デザートは別腹などとよく言われるが、食事の後デザートを食べる習慣がある国は多い。そのデザートはお国によってそれぞれ違う。軽めでフルーティなものもあれば、濃厚なチョコレートデザートもある。ここでは世界25の国の代表的なスイーツをあげてみよう。
1. フランス・クレームブリュレ
クレームブリュレはフランス人お気に入りのデザート。カリッとこんがりした茶色のカラメルがのったクリーミーな濃厚カスタードデザート。
2. インドネシア・ダダール
インドネシアのダダールはパンケーキ、グルンは巻くという意味。ジャワ島で一般的なデザート、ダダールグルンは、パンダーヌスの葉入りのグリーンのクレープ地でココナッツシュガーをくるんで巻いたもの。
3. アメリカ・アップルパイ
アメリカ人にとってアップルパイ以上のデザートはないだろう。リンゴを薄いパイ皮で包んで焼いたこのデザートは、ホイップクリームやバニラアイス、チェダーチーズと一緒に出されることもある。
4. トルコ・スイーツバクラワ
トルコのスイーツバクラワは、砕いたナッツをはさんだ薄いパイ生地フィロを層状に重ねて焼き、シロップやハチミツをかけて食べる。
5. イタリア・ジェラート
イタリアの通りにはジェラートを売る店が軒を連ねている。このイタリア版アイスクリームは、アメリカの従来のアイスクリームよりも柔らかい。ラズベリーからピスタチオ、ラム、チョコレートなど幅広いブレーバーがある。
6. ペルー・ピカロン
ピカロンはペルー版アメリカンドーナッツ。サツマイモ、カボチャ、小麦粉、イースト、砂糖、アニスを混ぜてこんがり揚げたスイーツ。
7. ロシア・シルニキ
シルニキはロシア人が大好きなスイーツ。サワークリームに似た舌ざわりのチーズ、クワルクで作られたパンケーキ。このパンケーキを焼いて、ジャム、アップルソース、サワークリーム、ハチミツなどと一緒に食べる。
8. スペイン・タルタ・デ・サンティアゴ
スペインのスイーツ、タルタ・デ・サンティアゴは、中世にスペイン北西部ガリシア地方で生まれたアーモンドケーキ。
9. 日本・餅菓子
日本の餅は、もち米をペースト状にして丸めたもの。一年を通して食べるが、日本では特に新年にその消費量が増える。あんこを入れたり、アイスクリームを中に包んだり。生クリームが入ったものもおいしい。
10. アルゼンチン・パステリート
アルゼンチンの独立記念日に一般的に食べられているパステリートは、甘いジャムやサツマイモを薄いパイ生地で包んでこんがり揚げ、粉砂糖をまぶしたもの。
11. イングランド・バノフィーパイ
イングランドのバノフィーパイは、バナナ、クリーム、タフィーで作ったおいしいパイ。チョコレートやコーヒーを入れることもある。
12. ブラジル・ブリガデイロ
ブリガデイロは、ブラジルでのお祝いの席で出てくるスイーツ。パウダーチョコレート、コンデンスミルク、バターで作るトリュフに似ている。材料を混ぜ合わせて食べるか、小さなボール状にして粉砂糖をまぶして食べることもある。
13. 中国・龍のヒゲ飴
龍のヒゲ飴は、中国のデザートであるだけでなく、この国の手作りの伝統工芸でもある。白い繭玉に似たこのスイーツは、おもに砂糖、麦芽シロップに、ピーナッツ、ゴマ、ココナッツを入れて作られる。
14. ベルギー・ワッフル
ベルギーワッフルは、名前のとおりベルギーが発祥で、町中でどこでも見かけるバター風味のスイーツ。温めて粉砂糖やヌテラ(ヘーゼルナッツ入りチョコレートスプレッド)をかけて食べるのがベスト。
15. インド・グラブジャムーン
グラブジャムーンは、東南アジア全域でも食べられているスイーツだが、インドでもっとも愛されている。粉ミルクで作った丸いドーナッツを、油ではなくギーというバター脂肪で揚げて甘いシロップにひたしたもの。
16. オーストリア・ザッハトルテ
オーストリアを代表するデザートといえば、ザッハトルテ。1832年にオーストリア人のフランツ・ザッハーによって考案されたチョコレートケーキ。びっしりと中身が詰まっているが、甘すぎない。正式なレシピは、ウィーンの有名なホテル・ザッハーのパティシエしか知らないという。
17. オーストラリア・ラミントン
ラミントンはオーストラリアのデザート。チョコレートコーティングされたスポンジケーキに、乾燥ココナッツをトッピングする。
