
この研究はブラジルのリオデジャネイロ連邦大学とドール研究教育協会(IDOR)の研究チームが、機関誌『Advances in Regenerative Biology』に発表したものだ。
広告

また、アピゲニンにより新たに生成されたニューロンとニューロンをつなぐシナプスも、強固で高性能だったという。シナプスが強固であることは、脳機能の高さや記憶の固定、学習に欠かせない要素だ。

さらに詳細な研究の結果、アピゲニンは、神経系の発達に関わるエストロゲン受容体と結合することで、新しいニューロンやシナプスの生成を促していることがわかった。
これまでの研究で、女性ホルモンとも呼ばれるエストロゲンの投与が、アルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患や、うつ病などの改善に効果があることはわかっているが、一方でガンの発生リスクが高まるとも言われている。研究者らは、今回の研究は、将来的にアピゲニンが神経変性疾患の治療の選択肢のひとつとなりえる可能性を示唆するものだとまとめた。
研究チームはまた、アピゲニンやその他のフラボノイドが豊富に含まれた食品を日常的に摂ることで、新たなニューロンの生成を促し、脳を活性化することができるだろうと話している。
via:.medicalnewstoday・translated mallika
かつては魚を食べると頭が良くなると言われてきたものだが、最新の研究だとハーブ系の野菜や果物が脳に効くというわけだね。私はセロリやパセリが嫌いだが、バジルやカモミールティーが大好きなのでなんとかなりそうだ。家庭でハーブを育てている人は毎日少しずつ新鮮なハーブを摂取できるので試してみてはどうだろう?りんごやぶどうなどでもよさそうだが、果物は高いし糖分も気になるところだ。海外のように甘くなくても、形がそろってなくてもいいから毎日摂取できる安い果物が出回るといいのにね。

▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
またリンゴ、医者が青を通り越して藍になるかそのうち紫外線を顔から出しそうだな
2. 匿名処理班
おまけ扱いだったパセリに光当たるのはうれしいが
人気増えて店から消えるのは勘弁してほしい
個人的には苦みが好きだったので昔から嫌いでなかった
3. 匿名処理班
煙草を一日一箱吸ったり、お酒を毎晩飲んだりすることを考えたら果物を一日ひとつ食べるのもそんなに痛い出費じゃないかもしれない。
4. 匿名処理班
たぶん八百屋か問屋しか知らない事実だろうけど、セロリって結構売れるんだ
毎日のサラダに必ず入ってるって人も結構居るんじゃない
パセリは想像通り毎日ちょいちょいしか売れない
八百屋やスーパー行って、野菜ごとの売り場面積見ると、自分ちの食卓との差がわかって楽しいよ
5. 匿名処理班
自家製パセリ育てるかな
簡単だからな
6. 匿名処理班
火を通しても効果あるかな
生セロリのサラダも好きだけど
7. 異星の爬虫類人
脳細胞はこんなにもコスモしているのか、美しい
何故アピゲニンはシナプスに変革をもたらすのか
もっと詳しい研究結果が待ち遠しい。
エストロゲンは癌になりやすいとあるが
似た働きをする大豆イソフラボンはどうなのだろうか
豆乳愛飲者の私にはとても気になるところである。
8. 匿名処理班
これでALSの治療法確立してくれないかな…
身近な人が患ってるから、つい期待しちゃうよ。
9. 匿名処理班
セロリを適度大に切って簡単酢とオリーブ油を混ぜて一晩寝かせて食べるとめっちゃおいしい。セロリ苦手な人でもポリポリ食べれる。
10. 匿名処理班
すごく忘れっぽいのだが、パセリ大好きで乾燥したのを何でもかける
体が、いや脳が求めてるんだね
他ハーブも好きで育ててる
11. 匿名処理班
セロリでSMAP 思い出したw
12. 匿名処理班
成る程…セロリもパセリも苦手だから頭弱いのね…
これからは苦手でもかじる事にしよう
ときどき…たまに…稀にでも…気が向いたら…
13. 匿名処理班
セロリ、パセリを毎日摂る人は希だよね。
