0_e2
 バミューダトライアングルと言えば、、フロリダ半島の先端と、大西洋にあるプエルトリコ、バミューダ諸島を結んだ三角形の海域で、昔から船や飛行機が消失してしまう「魔の海域」として知られていた。

 不可解な現象が起きるのはそこだけではない。ブラジル沿岸上空数百キロの南大西洋異常帯(SAA)では、放射線量が異常に高く、「宇宙のバミューダ・トライアングル」として知られる場所で、スペースシャトルのパソコンがよくクラッシュするトラブルにみまわれるという。
広告
 南大西洋異常帯(SAA)とは、バン・アレン帯という放射線ベルトが地表近くをぐるりと取り囲んでいる領域で、常、内部ヴァン・アレン帯の最低高度は約1,000km以上であるが、SAAにおいては高度300から400km程度にまで下がっている。そのため、同高度で比較すると放射線量が異常に多く検出される。
1_e4_e
 1958年にアイオワ大学の物理学者ヴァン・アレンの研究によって発見されたこのエリアは、さまざまな危険を及ぼす可能性があるため、ハッブル宇宙望遠鏡のような精密機器は、ダメージを避けるために電源をオフにし、国際宇宙ステーション(ISS)も、この問題に対処するために特別なシールドを施してきた。

 このエリアでは宇宙飛行士にも、眼内閃光がよく起こるようだ。
2_e4
 イタリア、ボローニャにある天体物理学研究所のリカード・キャンパナは、1996年から2003年まで、このエリアの放射線を測定して解析した。その結果、SAAの低層域の放射線は、上層域よりもかなり低く、この異常エリアは西へと少しずつ移動していると言う。

 宇宙ミッションで使われているほとんどの放射線モデルは、高高度、高傾斜のデータを前提にしているため、研究チームは、まだよく研究されていない、低高度(500〜600キロ)、低傾斜(4度)の低周回軌道(LEO)を周回する宇宙望遠鏡を設計しているところだ。
4_e3
via:dailymail・原文翻訳:konohazuku

 人工衛星/宇宙船にとって、SAAの存在は放射線被曝の点で問題であり、コンピュータのトラブルが起きやすい領域である。もしSAAのような領域がここ以外にもあるとすれば?

 未だ真相がわかっていないマレーシア航空機も、計器になんらかの異常をきたして墜落した可能性が考えられなくもないってことだ。

▼あわせて読みたい
魔の三角海域「バミューダ・トライアングル」の謎(ムーの編集長の回答付)


魔の三角海域「バミューダ・トライアングル」に沈む巨大なクリスタルピラミッドの謎


発見から100年、ついに宇宙線の源が特定される(JAXAなど共同研究)


宇宙昆虫ついに誕生。世界初、宇宙空間で乾燥昆虫の蘇生に成功(日本・ロシア研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 08:42
  • ID:rhMC67Zm0 #

夢がないなぁ。。。宇宙人の基地があるにきまってんだろ〜〜

2

2. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 08:52
  • ID:cx.jFVdB0 #

科学で色々解明されて行くって凄いですよね
いつか、
この世のあらゆる事象を全て解明される時が訪れるのかもしれません。
宇宙の謎すらも・・・。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 09:08
  • ID:3fg4oHQe0 #

あーコレは開いちゃってますね扉が

4

4. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 09:10
  • ID:MnEHPROT0 #

なんだかワクワクしてきたぞ。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 10:31
  • ID:K1t0ANrh0 #

あ○かあ○お「地磁気以上によりプラズマトンネルが!!!」

6

6. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 12:05
  • ID:DOzocN480 #

キューバ危機絡みでアメリカ、ソ連両勢力が民間船を含む多くの船を沈没させた。
相国の協定で事実は伏せられて、アメリカはプロパガンダとして
「バミューダ怪談」をしきりにでっちあげた
(バミューダ海域をテーマにした超低予算のクソ映画にすら何故か政府の下請け企業から
協賛金が出ていた事が後年発覚)

7

7. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 13:21
  • ID:UD.z7g880 #

最後まで読んだらマレーシア航空の原因をでっちあげたいだけだったでござる

8

8. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 13:23
  • ID:lvAny9cr0 #

ロマンもいいが現実問題行方不明だと死亡じゃないから
保険金もおりないし残された家族は大変だw

9

9. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 16:08
  • ID:pTiSOHpe0 #

こういうのがわかっていろいろ知れる度に思うのだが
もっと寿命が欲しい 

10

10. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 17:23
  • ID:ypnwFmHQ0 #

締めをそこにつなげたか〜w

11

11. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 17:30
  • ID:LJQI9L8i0 #

※9
わかるw
何もかもが解明されるまで生きていたいし
300年後の地球がどうなってるのかも知りたくてたまらないw

12

12. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 23:46
  • ID:HpHEUBRm0 #

こういった大掛かりな謎もだけど、地磁気が逆転もしくは、かつて逆転していた場所の謎とか身近な分野での研究もして欲しいかな?
というか何でそんな中途半端な位置に特異点が発生してるんだろう?

13

13. 匿名処理班

  • 2014年06月16日 23:54
  • ID:TwYdCk0d0 #

バレンタインを え?バンアレン帯?とかボケで使ったことしかないのにこんなに重要なものだったとは

14

14. 匿名処理班

  • 2014年06月17日 00:50
  • ID:uyDd.twY0 #

バンアレン帯と言えば、初めてこの単語を知ったのは「プラネテス」でした。
太陽フレアの影響で、機器が止まりハチマキが宇宙に独り投げ出され
バンアレン帯で被曝しそうになったが、ちょうど隙間に入ってて被曝しなかったって話。
本当に原作は15年も前の作品かって疑うくらい、
現実にひしひしと迫る宇宙環境の問題を正確に描いた作品でした。
なんかステマみたいですが(w)、宇宙好きでまだこの作品を見たこと無い方
漫画、アニメ共に星雲賞を受賞したSF作品で面白いので是非観て下さい!

15

15. 匿名処理班

  • 2014年06月17日 10:14
  • ID:a4DuoERx0 #

すまん。読んだが解明されたのかよく分からんw
途中から宇宙の話になってるしw

16

16. 匿名処理班

  • 2014年06月17日 13:48
  • ID:nA754Ar80 #

放射線がどう機体に影響してくるのかが知りたかったな
この記事だけだと、まだメタンハイドレート説に軍配かな

17

17. 匿名処理班

  • 2014年06月17日 23:59
  • ID:nMhwoo6B0 #

※14
プラネテスでデブリの危険を知ったので、数年前の中国の衛星破壊実験には「ふざけんなー!」って一人で怒ってました(笑)
私の中では、未だに宇宙アニメといえばプラネテスです(^ν^)
フィーさんは今でも憧れ!(≧∇≦)

18

18. 匿名処理班

  • 2014年06月22日 15:39
  • ID:ByS.2tCq0 #

宇宙人が歩いた後とかも放射線の跡が残ってるみたいだし、
電磁波や放射能、様々な組み合わせで起こりゆる過程なのかもしれないね。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年03月19日 16:46
  • ID:xgKQziMQ0 #

地球のポールシフトにより地磁気が弱まり始めているところ、だろう。

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link