使った奇妙な10の治療方法(画像閲覧注意)


今の人でよかった・・・過去に認められてた身の毛もよだつ医療方法


野生動物は死ぬとどうなるのか?サバンナオオトカゲの死後の経過を早回しで

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 09:07
  • ID:kPRMup6a0 #

ウジかあ
肉体的回復は期待できても人によっては
精神的拷問を受けることになるよなあ・・・

2

2. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 09:12
  • ID:ufitb2zl0 #

ウジ「じぶんひとりだとすくないとおもってなかまつれてきたよ、ほめて」

3

3. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 09:25
  • ID:ep4ONv.a0 #

ウジムシは昔キッチンで大量発生したというトラウマがあるから無理マジ無理
あの足元で蠢く感覚思い出すだけでもアカン

4

4. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 09:28
  • ID:QThORxvV0 #

ヒ…ヒェッ…(´・ω・`)

5

5. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 09:45
  • ID:9HXtkSns0 #

数年前NHKの情報ニュースでやってたけど、糖尿病のおばちゃんがこの治療やって「足切断せずに済んだ!!ウジ虫すごい!!」と喜んでたから、糖尿病の治療にはとても有効なんだなーと思った思い出。
ウジ虫キモくても壊死するよりよっぽどいい。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:03
  • ID:dLP7wtzK0 #

この使えるものなら何でも使うという人類の貪欲さよ

7

7. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:11
  • ID:.zVqFhWm0 #

グラディエーターで見た

8

8. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:17
  • ID:wZBcCjLA0 #

いくら治療に効果的だと思っても、傷口でウジがゴニョゴニョ動くのは御免だな。どうしても壊死した細胞部分を取り除き続けなくてはいけない時には諦めるかも知れないけれど、その人間の成長因子とやらを直接ガーゼなどに含ませておけばOKなんじゃないか?と思ってしまった。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:24
  • ID:g6NXrceo0 #

わい、蛆虫たちが人間を治療してる動画みて全然気持ち悪いと思わなくなった
こいつらなんて働きものなんだと思うようになった

10

10. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:26
  • ID:eFF7Yexy0 #

デメリットが無い療法なので正直体験してみたいと思っている
ただしいたずらに健康な皮膚の上に乗せないことが条件で

11

11. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:35
  • ID:9gFaeBp30 #

今後はウジがハエに成長せずに生殖可能にして管理育成しやすくする研究かな?

12

12. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:36
  • ID:3ONPVe.60 #

そもそも人間がかゆい場所を掻くのはこういう幼虫や虫を払い落とす為でしょ?
本能には逆らえないよ・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:46
  • ID:ml7ONekp0 #

ヒルも中世には治療の一つだったしウジもわかる気もする
ただ見た目がひえーものなので、ガーゼや布で覆い
人の目から見えなくしたり、ウジの成分だけ染み込ませた
方法がいいかもね。でも足やら手が切断の危機にウジが
見えようが見えまいが治ることだけ祈るので現状では
見えても患者には神にも見えるかも

14

14. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:50
  • ID:de4LdOov0 #

ウジを使った治療じたいは、大昔からあるし別段忌み嫌う理由にはならないと思う。
今回は、そのウジの遺伝子をいじって、成長促進する物質を傷口にかけるようにしようという研究が進んでいるという記事だね。
記事には、「臨床試験では、ウジによって傷の治りが早まるわけではないことが確認されている。」と書かれているがこれは、語弊というか、文字が抜けている。
ウジを使うことで、抗菌物質をウジが塗布するので傷口が清潔に保たれることがわかっているので、使わなかった場合に比べ、傷口が常に清潔で死んだ細胞も無いので傷の治りが「何もしなかった場合に比べ」早くなることは確認されている。
ただし、常に傷口を清潔に保ち、毎日包帯を取り替える等した場合に比べて顕著な差は見られなかったということである。
記事には「早まるわけではない」と書かれているので、少し語弊というか印象が変わるような書き方になっている。
死んだ細胞が傷口にいつまでも付着していると、そこが細菌の温床になってしまうので、ウジを使った治療は、傷口を常に清潔に保つことができ、さらに傷口が清潔に保たれているので、何もしない場合に比べ早く治ることは、各種の治験でも確認されている。
「早くはならない」という言葉の前に何とくらべて早くはならないかということが書いていないのが残念だ。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 10:56
  • ID:AsxcLE0J0 #

恐竜大紀行にもそのネタあったな。
ヤンキーなランフォリンクスが出てくるヤツで。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 11:19
  • ID:ujKht2kE0 #

