00_e
 意識的な思考が自分の行動をコントロールしていると考えている人は多い。だがどうやらそうではなさそうだ。

 米サンフランシスコ州立大学のエゼキエル・モーセラ博士によれば、意識とはすでに決定された物事を認識して、それを自分が行ったと主張するだけの受動的な機械に過ぎないのだそうだ。

 意識は私たちに「気付かせる」だけの、脳の仕組みのほんの一部でしかない。実際の機能のすべては無意識下で動いている。
広告
受動意識仮説

 この「受動意識仮説」は、数十年に渡って集められた人の認識と臭いに対する運動反応の実験データに基づいて提唱された。この仮説によれば、ほぼあらゆる決定や思考は、無意識に機能している様々な部位で実行されている。そして、そこでなされた決定に基づいて肉体的な行動に移ろうとしたとき、あたかも有権者が選挙の投票会場に向かうかのごとく、無意識の意見が”基地本部”に送られる。

 この”基地本部”は無意識の会話に耳を傾けているが、そこに参加することはない。ただ、様々な意見が統合され、最終的な結論が出される会場を提供するだけだ。無意識下でどのような肉体的行為や反応をするのか決定されると、その拠点、すなわち意識がその仕事を実行し、まるで自分で問題を解決したかのように悦に入る。

無意識が全て支配する

 ある意味、無意識は、映画の有名脚本家のために働く才気溢れたゴーストライター集団のようなものだ。すべてが滞りなく進めば、出来上がった脚本が作家に届けられる。

 反対に、例えばゴーストライター同士の意見が一致しないなど、何か問題が生じると、その議論は有名脚本家の耳に入れられ、問題が意識されるようになる。だが、それでも脚本家は何をするわけでもなく、ただじっと座ってゴーストライターが問題を解決するのを見守る。そして、脚本が完成して脚本家の許に届けば、その功績を独り占めしてしまう。

 ここでいう脚本家とは意識のことである。意識は頭の中の問題を議論することも解決することもない。最終的な結論を次の段階へ中継するために意識は「オン」である必要があるが、面倒な意思決定に参加することはない。

無意識が作動するのは進化によるもの

 なぜ意識はこのようなあり方をしているのだろうか? モーセラ博士によれば、答えは進化だという。

 他の動物と同じく、人間は精神のエネルギーを節約し、生物学的プロセスを自動化しようとする。ほとんどの場合、私たちは本能や反射、あるいは一瞬の思いつきで行動している。例えば、呼吸は完全に自動的に行われており、意識的に呼吸のリズムをキープしようとするのは実に難しい。ここで意識的な思考は完全に停止している。

 しかし、動物と違うのは、人間が複雑な社会的存在として、言語などの高等機能を使うための知性を発達させるよう進化してきたことだ。行動に関する決定はますます難しいものとなり、突然私たちには無意識に楽をさせる中継者が必要となった。

 例えば、あなたが水中の中にいるとしよう。本能的に息をしようとするが、無意識は必死になって「息をしちゃダメだ! 溺れてしまう」ともっと適切な判断をする。無意識は意識に筋肉を動かして、息を止め、生き延びるよう命じる。これに応じて意識がその動作を開始する。

行動のみならず言語も無意識の産物

 無意識の力は基本的な身体機能に止まらない。人間特有の高等かつ複雑な機能である言語も無意識の産物だ。人が話をするとき、同時に意識される言葉はほんの数語だけだ。それだけでその口と舌の筋肉を動かして発音できる。これは話す内容が無意識下で用意され、意識はこれにただ従っているだけだからだ。
2_e14
 こうした説を受け入れるのは難しいかもしれない。だが、そうだからといって、知覚する存在として想像し、言語を用い、自意識を持つという人間の素晴らしい資質が否定されるわけではない。この説が指摘するのは、無意識が脳における主要なプレイヤーであるということだけだ。

 事実、この仮説によって、精神疾患でよく見られる侵入思考や妄想について新しい見解がもたらされるかもしれない。意識の受動性が、不適切な衝動や思考を自覚してしまう理由を説明してくれるからだ。意識は考えるべき思考かどうか分かっていないのだ。

