
パイロットから通信が入り、ひび割れたノイズが聞こえてきたかと思うと、やがて静かになった。1945年12月5日のことだ。フロリダ州フォートローダーデールからいつもの軍事訓練に出発した5機のアべンジャー雷撃機は忽然と姿を消してしまった。
大規模な調査が行われたにもかかわらず、機体の残骸も搭乗していた14名の遺体も何1つ発見されなかった。以来、アベンジャーの失踪は航空機にまつわる世界で最も有名な謎として語り継がれ、同海域は半ばオカルトのような扱いを受けるようになった。だが、70年の時を経た今こそ、その真相を解き明かすべきだろう。
広告

1日に6機が行方不明になるだけでも謎めいているが、この海域では1948年と49年にも3機の飛行機が消失し、さらに55年には漂流したレジャーヨットが誰もいないもぬけの殻となって発見されるという事件が起きた。それから数年後、また新たに2機の米軍機が消息を絶っている。
メディアではコンパスの故障や熱帯の嵐、あるいは気まぐれな海流など、その原因を巡って様々な憶測が流れた。だが、とりわけ大衆の想像力を刺激したのが、それぞれの消失地点がマイアミ、プエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角に囲まれた海域にあったことだ。

1963年2月、ヴィンセント・ガディスというフリーライターがアーゴシー・マガジン誌に、同一帯には超自然的な力が働いているというセンセーショナルな記事を掲載した。彼はこの海域をバミューダトライアングルと呼び、過去何世紀もの間大量の消失事件が起き続けていると書き綴った。

ガディスの記事は推測に基づいて書き立てたもので、具体的な証拠はほとんどなかった。だが、まさに時機を得ており、”魔の三角海域”の名は広く知れ渡ることになる。闇の力が働いているという彼の論説は、まさに陰謀論的ファンタジーの傑作であった。
時は冷戦の真っ只中にあり、キューバミサイル危機の緊張も記憶に新しく、陰謀論は容易に支持を得ることができた。この時代はNASAに象徴される科学が未解決の謎に答えを与え始めた時期でもあったが、バミューダトライアングルはそうした合理的な説明を受け付けなかった。
当時、バミューダトライアングルに関して最も読まれた本が、言語学者チャールズ・バーリッツが1974年に出版した『謎のバミューダ海域』で、30ヶ国語に翻訳され2,000万部という売り上げを記録した。バーリッツの説は、事件の真相は異星人やアトランティスの生き残りであるという荒唐無稽なものだったが、広く人気を博し、スティーブン・スピルバーグは『未知との遭遇』の中で、異星人に誘拐されるアベンジャーを描いている。

消失の原因究明にあたっては、編隊のリーダー、チャールズ・テイラー中尉の技量に大きな関心が寄せられた。彼は2,500時間の飛行経験があり、教官としても非の打ち所のない記録の持ち主だった。また、訓練生パイロットも300時間の飛行経験があった。
機体の記録にも問題は見当たらない。燃料は充分に補給されており、飛行前の予備検査も全項目パスしている。午後2時10分に何事もなく正常に離陸し、そのままバハマ北部のアバコ島に向かって東進した。
実は無線による通話から午後のフライトの状況を部分的にうかがい知ることができる。午後3時40分、乗組員の1人がコンパス確認を求めている。「現在位置不明、前の旋回で位置を見失ったようだ」と返答があった。数分後、テイラー中尉から「どちらのコンパスもダメだ。フロリダ、フォートローダーデールを探すことにする」と通信が入った。

これに対して、無線には異議を唱える声が残されている。「くそっ、西に飛びさえすれば、帰れるんだ。西へ行きましょう。」声の主は危機感を募らせているようだ。
フォートローダーデールの管制官もコンタクトを取ろうと必死だったが、その声が届くことはなかった。やがて、三角法によってアベンジャーの位置を割り出すと、バハマ北部から数キロ離れていることが判明してた。状況は芳しくなかった。 午後6時20分、「全機編隊を小さく保て」とテイラー中尉が無線で指示している。「着陸できなきゃ不時着水するしかない。1号機が(燃料が)10ガロン(約38リットル)以下になったら、全員で行くぞ」
