
でもこれも野生動物が生き残るための暮らしの知恵なのかもしれない。身近に新鮮な食べ物を確保しておくことで、非常時に備えたり、お腹をすかせたヒナに定期的に供給することもできる。
広告
生物学者のチームは2014年にこの島のハヤブサを調査していたところ、小さな鳥が何羽も岩の割れ目に閉じ込められている場面に遭遇した。しかも、彼らは主翼羽と尾羽をむしり取られていて、羽や足がきかないようにされていたという。

生きた食糧庫●
食糧が乏しい時期に備えるため、たくさんある時期に確保して隠しておく動物はたくさんいる。フクロウは冬の間に死んだネズミをしまい込んでおくし、エレオノラハヤブサは、鳥の渡りの時期、つまり食料が豊富なときに、死んだ鳥を20もストックした食糧庫を作ることが知られている。
人間でない脊椎動物で、まだ生きている食料を貯蔵するのは非常に珍しい行動である。このようなケースは聞いたことがない、というのは、米カリフォルニア州立大のセオドア・スタンコヴィッチ。貯蔵しておく獲物を動けなくするという新たな行動から始まって、それが広まっていったのではと推測する。

しかし、鳥が幽閉されている観察例がこれまでのところ少ないので、これが本当にハヤブサの仕業なのか確定するのには十分ではないことに注意しなくてはならない。

捕まりそうになったけれど必死で逃げ出した獲物の鳥が、単に隠れ家を見つけただけなのではないか。猛禽類は殺す前に獲物を引き裂いたりすることが多いので、傷ついた鳥は命からがら逃げだしたただの生き残りなのかもしれないというのだ。

関連動画:ハヤブサの狩り
Amazing footage of how falcons catch their prey.
via:newscientist・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
対局な見方がある訳だな
どちらにしても興味深い
2. 匿名処理班
た、たすけてあげて(ノД`)・゜・。は、早く!
3. カモノハシ
こわい
4. 匿名処理班
さあ、しまっちゃうよ〜
美味しそうな子はどんどんしまっちゃおうね。
5. 匿名処理班
過去にシロハヤブサ(繁殖物の正規輸入個体)を飼ってたことがあるから分かるけど、ハヤブサには獲物(エサ)を貯蔵する習性がある。
6. 匿名処理班
ハヤブサ的には死んだ獲物を隠したつもりかな?
獲物が仮死状態から息を吹き返したとか。フクロウ先輩と同じなら。
7. 匿名処理班
日本には、モズのはやにえあるやん。
枝に獲物を干して保存食。
梅の徒長枝なんかはトゲトゲしてるから刺し易い。
8. 匿名処理班
凄いけど、貯蓄された鳥はそりゃもう生きた心地じゃないだろうなぁ…
9. 匿名処理班
これが地獄でなくて
なんだって言うんだ!
10. 匿名処理班
人間も食べる為に生きたまま動物を閉じ込めるけど、殺される直前まで人間のことを餌をくれる親みたいに思ってるだけ家畜のほうがマシなのかな・・・よくわらからないけど。
11. 匿名処理班
そういえばマンホールの穴にはまってたスズメのネタを以前見たけど、アレもハヤブサのしわざだったんだろか?
12. 匿名処理班
家畜の始まりかな
13. 匿名処理班
残酷だけどこれが生きるということなんだよなあ。
14. 匿名処理班
運よく、足が動かせて逃げられる鳥もいそうだね
運悪く?、岩で朽ち果てて食べられずに放置される鳥もいそう
どちらにせよ恐怖が長引くので嫌だね…
15. 匿名処理班
ヒサルキみたいなものだな。
16. 匿名処理班
頭良過ぎる
すごいな
17. 匿名処理班
モズだってやるし、猛禽ではもしかしたら普通なのかも
18. 匿名処理班
※8 生きてる鳥が って言うところを取り上げられたんでしょ
19. 匿名処理班
ぷんくまいんちゃ思い出した…。+゚(゚´Д`゚)゚+。
20. 匿名処理班
ヒトが他の動物の習性を見て「残酷!」って…ねぇ。
21. 匿名処理班
単に幽閉するに適したサイズの複数の穴にカメラをしかけまくったら、いくらでも確認できる事象だが…。
22. 匿名処理班
※2
ハヤブサが生きるためにせっかく手に入れた食料を、人間の感情ひとつで奪ってはいけない
23. 匿名処理班
残酷だと思える心を忘れてはいけないと思うんだ。
我々が人だからこそ。
24. 匿名処理班
どうやって割れ目に入れたのか気になる
25. 匿名処理班
モグラも夏から秋にかけてミミズの神経だけ噛み切って動けないようにして巣穴に放置し、冬の保存食にするらしい。
26. 匿名処理班
人間もお刺身好きだしね。消費期限は3日ってとこかな、小鳥って餌きらしてると二日ぐらいで死んじゃうじゃん。
27. 匿名処理班
捕食者の知恵やなあ
家畜みたいなもんだ
28. 匿名処理班
野生動物の生存競争を人間の価値観で量るのは愚かしいよ
残酷も何も形を変えて似たような、それどころかもっとえげつない事を人間だってしているんだから
29. 匿名処理班
怖いと言うか…とても賢いと言うか…最初は、どうやって学習したのだろう?