 つまり、意識は思ったよりも物知りではなく、思慮深くもないということだ。

via:singularityhub・Translated iroching


▼あわせて読みたい
個人の記憶は無意識のうちに書き換えられていく、「社会への同調」で生まれる「ニセの記憶」


なぜ人は無意識に人のマネをしてしまうのか?「カメレオン効果」についての考察


人間の脳は無意識のうちに一瞬にして、相手の顔でその信用度を判断する(米研究)


なぜ詐欺師にだまされてしまうのか?脳は他者への共感と分析的思考を同時に処理できない(米研究)


あなたの記憶があなたを欺く。誰もが起こりうる、脳によって捻じ曲げられた記憶の改ざん

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:10
  • ID:xXbR8nxp0 #

(この理論を以前から作品に取り入れていた)銃夢ってすげーんだな…

2

2. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:20
  • ID:d9FuFAoN0 #

え、じゃあ拡大解釈すると
人間社会の経済動向や個人の未来まで
総てすでに決定されてると言う事か?(・Д・)

3

3. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:29
  • ID:OID3MUu30 #

10年くらい前に読んだ本では、当時主流になりつつある考えだそうで、最初に知った時の納得感はかなりのものがあったが、「人は合理性や論理によって判断するのではなく、直観や感情で判断し、理由は後から考えるものだ。」という意味の、ウィリアム・ジェイムズの言葉と同じ内容であって、今さらながらすげぇと思いました。似たような言葉を残した人はほかにもたくさんいそう。

4

4. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:32
  • ID:i3cVAvDt0 #

まあそうだわな。
この世に意思が存在するメカニズムが無い。
脳に流れる電流を意思でコントロールできるはずがない、電流がどう流れるかで意思が決定されるはずだ。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:34
  • ID:HHcSyU870 #

決定されてるというか、予定されるとか予測されるってことじゃない?
天災とか予測不可能な外的要因もある訳だし、
ただ大よそに於いて、そういう事態に対する反応は予測できるだろうけど
最近ほんとこう感じる、結局人間は自分自身から逃れること出来ないんですよ
無意識と意識の繰り返しで、最後は結局受け入れることになるんだよな

6

6. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:37
  • ID:9q.18fVm0 #

ユングが既に言っていることなんだが。無意識はデータベースであり行動原理の基盤になっている。表層の意識はインターフェイスであり現実と向き合う仮面(ペルソナ)である。
仮面が意思決定しているわけはなく、その後ろにある過去の経験からくる行動原理に基づく無意識が意思決定しているわけだ。これが同一性傷害で壊れると仮面の上っ面と無意識の衝動のつじつま合わせができなくなり精神が異常をきたす。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:52
  • ID:0.lGoJsJ0 #

刑法の本で「意識的に規範を乗り越えているんだから罰すべきだ」と団藤が言っていたけど、無意識のうちに決定されているとなるとそもそも罰するべきではないとなりそうだが

8

8. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:53
  • ID:.y4T9WoT0 #

人間に自由意思はあるのか?

9

9. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 09:54
  • ID:O49EEkT.0 #

こういう話を聞くと虐殺器官を思い出す

10

10. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:00
  • ID:7c8PIL.w0 #

運動準備電位とかあるよね

11

11. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:04
  • ID:q0ABIcYQ0 #

この説がより有力になれば、「無意識を鍛えるトレーニング」なんて本が出てきそうだな。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:16
  • ID:glQDkfPv0 #

禅だぞ

13

13. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:20
  • ID:w2iB4yRP0 #

集合的無意識とはどういう関係になるの?

14

14. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:29
  • ID:h.rZFW7V0 #

マインド・タイムの書評で宮崎哲也さんがまさに法律が前提とする近代的自我や主体との関係について書かれてた気。人が500ミリ秒後の世界を生きてると錯覚してるに過ぎないのだとしたら

15

15. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:29
  • ID:hxQ.fx550 #

ようはこういう学者(無意識)が演算したものを物知り顔で話す俺ら(意識)

16

16. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:35
  • ID:DXbJXwu.0 #

さかのぼると、人間とは何者なのか?。映画「マトリックス」の
如く、虚構なのだろうか。どこかに創造者がいて、シムシティや
蟻の観察の如く、眺めているのだろうか。
創造者の操作コマンドが、無意識。これなら同じ人間を善にも悪
にも出来る。こんなを書きたくなりましたが、これは私の自由意
志なのでしょうか?。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:41
  • ID:Y.NoEdtH0 #

