
だが、ジョージタウン大学(GU)の研究者たちが、創造性を高めるための"熟考"方法について発表した新たな研究成果によると、脳にわずかな電流を流す経頭蓋直流刺激(tDCS)で刺激を与えると、脳の機能がより活性化して、一見まるで関係のなさそうなかけ離れたものを結びつける能力が増すことがわかった。
電気刺激はこれまでにない斬新なアイデアを生み出すことができ、特に言語に関係する場面で顕著な効果があるという。言葉を適切に選ぶことができない失語症などの疾患治療に新たな道を切り開き、要求に応じた認知思考ができるようになる可能性すら期待できるというものだ。

彼らは認識作業をかなり行っていて、その創造性と知性は両方とも類推思考と関係していることがわかる。つまり、類推は表面的にはまったく共通項がないように見える物事を結びつけることのできる推理力の産物なのだとという。
まるで関係がないように見えるもの同士の結びつきを見つけることができるほど、認識的な創造性は増す。グリーンは、意味的距離と呼ばれるものの例をあげている。ふたつの言葉が似ているものなのか異なるものなのかは、その意味や概念で述べられるということだ。例えば、野球という言葉は、グローブという言葉の前後でよく使われるが、アスパラガスという言葉がグローブが出てくる文脈で使われることはあまりないといったことだ。

グリーンと、GUの認識神経学者であるピーター・ターケルタウブは、31人の被験者に、特定の部分に電極のついたヘッドバンドを頭部につけてもらい、パソコンで5分間の類似性を見つけるテストをやってもらう。この間、電極から前頭前野皮質に20分間tDCSが与えられるが、被験者の半数には本物の電流を流し、残りの半数には見せかけだけの電流を流す。
その後、全員に15分間の動詞系の課題をやってもらう。すると、広範囲の中から類似性を見つけるテストも、複雑な動詞のペアをつくるテストも、tDCSの刺激を受けた人のほうがそうでない人に比べて成績が良かったという。

