オレンジ色に澄み渡る琥珀(こはく)は、黄味を帯びた美しい輝きで古くから宝飾品として珍重されてきた。鉱物に匹敵する硬度を持つが鉱物ではない。天然樹脂の化石なのである。
琥珀は、数百万年前の太古の時代に絶滅してしまった生き物の姿を現代まで残してくれる。またネックレスやブレスレットなどを飾れば、数千年の輝きを与えてくれる。
1. 宝石であるが、鉱物ではない
琥珀は鉱物ではなく、長い年月をかけて樹脂が化石となったものだ。研磨したものを光にかざせばオレンジや黄色に輝くため、昔から宝飾品として珍重されてきた。サンゴや真珠のような有機物を由来とする宝石である。
2. 世界最大の埋蔵地はバルト地域
王立協会が発行した論文によれば、ヨーロッパ北部にある古第三紀の森林から、バルト地域に105トンの琥珀が作られたという。これはこれまで知られている単一の埋蔵量としては最大のものである。バルティック・アンバーとして知られるバルト地域産の琥珀は品質も高く、いつの時代の昆虫の化石も非常に優れた保存状態を保っている。
3. かつては樹木の免疫系だった
樹木が傷ついたとき、そこから樹脂という粘液が流れ出て、傷ついた箇所を補修する。長い年月のうちに、樹脂の化学的に安定した成分が硬化する。今日、琥珀と呼ばれるものは古代の木から流れた樹液だったのだ。
4. 琥珀となるには長い年月と一定の条件が必要
樹脂のほとんどは化学的に不安定で、時間が経過すると硬化するよりは、分解することが多い。しかし褐炭層と関連する潟、三角州、堆積粘土、頁岩、砂岩を形成する水泥分の中など、適切な条件が揃った場所に埋れば、含酸素炭化水素の進行性酸化や重合によって硬化する。そのほとんどは3,000〜9,000万年前の白亜紀や古第三紀の地層から採掘される。
5. 電気の語源
スウェーデン琥珀博物館によれば、2,500年以上前に、ギリシア人哲学者タレスが琥珀を布で磨くと火花を散らし、羽や細かい木屑がくっつくことに気がついた。この力は、ギリシア語で琥珀を意味する”elektron”にちなんで、”electricity(電気)”と名付けられた。
6. 昆虫はおろか恐竜の羽に至るまで、古代の生き物を保存する
琥珀の中には多くの生き物がその当時の姿で閉じ込められている。カエル、トカゲ、ヤモリはもちろん、蛇の皮や鳥の羽、哺乳類の毛皮や骨、植物などが見つかることがあるが、半数以上はハエだ。他にもアリ、甲虫、ガ、クモ、ムカデ、シロアリ、ブヨ、ミツバチ、ゴキブリ、バッタ、ノミなどが見つかっている。とは言え、そうした生き物を閉じ込めたものは、品質に優れたエストニアの琥珀でさえ1,000個に1個程度の割合である。最も驚きの発見は、恐竜の獣脚類の”羽”であろう。
7. 琥珀に閉じ込められた昆虫のDNAの採取は難しい
映画『ジュラシック・パーク』とは違い、現実の科学者はまだ琥珀に閉じ込められた昆虫から機能するDNAを抽出することに成功していない。DNAには521年という半減期があるからだ。つまり521年経つとDNA標本のヌクレオチドの半分の結合が壊れてしまう。さらに521年が経てば、残されたもののさらに半分が壊れ、入手できるDNAはどんどんと消えてしまう。
8. 琥珀から絶滅した種を特定
生き物を閉じ込める性質は、地球の初期の生命を知る手がかりともなる。そのおかげで1,000種以上の絶滅した生物を特定することができた。
9. バルト海の琥珀がエジプトの古墳から出土
古代エジプト人は琥珀が大好きだった。紀元前3,200年頃の古墳からは数多くのバルティック・アンバー( バルト海原産の琥珀)や樹脂製品が発見されている。一説によればそれは ”ラーの涙” を象徴していたという。その真偽はさておき、そうした発掘された一部の琥珀の産地は、2,400km以上離れたバルト海沿岸であると考えられている。
10. 琥珀は悪魔を撃退するお守りだった。痛み止め効果も