自然界の不思議だね〜!
30. 匿名処理班
※23
こんな面白そうな題材があるんなら、すぐにカメラでも何でも設置して、白黒付けてほしいよね。
31. 匿名処理班
これマジだったらスゲーな。その内、飛翔能力の弱い鳥を孤島に拉致して放牧とか始めたりしてw
32. 匿名処理班
※2
この生きる餌がないと隼のヒナ達は餓タヒするんだよ
自然の厳しさなんだよ
33. 匿名処理班
※2
気持ちは判るよ・・
34. 匿名処理班
残酷!つい思っちゃうけど、これが自然の摂理だし、生きていくための工夫だし、蚊帳の外の人間が口出しする話じゃないんだよね
35. 匿名処理班
これは是非とも追跡調査をして欲しいな。ライブカメラを仕掛けて猛禽類の行動を観察して欲しい。もしかしたら、捕まえて来た餌を一定期間生かすために食料を与えていたとか見れるかもよ?蟻ですら、巣穴の中でキノコを栽培して一種の農業をやるそうだから、猛禽類が一種の畜産業をやっても不思議ではないと思うんだけどね。観察する事によって答えを出して欲しい。
36. 匿名処理班
自然はものすごく美しかったり、ものすごくグロテスクだったりするね。凄すぎてあんぐり。
37. 匿名処理班
Wikipediaの『モグラ』にこんなことが書いてあった。
>なお、餌が手に入らなかった場合の対策として、唾液に麻酔成分が含まれており、それによって獲物を噛んで仮死状態にして巣に貯蔵しておくという習性を持つものが存在する。
この場合は狩りバチに近い方法だけど、ハヤブサの方は何となく人間ぽいやり方だね。
38. 匿名処理班
ジオグラフィックあたりが撮りに行くだろ。
39. 匿名処理班
賢い
40. 匿名処理班
※2
今度はハヤブサが飢え死にするけど構わないの?
41. 匿名処理班
衰弱した野鳥って助けるつもりで保護しても生存率低いから、傷付いた小鳥がストレスに晒されつつ何日も生きていられるとは思えないんだけど…
死んだ獲物を保管したらまだ息があった説だなあ、自分は
42. 匿名処理班
これ人間の養豚場とか養鶏場や牧場と何が違うの❔
同じやんね
43. 匿名処理班
実は近所のガキのしわざだったりして・・・
44. 匿名処理班
シャチもやるよ
「シャチの弁当持ち」といって鯨の子供をさらってきてシャチの群れの真ん中にやって
逃げられないようして一緒に群泳ぐ
そしてお腹が減ったら食べる
45. 匿名処理班
ヒナの狩りの練習用じゃね?
46. 匿名処理班
でも、これだと別のハヤブサや蛇に食われ放題でしょう?
水も飲めないから生きてて3日くらいだろうし。
あまり、貯蔵として成り立っていないような気もする。
47. 匿名処理班
これまた興味深い記事を..