しかし、残念ながら脳へのこうした電気刺激は、医師の監督なしでは普通の人はできない。自宅用のtDCSユニットは購入することはできないし、自分でやるのは危険だからだ。
via:Zapping Your Brain May Enhance Creativity/translated konohazuku / edited by parumo
かつて頭皮を切開して頭蓋骨に穴を開けるトレパネーションなるものが存在した。これは頭痛や精神病の治療が目的だったが、新たなる意識の覚醒が得られるとして現代社会にも一定数の被術者が存在する。
だが、脳に電気をピリピリさせるだけで、新たなるアイディアが生まれるというのであれば、ちょっとやってみたくなっちゃう人が続出するのではないだろうか?副作用に関しては触れていないけど、現代版トレパネーションってやつなのかもしれないな。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自己発電する電気ウナギが人類を制する日も近い?
2. 匿名処理班
人間の肌は微弱電導体の集合体である。だから電導物質である水分がなくならないように保湿作用があり、電圧にしたら致死レベルの静電気が保湿帯に帯電しないように放出するのである。
人体はその皮膚を通じて、空気中の微弱電流を人体に吸収して脳に集積し、脳からの電気信号によって体内のあらゆる細胞を動かしている。手足が動くのも脳からの電気信号によるものであるので、必要以上の電流を脳に流すと、肉体が異常反応を起こし結果的に通常より早く劣化して最終的に停止し廃細胞化して早期痴呆症を発症する危険を伴う。
3. 匿名処理班
こういうのって、全く興味ないはずの分野の本を読んでみたり、「もし◯◯が〜〜だったら」みたいな思考実験をする習慣を身につければ自力でいけるんじゃないの?
4. 匿名処理班
オウムのヘッドギアのイメージがあるな
あれも何か有用な効果があるのかも
5. 匿名処理班
超やってみたい!
6. 匿名処理班
そりゃ頭ぶつけた弾みで性格や能力ががらっと変わった例は古来からあるわけで。
しかしそれよりずっと多くの例が障害者になったり死亡してるわけで・・・
7. 匿名処理班
発達障害やてんかん系障害の脳内も、コレと似たような事になっているから、発想がユニークかつ天才的なアイディアなんではあるまいか。
8. 匿名処理班
自分の脳みそもあんまり働いてないんだけどもしかして電力の供給が不足してるのかも
9. 匿名処理班
こういう実験はあとから病気になりそうで怖い。精神病とか脳腫瘍とか。
しかもそのとき過去の実験に原因があったなんて夢にも思わないんだ。
10. 匿名処理班
電気風呂に頭から突っ込んで行けばいいのね!
11. 匿名処理班
オレの脳にビリビリを1発頼む
12. 匿名処理班
子供の時から 約3000Vの電圧をかけたベッドに寝ているが 特に賢くなった気はしないぞ ヘルストロンベッドってやつ
13. 匿名処理班
工学系で脳神経内科さんと仕事したことあるけど、世の中の脳の認識が大分間違ってる
脳は機能や役割が完成された器官で、機能を維持するためのセイフティな機能が満載されているから、発達障害やらてんかんの人の脳内で似たような事が起きてるという認識は間違ってる(脳機能自体の働きが変性してたり、単純に違ってるだけ)
脳内の神経伝達は微細な電流といわれているけど、それは出力結果だったり伝達の一部で、モノアミン神経伝達物質の影響の方が遥かに大きい
とくにてんかんという症状については、誤解というか認識不足の人が多い(セロトニンの過剰分泌が原因だったり、原因も症状も様々です)
電流によって脳内物質を作るA-10神経系などが刺激されて、脳内物質がドバドバ出た結果のような気がする
14. 匿名処理班
コッソリ危ない薬を使って活動してるアーティストに知らせるべき
15. 匿名処理班
よーし、関係ないものをどんどん結びつけちゃうぞ〜
(むすびつけちゃうおじさん)
16. 匿名処理班
オウム信者を類推してしまう俺の脳だが、人工的に電気刺激を与えれば認識は変わるかも?
やってみようとは今はまだ思わないなぁ。
17. 匿名処理班
インディアン「よしやってみせ」
18. 匿名処理班
パワースポットとか磁場の強そうな場所で脳の活性化が起こるのかもしれないね。
19. 匿名処理班
羽生の対戦相手がみんなビリビリしてる光景を想像したら面白かった
20. 匿名処理班
電気椅子?
21. みあきち
秩序だが閉塞でもある状態に混沌を招き入れるというか「カードのシャッフル」とか「数打ちゃ当たる素人発明」状態を脳内に模擬するというか、そんな感じのようだな。
なんのトラブルもない順調は人生がそれはそれでも幸せながら、のっぺらぼうとも言える状態だが、波乱に満ちた人生は「トラブルシューティング」とかなにがしかの「ノウハウの集大成事典」のネタになりえるかもしれないが、そんな感じでもあるようなといえば言いか…これ以上は現在のところ、上手い言い回しが思いつかないな
22. 匿名処理班
プラチナデータで見た
23. 匿名処理班
ロボトミーの軽い版かな?
24. 匿名処理班
電気マッサージ器を頭に貼ってみればどうかな?
25. 匿名処理班
もしかして息をするように親父ギャグ呟いてるうちの上司は一種の天才だったのか?
みんなスゲー迷惑してんだけど
26. 匿名処理班
雷に打たれて天才になったり凄い発明した人って聞いたこと無いけど、
子供の頃にコンセントやドライヤー弄って感電して、頭良くなったっぽい話は聞いた事ある。
大人になってからじゃ遅いのかな・・・
27. 匿名処理班
実験じゃないけど、うちの主人は電気治療でうつ病(?)が治りました。かなり劇的に治ったのですが、記憶の一部が消しゴムで消したようにきれいさっぱり抜けるという影響がありました。とはいえ微々たるものでぜんぜん支障はないけど、人によって副作用はどう出るか分からないとのことです。
28. 匿名処理班
落雷受けて、趣味嗜好が変わった、つーの本で読んだオリバーサックスの本で ウツ治療、脳梗塞など半身不随リハビリで、脳電極治療は日本でもあるよね
29. 匿名処理班
コンセントに差し込まれたプラグの金属部分を触って感電したけど…頭良くなった気がしないなぁ
同じく感電してきた兄弟は(私より比較的)頭良いんだけど
元が駄目すぎると効果が微量なのかなwww
30. 匿名処理班
>>35
電気ショック療法というやつですな
今にも自殺しそうだったり難治性の薬が効かないうつにはいいって聞きますが
記憶が飛ぶのはちょっと・・
31. 匿名処理班
いわゆるマインドコントロールだね
かつては悪用されていた
結局、効果があるんだろうね