琥珀の持つ力について、数多くの伝承が存在する。近代医療が発達する前は、痛風、リウマチ、喉の痛み、歯痛、胃痛などを癒すために琥珀が携帯された。現代でさえ、虫歯で苦しむ子供にバルティック・アンバー(バルト海産の琥珀)のネックレスを買い与える親がいるという。
今のところ科学的な根拠はないが、バルティック・アンバーに含まれるコハク酸が鎮痛効果に一役買っている可能性を示唆する研究はある。また分娩を助けたり、蛇や邪悪な力から身を守るお守りになるとも考えられている。
11. 11,000年前から宝飾品として愛用
磨いたり、彫刻を刻んだりした紅白が宝飾品として使用されたのは11,000年前にまで遡れる。これはイングランドの発掘調査から明らかになったことだ。また紀元前250年頃にはニスの材料とされていた。粉末にしてお香にされたこともあった。
12. 3億2,000万年前の最古の琥珀
ほとんどの琥珀は9,000万年よりも新しいが、それよりずっと古いものも存在する。2009年、イリノイ州の炭鉱から3億2,000万年前の琥珀が発見された。この発見によって、植物の初期の進化史は完全に覆ることになり、樹脂がこれまで考えられていたよりもはるかに古くから存在することが明らかとなった。また琥珀に捕らわれた生き物で最古のものは、それから9,000万年後の三畳紀のダニである。2億3,000万年前の生き物でありがなら、現代のフシダニと驚くほど似ている。
13. 琥珀が人類を混乱させる?
琥珀について本を記したジュディス・フロンデルによれば、近代人たちは海岸に打ち上げられるオレンジ色の物体の正体が分からず、オオヤマネコの尿が固まったもの、波で太陽光が固まったもの、あるいはインドの鳥の涙など、諸説あったそうだ。
14. 300色以上も存在
琥珀で最も好まれる色は黄〜オレンジ色の範囲にあるものだが、実は300色以上も存在し、中には植物からの成分のために緑や青っぽい輝きを放つものがある。
15. フェイク琥珀との見分け方
合成樹脂のベークライトが登場したことで、本物そっくりのフェイクを作れるようになった。本物と偽物の見分け方は、ナイフで傷を付けてみることだ。偽物なら薄片が落ちるが、本物なら粉状となる。また本物は塩水に浮かび、手のひらですぐに温まる。
via:mentalfloss・translated hiroching
▼あわせて読みたい
これが木だと?つやっつやに輝く鉱石のような球体は化石となった木を研磨したものだった。
砂漠には鉱物の薔薇が咲く。自然が作り上げた美しい「砂漠のバラ」
地球上で最硬度なマテリアルトップ10
自動車工場でのみ採取できる美しい鉱石「フォーダイト(デトロイト瑪瑙)」
ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石
コメント
1. 匿名処理班
太陽光が固まったって、美しいな。
ロマンを感じるよ。
本物で赤の強い個体を探してる。
虫は入ってない方がいい。
2. 匿名処理班
琥珀って加工して何年持つのだろう?
紫外線の劣化や乾燥の度合いで違うだろうが10年くらいかな
3. 匿名処理班
久慈琥珀博物館でいいから行きたいなぁ…
4. 匿名処理班
昔は虫入りはクズ扱いだったのに、
映画のジュラシックパーク以降、
なんか高値になったって聞いた。
5. 匿名処理班
琥珀の化石ってポケモンで知ったけど、ポケモンの世界は琥珀からポケモン再生可能な高度な世界なのか
6. 匿名処理班
琥珀ってダイヤよりも安く魅力的
でも国内だと大きなもの出てこないようで
水晶のようにいい形って難しいみたいだな
ほしいので掘るかと思ったらそこまで甘くなかった
7. 匿名処理班
人造の虫入りコハクに入れられる虫って、どうやって選んでるんだろうねえ…。
ジュラシックパークの件で、ポケモンのプテラ思い出したわ。
秘密のコハクに閉じ込められた虫からDNAを取って復元するのを。
これのせいか、プテラってコハクとかアンバーって名前つける人多いよね。
8. 匿名処理班
日本も一応三か所琥珀が取れるんだよね!