神林長平はこの手の小説を書いてるのでおすすめ

18

18. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:48
  • ID:WhYApBs10 #

結構昔から理屈は言われてきたけど実験で裏が取れたってことかな
まぁ、処理が無意識でも意識でもどちらも自分の意思決定には違いないんで特に受け入れ難いとかそういうのはないな

19

19. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:52
  • ID:J8lfu88I0 #

ミスチルのesって曲を思い出したわ。確か意味は、無意識の中の意識とかだったかなぁ

20

20. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 10:58
  • ID:euMMqGQb0 #

意識…脳の情報処理のうち、自覚できてるもの
無意識…情報処理の内容を自覚してないもの
って感じで良いのかな?
主観的には、いろんな状況判断をするのは意識が95%で
無意識がちょっと横やりを入れる…くらいに感じてるけど、
実際は無意識がほぼ100%で、意識は判断結果の部分だけを
モニターしてる感じなのか。

21

21. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:04
  • ID:UyMr9gEq0 #

最初に漠然とした意志があって
それを明確にするプロセスがとても複雑な処理していて
意識してると負担がかかるから無意識にまかせておいて、
明確になった意志を意識として認識しているとか

22

22. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:09
  • ID:7c8PIL.w0 #

意識は行動した結果を記憶して
経験として生かす為の装置とか言われてるな

23

23. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:15
  • ID:euMMqGQb0 #

今日は晴れてて買い物もあるから外出した、と自分では思ってても
理由の部分(晴れ+買い物)はあてにならなくて、実は別なロジックで
外出を決定してたりするのか。
これが生存上合理的なのかなあ?なんか危なっかしい気がするけど。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:32
  • ID:iChtKz9l0 #

イドは人と共有してるから、コーラー飲みたくなったのは、誰かもそう思ってる?

25

25. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:51
  • ID:s.FWCpD80 #

例えば解決困難な問題があったら、一旦放置して別のことをする。
すると、ある時点で解決法をぱっと思いつく。
その「ぱっと思いつく」のが、無意識からの出力。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:51
  • ID:MBphCqr.0 #

だから日頃の訓練やら練習やらが大事なんだよね
やっぱ身体にしつこく刻み付けたものが最後に物を言うんだなあ

27

27. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 11:56
  • ID:u7QhUIVr0 #

この仮説はもう20年以上前に提唱されてたよね。しかもちゃんとした研究論文も携えて。
カリフォルニア大学サンフランシスコ校の生理学者ベンジャミン・リベットは、神経外科手術の最中、覚醒している患者の脳に刺激を与えてみた。そこは手を担当する ... その後の実験では、行動開始にかかわる脳の活動が、実際の行動の0.5秒前に起こっていたことがわかったとのこと。(論文見付けられなかった。ゴメン)

28

28. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 12:19
  • ID:RjyvjEul0 #

これ、エマヌエル・カントの他律的ってことだって、サンデル先生が言ってた。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 12:24
  • ID:A2xhTdMX0 #

自分や他の人間の突発的反応を見てもそこにプレイヤーは感じないんだよね

30

30. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 12:39
  • ID:MBrIhuw80 #

あの時こうしていたら変わっていたってのがどうも信じられなかったのはこれのせいかな
人生は結局1通りの様な気がする

31

31. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 13:25
  • ID:debyUDcV0 #

伊藤計劃が言ってた

32

32. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 13:26
  • ID:RjufP70T0 #

心(センサー)のままに!
流れに乗れば良いのさ!(^ω^)V
サーフィンの様に!(^ω^)V
それが無意識が意図したことでも・・・(^_^;)

33

33. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 13:48
  • ID:11lrL9Mc0 #

スポーツなんてどれだけ意識せずに身体を正しく動かせるのかの鍛錬みたいなとこあるから、別にない話じゃないよね

34

34. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 14:10
  • ID:PtNVfxUF0 #

無意識にはじめて、続けるか止めるかを意識して考えると思う

35

35. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 14:18
  • ID:t2mr4nwn0 #