パルもさんはどこから情報を仕入れてくるんだw
48. 匿名処理班
慈悲で腹が膨れるものか。
49. 匿名処理班
これ残酷とかいう人は、人間が家畜をどうな風に扱ってるのか知らないのかな?全く同じようなことしてるんだけど。私はずっと、母豚のストール飼いやバタリーケージを残酷だと思っていたけど、これが自然なら、人間のしていることも自然の摂理に叶ってるんだなぁと、見方が少し変わりそう。
50. 匿名処理班
まるで寿司屋の水槽だなー
銚子丸行きたくなった
51. 匿名処理班
仕方ないことだけどかわいそうすぎて
小鳥さんの黒いオメメが泣けるよ(つД;)
52. 匿名処理班
生まれ変わったら鳥になりたいと思ってたけどこの記事を見て辞める事にしました。
53. 匿名処理班
すべては今日を生きる為。
54. 匿名処理班
※32
面白そうな題材って…学問的価値があるのはわかるけど、そこで怯えている小さな傷ついた命を見ながら発せられる言葉にしては、もう少し何かないのか。
55. 匿名処理班
そもそも自分で取材していないことに気づいて。
助けたいなら現地へ自分でいけばいい。権利はないけどな。
56. 匿名処理班
鳥類が畜産を始める日は近い
狩猟に身を窶す必要がなくなり、ついには文明が──
57. 匿名処理班
まさに生き地獄とはこのこと・・・
58. 匿名処理班
新鮮な肉を求めるのは本能か
59. 匿名処理班
少なくとも死骸よりは生体のほうが数日分長持ちするわけだ
ならあえて殺さず留めておくよう学習してもそれは不思議ではないな
60. 匿名処理班
※63
屍肉では駄目な理由が知りたいね
61. 匿名処理班
※24
鳥が鳥を食べてはいけない
62. 匿名処理班
人がやってる畜産と変わらないよな。
他の動物がやってると残酷だなんておこがましいわ。
63. 匿名処理班
※66
猛禽類全否定だな
おこがましい
64. 匿名処理班
※34
いや、生餌かどうかわからんわけでさ・・・
65. 匿名処理班
※61
人間が他の動物を食べちゃいけないみたいな話は止めようね
66. 匿名処理班
リアルしまっちゃうぞおじさんやないかw
67. 匿名処理班
※65
バクテリアとか細菌の問題じゃない?
68. 匿名処理班
ケープタウン大のロブ・シモンズって鳥の頭脳を舐めてるな。
「鳥頭」なんて言葉がある一方で、猛禽類とかカラスとかは結構ヤバい。
そもそも学者としてその認識の仕方はどうかと思う。
自分の常識に凝り固まっているって言うか
69. 匿名処理班
猛禽類は頭良いな…
しかし、羽をもがれたまま岩に入れられた小鳥は、絶望がずっと続くわけか…
キツイな
70. 匿名処理班
いやいや、ただの憶測の段階だから。
命からがら逃げてきて隠れているという可能性の方が
小鳥の習性的には自然な気がする
71. 匿名処理班
どちらにせよ興味深い
72. 匿名処理班
※6
偶然なら何羽も居ないでしょ?
素人じゃないんだから研究者が調べたうえで、
意図的なのが濃厚だから公表してるんじゃないの?
73. 匿名処理班
実際に目にしたらたぶん特に何も考えずに救うわ。
俺ハヤブサとかどうでもいいし、人間も自然のうちなんだから
その程度で絶滅するんならそれも自然様の淘汰だろう。
人間含めて自然の残酷な現実なんだから好きにしたらいいんじゃねえの。
むしろ人間がハヤブサを守るとか、そっちのほうが虚栄心くさい。
74. 匿名処理班
ハヤブサは『鳥頭』なんて当てはまらない利口さだからな、この位はやってるだろう
75. 匿名処理班
※79
捕まった時点で自然界じゃもう生きていけないと思うから
最期まで面倒みきれるならそれでいいんじゃない?
76. 匿名処理班
水上勉の「ブンナよ木から降りてこい」を知ってる?
77. 匿名処理班
いやいや昆虫には獲物を生きたまま幼虫の餌にする種がいるじゃん
とか思ったけど「人間でない脊椎動物で」とハッキリ言及してたわ
こういう天然の牢獄があるからこの地域のハヤブサは可能なんだと思う
鳥類は骨格が華奢で筋力も大胸筋以外は弱いからね
78. 匿名処理班
ハヤブサ嫌いになった
人間ってさ、なんでもかんでも知る必要はないよね
知識は悪夢のもとだね
79. 匿名処理班
岩の割れ目に閉じ込めるってのが、蓋をするとかなら貯蔵の意思があるんだろうけど、そうじゃないなら偶然だとしか思えない。
だって逃げ出すでしょ?逃げ出せない状態なら、そもそも割れ目に閉じ込める必要も無いし。
80. 匿名処理班
しまっちゃうからね
81. 匿名処理班
だめだこの写真の小鳥が可愛すぎて気持ち悪くなる
人間も同じようなことしてるとか、生きるためとかすごく良く分かるけど理屈じゃなくこの写真の小鳥が見ていて辛い
もういやだ