
メス同士愛し合うアホウドリ、ずっと離れようとしないオス同士のイルカ、一緒に育った同性のカモメなど、実に1500種もの生物種に同性愛行動が確認されているそうだ。
ここでは10種の動物の同性愛についてみていくことにしよう。
広告
10.ヒツジ

これらの同性カップルは交配はしないが、生涯つがいのような行動をとる。
同性愛の動物は、動物間の多様な関係の例として際立っているが、できるだけたくさんの羊を交配させようとしている牧場主にとっては、もちろん歓迎すべきことではない。
9.コアホウドリ

これらメスのペアは、普通のつがいのように、巣作りをしたり、くちばしでつつきあったり、交配のまねごとをしたりと、親密な絆を示した。
コアホウドリは普通侵入者に敏感なので、他のメスを受け入れるということは、本当の意味で好き合っていることを示す。同性のペアはノーマルなオスメスのペアより長く続き、中には19年続いたケースもある。
最近、ニュージーランドでは、大型のシロアホウドリの同性ペアが一緒に巣作りをするのが見られ、この現象は広まっているようだ。
8.バンドウイルカ

あるペアは17年も連れ添い、またあるイルカの群れが全部オスだったという例もある。異性がいなくても、愛を交わすのに支障はないというわけだ。
イルカの絆は特に強いことがわかっており、オスともメスとも情熱的な接触をするバイ(両性愛)のイルカもたくさんいる。
7.ボノボ

時に凶暴性をむき出しにするチンパンジーに比べて穏かな性格で、攻撃よりも愛の言葉を使い、互いの問題を解決してコミュニケートを図る、高度な社会の中で生活していることで有名だ。
オス同士、メス同士の衝突がよくあるせいか、同性愛的な結びつきもひんぱんにある。性的なやりとりはメスの間での社会的地位が増すのかもしれないが、戦いという方法で接近するオスの間にもそれは起こる。
6.イワドリ

前述のコアホウドリと逆に、オスだけが同性を求めるこうした行動は、オスが増えすぎてメスをめぐる争いが熾烈になることから発生する可能性はある。
同性愛はむしろ交配の衝動のはけ口になる機会を与え、さかりがついてぴりぴりしているほかのノーマルな鳥たちの間で、群れの安定に一役買っているといえよう。
5.ライオン

オスがほかのオスの背後にまたがり、ノーマルなペアと同じようなさまざまな愛の行動をするのが報告されている。ほかの動物社会にも同性愛ペアは多数いるが、オスライオンがなぜこのような行動をするのかはわかっていない。
ライオンはほかのネコ科の動物よりもいちばん性欲が強いため、同性愛の鳥や羊の関係よりももっと意図的な理由があるのかもしれない。
4.水鳥とペンギン

動物園でも、二匹のオスペンギンがつがいを組んでニュースになった。卵を与えるとちゃんと孵して育てたのだ。このカップルは卵を与えられる前に、ノーマルなカップルから卵を盗もうとすらした。
鳥類学者によると、一般的にオスのペアはランダムに交配する種の間で見られるが、メスのペアは一夫一婦制の種の間で発生するという。
鳥には珍しいことではないが、南米のトキの同性愛率が上がっているのは、鉱山開発による水銀汚染の影響で、性ホルモンが変化してしまったせいではないかと言われている。
3.アメリカオオセグロカモメ

カリフォルニアの水辺を調査すると、このカモメの14%もがメス同士のペアだった。最初にわかったのは、巣に驚くほどたくさんの卵が見つかったことからだ。
これらの卵の中には受精卵もあり、メスとペアを組む一方でオスとの出会いもあったことを示している。
2.キリン