水木しげるも片腕を切断する重傷を負ったけど、結局ぎりぎりで生きながらえたんだよね
その時も腕に蛆が湧いていたというし、蛆って前まで死の象徴のように思っていたけど、決してそんな面ばかりではないんだね

17

17. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 12:46
  • ID:GKMCU2aF0 #

悪夢のmangowormもせめて無害にできないかな

18

18. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 13:01
  • ID:G9PqYb.10 #

昔の抗生物質とかがないころには、
・消毒液で傷口を傷めない
・化膿しない
という利点の多い治療法だったんだけどね……。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 13:10
  • ID:.NVobyoE0 #

そのうち改良されまくって「かわいい小人型」になったりして

20

20. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 13:30
  • ID:O.u.67NL0 #

うじ「ほんとはちょこっとツマミ食いもしたいな〜なんちゃって!てへっ☆」

21

21. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 13:33
  • ID:3e9ZETae0 #

こいつぁマゴットマゴットしてらんねぇや

22

22. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 14:06
  • ID:.Reg4hdl0 #

コメント欄に、なんだか過去の治療方法で現在では行われていないような書き方してるコメントがあるけど、現在でも治療に使われているよ。
日本でも治療を受けることは可能。
ただし、健康保険の適用外なのが残念、このあたりは歴史的経緯もあるから何とも言えませんけどね。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 15:14
  • ID:awqQgQLp0 #

ウジ虫治療ってどっかで聞いたことあるわ
腐った皮膚に乗せとくと腐った部分だけ喰ってくれるから切断しなくても済むんだっけ?
まあ当然しかるべき研究室で育てられた綺麗なウジ虫を使うんだけども

24

24. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 15:37
  • ID:otXDcFpG0 #

蝶を品種改良して同じことが出来るようにすれば
見た目がメルヘンチックに…

イモムシの群れが腐肉をモリモリ食らう地獄絵図に

25

25. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 16:26
  • ID:uQenpoPw0 #

どうしても、傷口が化膿する運命であるのならせめて顔から遠い場所にと願う。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 16:32
  • ID:KVOHSTsO0 #

ウジは生きてる細胞は食わないで壊死したところだけ食べるから傷口が清潔になるんだよね
だからウジが湧くと治りが早かったりする

27

27. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 16:38
  • ID:ZGK58v8R0 #

ろくな薬や治療法がなかった時代の戦争では、負傷した兵士にとってウジ虫は手足だけでなく命を守るための頼みの綱だったって聞いたことあるな。「ウジ虫がいたほうが傷も早く綺麗に治る」って傷ついた他の兵士や死んだ戦友に湧いたウジ虫を採って来て傷口に乗せてたとかなんとか。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 17:18
  • ID:WzRE.dmk0 #

手足切断するのと蛆を我慢するのとどっちかを選べと言われたらそれは自明じゃないか?

29

29. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 17:35
  • ID:zb5o8TeL0 #

ビフィズス菌とかのでかいやつだと思えば多少はね・・・?

30

30. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 17:48
  • ID:KpE14Jxe0 #

はだしのゲンを思い浮かべた方いらっしゃいます?

31

31. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 18:00
  • ID:iJyYgxcN0 #

※44
(・ω・)ノ
ゲンにウジを取ってもらってるシーンを思い出した。清潔なウジと環境であればあの人たちは多少傷が癒えたのかな…

32

32. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 18:10
  • ID:CYFNkI7Y0 #

見た目が嫌だという人はちっちゃいナース達が懸命にお仕事してると思えばいけるんじゃないか?

33

33. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 19:17
  • ID:O.u.67NL0 #

この際社会に広く受け入れられるために擬人化しよう。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 19:31
  • ID:lHTiaR6e0 #

マゴットセラピーは見た目がグロ過ぎるけど、効果はかなり良いらしい
壊死(腐った肉)だけを食べるから外もないみたい

35

35. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 19:40
  • ID:lHTiaR6e0 #

昔見たある動画は、マゴットセラピーなんだろうけど正直ショッキングすぎた

36

36. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 19:50
  • ID:MYSDfvby0 #

おーい、コメント書いてる人たちー!
ネットでちょっと検索すれば、専門の会社とか治療を実施している病院一覧とかすぐにでてくるのに
妄想を交えてコメントしてるのは、ちょっと滑稽だよw

37

37. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 22:03
  • ID:fueZBCj00 #

そこまでかたくなに腐肉しか食べないのは噛む力が弱いからかね?
それとも消化酵素の関係かな?

