
広告
[美しき日本] 京都 伊根町
舟屋は1階に船揚場、物置、作業場があり、2階が居室となっている。1階部分の床は船を引き上げるために傾斜している。1階の作業場は出漁の準備、漁具の手入れ、魚干物の乾場や農産物の置き場などに利用されているそうだ。土台や柱は椎の木を用い、梁は松の原木を使用している。
インスタグラムでハッシュタグ「#伊根の舟屋」で検索すると、最近の写真を見ることができる。
海から見る舟屋群の景観や、民宿として営業している舟屋から見る海の景観は、伊根町の代表的な観光資源とされており、映画やドラマのロケ地としても利用されている。舟屋は江戸時代中期頃から存在していると考えられており、「伊根浦」として、漁村では全国で初めて国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けたそうだ。
【探訪】船も家族、海と生きる 京都府伊根町の舟屋群
en.rocketnews24
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
鉄腕ダッシュでもここ扱ってたよね 一度は行ってみたいと思ってた!
管理人さんありがとう!
2. 匿名処理班
ダッシュ島にもあるし。
3. 匿名処理班
地元民としては嬉しいです。
でも、ちょっと複雑。
観光地となって静かな町の暮らしに影響が出ない事を願います。
伊根は本当に良い所。人も自然も良いでしょう。だからこそ、の願いです。
4. 匿名処理班
個人的にはもうちょいで世界遺産ちゃうかと思ってた、伊根は
まあ建物がそう古いわけでないので無理だろうけどね
5. 匿名処理班
我が家が池沿いだけどこういう家だった昔
その池も埋め立てられ今は無い
6. 匿名処理班
地元だ・・・懐かしいな。30年くらい帰ってないけど帰りたくなった
7. 匿名処理班
釣りバカででてた?
8. 匿名処理班
ヴェネツィアと言うには無理が有る。
9. 匿名処理班
京都には何回も行ってるけどこんなところがあったとは!
10. 匿名処理班
イタリアにもイネがあった!とはならないんだよなあ。
日本の○○とかはあるけど、逆はあまりみない。日本にいると気付かないだけかな?
11. 匿名処理班
Facebookの投稿写真がHDR加工されていてちょっと萎えた
本来の煤けた彩度の浅い光景が日本の侘び寂びなのにな...
12. 匿名処理班
こないだ別荘サイトに一軒売りに出てた
痛むの早いのに建て替えが自由にできないし管理もたいへんらしい
里波見の手前のカーブのトコから急に雪深くなるし周辺の道は狭くてダダ混みだし
住むのは大変なトコだよ
13. 匿名処理班
こういう居間からそのまま釣りできそうな上に即船も出せるってのは釣りキチにはたまらん魅力なんだろうな。
隠居したらこういうところで毎日釣り三昧とか夢みたい。
14. 匿名処理班
釣り好きの自分にとっては大変うらやましい環境。
15. 匿名処理班
※3
気が回るね、普通なら景色の次に思いつくのってそこだからね。
16. 匿名処理班
観光ではもっと遠くから見るだけだよ
17. 匿名処理班
ワッキーの地名しりとりで知った
一度行ってみたいなぁ
18. 匿名処理班
観光客対策をほとんどしてないから行ってもマジで
ここしか見るところないよ。とだけ言っておく。
見て食って歩いて撮っての観光らしい観光がしたいなら
舞鶴とかに行った方が色々見られるよ。
19. 匿名処理班
ヴェネチアと比べるのも失礼なほど規模が小さい所だぞここは。
20. 匿名処理班
野生のサルがめっちゃ増えててギャーギャー五月蝿いし、マナーの悪い釣り人が増えて所々にロープが張られ、先端の亀島までもう行けない現状があります
21. 匿名処理班
男はつらいよのロケ地になってたところかなぁ
一度は行ってみたいな
22. 匿名処理班
DASH島の舟屋は、まんま資材も建築方法ここの舟屋からだもんね。ここの舟屋を解体した古い資材を分けてもらって、伊根の棟梁に助けてもらって建てたんだよね。
23. 匿名処理班
観光で行ったら間違いなくがっかりするよ。
都会からめちくちゃ遠いのに10分以上滞在するようなところじゃない。
陸から見たらただの民家なのでベネチアっぽいところは見れないですよ。
規模がものすごく小さいし。
食事するところはすごく高い創作寿司屋ひとつぐらいしかないです。
24. 匿名処理班
東京からここまで行くのにかかる費用と時間を調べたら
東京から秋田まで行くのより費用と時間がかかるという事がわかって驚いた
上のコメントにも書いてあるけど観光地としては整備されてないみたいね
25. 匿名処理班
夜中にサイレンがなってそう
26. 匿名処理班
丹後半島自体が秘境っぽい。
27. 匿名処理班
どっちかと言うとヴェネツィアよりタイの川付近の
水上生活している辺りの方が近い気が
28. 匿名処理班
君たち海の満ち引きはどうなってんのかとか気にならないん?
29. 匿名処理班
江戸時代の本所から深川にかけての一帯は、こうした家が川を巡るように軒を連ねていたそうな。
当時の江戸東京ならば、東洋のヴェニスと言っても良かったろうね。
戦後にアホが川を全部埋め立てたけど。
30. 匿名処理班
天候による増水とかメンテとか気になる。
メンテの関係上、家の造りにも制約があるだろうな。
31. 匿名処理班
伊根も素晴らしい海との共生がありますね、湖東・湖西の水郷にも琵琶湖や水路を引き込んだ建屋がありそこで鍋釜を洗うと鯉やフナが掃除をしてくれます。にっぽんていいなぁ〜
32. 匿名処理班
インドネシアにありそう。
33. 匿名処理班
たぶんグレーだと思うけど法律的にどうなのか知りたい
34. 匿名処理班
いーね!
35. 匿名処理班
日本って一つの島国の中に色々な個性的な世界が凝縮されてる感じで四季もあるしいいね。改めて日本の良いところを発見
36. 匿名処理班
※3
※1でも言われてるけどここを参考にしたというかここの人たちに教えてもらってたよね。
37. 匿名処理班
普通に日本の景観の例に漏れずスラム街にしか見えない。ヴェネチアにあまりにも失礼だね。
38. 匿名処理班
よくバイクで行ったけどね
白川郷とかもそうだけど、こういうとこは日本人が日本のルーツを求めてふら〜っと行くとこなんだよ
ここに外国人観光客が来るって言うのなら、勘弁してほしいな
39. 匿名処理班
※38
深川民ですが、以前近所に船大工の家があって、
舟が置けるよう半地下室の床は斜めで堀に通じてたよ
もう堀も床下も埋められたけどね