セロリ、パセリなんて全然食べないけど、記憶力いいw
多分、魚とか納豆が好きだから記憶力いいんだろな。
14. 匿名処理班
これ朗報じゃない?パセリ農家が知り合いにいるけど、「子供に嫌いって言われて凹む農家もいるけど、自分なんて捨てられる為の野菜を作ってるんだよ」ってちょっと悲しそうだったから食べるようにしてた
15. 匿名処理班
インドは認知症患者数が人口のわりに少なくて、カレーのスパイスが脳にいいとか前に何かでやってたが裏付けが取れたってことか
16. 匿名処理班
パセリはドサっと食べると美味しいよ。
ピザ用とかのミックスチーズに刻んだパセリを
ひとつかみドッサリ入れて、フライパンで平たくカリカリに焼くパセリのチーズ焼き。ビールとどーぞ。
17. 匿名処理班
※9
ありがと!そうして食べてみる。
18. 匿名処理班
※15
インドのスパイスといえばターメリックについて肝臓にいいとか、それどころか逆の説まで出てきたようだから、インド人はどうなんだろうかどこかに誰か言及していないか探してみたけれど…インド人ってお酒は飲まないか大声で嗜んでいるとはいえないものらしくてっていう噂を見つけて、このお酒という視点では検証のしようがないのかとちょっぴりがっかりしてる。
19. 匿名処理班
弁当についてたパセリを今捨てた所だ、あれは食いもんじゃない調味料だ。
20. 匿名処理班
パクチー大好きで種もらって育てたけどアブラムシの野郎が…あいつら多分すげえ頭いいぞ
21. 匿名処理班
これはいい情報。
アピゲニン、サプリメントで欲しいな。
22. 匿名処理班
これがワイドショー効果である。
23. 匿名処理班
セロリはシミの原因になるソラレンが含まれているから敬遠してたけど
これからは食べてみよう
※15
インドに認知症が少ないのは平均寿命が短くて認知症になるまえに亡くなるから
……という身も蓋もない説を見たことがある
24. 匿名処理班
大量買いしたパセリの房をちまちま摘むのが割といい時間に思えて好きですよ。ありゃなんだろう香りに何かあるんだろうか。残った枝の使い道がいまいち見いだせない。齧るけど。
25. 匿名処理班
和野菜には含まれないのですか(´;ω;`)
26. 匿名処理班
パセリを刻んで冷凍したのを、スープに入れようと解凍のためにレンチンしたらヨモギの匂いになった
元の香りが好きな俺的には失敗だけど、嫌いな人は試してみては
27. 匿名処理班
カモミールはハーブティーでよく飲むよ。
アレルギーにもいいらしいのでね。
蜂蜜を入れて飲むと味がまろやかになる。
それで、ルイボス茶も蜂蜜入れて飲むが紅茶みたいで美味しい。
セロリは以前ダイエットの為にスープに入れて飲んでいたよ。
沢山冷凍して保存していた。美味しいし嫌いではない。
28. 匿名処理班
パセリは飾りでついてくるシュワシュワした葉っぱのじゃなくてイタリアンパセリだと苦みが少なくて食べやすい
セロリはカレーとかポトフとかトマトソースとか煮込み系に入れると苦手な人も食べやすいんじゃないかな
加熱しても効果があるのかは知らないけど
29. 匿名処理班
アピゲニンを楽天で調べたら、シソ(紫蘇)が出て来たんだが、
シソ(紫蘇)も良さそうだね。
パセリにちかいものがあるように感じる。
シソ(紫蘇)だったら、日本で畑に沢山生い茂っているのを見るよ。
ふりかけやシソ茶、シソ油などにもなっているし。
30. 匿名処理班
あったら便利だなぁと思って、花壇にパセリ植えたらえらいことになったww
鉢植えで十分だわ。
31. 匿名処理班
昔ながらの濃いパセリが好きで、たまに100円くらいの苗買ってくると乱獲してすぐ枯らしちゃいます
種から育ててある程度までガマンできれば、後悔するほど食べられる物だったのか!(笑)
32. 匿名処理班
夏になんだか体調が良い気がしていたのは
もしかして畑に植えてるパセリとバジルとその他ハーブや薬味系の野菜を
食いまくってたからだったのか
33. 匿名処理班
刻んだものをいつも冷凍庫に入れてあり、スープやスパゲッティソースを作るときに薬味に使ってる。
34. 匿名処理班
ま、間に合うのぉ?!