彼らの最後の瞬間は推測するしかない。大規模な捜索が行われたにもかかわらず、機体は発見されなかったからだ。おそらく海への不時着水を試みたが、重い機体はすぐに荒々しい波によって飲み込まれたのだろう。

アメリカ海軍は直ちに救助隊を派遣した。この時捜索にあたったPBMマリナーは空中で爆発したものと広く考えられている。海上のSSゲインズ・ミルの艦長が、同機が捜索しているまさにその時間、空中で火の玉を見たと証言しているからだ。
だが、5機のアベンジャーについては、ヒューマンエラーとコンパスの故障が悲劇の原因と結論付けられた。テイラー中尉は、フロリダキーズ上空を飛行していると勘違いし、進路を変更するごとに陸からますます遠ざかる結果につながった。飛行経験豊富な人物であったが、マイアミ勤務が長く、フォートローダーデールの地理には不案内であったのだ。 魔の三角海域の謎は1つ1つ明らかにされてきた。無人で発見されたヨットの乗員は異星人に誘拐されたわけではない。この船は激しいハリケーンにさらされていた。また、2機の米軍機も大西洋で衝突したことが判明している。
ロイズの保険会社の調査では、同海域の事故が他より多いという証拠は得られていない。また、アメリカ沿岸警備隊は、同海域を通る船や航空機の数を鑑みれば、そうした行方不明事件の件数は無視できるものと認めている。
だが、こうしたありきたりな説明にオカルト好きの人たちが満足するはずもない。事実、ガディスは捜索隊の説明を受け入れず、同海域の悪名を高めることになった仕事に着手しているのだ。
Bermuda Triangle (facts) & Flight 19.flv
via:.telegraph.・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
こうやって真実が隠されていくんだ!!!
連中に騙されるな・・・
2. 匿名処理班
真実が知りたい?それはだな…
おっと誰か来たようだ。
3. 匿名処理班
これ、ただのちょっとしたデマが広まって噂になったんでしょ
4. 匿名処理班
SNSで拡散されるためにもっともらしい憶測でいい加減なこと言う奴は今の時代にもおるでな
5. 匿名処理班
複数のコンパスが同時に故障したのは偶然。
直後に無線が通じなくなったのも偶然。
捜索救難機が消息を絶ったのも単なる偶然。
世の中の超常現象は全て「偶然」で説明できます(論破したつもり)
6. 匿名処理班
嘘はついてない、真実の全てを語らずその断片から推測しているだけだ(^◇^)
7. 匿名処理班
実際に濃霧が発生しやすく、更には海面水温の上昇に伴う積乱雲、上昇気流、気圧の谷にて発生する激しいダウンバースト、急激かつ短時間な荒天など幾つもの悪条件が発生する地域みたいですね。おまけに海流も意外と速く、三角波などの発生も多い場所の様です。
8. 匿名処理班
メタンハイドレートが原因じゃなかったの?
9. 匿名処理班
ガキの頃、ここでの消滅事故は大抵「白い嵐」と呼ばれる
局地的大嵐で説明が付くとか聞いてガッカリしたの思い出した
10. 匿名処理班
なにを信じるかは人それぞれだ。けど真実は意外とつまらないものなのさ。
11. 匿名処理班
私が4〜5年くらい前に見たTV番組では、海底に存在するメタンハイドレート層の大規模な崩壊で説明が付くのでは?とか解説していたな。メタンが一気に空地中に放出された事により、飛行機は爆発に巻き込まれ、船は発生した気泡に包まれて浮力を失って沈没する…という推論だった。でも、海底の遺物等による証拠は一向に出て来ないんだよね?どっちにせよ、海底の遺物調査は進めて欲しいものだと切望する。(原因が不明なままでは対策の立て様もないだろう?)
12. 匿名処理班
欧米人は、ピラミッドなど未知の技を人外のせいにしたり、自分を高等生物たらしめる妄想を好みすぎていた。 アーリア人やアトランティス大陸やムー大陸も誇大妄想の産物だし、それを本気で調査しに行ったり人種迫害もたくさんやった。
どうしてフィクションで止めておけないのか、全く理解できない。
13. 匿名処理班
あれ?一角はフロリダ半島南端じゃないの?
14. 匿名処理班
現代の航空会社の航路ってバミューダ・トライアングルを避けてるの?
15. 匿名処理班
俺とあいつとあの子とのトライアングルは魔境
オカルトなんかじゃない現実だ
16. 匿名処理班
えっ、ここで終わり?
真実は?