38

38. 匿名処理班

  • 2016年03月31日 23:43
  • ID:zZZVrusp0 #

※3
海外でも、治療中にウジが這い回るのに耐えれなくなって、おかしくなっちゃったって人も居るみたいだね。
ウジやハエがそのまま寄生しちゃったり、とてつもない悪臭を発生させたりと結構デメリットもきつい。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 01:15
  • ID:M8hq0bEJ0 #

ウジ虫が悪いところだけ食べてくれるなんて!めちゃいいやつじゃん
これを知るとそんなに気持ち悪くなくなった。
傷口も清潔に保つんだね
ゴキブリのほうが不潔そうで気持ち悪いと思うようになった!

40

40. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 02:21
  • ID:jMLU8GRf0 #

かなりの種類の化学物質を合成できるようになっても、まだまだバイオテクノロジーによって解決される問題は多そうだね。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 03:08
  • ID:hfJJRKe90 #

糖尿病で壊死が進むってかなりつらくて不安で孤独な状況だと思う
そんなときにたくさんの生きものが助けてくれたら自分はけっこう心強くて嬉しいなあ
もともとわりと虫ふくむ生きもの全般が好きだからかもだけど

42

42. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 11:04
  • ID:kD5.ZuhY0 #

もう「このウジ虫!」なんて言えないね
ウジ虫も立派に人の役に立つんだから

43

43. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 12:57
  • ID:TvZGRmcK0 #

ペニシリンが開発されて一時的に廃れたけど、それまでは結構で施術されてたらしいね
まさに温故知新

44

44. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 18:08
  • ID:vv7UoqdE0 #

そのうち、カットバンみたいな感じで、
「マゴットバン 10匹入り」
みたいなものでも販売されるのだろうか。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 20:04
  • ID:P41YmohG0 #

これのいいところは、短期間でかつ自費治療にもかかわらず低価格で済むってことだよね。
治療方法が確率しているから、薬みたいに「特許」だの「知的財産」だのにお金を払わなくて
済むので、自費治療なのに比較的安く、なおかつ短期間というのが良いね。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 20:25
  • ID:pbwUlujJ0 #

※58
無理だろw
相手は生き物だぞ、なんかさ、その発想に生き物が相手という思考が全然ないよね。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年04月01日 22:38
  • ID:6PHwuOcd0 #

蚕もそうだが、37度に熱すると成長なんちゃらを、とか書いてるけど、ここまで人間に都合の良い改造ができてしまうものなのか?神をも恐れぬ人の業か...

48

48. 匿名処理班

  • 2016年04月03日 03:27
  • ID:TsnRYvB10 #

癌の治療に役立てられないかな〜

49

49. 匿名処理班

  • 2016年04月03日 06:40
  • ID:RijveNLq0 #

生きている組織を食べる、裏切りウジ虫がいないとも限らない。

50

50. 匿名処理班

  • 2016年04月03日 19:14
  • ID:753NENKG0 #

ウジ虫を使う治療法は昔からあるし今でも使ってる国や地域はあるし、いいんじゃね?

51

51. 匿名処理班

  • 2016年04月03日 22:23
  • ID:wMWry4pF0 #

CSIかBONESかその両方か忘れたけど
ウジが腐った皮膚?食べたおかげで死ななくて済んだみたいなネタやってた記憶あるから
アメリカだとその辺だいぶ周知されてそうな気がする

52

52. 匿名処理班

  • 2016年04月07日 16:09
  • ID:lmRGvyXA0 #

??「コレも貴重なタンパク源です。」

53

53. 匿名処理班

  • 2016年04月13日 02:53
  • ID:ld7knPWz0 #

たらさわみち の漫画で知ったけど、無理ぬん。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年04月17日 23:49
  • ID:F18rDZTj0 #

「SASサバイバルハンドブック」って本に応急的にやるマゴットセラピーの方法が書かれてるんだが、その中に「蛆は健康な組織も喜んで食べる。傷口に鮮血が滲み出てくるようになったら健康な組織を食べにかかった証拠なので速やかに蛆を取りのけること」ってあるんだよね。
まあ、これはあくまでそこいらに普通にいるハエを使ってやる方法だから仕様がないか。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年08月01日 08:02
  • ID:FRnjD2K60 #

取り敢えず、うちで蛆虫を見かけてもそっと外に逃がすことにした
蛆虫見かけたことなんて一度もないけど

56

56. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 13:26
  • ID:5sg81Jmh0 #

でも、傷の中でうごめく感や、痛みとか痒みとか無いのかな? それが嫌だからペニシリンなどの抗生物質が発達していったと思うのだけど…。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links