
米、南カリフォルニア大学ケック医学部の科学者らが行った最新の研究によると、果物やハチミツ、あるいは一部の炭酸飲料に含まれる糖分は、口にした者に空腹感を与え、美味しいものを食べたいという食欲の引き金となるという。食欲のトリガーをがっつり引いてしまうのである。
広告
ブドウ糖は、ほぼすべての炭水化物に含まれるもので、脳をはじめとする人体のあらゆる細胞の燃料となる。
対する果糖は、果物や野菜に含まれ、主に肝臓で代謝される。また、ハチミツ、サラダドレッシング、さらにアメリカ国内では炭酸飲料の多くに果糖が大量に加えられている。

そして、食欲をコントロールするホルモンの濃度を計測するため血液を採取するとともに、ピザなどの食品やランプなどの物の写真を見せながら脳波をスキャンして、空腹感と食欲を評価した。
すると、被験者が果糖を摂取した場合、ブドウ糖と比較して、脳の報酬系での活性が大きく、また空腹感や食欲も強いという結果が出た。

この結果は、果糖の摂取は、ブドウ糖と比べて、脳の報酬系を強く活性化し、摂食行動を促す可能性を示唆しているという。

via:dailymail/
原文翻訳:hiroching
どうりで!一年中がダイエットのパルモの場合には、朝お腹がすくと、ヨーグルトにいちごやバナナ、パイナップルなどの果物を入れて、ハチミツを入れてミキサーにかけて飲むのだが、そのあと怒涛のごとく空腹感が襲ってくる。果物の糖分はバカにできないうえに食欲増進効果があるのなら、ちょっと考えた方がいいのかもしれないね。逆にダイエットまったく関係ない人にとってはいいのかもしれないが。
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
オリゴ糖をよく摂るんだけどこれはどうなんだろう
2. 匿名処理班
果物と野菜がゴッチャになってる場合も多いので、何が野菜で何が果物か知る事からはじめよう
3. 匿名処理班
柑橘類やリンゴは噛みごたえある…と言うか食感がいいから噛むの楽しいし、むしろ満腹感があって食欲増進する実感はないな。
ジュースはダメかもね
4. 匿名処理班
果糖が含まれてるものはダイエットのときは気を付けたほうがいいってことだね
ためになる
5. 匿名処理班
果糖ブドウ糖液
6. 匿名処理班
まじですか!!!痩せなきゃならんのに・・・
これから桃、スイカ、梨と果物が美味しい季節になるってのに!
すごく悲しいですっ
7. 匿名処理班
グレープフルーツがダイエットに良いって聞いた事あるけど、あれは香りに効果あるという話。香りで抑えて果糖で腹ヘリ促進…地獄やないかい!!
8. 匿名処理班
つまり、食べ放題に行ったらまず甘味を食べろということか。
9. 匿名処理班
高校の頃昼食にバナナ一袋食べてたけど、すごいお腹減ってたわ…
10. 匿名処理班
逆に食欲の無い時は多少無理をしてでも果物を摘んどけば改善するってことか
11. 匿名処理班
小腹が空いた時にバナナ食ったら空腹感が増すのは俺だけか?と思ってたらこういうことだったのか。
12. 匿名処理班
ブドウ糖って、ショ糖と比べて甘味が少ないんですよね。 反対に果糖って、常温や冷やした状態では甘味が強いので、ジュースによく使われてますね。
13. 匿名処理班
朝バナナとリンゴと梨orみかんとかだけど空腹感なんて感じないんだが
14. ワニさん
問題ないワニよ余程毒農薬漬けで栽培されてない限りワニわ
小麦消貧食うと腹も減らず腹が突っ張ってくるワニからね
人間は自然の野菜や果物たらふく食ってモデル体系”になる為にあるわけであらず
でっぷり体系なるのが当たり前ワニ、小麦バイオ食品で太るのとは
根本的に違うワニから
15. 匿名処理班
りんごと桃の果樹園で働き出したワイ、納得が行った
16. 匿名処理班
とりあえずアボカドは果物。イチゴとメロンとスイカは野菜。