17. 匿名処理班
説明がつくのと真実はまた別。
18. 匿名処理班
あと何十年も前の飛行機とパイロットが現代に現れたという記事もあったな
19. 匿名処理班
※15
それは「貴方の不注意」によって発生したミステリー…
20. 匿名処理班
トゥララ〜トゥララ〜 トライアングル三平方の定理はピタゴラス〜♪
21. 匿名処理班
※16
コメント数が、ある程度増えてから、答えが有る場合には載せてくれるんじゃない?答えが判っていない場合には、そのままかな?(私も真相は知りたいけど)
22. 匿名処理班
海軍機のような洋上飛行を前提とした機体には故障に備えて予備のコンパスを装備してるもんだ。
5機編隊のコンパスが予備も含めて全て同時に故障するのは通常あり得ない。
「何がなんだか分からない。白い水の中に突っ込んだみたいだ。完全に迷子になった」という無線での会話から厚い雲か濃い霧に突入してパイロット全員がバーティゴ状態という方向感覚を喪失する状態に陥ったと考えるのが可能性が高いと思う。
この状態から抜け出して方向感覚を取り戻すには進行方向や高度をとにかく一定に保ち続けることが肝心だとか。
アベンジャーの編隊は最初に編隊長がバーティゴ状態に陥り、正しい方向に戻ろうと変針を繰り返すうちに他の機体も次々に同様の状態になって、東西南北どころか上下も分からぬ状態のまま海面に吸い込まれていったんだと思う。
バーティゴの恐ろしいところはどんな熟練パイロットが操縦しまた機体の故障がなくとも陥ってしまうことがあり、またひとたび陥ってしまうと容易には抜け出せないことだ。
23. 匿名処理班
これ、コンパスは壊れていなかったのに、
テイラー中尉が頑なに「コンパスは壊れている」と思い込んでしまったから起こった事件。
空間失調症(バーティゴ)という症状で、今は対策も練られている。
24. 匿名処理班
写真のアベンジャー雷撃機がやたら大きくみえるから調べてみたら
ゼロ戦より幅が4.5mも長いのね。
そりゃ大きいわけだ。
25. 匿名処理班
どうでもいいが、ファミレスのバーミヤンで
「バミューダラーメン」
というのを注文した客がいた(たぶんバーミヤンラーメンを頼みたかったのだろう)
26. 匿名処理班
メタンハイドレード説で解決したと思ってた。
27. 匿名処理班
意外とコメント欄にノリノリの人が多くてワロタw
>※22 ※23
バーティゴで怖いのは空を地上と錯覚してしまうやつらしいね。機体を水平に保っているつもりがなぜかどんどん上昇して行って(実際には墜落し始めている)、あわてて機種を下げようと操縦桿を動かして、一気に失速するとか。
28. 匿名処理班
アベンジャー5機は海底で残骸が発見されたはず
何年か前にニュースでやってた
29. 匿名処理班
個人的には別の謎が気にかかる。いや、すっげぇ下らないことだけどね。
オレが子供の頃はサルガッソー海って言ってたような気がするんだけど、最近めっきり聞かなくなったんだよな。バミューダに名称統一するみたいな何かがあったんだろうか?
30. 匿名処理班
部下が測量して正確な位置を割り出せたのに隊長が採用せずという悲劇
それより救助隊の事故の原因は…?
31. 匿名処理班
※25
何その魔女の闇鍋みたいな名前?って思った(笑)
32. 匿名処理班
恋のトライアングルの方が恐いなw
地球上で一番危険なのは人間
33. 匿名処理班
※24
魚雷(800kg)吊らなきゃいけないからねぇ
34. 匿名処理班
確かこの編隊長って硫黄島戦の時も航法ミスで墜落してんだよなぁ
35. 匿名処理班
まわりが真っ白だ。世界が回っている
36. 匿名処理班
※24
これは軍事トピじゃないけど、興味が有ったので付き合う。
雷撃機なら、戦闘機との比較じゃなくて、艦攻と比較しなきゃ…という事で調べてみた
アベンジャー雷撃機 全幅: 16.51m
零式艦上戦闘機 全幅: 11〜12m
九七式艦上攻撃機 全幅;15.52m
艦上攻撃機・天山 全幅:14.894m
艦上攻撃機・流星 全幅:14.40 m
なるほど、やっぱりアメリカの航空機は大き目だね。
しかし九七式艦攻が天山や流星よりも横幅が有るとは思っていなかった。(特に天山は凄く巨大なイメージが有った)意外な発見が有ったので貼っておく(私のイメージがいいかげんだった)。ちなみに私は流星が大好き。日本人の美意識の塊みたいな機体だと思っている。