9. 匿名処理班
石と思って軽さに驚いたことあるな
10. 匿名処理班
琥珀を身に付けて温まってくると香りがするって本当かしら?
11. 匿名処理班
前はダイヤとかルビーとかサファイアみたいな宝石が好きだったんだけど
今は琥珀とかオパールとかトルコ石みたいな石のほうが好きになってきた
なんとも言えない魅力がある
12. 匿名処理班
縄文時代にも琥珀が流通していたことから、昔から価値のある物だったんだろうな
13. 匿名処理班
ミネラルショーなんかでは珍しくないような。本物かは知らないが
樹脂封入標本を集めてる身としては、トカゲやヤモリ入りのは見てみたいなぁ。
14. 匿名処理班
第二次大戦時のナチスドイツが当時のソ連に侵攻した際に、エカテリーナ宮殿の琥珀の間から奪ったはずの琥珀コレクションが行方知れずのままになっているとか、何かで読んだけど、個人的にはその行方が気になる。私は真偽の程は知らない。ただ、そういうコレクションが実在するなら、見てみたいものだとは思う。ナチスドイツ側の関係者は空襲で燃えたと主張しているそうだが、普通そういう物は疎開させるんじゃないかと思う。
15. 匿名処理班
ミケーネの王女エレクトラは琥珀色の目から付いた名なんだよな。
ありんこの入ったファセットカットの琥珀を一つ持ってるが、
ねめつくように輝いてすごく綺麗。
16. 匿名処理班
おいしそう
17. 匿名処理班
※3
琥珀のドームとかあって面白いぞ。隣には久慈姉妹都市のリトアニア館があっておすすめだ。近いうちに行けることを祈ってるぞ!
18. 匿名処理班
※11 同意 今はジュエリーショップの宝石よりも ジェムストーンのほうに惹かれる ミネラルショーはいつも楽しみ
19. 匿名処理班
※3
5、6年前に行ったよ
華やかさはないけど好きな人ならきっと楽しめるからぜひ行ってみて
鉱物好きには、ちょっと離れてるけど同じ岩手県内の一関市にある「石と賢治のミュージアム」もおすすめです
展示品のクオリティが高くてうっとりできるよ
20. 匿名処理班
日本では岩手県の久慈が国内最大の産地らしいよ
虫入り琥珀が多いのが特徴
21. 匿名処理班
※4
透明度が高くて虫以外の不純物が入ってない奴は大きさに関わらず昔から高いよ
虫と不純物多めのルース(整形と磨いただけの石)は
1000円位からある
22. 匿名処理班
ナチがロシアから奪ったのはロマノフ王朝の宮殿にあった「琥珀の間」。バラバラに解体して運んだらしいけどドイツのどこぞの炭鉱跡に隠してあるとか都市伝説があるみたいですよん
23. 匿名処理班
小学生の頃先生が琥珀のペンダントしてて憧れた。
久慈琥珀美術館も行ったけど久慈産の琥珀はお値段のケタが違ったw
ヤフオクとかの虫入り琥珀(偽物)はしょぼいなあ……。
24. 匿名処理班
ああ、ゲームで琥珀をくっつけると、雷系が強くなるのはそういうことか。
25. 匿名処理班
はちみつっぽい
26. 匿名処理班
琥珀って昔の上流階級の人はお香に使ってたんだっけか?
27. 匿名処理班
久慈琥珀のコメがあって嬉しい。
久慈の海にたまーに琥珀落ちてるよ。ビール瓶の欠片とよく似てるけど、ライターを近付けるとパチッと言います。
28. 匿名処理班
DNA521年半減期があるらしいけど
チャンとした半減法則があるわけだから
「逆算」することも出来るんじゃないだろうか?
