
まるでSFのような話だが、メトホルミンという一般的な糖尿病の薬が動物の寿命を延ばすことは既に証明されている。アメリカ食品医薬品局が人体でも同じ効果が得られるものか確認する治験の許可を出したのは、動物実験での実証を受けてのことだ。
広告
老化とは、生命にとって絶対に避けることができない現象ではない。なぜなら、あらゆる細胞には身体を永遠に正常に機能させるDNAという設計図が含まれているからだ。事実、一部の海洋生物は一切老化することがない。
しかし、身体の機能を正常に保つには数十億もの細胞が分裂を繰り返す必要がある。そして、分裂を繰り返すほどにこの過程にミスが蓄積されるようになる。蓄積されたミスが大きくなりすぎると、身体はそのダメージを修復できなくなる。ガンの場合なら、細胞は突然変異を取り除くことができず、腫瘍が成長を続ける。アルツハイマー病なら、アミロイド斑を除去できず、認知症が進む。

さらに、マウスを用いた実験では、メトホルミンによって寿命が約40%延び、骨が強くなるという効果が得られている。昨年には、メトホルミンを投与された糖尿病患者が、そうでない人よりも長生きする事実(ただし、糖尿病でない人よりは8年早く死亡)も明らかとなった。

老化防止薬の治験は”メトホルミンによる老化の標的化(Targeting Aging with Metformin, TAME)”と呼ばれ、来年の冬からアメリカで開始される予定だ。現在、様々な研究機関によって資金と、ガン、心臓病、認知症に罹患しているかそのリスクがある70〜80歳の被験者3,000人の確保が進められている。
イギリス国家統計局によれば、今日生まれた女の子の赤ちゃんは平均82.8年、男の子なら平均78.8年生きることになる。しかし、動物実験で得られた効果が人間でも再現されれば、寿命はほぼ50%延びると見込まれる。

なお、この老化防止薬から決して若返りの泉のようなものを想像しないことだ。研究者が目指すのは、あくまで健康寿命の改善であり、永遠の命ではない。それでも治験によって承認が下りれば、公衆衛生の革命となることは間違いない。
via:techtimes・tribune・telegraph.・translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
安心した社会があっての長生き。
2. ナパチャット
それなら石仮面付けるわ
3. 匿名処理班
長く生きれど、金は稼げず。
税金ガー、社会保障ガー ・・・
どうやって暮らすの?
4. 匿名処理班
いや、そんだけ長寿にしたいんだったら高齢者も雇用される社会にしなかったら嘘だろ。体が動かなくなって業務に就けないことが第三者機関に証明されたら初めて引退して年金支給ってことにして、それまでは100歳だろうが何だろうが働ける体が維持されているうちは働くという社会になって、初めてほんとうの意味で長寿を祝えるのであって、今みたいな制度は間違ってると思うぞ。
5. 匿名処理班
※3
60歳定年で、余生60年
80まで働いても残り40年
無理!
6. 匿名処理班
寿命を延ばすより先に、安楽死できるようにして欲しい。
7. 匿名処理班
寿命は60年でいいけど死ぬまで20代の若さでいたいわ
8. 匿名処理班
爺さんも労働力になる社会になるのか
定年が伸びたら就職さらに厳しそうやな
9. 匿名処理班
100歳くらいまで働かされる社会になるんか?
若さキープってことはそういうことかな?
10. 匿名処理班
早速否定的なコメントが多いことに驚いた
寿命が延びるのって、個人的にはとても魅力的だけどね。しかも、健康寿命だって言うんだから、言うことなしだよ
11. 匿名処理班
ほんとだねw否定的な意見多すぎ
12. 匿名処理班
年金や社会保障がが崩壊するから大抵の国は認可しないだろうな・・・
13. 匿名処理班
権力者達がいつまでも台頭するってことじゃん。
新陳代謝しない文明は滅びる。
14. 匿名処理班
※6
安楽死の方法は確立されてる。
問題は、それが社会的に認可されていないって点。
日本だと人権団体()が「人権ガー」。
欧米だとキリスト教徒が「神の教えニー」。
安らかに眠らせてほしいよな。
無理やり生かされてる人を見ると、「・・・俺は耐えられないだろうな」ってマジで思う。
でも寿命が伸びるのは歓迎。
癌とか老化と密接に関係してるし、死ぬまで若々しくありたい。
15. かわうそ
いやいやいや、老化より糖尿病なんとかしてくれよ
オレ糖尿病になってけっこうヤバイんだからさー
16. 匿名処理班
そういう○○ガーみたいな書き方どうかね
偏った見地から悪意を持って言ってるようで、話半分で聞いてしまうよ
17. 匿名処理班
長生きは別にしたくないが17歳くらいの肉体で生きて70歳くらいでコロッと逝きたい。
18. 匿名処理班
明るいニュースなのにやっぱ老後の心配が先立つな
年金受給は100歳からにしないと、制度崩壊するよね
それより、年金もらう前に、飢え死んでると思うわ
やっぱ長生き出来るのは、金持ってて、この治療受けれて
老後の資金もたっぷりある一握りの人間なんだろな
19. 匿名処理班
※15
この記事で言うところの寿命は、健康寿命ってところがミソだね
健康でいる期間が長い事と、不健康になってからの安楽死は別物だと思う。
20. 匿名処理班
副作用出なきゃ良いけどな
21. 匿名処理班
夢のある話だが、長生きしたところで社会に夢も希望もないからねぇ・・・
22. 匿名処理班
寿命がドンドン伸びて世界の人口が増えすぎて逆に人類絶滅に近付いていくと思う
23. 匿名処理班
サプリメントみたいに安く売ってくれたら助かるんだが…そりゃ百年後の話かw
24. 匿名処理班
んー、99歳までしか対応していないシステムってどれくらいあるんだろ?