18. 韓国・ヤックァ
ヤックァは韓国のクッキー。ハチミツ、ゴマ油、小麦粉で作り、とても甘い。
19. ドイツ・シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテは、ドイツの南西部にある黒い森地域発祥のサクランボケーキ。クリーム、チョコレート、チェリー、キルシュ(ドイツのフルーツブランデー)で作る。
20. アイスランド・スキアー
スキアーはアイスランドで何千年も愛されてきたデザート。ヨーグルトのようなデザートで、ミルク、砂糖、フルーツなどを添えて冷やして食べる。
21. カナダ・ナナイモ・バー
カナダのナナイモ・バーは、ブリティッシュコロンビア州にあるナナイモという都市名からその名前がついた。カスタード風味のバターをはさんだウエハースをアイシングして、溶かしたチョコレートをかけて食べる。
22. 南アフリカ・コークシスター
お茶と一緒に出てくるコークシスターは、オランダ語でクッキーの意味であるコーキーの名をとってつけられた南アフリカのデザート。とても甘いドーナッツを冷たいシュガーシロップにつけて食べる。
23.スウェーデン・プリンセスケーキ
スウェーデンのプリンセスケーキは、マジパンで覆われたレイヤーケーキ。たいていグリーンでユニークな形をしている。マジパンの下はスポンジケーキとホイップクリームが交互に層になっている。
24. エジプト・オム・ハリ
オム・ハリはエジプト版アメリカンブレッドプディング。パイ生地、ミルク、砂糖、バニラ、レーズン、乾燥ココナッツ、さまざまなナッツを混ぜて作る
25. ポーランド・マコヴィエッツ
マコヴィエッツは、ポーランドの祝日によく出されるスイーツ。一年を通して食べられている。ケシの実がぎっしり詰まった甘い酵母ロールパン。上にアイシングすることも。
via:The best dessert in 25 countries around the world・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
世界25か国のクリスマススイーツ
世界の面白おいしいお菓子16種、日本からはあのお菓子が・・・
一度は現地で食べてみたい。世界10か国の料理
アメリカ人が選んだ奇妙な日本のお菓子ベスト8
テーブルまるごと全部がスイーツ!!
コメント
1. 匿名処理班
ドイツはシュトーレンかと思った
2. 匿名処理班
本場のじゃないけど、結構手に入りやすいのもあるな。
3. 匿名処理班
全部食べたい
4. 匿名処理班
いかん、見てるだけで太ってきた気がする。
寒い地域や中東は油と佐藤たっぷりのイメージだけど、
アメリカもやばいんだった。
チョコレートピザの見た目とあまったるさと言ったら。
5. 匿名処理班
お昼時からもうスイーツとは!!
パルモは気が早いなぁ〜
6. 匿名処理班
>グルンは巻くという意味
違和感ないというかインドネシアに親しみを感じるw
7. 匿名処理班
これがデパ地下だったら
夢の「(端から端まで)1つずついただくわ!」という
台詞が言える気がする。
8. 匿名処理班
ザッハトルテは一応デメルにレシピ渡してた気がする、両方とも取り寄せれるけどデメルの方が大きいからおすすめ
9. 匿名処理班
アルゼンチンのが食べてみたいな。
サクサクしたの大好きなんです
10. 匿名処理班
餅菓子とはまた大雑把に来たなw
11. 匿名処理班
日本のを「餅菓子」とかなり大括りにしているということは、
他の国の菓子ももっと細かいバリエーションがあるんだろうかねえ
12. 匿名処理班
アルゼンチンのうまそうだよな
13. 匿名処理班
ブラジルのブリガデーロは、オーストラリア留学中にブラジル人の友達がいつも作ってたけど材料とその甘さにびっくりした。
インドのもインド人夫婦に連れてってもらったレストランで頂いたけど甘すぎてギブ。。
現地で食べたザッハトルテも濃厚だったなぁ〜。この記事にはないけどミラノのでのホットチョコレートも本当にチョコ溶かしたやつで濃厚すぎて半分残した。。
海外いた頃はチョコ一つ買うにしても甘すぎ、濃厚すぎて
日本のチョコ棒が恋しくなったものです(´ω`)
14. 匿名処理班
あ、でもベルギーワッフルとハロハロとジェラートはおいしかったよ!