古くは1956年の映画『禁断の惑星』で描かれた「イドの化け物」が世の中に集合意識を知らしめたメディア作品の一つ。精神を物質化する装置を発明したものの忽然と姿を消したクレル人。物理的に破壊不可能な超合金の扉を焼き切ってしまう様子は、後にスターウォーズ・エピソード1(1999)でもオマージュのシーンが登場するほど有名。

36

36. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 14:27
  • ID:XGFDI9xN0 #

内容よりもエゼキエル・モーセラ博士の名前のカッコよすぎじゃね?
エゼキエル博士だぜ?漫画のキャラみたい。

37

37. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 15:20
  • ID:2kEIAm4H0 #

ゲームのキャラが自分で行動してるんじゃなく、プレイヤーに操作されてるようなもんかなぁ
としたら、俺の中の無意識プレイヤーの人はあんまり上手くない

38

38. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 15:47
  • ID:ZjLRKAlI0 #

自分自身がゲームのキャラクターで、操作される側なんやで

39

39. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 15:54
  • ID:A2xhTdMX0 #

無意識は意識できないからね

40

40. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:05
  • ID:vzdWcf3u0 #

女性も痛みがMAXになると突然その痛覚スイッチのようなものが切れる瞬間があるからね。
それが無いと出産なんて出来ないわ。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:06
  • ID:5y68Ncum0 #

言ってることは分かる気もするけど、でも思考や行動が100%無意識と言われると、じゃあ意識って何?って気がしちゃう
覚えたてのことをする時、意識しながら覚えた通りにしようとする
そうやって意識してやってる内はぎこちなくて中々上手くできないけど練習を重ねれば無意識に思い通りできる様になる
それを行うって判断も、覚えたての頃は「今だ」って意識しなければできないけど、熟達すれば咄嗟の場面でも無意識に判断して実行できる
イメージ的には、意識して繰り返し行った思考や行動がサブルーチン化されて、それがバックグラウンドで自動実行される様になったのが無意識って感じがするんだよな

42

42. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:16
  • ID:2u8emaMN0 #

コギト・エルゴ・スム(我思う、故に我あり)

43

43. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:17
  • ID:.rSPv0Sw0 #

五感から得た情報を処理して返すものは全部無意識で
五感を使わず脳みそだけで思考をこねこねする感じが意識みたいな感じだな!
今考えた

44

44. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:18
  • ID:jhRQSmYm0 #

無意識は意識できない欲動で、意識できた時点で「自意識」って呼ばれる。
血糖値が下がり食欲が湧いてくる⇒無意識の欲求
「あ〜腹減った。海老フライ食いてぇ」⇒自意識
人間は本能的な欲動に行動理由をつけてる。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:28
  • ID:SBoiX2Qz0 #

ということは、無意識でやると何もかもうまくいかないのが脳障害だな。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:56
  • ID:173LYJbr0 #

※7
刑法の意識的、と、この場合は医学?哲学?心理学?の意識
は違うからね。仕方ないね。

47

47. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 16:58
  • ID:173LYJbr0 #

※11
もうあるね。
自己啓発セミナーとか、これのためのものだからね。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 17:29
  • ID:vZeVQf0v0 #

なんかこの説に「イグノーベル賞」をあげたいと思った。
そう意識したのも、俺の無意識の産物なのだろうw

49

49. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 18:07
  • ID:9aJcQy3f0 #

それまでは全然食事する気分じゃなかったのに
テレビやドラマで美味そうに飯食ってるの見て
無意識的にそれが食べたくなる感じか

50

50. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 18:14
  • ID:aX5bC.KH0 #

ミツバチは個々では自由意志で行動してるって思ってるかもしれないね

51

51. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 18:41
  • ID:JmotIq7q0 #

阿頼耶識だわこれ

52

52. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 18:47
  • ID:q.kxQyaC0 #

例えば、寿司を食べたいと思って、寿司を食べたら旨くて大満足した場合。
寿司を食べたいというのは、意識が決めたことじゃなくて、無意識に操られていたということだろ。
いいじゃないの。旨かったんだから。
でも、これって、欲望を意識と無意識のどちらに帰属させるかの問題じゃないの?
そして、どっちでも良いよな気がする。どちらも自分の物なんだから。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 19:09
  • ID:t5Uh.Y.20 #