17. 匿名処理班
当たり前だ。どこの医者も果糖はダメですよと言うじゃないか。
朝、適量(バナナ半分とかリンゴ半分、ミカン一個とか)しかあかん。夜はダメ。
なぜ果糖OKと思っているのか。
18. 匿名処理班
パルモちゃんのそのフルーツヨーグルトが非常に美味しそうだ
19. 匿名処理班
記事との関係性は微妙だけど、日本の果物の値段がもっと安くなればいいのにと思う
20. 匿名処理班
デザートは別腹だな
21. 匿名処理班
オレンジは食欲はかどるわ
22. 匿名処理班
・インスリンは余分な糖分を脂肪に変えて蓄える
・果糖は代謝が違うので多く摂取してもインスリンは分泌されない
って昔、生化学で習ってから
これからのダイエットはこいつでいくかなって思ったんだけど
血糖値が下がらないはずなのに確かにお腹すいたわーw
23. 匿名処理班
おっけー早起きしてフルーツ食べれば食欲湧くのね
24. 匿名処理班
果物としてはいっぱい食べさせれば、それだけ沢山の量のタネを運んで貰える
という考えなんだろうか。
タネは排出物と一緒に出るからね(違ったかもしれない)
25. 匿名処理班
普通に考えて、果物は果皮の部分を食べさせているのだから、食べさせれば食べさせるほど、種を運び子孫を繁栄させる。穀物は種子を食べさせるわけで、そこそこ美味しくそこそこ食べさせて種を運び子孫を繁栄させる。
って事じゃないのかな???
26. 匿名処理班
たこ焼きやお好み焼きにかけるソースも果糖たっぷりかもしれないね
食欲のある人生は良いものですよ?
仕事や私生活で身体の消費カロリーのバランスが狂わないようにする事のほうが大切かと思ったりしたんだな
27. 全温度チアー
いやいや、それでも食べたほうがいいと思いますよ。
果物や野菜はビタミンの宝庫じゃん。そういうのを摂らずにダイエットしたって美しくはならない。「やつれる」のと「締まる」のでは違うからね。
食欲対策は別の手段を考えよう。
28. 匿名処理班
それでもケーキなんかより数万倍マシ
29. x卍たかし卍x
一番下の果物の画像がホシイ
30. 匿名処理班
風邪引いたときのりんごやバナナは正しかったんや
31. 匿名処理班
果物はビタミンや食物繊維がある分、砂糖菓子よりはマシ・・・と思いたいw
外食で食後のデザートに出てくるのはどうしたらいいんだよぅ
32. 匿名処理班
コースの最初に生ハムメロンが出てくるのは正しいんだな
しかしデザートもフルーツとなるとこれは正しいんだか何なんだか
33. 匿名処理班
朝バナナ一本で昼まで余裕で持つけどなぁ…本当かこれ?
34. 匿名処理班
いやいや果物を採るのと
お菓子を食べるのは大違いでしょう
後果物は糖尿関係ないですからね
医師学会のサイトが抗議された位だから
真に受けたらえらいことになる
35. 匿名処理班
なんでも好き嫌いせず食べてりゃ太りゃせんよ
36. 匿名処理班
写真の2列目最下段が顔にしか見えない
37. 匿名処理班
果糖の話なので果物も野菜も関係ない。
※35
一部の果物は適切な範囲内で摂取すれば糖尿病への影響は低い、が正解。
むしろメロンなどは悪影響を及ぼす。
38. 匿名処理班
これは本当だよ。果物食べはじめたら妙にお腹が空いて食べ過ぎた。
果糖が多いからね。最近の果物は。
39. 匿名処理班
だが、果糖=果物ではない。
人工的に果糖だけを抽出するからそうなるんだよ。果物にはビタミンやミネラル、その他未解明の栄養素がふんだんに含まれている。
果物を適量、1日15口でおよそ200g。食べる分には全く問題がない。むしろ平均してその程度の果物を摂取している人は、健康上のメリットが多々享受できている。
果物の画像を使うとか、意図的にミスリードを誘発しているよね。
40. 匿名処理班
みかん食べると空腹感半端ないのはそのせいか(`Δ´)。
やたらお腹が空く〜!