35. 匿名処理班
※24
パセリの枝はポタージュ作るときに食材とローリエと一緒に煮るのに使う
食材潰す前に取り出す
これ以外の使い道は知らんw
36. 匿名処理班
セロリもパセリも大好き
パセリは昔は食えなかったけど、たくさん捨てられて農家さんが悲しんでるって話聞いてから食べるようにしたら慣れて美味しくなったよ
37. 匿名処理班
セロリ昔嫌いだったんだけど、漬け物とか炒め物で食べるようになってからオイシイと思えるようになった。
パセリはそのまま冷凍し、凍ったところをクラッシュすると粉状になって使いやすい。
38. 匿名処理班
セロリもパセリも苦手
成分だけ吸収したい
39. 匿名処理班
セロリは刻んでミートソースとかスープに入れるといけるで
40. 匿名処理班
脳細胞の生成促進、神経変性に効果ありってことは無酸素脳症とかにも効くのかな
41. 匿名処理班
ってーか、どれくらい食べたらいいわけ?
42. 匿名処理班
オレガノとパセリはパスタにたくさいれる
オレガノが好きでチャーハンや煮物にも大量に入れる
なお記憶力は悪い模様
43. 匿名処理班
※15
カレーのスパイスであるウコンに含まれるクルクミンが
試験管内での実験で効果を出しました。
それを受けて行われたアルツハイマー型認知症の患者に対しての治験では
「カレーを食べる事での差異は見られない」という結果になりました。
別の研究者が行った治験でも同様の結果になったようです。
自分の知る限りそれ以降は治験を行っている研究者はいません。
44. 匿名処理班
※7
エストロゲンの過剰摂取は女性ならば乳がんのリスクを高めるといわれていますが、逆に男性の前立腺がんのリスクを下げるともいわれています。どちらにしろ過剰摂取はいけません。豆乳の飲みすぎで男性が乳がんになったという例も報告されています(因果関係が証明されたかどうかはわかりません)。
45. 匿名処理班
※23
>セロリはシミの原因になるソラレンが含まれている
食べた後、日光に当たらなければいいということなので、夜に食べれば大丈夫らしいです。
>インドに認知症が少ないのは平均寿命が短くて認知症になるまえに亡くなるから
インドでは癌が少ないといわれていますが、これも癌になる前にほかの病気で亡くなる人が多いから、とききました。
でも実感としては、ハーブやスパイスは鬱にはいい気がします。
46. 匿名処理班
※39
そのうちサプリメント出るんじゃないかねw
47. 匿名処理班
コリアンダーシードはどうなんだろ?よくミルクティーに入れるから気になる
48. 匿名処理班
セロリはきんぴらにするとおいしいぞー!
49. 匿名処理班
セロリとパセリを植えている、俺に死角は無かったw
50. 匿名処理班
まーたリンゴが知恵の実と化してしまったのか
51. 匿名処理班
このあいだ、パセリを大量に買ったばかりだ!2週間分?
今が旬?なのか灰汁が無い、噛むと鼻に抜ける香りがさわやか♪
りんごは毎日食べてる。
52. 匿名処理班
どれも、これだけで生活できる好きな食べ物ばかりなのだが、
何故に身体はこれを欲しているのだろう…。脳細胞が足らないのだろうか…。
53. 匿名処理班
今出回ってるセロリは昔ほどクセがなくなってるからね
スジ削いでブツ切り、砂糖多め、酢どばっと、味の素、塩少々、ZIPパックで2、3日
おいちい
54. 匿名処理班
※47
アピゲニンのサプリなら既にありますよ
55. 匿名処理班
ドーパミンが出過ぎる件は、スマホやWi-Fiで全ての脳細胞がかれるらしいから、スマホでネットサーフィンするとか?
探究心がありすぎて、ポジティブすぎて、すぐ忘れちゃうのかな?
宇宙人が映像でしゃべるものに似ているのかも?
56. 匿名処理班
バジルはエストラゴール(発ガンプロモーター)が多いから多食は肝臓癌リスクに注意(ラット実験では物理的に遺伝子干渉する物質)