気付いてはいけないことに気付いたな
瞑想するとわかるよ
思考が止まらない、溢れ出す自動思考
これをお釈迦様は、、
なんて言ったんだっけな忘れたや

54

54. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 19:53
  • ID:tKyaqfuL0 #

無意識っつうか 人間の脳はその人の性質と養育環境で
プログラムが作られちゃって、ほとんどそれをベースにしか動かないんだと思う。
認知の歪みとかを治療でプログラムの書き換えも出来るんだろうけど限度があると
思うに、努力できる人、出来ない人、繊細な人、鈍感な人、前向き、後ろ向き
そんな個人の力でどうとでも変えられるだろ ってことさえ、プログラムに支配されていると思う。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 20:07
  • ID:PUupavA.0 #

行動する前に、
 嵬軌媼韻気鵝廚情報収集と出力準備
◆岼媼韻気鵝廚最終決定と出力
か。最近、成長と同時に無意識さんも成長してるのを実感する。

56

56. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 20:30
  • ID:T0Om6jqu0 #

慶応の先生の講義がyoutubeにある

57

57. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 21:35
  • ID:kYk5INsS0 #

神はサイコロを振らないという言葉があるそうだが
もしかすると、チェスはするかもしれないねーと知人が言ってたな……
誰にでもチャンスがあるように思えることでも
選ばれるやつが選ばれてるということか

58

58. 匿名処理班

  • 2015年09月23日 22:07
  • ID:tm6lx3qF0 #

こういう最近の話を見るといつも「ドグラ・マグラ」を思う。あの本がというか登場人物が述べている脳に対しての意見「考えるところでなく情報の交換手にすぎない」というのは結局正しいんじゃないかと思う。
それに、私たちは「自我を持っていると思いこむ」というプログラムを実行しているだけで、そもそも自意識というものなんてのは存在してなくて、マクロを実行しているエクセルファイルとそれほど違いは無いんじゃないかな、と思うんだ。

59

59. 哲学的会計士

  • 2015年09月23日 22:40
  • ID:xIV9h5uL0 #

意識とはログ出力&参照機能であって、脳の機能の重要な一部である。
意識はあくまでシステムの「一部」のためシステム全体と不可分であり、無意識と意識は別物と考えるとこの説の理解を誤る。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 00:12
  • ID:P8b9r2dQ0 #

こう考えるんだ。
無意識こそ本当の自分で、顕在意識は仮の自分に過ぎないと。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 01:08
  • ID:jqZdsdBq0 #

まあ一つ言えるのは、私たちの意識というのはせいぜい数千年の歴史(時間)しか連続していないということ。
意識というものが、まるで永遠に続くような磐石な構造だと誰も言いけれない。
意識というものは一万年くらいでポンとなくなったり、また生まれたりするものなのかもしれない。たまたま、今ヒト種の中で適合しただけかもしれない。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 01:29
  • ID:Bjaf3dHN0 #

前からそんな気がしてた。
みんなが理性的な判断をしてるようには見えないもん。
分かっていてもやってしまうのは無意識のせいなんだろうと思った。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 13:54
  • ID:GNEmXnTN0 #

俺もここ数年でこれを考えてた
※55で言ってるけど自分の意志で寿司を食べたくなろうって決めていない
頭の中で色んな食べ物の味を想起して無意識による感覚が決定してる
人が持ってる能力って意思や行動を決定するものではなく物事を認知、自覚するものだと思う。意識してる物しか自覚出来ないから自分で決定してると錯覚してるだけで。
なぜ今この瞬間寿司が食べたくなるのかが科学的に実証されれば人間もプログラミング通りにしか動いてない事が分かってこの世界が仮想空間である説が高まると思う。
昔の人間が地球が丸い事が信じられなかったのと一緒で。

64

64. 匿名処理班

  • 2015年09月24日 22:55
  • ID:jNF5xcRQ0 #

「考えるな、感じるんだ」ってこと?・・・

65

65. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 00:36
  • ID:uDGzkgOW0 #

偶然にも程がある意味ありげな出来事が重なってから 探求のテーマの一つ
これが先祖霊?守護霊?ハイヤーセルフ? 出来事を起こし人生を導く存在?
もしくは 人間を作った宇宙人が コンピューターでモニター 管理 誘導してる?
選択する自由意志があり やって来る思考を自分のモノと認識している私はエゴ 夢 幻
最大瞬間瞑想で奇跡の真我が来ようとも あっと言う間 たしかに 私は在る
永遠に生命を生きる魂が真実 だとしたら マジで解脱しとかないとヤバイ また地球来ちゃうw また!