同性とのふれあいは、メスとの本番に備えて交配テクニックに慣れておくためではないかと、科学者は言う。
1.トンボ

しかし、トンボのデートにとっていつも異性は必要不可欠というわけではなく、かなりひんぱんに同性での交配行為が見られるという。
このような小さな無脊椎動物の同性愛の理由を解明するのは、たいへん興味深いことだが、実情はほとんどわかっていない。環境化学、交配相手の不備などがその要因のひとつかもしれない。
※この記事は海外の文献をもとにまとめたもので、日本での解釈と異なる場合もあります。(via:listverse) 原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
飼っている文鳥が♀に見向きもせず♂同士で巣作りしてたことあったなぁ
野生でもいるのか
2. 匿名処理班
生殖と関係なく、ただ誰かと一緒にいたいって気持ちが動物にもあるんじゃないのかな
3. 匿名処理班
ワイでよければイケメンのはけ口になってあげてやってもいいぞん(´∀`)
4. 匿名処理班
ボノボは同性愛っていうよりも、
誰か舞わずとりあえず挨拶でっていう感じだよなぁ。
5. 匿名処理班
間違っても「出来ちゃった!」なんてことはない
6. 名無し
>>2
カッコイイこと言ってくれるじゃないか
7. 匿名処理班
※1
鳥は紫外線の反射で性別判断してて、紫外線の少ない屋内飼育だと
その判断をミスる率が高いそうだよ
8. 匿名処理班
キリンのカップルの「抱きしめ合う姿」を想像したらシュールになったw
実際は相手の背中に前足を掛ける程度かなとは思うけどw
9. あ
ライオンの雄とインパラの雄みたいなのってあるの?
同性愛と天敵愛と異種愛のコラボ
10. 匿名処理班
はぇ〜すっごい・・・
11. 匿名処理班
人間の場合は、同性愛を異常と捉えるのは、宗教の影響が強い。
宗教が文化や常識の基盤を作り、異性が愛し合う事だけが正常と言う
価値観を産んだ。
同性愛が生物学的におかしいと言う人は、生物学を詳しく知らない人
だろうね。
同性愛が何の為に存在するのかは、まだ解明されていないそうだけど
少なくとも繁殖や交配の為だけに、性愛が存在すると言う単純な物で
はないのかも知れない。
12. 匿名処理班
現代社会の人間にそのまま当てはめると同性愛だけど
単に交尾や求愛行動を会話代わりのコミュニケーションツールにしてんのかもね
当事者同士だと、同性愛の場合だけではなく友達や、会社の付き合いかもしれん
13. 匿名処理班
こいつらホモかよぉ!(歓喜)
14. 匿名処理班
こういうのって遺伝子や個体のエラーなのか、それとも生物全体に共有されている可能性の一つなのかっていつも疑問に思う。
15.
同性愛なんて生物として欠陥品なんだろうなぁ。子孫も残せないし。
哀れだわ
16. 匿名処理班
雌雄同体の哺乳類とかに進化したら胸熱
17. 匿名処理班
ウォー!!!!俺もボノボの群れに入れてくれ!!!
俺は霊長類のチャンピオンって言われてる連中のすてきな”隣人愛”には辟易してるんだ
18. 匿名処理班
同性愛者になるのは現代の学問からすると遺伝でも疾患でもなく環境因子もあまり関係ないらしいくて不思議
人口抑制のために比例して一定数生まれるという説(これはもちろん根拠無し)があるけどそんな理由出来過ぎてて神を信じてしまいそう
でも今時海外じゃ体外受精で未婚で子供持つ人もよくいるし意味ないよな
19. 匿名処理班
サル学の現在を読んだ人なら何を今更な話
ゲイにはアポトーシスの様に必要性が必ずある
20. 匿名処理班
>>22
アポトーシスは血縁度1の個体内細胞同士で起こる利他的現象だろ
進化生物学的視点から同性愛を議論するためには、
その戦略を取る個体が直接的・間接的にどれだけ遺伝子のコピーを増やしたか
これを調査しないと始まらないよ
このtopicは寿命の進化ど同じくらい重要だ
21.
ノーマルなカップルってなんだろう?
22. 匿名処理班
ISO感度高い写真だなあ
23. 匿名処理班
同性愛は生物として進化できず、理性のない指向だということがよくわかった。
「同性愛者になる」ではなく、「同性愛者のまま」が正しい表現をこの記事が伝えている。
24. 匿名処理班
僕は同性愛者なんだけど結構肯定的なコメントが多くて嬉しい。