ハロハロはナタデココとかまめ?やココナッツなのか?ムニムニした不思議な食感のものがたくさん入ってておもしろかった\(^o^)/
15. 匿名処理班
中国のやつの食感がすごく気になる
16. 匿名処理班
むしろ2番のほうが和菓子っぽい見た目。
17. 匿名処理班
トルコじゃなくてシリアのだったけどバクラヴァはホント旨かった
薄いサクサク生地、ナッツ、バターやシロップなんかを
重ねて焼くという無敵の組み合わせ
極度の甘いモノ&オイル嫌い以外なら誰が食べても美味しいと思うなー
18. 匿名処理班
トルコ菓子も本場のは死ぬほど甘いらしい。
たぶん日本の菓子は、たいていの外国人には甘さが足りないのだろう。
19. 匿名処理班
和菓子を一つ挙げるとなると難しいな
やっぱ餅菓子(大福)に落ち着くかも
中国のお菓子というとまず月餅を思い浮かべるけど
ご当地はそうでもないのかな
20. 匿名処理班
写真25枚のお伴は、半額になった菓子パン2個でしたとさ。ちきしょー美味そうだな!
21. 匿名処理班
お菓子とはまったく関係ないけど
ドイツ語のかっこよすぎる語感に、
なぜか爆笑してしまった
22. 匿名処理班
インドはラドゥだと思ってました
23. 匿名処理班
アルゼンチンのパステリートがキャベツにしか見えなかった・・・
24. 匿名処理班
「シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテひとつください」「こっちのシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテですか、それともこっちのシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテですか?」「こっちのシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテください」「はい、こっちのシュヴァルツヴェルダーキルシュトルテひとつですね」
25. 匿名処理班
味の想像がつく物もあるけど、全然想像出来ない物もあるなぁ
26. 匿名処理班
菓子はどこのも旨そうだな
27. 匿名処理班
2や4みたいに緑色が入ると途端に和スイーツっぽい
見た目になるんだね
28. 匿名処理班
龍のひげは昔お祭りの屋台で買った思い出があるなぁ。水飴が糸みたく伸びてくのが面白かった思い出。
29. 匿名処理班
視覚的に日本人が少し避けたくなるようなお菓子もあるかと思いきや、
確かに全部1度は食べてみたいようなお菓子だ
30. 匿名処理班
どれも食いたい♪
イングランドのやつとか特に
31. 匿名処理班
世界のおやつを一挙に集めたフェスとか
あったら行きたいなあ
32. 匿名処理班
イタリアがジェラートってすごくありきたりな感じでちょっとがっかり…
33. 匿名処理班
日本のスイーツなら、餅菓子もいいけど江戸時代からの伝統の落雁や練り物もあるよ〜
34. 匿名処理班
アルゼンチンの菓子食べてみたいなぁ
あとイングランドのパイ。こってり激甘そうなパイ食いてえー
35. 匿名処理班
(´ ^ω^ `)不可避
36. 匿名処理班
インドネシアは抹茶生地で小豆餡をくるんだような見た目だけど、その先入観で口にしたら「おっ?」と思うんだろうな
37. 匿名処理班
とりあえず、色とりどりのお餅が食べたい
38. 匿名処理班
緑色のお菓子と言えば日本では抹茶だけど、
スウェーデンやフィンランドなどの北欧では梨味なんだそうな。
39. 匿名処理班
※37
面白いよね
二本ガー四本ニナッテー八本ニナッテーってカタコトで喋りながら実演して
最終的にとんでもない数になってた
40. 匿名処理班
龍のヒゲ飴は韓国土産で似たようなものを食べた記憶が…
41. 匿名処理班
アルゼンチンのパステリート
こんなん家で食べたらポロポロこぼしまくって
お母さんに怒られそう…
42. 匿名処理班
きっとどれも
幸せの 味
43. 匿名処理班
シュヴァルツバルダーキルシュトルテ大好きなんだが、あまり売ってない…
44. 匿名処理班
「イングロリアス・バスターズ」でランダ大佐が食べてた
シュトルーデルがウマそうでたまらなかった…
以来憧れてます
45. 匿名処理班
※50