37. 匿名処理班
メタンハイドレートのせいだってテレビの特集を昔見た。
大量のメタンガスが放出されると航空機は爆発、
船舶は(泡で)浮力を失い沈没してしまう、って内容だった記憶。
ちなみにマリネラってバミューダトライアングルの中心にあるんだよね。
38. 匿名処理班
むかーし、特命リサーチ200Xという番組で解明されたと思っていたが・・・内容は忘れた。
39. 匿名処理班
※28
米軍は太平洋戦争で兵器を作りすぎ、戦後はアベンジャーも訓練標的として大量に沈めたので、残骸があっても関連性は不明とのことでした。エンジンの製造番号とか違ってたみたいです。
40. 匿名処理班
テイラー中尉はベテランってあるけど航法ミスを何度か起こしてて、やらかし系の人だったらしい。
ほんとはちゃんとしたコースを飛んでたのに「迷子になった」と思い込んで、途中からめちゃくちゃなコース変更を繰り返してしまった→結果、完全に迷子。
訓練生の中にはきちんと自機の位置を割り出した人がいたけど、中尉はその意見を採用せず。
基地でも正確な位置を割り出せたけど、電波状況が悪く(当日の海上は荒天)届かず。
いろいろ不運が重なった事故ですね。
41. 匿名処理班
フロリダの湿地でこのアベンジャーの機体が見つかってなかったっけ
42. 匿名処理班
※1
モルダー、あなた疲れているのよ
43. 匿名処理班
太陽と時間から方向って
ある程度分からないモンなのかね。
44. 匿名処理班
不思議を創り出したい人間心理が生み出した伝説なんだね
小学生の頃「世界の七不思議」の紹介本にこれが載ってて、胸をどきどきさせていたものだ
45. 匿名処理班
※44
>白い水の中に突っ込んだみたいだ。完全に迷子になった。
の通信が残っているみたいだから、太陽は見えない状況の可能性が高そうだね(太陽が見えているなら、太陽の位置と時刻から方位を割り出す方法は習っているはず)
46. 匿名処理班
旅客機が勝手に空港に着陸したから調べたら
乗員乗客全員がミイラになっていたという話があったな。
どうやって操縦されてたんだよ
47. 匿名処理班
※28
その続報が「やっぱ違った」というのは知らないんだ?
48. 匿名処理班
どれくらいの人間が異世界に飲み込まれただろうか、、
暗黒エネルギーの解明が待たれるのである。
49. 匿名処理班
※29
サルガッソー海は北大西洋のかなり広い海域を指し、バミューダトライアングルを含む。
この海では船が絡みつかれて動けなくなり、夜中になると白く光る海藻が甲板をのたうち這い寄ってくるのだ
50. 匿名処理班
※47
ミイラになっても着陸するパイロットのプロ意識
51. 匿名処理班
※50
世界のスリラー画報、また読みたいな
52. 匿名処理班
※45
自分もそれ読んだと思う。彼らは四次元に迷い込んだとか書いてなかった?彼らの最後の会話は「見ろ、見ろ、俺たちがいるのは…」だった。別次元の世界で彼らが見たものはいったい…みたいな展開で書いてあった気がする。ワクワクしたわ。
53. 匿名処理班
Flightradar見たら普通に通過してくな。
てか、アメリカ飛行機多すぎだろ
54. 匿名処理班
※11
追って調査報告する!
って番組だった気がする佐野シロウが出てた番組名前忘れちゃった
55. 匿名処理班
※15
詳しく聞こうか。
56. 匿名処理班
空島だってあったじゃん
57. 匿名処理班
※55
特命リサーチかな?
58. ツルッぱげ
バミューダ・トライアングルで消息を絶った船舶・飛行機の8割が実際はバミューダ・トライアングルでは無い海域で遭難している。※殆どが近海とも云えない海域。
そして1割近くが作り話、小型船舶や個人所有の飛行機がコレにあたる・・・・・
そして残りの遭難の大半は遭難理由が明白で「謎」は殆ど存在しないようだ。
日本近海にドラゴン・トライアングルと云われる海域で軍艦や船舶が遭難している事実はあるが、コチラは生存者証言や映像も残っており強力な三角波による船体切断である事が判明している・・・因みにコチラにも実際の遭難海域が別である例も確認されています。
バミューダ・トライアングル提唱者が自らの著書を売りたい為に虚色したと思われます。
科学の発展によりオカルトが解明される事は寂しくありますが「虚構」であった事には怒りを覚えます!