100歳になった人のプロフィール呼び出すとサービスがいきなりかたまるとか、
新生児扱いになるとか年齢が−32768歳になるとか?
25. 匿名処理班
んー、99歳までしか対応していないシステムってどれくらいあるんだろ?
100歳になった人のプロフィール呼び出すとサービスがいきなりかたまるとか、
新生児扱いになるとか年齢が−32768歳になるとか?
26. 匿名処理班
やっぱり年金の問題は大きいかな?いくら政府が100歳から受給開始にするって発表しても、企業側が「実質的に80歳以上の人は雇いません」なんて方針の所が多ければ、制度自体が崩壊するしかない。寿命がいくら延びても仕事人として通用するかどうか?というのは、また別の問題だと思うからだ。その時に社会がどういう風に変わって行くか?というのは、また新な問題を生みそうな予感がする。
27. 匿名処理班
メトホルミンは糖尿病治療薬としては古い部類だけど、様々な効果が見つかって見直されてるね。
同じような意味で胃潰瘍の薬のシメチジンなんかも。
28. 匿名処理班
※4
もともと年金は平均寿命よりも上に支給開始があったので、平均寿命が長くなるとともに後ろにシフトしなくてはいけなかったんですね。(要するに時の政府の搾取でした)
健康寿命が伸びるってことですから、体力が必要な仕事も長くできるともいえます。というか、そもそも定年という制度が人権侵害だと思いますね。体力のある 70 才と体力のない 25 才で、どっちをドカチンで雇うべきかといえば、体力のあるほうでしょ?って考えると、年齢に関しては採用に反映させてはいかんということだと思います。必ずしも正しいとは思わない米国の仕組みですが、年齢を採用に反映させないことになっているので、そこは支持しています。
今回の薬で長く健康を楽しめるようになれればいいなぁ。
29. 匿名処理班
日本人は火の鳥始めいろんな物語で永遠の命が扱われてて
その結果、永遠の命は碌なもんじゃないっていう刷り込みが出来上がってる気がする
アメコミとかの不老不死は、悲劇もあるけど基本的には前向きに受け止められてるよね
30. 匿名処理班
新卒採用の仕組みと退職年齢を変えるのは急務ですね〜
31. 匿名処理班
夢のない時代なんだと、コメントを見て思う。
不況ってほんと、未来に対する希望を失わせるよね。
32. 匿名処理班
我が曾祖母が93歳まで炭俵担いで峠を越えてて
3日くらい寝付いてポックリ逝ったらしいけど、私もそんな風に死ねたらなと思ってた。
絶対無理だと思ってたけどもしかしてちょっと光明が差した?
33. かわうそ
問題を整理しよう
この場合の長寿とは単に長く生きたいのがメインか?はたまた老化による見た目の劣化が嫌なのか?
オレとしては、未来の地球はどうなってるんだろう?火星や他の惑星や衛星に生命はいるのか?
知的好奇心さえ満たされればサイモン教授やマモーみたいに脳だけになっても構わないが
女性なんかだと逆に「80でポックリ逝ってもいいから20代の若さのままでいたい」って人も多いのではなかろうか?
つまり成人した後は死ぬまで変わらない外見、カブトムシみたいなモンか?