もしできるならDNAデータを復元して
恐竜を復活なんて事もあるかもね
29. 匿名処理班
(…みんながロマンティックな話をしている…ここはひとつ空気を読んで欧州には琥珀で作った大人の玩具があるとかそういうことをいうのは、うん、やめておこう…)
30. 匿名処理班
奇麗だなあ。なんとなく生き物に近い感じがするんだよね
31. 匿名処理班
※17 ※26
自分も昔、子供の頃は琥珀は食べ物だと思っていて、母親に欲しいとねだったことが有る(笑)。やっぱあの色合いを見たら、甘くて美味しそうに見えるよね…!
32. 匿名処理班
※29
ちなみに、古い琥珀に閉じ込められた昆虫からDNAを採取するのは絶望的という見解が、古代DNAを研究してる学者からあがってたりします
樹液から琥珀になるさいの脱水作用などで、外見がのこったままでも、細胞の中身やDNAを破壊するからってことで
以前幾度か、非常に古い(恐竜が生きていた頃の)化石や琥珀からDNAを採取したと言う報告があったものの、その後の再現実験のことごとくが失敗or採取されたDNAのコードが現生生物のもの(実験中の混入)の可能性が非常に高いと言うオチがついていたりしてますし
33. 匿名処理班
黄金糖みたい(`・ω・´)
34. 匿名処理班
べっこう飴か紅茶飴
35. 匿名処理班
丁度この前帰省したとき久慈琥珀博物館行った
めちゃくちゃ欲しくなったけど流石に高くて買えないから結局お土産で売ってる安い琥珀ストラップ(中国産)を買って帰ってきた思い出
36. 匿名処理班
コハク香のレジンや擦ると香のするコハクはコハクになる前の200年目くらいの樹液、コーパルだよ
まだ柔らかいからコハクとは言えない
で、コーパルなんとなく食べてみた事がある、なんだろう、味はしないが木の匂いはした
37. 匿名処理班
※33
でもなんか方法が
できるんじゃないかな?(>▽<)
38. 匿名処理班
琥珀から遺伝子採取は不可能なんだなやっぱり。こうなったら現世の鳥などに眠っている恐竜遺伝子をよみがえらせる方向に期待するしかないな。
39. 匿名処理班
琥珀=おばちゃんのアクセサリーという印象も強いけど
ロマンがあっていいのよね
40. 匿名処理班
琥珀の記事が掲載されて嬉しいです。琥珀というネーミングに興味を持ち、何年か前に琥珀のブレスレットを購入しました。琥珀は不眠症の改善にも効果があるので、一時期夜寝る前に身につけて眠ってました。琥珀が本物か偽物か見分ける方法が記事の中にあったので、早速手のひらに乗せてしばらくすると温かくなったので、本物だ〜結構高値で購入したから良かった!って喜びながらコメント書きました。カラパイアさんありがとうございます。
41. 匿名処理班
まず暖めて、塩水に浮かべてから、ナイフで削ろうよ
42. 匿名処理班
琥珀のブレスレット塩水につけて浮かべるのは構わないけど、お気に入りなのでナイフで削るのは悲しいから実行できません・・ごめんなさい。
43. 匿名処理班
もう一つ琥珀独自の性質から本物と偽物を見分ける方法があります。本物の琥珀は擦ると静電気が起きます。綿のハンカチで琥珀を擦って静電気が起きなければ、偽物と言っていいでしょう。
44. 匿名処理班
飽和食塩水で浮く物が本物沈めば偽物だろうけど色々ばれない様偽物も進化してそう
45. 匿名処理班
アラビックヤマトで琥珀を作ろうとしたことは誰でもあるはずだ
46. 匿名処理班
まず名前がかっこいいよな
俺も欲しいな
47. 匿名処理班
太古のロマン・・・素敵やん。
48. 匿名処理班
虫入りの方が安いのか
虫入ってる方が価値あるモンだと思ってた
49. 匿名処理班
※30
(なるほど石じゃないから冷たくないし表面が滑らかだから、そういう用途には向いているんだな。披露する機会が絶対ないだろう豆知識をありがとう)
50. 匿名処理班
ヤモリの入ったやつがオークションで1億超えたんだよね
コレクターが吊り上げて買ったから、古生物学者が悔しがっていたとか
51. 匿名処理班
最大産地は要するにカントの故郷だが、いまだにロシアの飛び地だったりする。
52. 匿名処理班
植物は3億年以上昔からあるか…
現在地球を支配してるのは人間とか聞くけど
実際は植物に支配されてると思う
53. 匿名処理班
3. かつては樹木の免疫系だった
所謂、人間でいうところのカサブタってやつですかな?