アポトーシスと同列ってのはいただけないが。
25. 匿名処理班
ある種のアリ(だったかハチだったか)の社会には、一定率で「怠け者」がいるそうだ。この「怠け者」を排除すると、それまで律儀に働いていたアリから再び一定率の「怠け者」が出るという。この「怠け者」たちに何の意味があるのかはわからないが、同性愛という現象も似たようなものではないだろうか?
その社会集団にとって必要なのか意味があるのかは不明だが、なぜか生じてしまう一見ムダに見える一群。「そういうものサ」と大らかに受け入れる社会であればいいな、と思う。また、自分がその少数派になったときも自虐したり悲観したりせず、「そういうものだよ」と前向きに生きられるようになりたい。
26. 匿名処理班
人間って本当に不自由な生き物だね
動物は自由でいいや
27. 匿名処理班
環境とか時代とかじゃなくて
遺伝子的に一定数いるもんなんだな、多分。
28. 匿名処理班
素晴らしき愛の力かな
29. 匿名処理班
羊も虫も鳥も愛を知ってるのにおまえらときたら…。
30. 匿名処理班
同性愛、いいじゃないか。
育てるつもりもないのに目の前の快楽しか考えてなくて、
育てられないから殺す方がおかしい。
31. 匿名処理班
ライオンのオスグループはかっこよさそうだな
32. ワニさん
まあ普通、化粧落としたら汚い女性と
10〜14才ぐらいの可愛い美少年どちらか選べと言われたら
日本成人男子の殆どが美少年嫌いでないワニがね
大体が社会体制やら世間体で嘘偽りの結婚して暮らしておるワニ
33. 匿名処理班
一説には群れの仲間同士でより親密になる事で群れが存続する確率をより高めるためのものだとか
34. 匿名処理班
なんかペンギン手つないでるみたいですごいかわいいでござる
35. 匿名処理班
仲良きことは美しき哉。
36. 匿名処理班
好きなものは好きなんだkらしょうがない
好きにさせてやれ
37. 匿名処理班
う・・・羽毛・・・
38. 匿名処理班
ただ単に繁殖だけを重視する事と生存率はまた別の話だからじゃない?
39. 匿名処理班
羨ましい。愛し愛されたいわ。
ペンギン可愛い
40. か
ボノボるww
41. 匿名処理班
同性愛は不自然なものでもないし、生物学的な欠陥でもない
繁殖だけが人生の目的なのか?
42. 匿名処理班
※47
繁殖だけが目的、なんて考えてる人ばかりじゃないだろう。
ノーマルカップルでも、
「子供はいらない」「子供はつくらない」って人もいるからなぁ。
43. 匿名処理班
※人間や人として考えるなら不自然ではないし生物学的な欠陥ではないと思うが、ヒトまたはホモ・サピエンスとして考えると不自然であり欠陥があると言うしかない。
それはライオンやペンギンでも同じこと。
44. 匿名処理班
俺もパートナー男性なんで言わせてもらうと、生殖欲と愛情は別の軸にあると思うよ。
それを混同してる愚かな人が得意気な顔で「ホモは欠陥品」って言うのは間違えてるんじゃないかなぁ。
「正常に行為できない対象は愛するに値しない」っていう考えなんでしょ?
それが立派な考えだーってのが人類の総意なら、子孫残さない俺は勝ち組。
45. 匿名処理斑
自由だなぁ人間と違って
いいこといいこと
46. 匿名処理班
※53
いろいろ勘違いしてないか?
あるいは動物に理想抱きすぎじゃないか?
47. 匿名処理班
記事内で挙げられた動物で、
実際に同性間で性的行動(交尾に近いもの)を確認できた例はどれほどあるのだろうか? 確かに鳥類は観察例が多いように感じるが、例えばライオンなどは若いオス同士が行動をともにするのは、単にサバンナで生きていくために必要なことでは?(いかにライオンといえど、単独での狩りは困難。もともと単独ではなく、社会生活を営む種であるし)。その際に、当然ながら多少のスキンシップは生じる。それを勝手に人間が曲解している可能性も多々あるのではないだろうか?
もちろん、動物に同性愛が絶対ない。と主張しているわけではありません。
48. 匿名処理班
カブトムシのコピペはよ
49. 匿名処理班
生存戦略の一つでもあるし、なにもおかしくはない
ただ異性カップルとは別って考えた方が
50. 匿名処理班
既に言われているように、生殖と愛情は別物。人間や記事で紹介された動物のような、社会的動物の本質はむしろ後者にあると思われる。
