蹴ったボールが廃墟の建物に入り込んだことがきっかけで廃墟探索をする少年少女グループ。壁の中央に不気味なスイッチを発見。そのスイッチでゲームを開始する子どもたちだが・・・
オーソドックスなストーリーのホラーなのだが、BGMや映像効果により背筋が凍るような感じになるかもしれない。スイッチも徐々に人の顔のように見えてくるから不思議だ。そして今日、電気を消して寝ることができなくなりそうな予感。
▼あわせて読みたい
ホラー映画に登場する子どもたちだけを集めた学校の日常はこんな感じ
決して一人で遭遇してはいけない、人間を死に至らしめる7つの恐ろしい生物
64本のホラー映画を5分で見る動画
コメント
1. 空缶
女の子二人になった時に、もしかしてと読めてしまった。
暗闇は絶対だから消滅過程を見たがるのは野暮だが
あのスイッチが動く瞬間をクローズアップしたら
「勝手に動くスイッチ」な訳で、ずいぶん冷める。
仕掛けが甘いと思う。
2. 匿名処理班
電気を大切にしないからこうなるんだ・・・
3. 匿名処理班
怖くはない、おもしろいとは思う
4. 匿名処理班
基本的にPCの明かりのみで電灯を付けない俺はどうすれば…。
5. 匿名処理班
廃屋の中に入った時にサッカーボールが飛んでくるシーンで心臓が止まった。
ビックリ脅かす系はあんまり好きじゃないな。
6. 匿名処理班
小学校の帰り道でおこった出来事を
思い出した
7. 匿名処理班
米4
目が疲れて乱視や頭痛になったりするから気をつけてね
てか、この続きが見たい
8. 匿名処理班
何故消えたんだ?どうやって消した?
ストーリー構成が未完成で取りあえず短編作りましたって感じ、
映像はいい感じだけどね。
9. 匿名処理班
聞き取りにくい英語ですね
10. 匿名処理班
一番怖いのは子供の好奇心だね大人なら遣らないような事を平気でやる
一歩間違えれば事故や大惨事になりかねない
11. 匿名処理班
ケーブルガイが出て来たらマジで泣く
12. 匿名処理班
最後真っ暗な画面に真顔の自分が映る罠
13. 匿名処理班
本当にスイッチが不気味な顔みたいに見えてきた。
スイッチ自体は何も変わってないのに心理ってすげえ。
14. 匿名処理班
裏世界がどうのこうのが見たいわけで消したら消えただけじゃなんか物足りない
15. 匿名処理班
俺の場合モニタの電源落としたら人が出てくるんだけどな
まじきもい
16. びっくり
作ってる人に、おどろいた!
17. 匿名処理班
怖いから見られない
誰か三行でお願い
18. 匿名処理班
消えた・消された という解釈が一般的なんだろうな
実は今いる部屋が知らないうちに迷い込んだ世界で
明かりが消えるたびに元の世界に戻ったのかもしれない
とも受け取れたんで、面白いね。
19. 匿名処理班
俺もスイッチ入り切りしてたらいつのまにか友達が一人もいなくなってた
20. *
これはこういう遊びが元からあるのかね?
こっくりさんじゃないけど、そういう感じの、こういう手順でこうやるとこうなる的なの。
最初の方で自殺の跡みたいな描写(切れたロープ)があったから、その人が連れて行ったって感じなのかな。
21. 匿名処理班
現代のどの作品にも言える事だけど、起承転結・謎解き・説明・裏話・原因と結果が全てはっきりしているストーリではなく、こうなった、だけの物はすごく珍しい。
現代は歴史記述も長く残っているし、研究・解明も色々な分野でなされていて、分からない・謎なんてものはあまりない。
だから一番シンプルで一番怖いのは「わからない」事だと思うんだ。
どうしてそうなったのか、
なぜそうなるのか、
これからどうなるのか、
結果どうなったのか。
そこの点だけをシンプルに突き詰めた映像作品だと思う。
22. 匿名処理班
ぶっちゃけ、消化不良といった感じ・・・。
23. 匿名処理班
英語がさっぱりだからなんで部屋の中央で並んで立って電気パチパチし出したのかわからん。コメントにもあったけど日本のこっくりさんみたいなやってはいけない系の遊びなのかな
24. 匿名処理班
ホラーで明快なオチやストーリーを求めるのは
ナンセンスだろ、わからないから怖い
不条理、理不尽な脅威が恐怖につながる
演出に文句をつけるならわからなくもないけれど
25. 匿名処理班
単純な映像作品として観るのであれば面白い
しかし出演者の演技力やストーリー全体としての合理性まだ突っ込むとなると話は別
怖さの欠片も無いが、日本で言うところの「世にも奇妙な物語」のもうちょっと安い版として観るなら悪くない
26. 匿名処理班
退廃的な雰囲気がとても好きかも
27. 匿名処理班
うーん、雰囲気は良いけど、ただ消えて終わりってだけじゃ物足りないよね。
ラストに何かひとつヒネりが欲しい。例えば、最後は少女の前に消えていた
子供たちが笑いながら現れて、「なんだイタズラだったのね」と思わせつつ、
消えていた彼らの服装や髪型とか、どこかが何か違っていることに気付いて
しまうとか。