琥珀色の〜男の夢〜何処に〜♪
54. 匿名処理班
※32
母「純露で我慢しなさい!」
55. 匿名処理班
※56
最後の方、舌に刺さることない?
56. 匿名処理班
>>54
数から言っても歴史から言っても生態系への影響から言っても
細菌類がダントツ支配者だと思ふ
57. 匿名処理班
アメジストなんかは外見は普通の石、割ると中に紫水晶がびっしり
みたいなのがよく置かれてるのを見かけるけど
琥珀はどういう状態で産出されるのだろう?ちょうど10番みたいなのがそのまま地中から掘り起こされてくるのかしら
58. 匿名処理班
※49
(ほぼ同じ理由で日本では鼈甲で作られたと何かで読んだことがあるよ)
59. 匿名処理班
舐めると甘くて美味しそう
持ってるだけでほっこりできそう
60. 匿名処理班
琥珀といえばあまちゃんの最後の方で水口がベンさんを「俺の師匠だから」と言っていたのが印象さ残ってるな。
61. 匿名処理班
※37
子供の頃樹液舐めちゃったこと思い出した
もたあっ、しばしばっ、って感じの味だった
62. 匿名処理班
いいかげん鉱石と鉱物の誤用やめませんかパルモさん
63. 匿名処理班
虫が入ってる琥珀ほしい
64. 絶滅種が〜ってやつ
琥珀に関する15の事実やのに14しか無いで?
8.抜けてない?
65. 66
※66
8追加されてる!迅速な対応、流石❤
66. 匿名処理班
古代中国で琥珀は虎のおしっこが固まった石と思われてたんよ
赤系が牡、乳白色が牝だったかな
ロシアでは琥珀治療があって敷き詰めた琥珀の上を歩いたり寝たりする
バルト海沿岸の古城にはでっかい琥珀がゴロゴロあるよ
67. 匿名処理班
>4.
虫入り琥珀が珍重されてたのはジュラシックパーク以前から、というより伝統的、歴史的だよ
ただ、あの映画のヒットに便乗して石屋が値段つり上げたっていうのはあるかもね
もともと琥珀自体他の宝石に比べれば、出土量が多いのでかなり安い、同じ琥珀でも何も入ってなかったり木の葉が入ってる程度は珍しくもないので数千円で買える
68. 匿名処理班
※10
大きめの琥珀をしばらく握ってから親指や布で強めに擦るとほのかに香ります。
タバコや香水、近くに食べ物などあるとわからないくらいの微かな芳香です。とっても癒されます。
69. 匿名処理班
死ぬ前に一度でいいから本物の琥珀を見て触りたいね
70. 匿名処理班
カリーニングラードの琥珀博物館でクソデカイ琥珀いっぱい見たな
あそこかリトアニアのクライペダ辺りで買うと安いみたい
首都に来ると高くなるし偽物も増えるそうで
今のエカテリーナ宮殿の琥珀の間は復元されたやつなんよな
思ったより小さい部屋やった
71. 匿名処理班
もろいんだなー
72. 匿名処理班
>>5
そもそもモンスターをモンスターボールに格納できる超技術を開発してるからな
牧歌的な暮らしを大切にしているだけで文明は地球の遥か先を行ってる