同性愛に批判的な論調で引き合いに出される「自然の摂理」とは、生殖しか種の保存の手段がない生物にのみ通用する摂理である。
群やつがいや社会の感覚を持つような高度に進化した生物は、こころを持ち、感情を持ち、コミュニケーションを生み出し、生殖にとらわれない関係性を創造することができる。同性愛もその可能性のなかのひとつ。
同性愛は欠陥どころか、高度な社会的動物に許された特権だと主張したい。
51. 匿名処理班
こうゆうカップルの方が幸せそうだったりするよね
52. 匿名処理班
生殖だけが生物の目的であるなら分裂して増えてくだけでもいいはずだもんね
53. 匿名処理班
ライオン
opposite-sex couplesが「ノーマルなペア」?
54. 匿名処理班
うちの文鳥もオス同士でラブラブで交尾までしてたりメスがメスに求愛ダンスしてたりしたよ。動物の本能なんだろうね
55. 匿名処理班
攻撃よりも愛の言葉を使い、互いの問題を解決してコミュニケートを図る
フランス人の進化の系譜が判明したな
56. 匿名処理班
群れを形成するタイプの動物にとっては、
これらは単純にコミュニケーションの形態のひとつでもあるんじゃないかね?
同性間でも異性間でも、ただ触ったり寄り添ったりするだけでいいってのはあるだろ
(常に性的なニュアンスを含めているわけではなく)
同性愛が欠陥と言うノーマルな人たちは、常に生殖だけを前提に考えた上で他者に対して愛情や好意を持っているのかい? 違うよね?
57. 匿名処理班
※32
ホモセクシャルを否定するつもりはないが結婚してるほとんどが世間体や我慢でしてるみたいなみんながみんなゲイみたいなそういう偏った言い方はよくないと思う
少なくとも結婚して俺は幸せだし、俺自身少年はいくら可愛くても男だから性的な目では見れない そういう自分の意見が全てみたいなのはどうかと思うが
とにかく好きな人と一緒というのは動物も人間も素晴らしい事だ
58. 匿名処理班
なまじ頭が良くて脳が発達してるからヒトは何かにつけてこじつけようとするのかもしれない。
性別問わず関係なく、誰かと添い遂げられるってのは素晴らしいと思うけどな。
59. 匿名処理班
×相似進化
○収斂進化
Convergent Evolutionを直訳すると「相似」「進化」になるけどね
一応収斂進化が日本での正式名称
60. 匿名処理班
ボノボなどは除いて、海のいるものはホルモン撹乱物質のせいでは?
(あと雄がハーレムを作るのも、雄があぶれればホモへと流れる)
もし200年前のデータがあれば、血中のホルモン値を比較可能だろう
61. 匿名処理班
厳しい環境を生きるという意味では同性でも暮らすと言うことは強みじゃない?!
たとえばさ、40,50で結婚できないから将来が不安になってきたとかいう人たちがいたりすると、もう子供が望めないからこの人に価値がないとかいって切り捨てられちゃったりしたとして、その人たちはどうしていけというのか。愛し合うかはちょっと置いておいても同姓でだって共同で暮らすことを保障する仕組みがあってもいいんじゃないかなあ。
同性でもって言う選択が広がれば、生活する生きていくっていうことに余裕が生まれないかなあ。。。
そうしたら、路上に出て暮らしたり救われずにひっそりと餓死したりする悲しいことも減りそうな気がするの。。
62. 匿名処理班
同性愛カップル多い→残った独り身内でハーレム!とならないのが面白いね
63. 匿名処理班
人間は臆病になりすぎた。
64. 匿名処理班
性の対象が、異性でも同性でも、人間は自分の意志で選択している訳では無い。
本能が勝手に決めているだけ。
それが、ほんの一部で、ほんの短期間だけしか起こらない現象であれば、それはバグの様なものなのかも知れないが、遥か昔から 一定の数 存在しているのであれば、本能が それ を選択しているという事になるね。
65. 匿名処理班
※25
良い事言うなあ
人間はいろいろ考え過ぎなのかもしれんね
66. 匿名処理班
そもそも動物の有性生殖自体がいずれ種族が滅亡してしまう行為なんだけどね。Y染色体はアリルが存在しないのでどんどん劣化しちゃうから。
67. 匿名処理班
みんな優しいな
でも、愛が全てだという事なのかも