66

66. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 00:52
  • ID:iuLAJyp80 #

意識はエピソード記憶をつくるためだって説もあるね
だからエピソード記憶をもたない生物は意識のない、反応だけのロボットと同じ
個人的に一番納得できる説だと思ってる(そう思ってると意識してるだけかな?)

67

67. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 03:25
  • ID:.aSKCYdh0 #

※1
カエルラが指摘してたね。

68

68. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 09:55
  • ID:jfoEl7VF0 #

無意識は保守的で手元にある経験のストックだけで判断しようとする
意識は新しい情報を仕入れて環境の変化に対応したり新しい文化を創り出したりする
みたいな分業ができてる気がする

69

69. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 10:54
  • ID:M4W.sN5l0 #

なんだろうな
無意識なんて存在しないんじゃないのかな
集団的な認識の擁護という意味では存在しても
意識や無意識によって行動を左右されるってのは違う気がするし、人間をあまりにも特別視しすぎてる
結局のところ本能と欲を体よく言い換えてるんじゃないか?
最初から決められてるなんて溜まったもんじゃないだろうし、起こした行動に対する言い訳にも聞こえるし。結局のところどう行動するかは個人の問題だと思うよ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年09月25日 12:45
  • ID:mnMdKy7b0 #

※78
本能も欲も同じだろw 
生存のための欲求を無意識と言い、生存以外の欲求を意識という。
さて、人間には生存以外の意識的欲求はどの程度ございますか?

71

71. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:02
  • ID:diwA7AFt0 #

事実だとしたら何てつまらないことだろうか

72

72. 匿名処理班

  • 2015年09月26日 19:29
  • ID:b4Gu9FNe0 #

人間が自分だと感じているところの意識は、思考の主体ではなく、観測する主体に過ぎないということなのか
量子物理学的な観測と絡めるといいSF小説が書けそうだ

73

73. 匿名処理班

  • 2015年09月27日 01:16
  • ID:mgcE3lfe0 #

自分の生来の刷り込みを、ある程度自覚して自力で脱洗脳できないと、一生は潜在意識(無意識?)の投影、トラウマの奴隷になる
脱洗脳しない限り自由意思は発揮できない、創造できない
脱洗脳が出来てる人は、本当に、ほんとうに少ない
この概念自体を理解してる人が、まず少ない
義務教育で投影とかユングとか、心理学の基本を必修にすべきだと思う。
まあ、無理そうだが。

74

74. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 06:36
  • ID:vzdXk2rx0 #

まぁ人間に自由意思なんてあるわけないわな、倫理的な意味じゃなくて物理的な意味で
でも未来は決定してないと信じてる、人間の構造というマクロな視点の話ではなく、ミクロな視点でな
未来は確率の範囲内で気まぐれにやってくる、といいな
なにか根拠があるわけじゃなくて、ただの願望だけどさ

75

75. 匿名処理班

  • 2015年09月28日 19:03
  • ID:UcHxw5A50 #

※64
悟りとはなんじゃらと考えて思いついたのをネットで探したら
自分だと思ってるのは自分自身ではなく自我が作り出した虚像
みたいな言葉にたどり着いたの思い出した
そういうの考えると偶像崇拝するなとか中々面白いな〜って思う
実際の悟りとは何か知らんけどさ

76

76. 匿名処理班

  • 2015年09月29日 17:49
  • ID:uCp2NFZ90 #

精神疾患を持っている私としては、もっと研究が進んで私たち患者の治療に役立てて欲しいもんだわ。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年09月30日 23:18
  • ID:pz3bEn5Y0 #

アニメで言えば、ダミーシステム作動中のシンジ君状態
見てるだけ―

78

78. かなり前から言われていたことではあるが

  • 2015年10月05日 19:28
  • ID:.etgFxGY0 #

これが意識の答えとは思えん
科学の意識と哲学の意識が一致するとも限らない
どこまでこれで自由意思について議論できるかも問題だ
そこら辺は科学、哲学双方に影響し合うだろう
そして、影響し合うという点で、意識が無意識に与える影響はどうなのか、気になる
私は意識する私を私だと意識する
私はPC画面への意識からPC画面越しの本棚へ意識を持っていく
しかして、それは無意識である
そして、無意識は意識を…
真実はどこにあるのか、まだ深いところにある気配がする