34. 匿名処理班
メトセライズか…
35. 匿名処理班
薬に頼る前にまず自分自身で健康寿命を維持する努力をしないとな。
若いうちは運動なんてしなくてもいい(極論)が、年取ってからは身体をそれなりに鍛えないとどんどん動かなくなっていくよ。
36. 匿名処理班
地球の人口が増え続けるのは困る。。自然の原理に反する事はすべきではないと思う。
37. 匿名処理班
※29
もっとはるか昔に不老不死に関してのテーマは古典に既にあるよ。『オデュッセイヤ』というトロイ戦争終結から故郷に帰還するオデュッセウスの物語がそれ。
帰還途中にポセイドンの息子であるサイクロプスを倒してしまった為に呪いをかけられ故郷に帰還できなくなる。
途中である女神の島にしばらく滞在してしまい、女神からこの島に留まれば永遠の命を授ける事を提案をされる。その時にオデュッセウスが提案を断った時の台詞「永遠の命や不朽の名声を追い求めるよりも、家族との日々の暮らしを大切にしたい」と。
人が桜の花を見れるのが平均寿命で80回。
仕事も子育ても一段落して本当に花を愛でれるようになる年齢からしたら20回程度でしょ。
だからこそ生まれる命に感動を持つ。不老不死だと生まれる命にすら感動なんてなくなるでしょうね。その感動がなくなれば人間ではなくなる。
38. 匿名処理班
大金持ちや権力者には魅力的かもしれないが今のオイラにはやめちくりーとしか思えない
39. 匿名処理班
これって最期がどうなるのか気になるんだけど…。
健康な時期が増えるとして、死の間際の数日で急激に体が衰えていって亡くなるんだろうか…ちょっと怖い。
40. 匿名処理班
そりゃ120まで体も顔も脳も20代のままでいられて出産も可能なら夢も希望もある話だよ
現実は30代から体も気力も衰え始めて色んな不調と不安を抱えながら残りの半世紀を生きなきゃならないんだもん
41. 匿名処理班
家族に迷惑かけない程度にポックリ逝くのが理想だけど
痴呆症やアルツハイマーにだけはなりたくないな
脳もピチピチした状態で天寿を全うしたい
42. 匿名処理班
すげなぁドモホルンリンクル
43. 匿名処理班
長く生きたいわけじゃなくて
すごく苦しい病気とか、体中のあちこちにガタがきて
動けなくなってしぬのが嫌だ
7、80くらいまで健康に生きてぽっくり死ぬのなら
こういう薬もいいな
44. 匿名処理班
永遠の命と聞くと、ジェイムスン教授シリー
ズの灯篭人間みたいな老後?
が自分的には最高かな。
45. 匿名処理班
いい事ばかりじゃないよね、
社会の代謝が阻害されるのは問題だね、
権力を持った年寄りたちが保守的な自分たちの
システムを維持し続けるのは良くないね、
新しいアイデアや思想が出て来れなくなるよ。
46. 匿名処理班
ベーシックインカムと環境問題解決がセットでないと喜べないな
47. 匿名処理班
この手の話を聞く度にオルタードカーボンを思い出す。
個人的には、平均寿命増やされるより、好きな国に行って好きな事
やって暮らせるようにしてくれた方が有難いです。
48. 匿名処理班
いずれは本当に永遠の命を目指すようになる
これはその魁なんだ
寿命が延びればそれだけ時間的猶予が延びるということ
その間に延命・老化治療・若返りに関する新たな研究が進むだろう
そうして時間を稼いでいけば我々が生きている間に実現するのも不可能ではないかもしれない
49. 匿名処理班
※1
健康な期間を伸ばすとあるし、太く短く生きるにせよ晩年を健やかに過ごすために飲む価値はあるかもね
50. 2
まあ色々問題はあるけれど
ペットに飲ます
という選択肢があるね
51. 匿名処理班
歳の差カップルの年齢差のギネス記録が更新されることになりそうだなあw
52. 匿名処理班
年金どうなってしまうん
53. 匿名処理班
メトホルミンの副作用
・乳酸アシドーシス
・低血糖
・肝機能障害
・黄疸
・横紋筋融解症
・皮膚瘙痒感
・下痢、嘔吐、嘔気、腹痛
・3年以上の長期投与や1000mg/日以上の投与の場合、ビタミンB12欠乏症
めっちゃヤバイ薬やん・・・
54. 匿名処理班
年を取っても使い倒すために企業が社員に配る未来がやってくる・・・?w
55. 匿名処理班
※41
人間も自然とするならば
この薬も自然とは言えないだろうか?
