欧州保全プログラム(EEP)のもと、繁殖目的でドイツ、ベルリン動物園に連れてこられたオスのキングペンギン、スタンとオッリ。繁殖期が到来してもどういうわけかメスには一切目もくれない。飼育員がよくよく観察したところ、どうやらこの2羽は、愛し合っているようで、お互いを求めあう姿が確認されたという。
ペンギンの同性愛はわりとよくあることで、世界各地の動物園で確認されているが、スタンとオッリもそうだった。このままでは繁殖計画には参加できそうにない。
通常なら一時的に2羽を切り離すところなのだが、この2羽には幸せな結末が待っていた。ゲイ専用の施設に移送されたのである。ドイツ、ハンブルグに新しくできたティアパーク・ハーゲンベックのペンギン施設にはオスしかいない。既に各地から引き取られたペンギンのゲイカップルたちが住んでいる。
ペンギンは受精卵さえあればオス同士でも卵を孵すことが可能なことが判明している。子どもが欲しくて死んだニシンを温めていたデンマーク、オーデンセ動物園の
オスカップルや、6年間愛を貫いたニューヨークのセントラルパーク動物園のオスカップルは、受精卵をもらいそれを孵化させ、赤ちゃんを大事に育て上げた。
ということで、スタンとオッリは、新たに名前をケールとグロービィに変え、機会に恵まれれば子育てに参加できそうだ。
ベルリン動物園の方では、オランダの動物園から新たにオスのキングペンギンを連れてくるというが、こっちもどうなっちゃうかは神のみぞ知る世界。
via:thelocal・thedodo
人間世界でも性の多様化は認知されつつある。ドイツでは憲法上は同性婚が認められていないが、2002年よりライフ・パートナーシップ法が制定され、同性カップルも夫婦と同じ世帯を持ち、財産を共有しすることができる。ただし養子を取ることができないので、ドイツの場合、ペンギンが一歩先を行った形となったわけだ。
▼あわせて読みたい
世界初、ゲイのペンギンカップル、卵を温め孵化させることに成功(デンマーク)
6年間連れ添ったゲイのペンギンカップル、やり手の未亡人ペンギン(メス)に間を引き裂かれる
仲睦まじきペンギンのカップル、メス同士だったことが判明(イスラエル)
深い愛で結ばれた同性愛ペンギン、繁殖の為強制別離(カナダ)
10種の動物の同性愛
コメント
1. 匿名処理班
もうザ・ペンギンズを昔みたいな純粋な気持ちで見られない
2. 匿名処理班
ペンギンのこういう話はよく聞くね。なぜピンポイントでペンギンなんだろう?
本能に従わない人間だから起こると言われてた同性愛だけど、いよいよ本能云々の話では無いというのが明白になってきたかな。
3. 匿名処理班
野生だと雄のカップルは他の夫婦から卵盗んで育てる
4. 匿名処理班
なんか凄い話だな…。
まぁでも良かったね、お幸せに。
5. 匿名処理班
同性愛ってのは割と自然なことなのかもしれないな。
オオカミに同性愛があるという話は聞いたことがある。
6. 匿名処理班
ドイツにはゲイ専用動物園なんて施設があるのか!
たまげたなぁ
7. 匿名処理班
オス同士カップルでも卵を孵して育てられるのなら、ペンギンの群れにとってそれが何らかの救済措置になってたりするんだろうか
8. 匿名処理班
ペンギンに産まれてきたら認めてもらえるのかと思うと、ちょっと切ない。
9. ナパチャット
あーっ!
10. 匿名処理班
日本だって鎖国時代まで単なる自然発生的な趣味の違いの範囲だったし
キリスト教が人間界自然界の本来ある自然から目を背け過ぎてただけだよ。それを今発見したかのようにドヤ顔して「他の国はまだなの?遅れてるぅ」みたいな態度を世界中に振りまいてる
11. 匿名処理班
マジか…
まぁ専用施設に一緒に仲良く移動になって良かったよw
12. 匿名処理班
幸せにな!
13. 匿名処理班
いやいやまぁまぁ、オスでも可愛いのでOKってことで(適当)
14. 匿名処理班
見分けがついてないわけじゃないのならものすごい愛だよね
同性愛の象徴をペンギンにしてはどうだろう
15. 匿名処理班
※ ペンギンは多いよね。野生の個体は観察しきれていないだけで一定数存在する。というか動物の同性愛って割りとあるよ。カラパイアでも記事になってる。
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52126877.html
16. 匿名処理班
ドイツ凄ぇ…
17. 匿名処理班
>ゲイ専用の施設
……擬人化したら恐ろしいことになりそうだ
18. 匿名処理班
※2
ピンポイントでペンギンと人間にしか同性愛が存在しないかというとそんなことはまったくなく野生でも飼育下でもそれなりにあることだから調べてみるといいよ
19. 匿名処理班
動物にも好みや相性があるからね
20. 匿名処理班
あら素敵。
でもなぜに名前を変える必要が?