79

79. 匿名処理班

  • 2015年10月14日 22:02
  • ID:hmxKg7ex0 #

この説を考えるのも無意識がおこなっているのか・・・

80

80. 匿名処理班

  • 2015年11月25日 10:50
  • ID:taaenSEU0 #

コメ欄がウィキ化していて面白かったです。
ありがとう!!

81

81. 匿名処理班

  • 2015年12月24日 01:42
  • ID:KH5AM.AC0 #

マークトウェインは著作、人間とは何か
で、人間は完全に反応してるだけの機械だ
と断定していた
グルジエフも同意見だった
両者とも絶対に機械的だと言い切っている
のが驚きだった
グルジエフの方は機械から脱却するためのワークを
いくつか提供している

82

82. 匿名処理班

  • 2016年01月03日 16:40
  • ID:TWfE1frA0 #

つまり、無意識に反復行動によって得られた行動や普通の知識が蓄積されて、そこから意識という名の脚本家が人の行動として出してくるということ?

83

83. 匿名処理班

  • 2016年01月11日 18:11
  • ID:eUabhOTG0 #

無意識も意識の一つだろ。人間が必要以上に言葉の文字一つ一つすべてを思っていたり、気にしているわけじゃないんだから、そういう意味でも「意識」の働きというのは限られてくるもんだろ。無意識はあくまで知識や言語の倉庫だと思ってる。意識はそれに対して机に向かっている人間。

84

84. 匿名処理班

  • 2016年07月14日 11:57
  • ID:nB.RD3K.0 #

そうなのか

85

85.

  • 2016年10月17日 21:31
  • ID:G4F00vre0 #

中庸 って考えを思い出す。意識と無意識のバランスがとれてこそ、安定して加速できるわけなのか・・・

86

86. 匿名処理班

  • 2018年04月03日 17:22
  • ID:dDbkzvMS0 #

ttp://lab.sdm.keio.ac.jp/maenolab/previoushp/Maeno/consciousness/question.htm
初版出版時のQ&Aらしいけど、痛快かつハラハラするw
ハードプロブレムには「天動説で惑星の動きを説明するようなもの」と切り捨て、
哲学ゾンビ論には「人間だって当の哲学ゾンビだよ?」とばっさり。
「人間中心主義、それを元にした宗教なんてものには縋れなくなります」と終了予告。
消去的唯物論者である先生らしいけど、なかなかのストロングスタイル。
受動意識仮説を補強する実験結果は多い。実験結果しかり、なにより種々の精神疾患に
無理なく説明がつく。
かたや反論はというと、まともなものがない。宗教論か、否定のための否定ばかり。
「信じたくない」という悲鳴どまり。
「私は自動機械」、という自覚さえ持てれば、全体的なQoLは結果的に改善される。
嫌な性格を"書き換える"敷居は下がり、死も怖くなくなる。
他方、既存の宗教は衰退するだろうし、アイデンティティ危機で病む人も出そう。
たとえ真実であっても、関係者にとっては悪夢でしかない。
受動意識仮説が完全に証明されそうになったら、宗教界辺りから■とか送り込まれそう。
何千年来積み上げてきた権力が根本から崩れ去る、"不都合な真実"だもんなあ。

87

87. 匿名処理班

  • 2022年09月05日 19:40
  • ID:NHFyEtp20 #

まだまだ研究途上の仮説で合ってるかもしれないし間違ってるかもしれない。
・意思を決定している部位として電位を計測した所が間違ってるかも。往々にして権威の言う定説は間違ってる。
・意思は突然に決定して行動にうつるのではない。ふと腕を動かそうと思って動かす。この「ふと」が0.2秒なのかも。
・電子は量子的に振る舞う。場所だけでなく時間に対してもそうだろう。意思を決定した信号の一部は時間を遡って届けられる。これが0.2秒かも。
・ムー的な考えとして意識も量子であるならば意志決定前に腕が動くこともあるだろう。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links