56. 匿名処理班
早く電脳化したい。
57. 匿名処理班
実はこれがアメリカ版「PPP(ピンピン、ポックリ)」計画の始まりだったりして…
58. 匿名処理班
いや飽きるだろ
59. 匿名処理班
文章呼んで気になったのは、「痴呆」じゃなくて「認知症」ね。
「痴呆」は侮蔑語だから避けた方がいい。
60. 匿名処理班
メトホルミン調べたら結構安いね
一日あたり100円以下
でも肝臓や腎臓へのダメージがあるみたいだ
61. 匿名処理班
身体だけ元気でもなぁ・・・(๑• - •`๑)
収入が無ければ生きてはいけん。
国民全体が長寿になるならまだしも、一部の人だけが長寿になったところで、雇用や年金の制度はそうそう変わらんでしょう?
自分が長生きすることで、若者から多額の年金取り立てて苦しめる事になるなら、別に自然に逆らってまで長生きしたくない。
外見や寿命よりも、どんだけ充実した幸せな人生をおくれるかじゃないの?
62. 匿名処理班
これ以上高齢者を増やしたら日本は滅ぶ
元気でいられる期間が延びたからといって年金貰える年齢もあと伸ばしでいいなんて言う人がいるわけないし
63. 匿名処理班
ジェネリックだと薬価が1錠あたり10円ぐらいらしい・・・歴史の長い薬だけあって安いなあ。
自己責任になるけど入手して試すのは手軽っぽい
64. 匿名処理班
要は細胞のメンテナンスを維持できるかってことだから、薬物投与よりかナノマシンに落ち着くんじゃないかと予想している。
腸内環境の維持とか正にソレじゃない?
65. 匿名処理班
そんなに長生きしてどうするの?としか思えん…
66. 匿名処理班
社会の代謝が悪くなる
凝り固まった思考は定期的に破棄しないと
67. 匿名処理班
人類は120歳まで生きられる遺伝子を神から与えらたんだ
そいつを使ってやらにゃ
68. 匿名処理班
※3
ドラマの様に若く美しい状態のままのバンパイアならいいけど 今からだと私なんか 年取って体力落ちてから ずーっと長く生きるってことになる。それ嫌じゃない? 仕事だってどうやって食べていくのさ。医学的には可能で実現したとしても、人間はこの状況についていけてなくて対応がなかなかできないから、就職難になってくいっぱぐれ、年寄りの犯罪がさらに増え という状況になるってことだよね
69. 匿名処理班
10代後半のまま1000年くらいは生きたいな。そして最期死ぬ時が来たらこう言いたい。
「生きてて良かった」と。
70. 匿名処理班
※11
とっても難しい問題だね
これ以外にも寿命を延ばすテクノロジーが増えるってことを考えると
死による新陳代謝が滞るわけで、社会的にも経済的にも世代交代が遅くなるという
ある意味、例えば老害みたいな人が地位にしがみついて、社会がますます硬直化したりとか
人口問題、エネルギー、福祉と予見しない問題がでてくると思うね
手放しでハッピーって人はちょっと普通の日本人の感覚からはオメデタイ人だよ
日本人はたいがい慎重な人だもんね
71. 匿名処理班
長生きに否定的な意見の人は、働ける内に成功しようという人が居ない様だ。人生に消極的というか、収入が無くなって生活出来なくなるとか年金貰えないとかのコメントばかりじゃないですか。
なぜ否定的な意見が多いのか。生物の可能性の問題であって、単に人間の寿命に限定した事ではないでしょ。
72. 匿名処理班
※71 んで、もうかってます?
73. 匿名処理班
まぁ120まで生きれるんならそれなりにみんな生きる社会になるさ
革命なり戦争なりは起きるかもしれんがw
74. 匿名処理班
※68
その論法だとコンクリートジャングルも自然ってことになるけど?
75. 匿名処理班
※84
長生きするのっていい事ばかりじゃないでしょう?
病気じゃなくても歳とれば体力は衰える。
体力が衰えれば生活するのに人の手を借りないといけなくなる。
120歳まで人に迷惑かけずに生きれる自信ありますか?
寧ろ楽観視できる方が不思議。
76. 匿名処理班
コメント欄の通り、マイナスなこともそれなりにあるであろうことは事実かもしれない。
でも、それを考慮しても、個人的にはとても嬉しいね。
世界の発展を自分の目で見れるわけだし、技術発展で新たなことが分かったら面白いだろうし、そもそも死んじゃったらそれで終わっちゃうわけだしね。
てか、カラパイアに来る方々はそういった知的好奇心とか知識欲とかにあふれた方々だと思ってた。
来る人も、その目的も、考え方も、人それぞれってことだね。
77. 匿名処理班
長生きして幸せなのはカネのあるヤツだけだろう。
78.
79. 匿名処理班
俺は金がそれなりにあるから健康に長生きしたいわ
人生も仕事も楽しいし