21. 匿名処理班
ゲイペンギンの話題はちょいちょい聞くけど、メス同士は?
22. 匿名処理班
※25 あるよ
仲睦まじきペンギンのカップル、メス同士だったことが判明(イスラエル)
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52150625.html
23. 匿名処理班
オスカップルという圧倒的な言霊
24. 匿名処理班
雄同士で交尾をしてしまいました!
25. 匿名処理班
動物の方が待遇しっかりしてるw
ペンギンに限らず、鳥は見た目や声にこだわるからか同性愛とても多いな
26. 匿名処理班
興味深いな。同性愛が動物にもあるのなら、子孫を残すために男女が惹かれ合うという理屈が覆されてしまう。
人間のように感情が発達している生物ならいざ知らず、なぜペンギンが?
27. 匿名処理班
ゲイ専用の動物園なんてのがあるのかぁ
人間で考えると隔離されちゃうのはちょっと可哀想だな
当人たちが幸せになれるのならそれで良いのだが。
28. 匿名処理班
南極だと帰れずに死ぬ個体が多いから救済処置に代理母になれるオスの遺伝子をあえて残してるんじゃないかなと
どう残るか謎だけど子育て衝動は強いみたいだし
29. 匿名処理班
専用施設に隔離する理由がよくわからないのだけど・・・
日本では抱卵放棄したペアの卵を他の同性愛(たしかメス同士だったと思う)カップルに任せて孵化に成功した例があったはず。
30. 匿名処理班
※31
むしろ同性でカップルを作らない動物の方が珍しいかと。
爬虫類・鳥類・哺乳類にほぼ満遍なく存在するらしい。
野生動物なんかは観察が難しいので目立たないだけで、ペット類にも結構あるし。
31. 匿名処理班
よく考えたら
男女の数がぴったり同数になるなんてあり得ないし
同性でくっついて子育てに参加するのも
おおらかで合理的な自然の摂理って気がする
32. 匿名処理班
雄同士のカップルのメリットは、どちらも体力がある事じゃないだろうか。コクチョウは雄同士のカップルの方が子育てを(縄張りを広く持てるなどの理由で)成功し易いと聞いた事がある。デメリットは、卵が産めない事だと思う。
33. 匿名処理班
多様性の一つだろう。欠陥とか決める人間がおこがましいだけだ。
34. 匿名処理班
雌の育ててる子供を殺してまで自分のメス獲得しようとする雄よりは、集団生活に受け入れられやすいんではなかろうか
よそのつがいの卵泥棒でもするなら問題だけど、そういうんでもないみたいだし
35. 匿名処理班
いい話だなぁ
素直にそう思うわ
36. 匿名処理班
今まで通り愛をはぐくんでくださいな
37. 匿名処理班
※31
多くの生物においてその誕生よりずっと存在してきたのに、理屈が崩れるとか、自己本位な・・・
38. 匿名処理班
前にテレビで親が餌を取り入ってそのまま海から帰ってこない(おそらく天敵に捕まった)
ひとり取り残されて、群れから爪弾き状態だった雛がいたけど
こういうカップルに引き取られたら生き延びれたのかなぁ・・・と思う
39. 匿名処理班
もともと自然に、いいとか悪いとかはないじゃん
名前をつけて分類するとそっちがほんものであるかのように逆転してしまうんじゃよ…
40. 匿名処理班
◯◯であるなら××であらねばならぬ、みたいな決めつけは
誰も幸せにしないよね。自然界の中でも一定の割合で同性愛が生まれるんだから
人間に同性愛者がいても不自然じゃない
41. 匿名処理班
あら^〜
42. 匿名処理班
そもそも、宗教的な意味合い以外で、
同性愛が明確に駄目な理由ってあったんだろうか。
43. 匿名処理班
サムネの佇まいからして違う気がする。
44. 某名処理班
ゲイペンギンばかり集めた動物園内で三角関係とか勃発しないのだろうか…ちょっとドキュメンタリー番組を作ってほしいかも。
45. 匿名処理班
いい話だなあ。
と思いながら、なぜ名前を変えたんだろう?
(まあ、人間が呼ぶ名前が変わっただけで、
お互いのペンギン的呼び方は変わらないんだろうからいいんですが)
46. 匿名処理班
同性愛じゃなくて相手をメスだと思ってるって話を何日か前に読んだな
同性で一緒にいるから同性愛だと決めつけるのは人間の勘違いじゃないかな
47. 匿名処理班
※62
一羽の魔性のペンギン♂がカップルたちの崩壊をもたらす!
ゲイ間ドロドロ不倫昼メロ展開!ついにサツ鳥事件に発展!ってとこまで妄想したw
48. 匿名処理班
サウスパークでもあったよな
ゲイカップル動物たちを保護しているゲイが登場するゲイ回
49. 匿名処理班
名前を変えるのは二匹目当ての客が流れるのを防ぐ動物園間の配慮みたいなもんだろうなぁ
それにしてもニシンを温めるペンギン切なすぎる
50. 匿名処理班
100生まれたら1は必ず同性愛の個体だって先生が言ってたから珍しいわけじゃない
51. 匿名処理班
コザクラインコ飼ってるんだけどインコも同性愛多い。オス同士メス同士のカップルが自然とできる。
あとオスメスのカップルでもメスがオスに乗っかってたり何かとフリーダム。
ぱるもたんの最後の一文が考えさせられるわ。
52. 匿名処理班
今市子さんって漫画家が文鳥を大量に飼っていて、おまけマンガによく出てくるよ。
文鳥同士のゲイカップルは発生するわ、十姉妹(オス)が文鳥(ストレートのオス)に求愛するわでカオスらしいわ。
53. 匿名処理班
そもそも鳥類って雌雄で模様が同じな場合、
自分たちでも雌雄の判別はついているんだろうか?
もしかしたら最初から雌雄を区別せずにカップルになって
たまたま異性同士だった場合のみ繁殖するってだけだったり…と思った
54. 匿名処理班
※74
「柴犬りょう」の動画でワカケホンセイインコの「ローズ君」が
うp主さんのお兄さんに求愛ダンスしてるやつ思い出した
55. 匿名処理班
自分達の尺度で対象をとらえるなよ
56. 匿名処理班
ゲイ動物園とかスゲーなドイツ・・・
ペンギンは毎度二つ卵産んで片方捨てるんだったか
野生のヤツもそういうのを育ててるのかね
57. 匿名処理班
二人の日本人が突然外国に連れてこられて、そこの国の人とは言葉が通じないので日本人同士で固まっていつも二人で会話してた…って状況じゃないのかね。連れてこられる前はつるんでなかったのなら同性愛じゃないだろ
58. 匿名処理班
良かったね!お幸せに!
59. 匿名処理班
※75
鳥類は基本的に、羽毛の紫外線反射が雌雄で違う(そして紫外線が見えている)
模様が一緒でも歌やダンスの有無、虹彩の色での区別もあったりする
60. 匿名処理班
タイトルで笑いが込み上げたが記事を読んで感動しペンギンに一歩先を行かれたという最後にまた笑った。
ペンギン達微笑ましいな
61. 匿名処理班
ネズミの密度実験という割と有名な古典的な実験で、一つのケージ内で個体数が増えすぎるとネズミの間でも同性愛が発生することは書かれていたはず。
62. 匿名処理班
効率化が認識を歪める、というのが同性愛への偏見のひとつの正体ではないだろうか
63. 匿名処理班
たまたま仲良くしてたらゲイ扱いされた みたいな風にも見える
64. 匿名処理班
あんま理屈とか関係なく
単に好きになった相手がお互い異性じゃなかった、みたいな感じでは
異性だったらこども作れるけどたまたま同性だったからできないねー、っていうか
65. 匿名処理班
野獣先輩ペンギン説
66. 匿名処理班
ゲイ専用動物施設、ドイツの闇っぽい
理由あって設けられてるんだろうが
67. 匿名処理班
人間だと微妙な気分になるけれど、ペンギンだと気にならないわ。
お幸せに。
ただ、横取りされたたまごから生まれた子供は
将来どうなるのか気になる。
68. 匿名処理班
ゲイペンギンしかいない施設の中でまたドロドロがあると思うと面白い
69. 匿名処理班
自然界ではどういう利点があるんだろう?
70. 匿名処理班
ブラックジョークが多いアメリカのアニメとかでゲイの犬とか見たことあるけどほんとにいるんだな
かわいいからセーフ!
71. 匿名処理班
繁殖を目的としない個体が一定数居ないと、その種は滅ぶと聞いた事がある。
72. 匿名処理班
二足歩行することと同性愛って関係あるんかな
人間とペンギンの共通点ってそれぐらいよね
73. 匿名処理班
子供が欲しくてニシンを温めてたっていうのがなんとも健気だなあ。血が繋がらなくても、子供って欲しくなるものなんだね。ペンギンカップルの皆さん、どうか御幸せに。