自分も龍のひげ飴はアジア輸入食材の店で韓国のお菓子として売ってたのを買ったことがある
飴をものすごく細い繊維状にしたものをぐるぐる丸めてあるもので
口に入れると一瞬ふわっとした舌触りの後でスーッと溶ける
すごくおいしいけど繊細で溶けやすいため要冷蔵
それにしても記事のお菓子はどれもおいしそうでみんな食べたい
46. 匿名処理班
我が国の代表は水羊羹だと思うの。
47. 匿名処理班
やっぱ欧州の感性は最高だわ
48. 匿名処理班
※23
日本の場合、食事の味付けの時点で甘みが入ってるけど、海外(といってもある程度地域差はあるけど)だと食事に甘みが入ってないからデザートに甘みを集中させてるって聞いたことが
アントナン・カレームのフランス菓子のレシピ本だと、現在の三倍は極甘だったって言うから驚きだけど
49. 匿名処理班
イングランドはなんと言うか、使用素材が帝国主義全開な印象かも…でもごっつ美味しそう( ゜ρ゜ )
50. 匿名処理班
アイスランドさんは何かもっと温かい系のスイーツを召し上がられた方がいいのでは…。
51. 匿名処理班
全部見てたらノド渇いてきた
52. 匿名処理班
パステリートがお花みたいでかわいいね
53. 匿名処理班
※15 ※16
和菓子は一つに限定しちゃうと、あれがあるこれもあるとコメントが紛糾しちゃうだろうから、それぞれ好きなものを思い浮かべやすいようざっくりした分類にしたんじゃないかな?w
ああ、クレームブリュレとぶどう餅が食べたい…
54. 匿名処理班
日本のそれは「餅菓子」よりは「大福」が正しい気がする。
ザッハトルテはもーいらんってぐらい甘かったよ!!あれが甘さ控えめだと??
55. 匿名処理班
龍の髭は作ってる人が楽しそうに歌いながら作ってる姿が昔のカンフー映画に出てきそうな感じがした。
56. 匿名処理班
※2
ワッフルワッフル
57. 匿名処理班
韓国の飾りが凝ってるところが好き
なんかおいしそうに見える
58. 匿名処理班
龍のヒゲ飴ほんとすき。
凍らせて食べるとサクサクふわっとしてほんのり冷たくて、中からほろほろっとピーナツも出てきてほんとやばい。
59. 匿名処理班
※59
バノフィーパイて、元々とあるレストランの名物だったのが広まったんだけど
出来てまだ40年そこらのものなんよ
60. 匿名処理班
代表的といっても季節によって変わるからなぁ
61. 匿名処理班
ピッカロネスは揚げたてにちょい苦味のある蜜たっぷりで、ペルーいる間めっちゃ食べた
まじ美味しい
ラミントンはオーストラリア行ったらお土産に絶対買って帰る
ふわふわのケーキとシナモンのシャキシャキ感が美味い
62. 匿名処理班
インドネシアのやつ、パンダーヌスじゃなくてパンダンじゃないかな。
63. 匿名処理班
うおおおおおおおおお!
どれもうまそうだぜええええええええええ!
64. 匿名処理班
食べたい、食べたい、食べたい、見なけりゃ良かったかも・・・
65. 匿名処理班
竜の髭飴は美味そう、アメリカで食べた菓子は想像を絶する色と甘さだった
西洋菓子は砂糖の加減を知らなそう
66. 匿名処理班
料理は断トツで日本がうまいと思うが、(ファミリーレストランでも外国のそこそこ良いレストランよりも丁寧だと思う。)
お菓子に関しては外国でも本当に美味しい。
てかこのページ開いてみてみたら、想像以上にどこの国も美味しそうだった。
67. 匿名処理班
髭飴好評だなぁ
やっぱ同じアジア系の甘味ってとこに惹かれるんだろうか
68. 匿名処理班
ハラショー
69. 匿名処理班
エジプトのデザート食べたぁい!
70. 匿名処理班
インドのは食ったことある、カレー屋で(日本)
甘くしたローズウォーターシロップが中までビタビタに染みてたw
甘いんだが辛いもの食べた後だし、風味も良くて美味かった。
71. 匿名処理班
デザートに餅って食うか?
72. 匿名処理班
※41
イタリアのお菓子は調べてみたら「ズコット」という神父さんの帽子を模したドーム型のケーキと
「スフォリアテッラ」という貝の形をしたリコッタチーズ入りのパイがあったよ。
73. 匿名処理班
栗金団!芋羊羹!
伝統的な食べ物じゃないけど抹茶アイスもプッシュだ!
74. 匿名処理班
12が細かいヤキソバにしか見えない
説明とイメージする見た目が違いすぎる…説明はとてもおいしそうなんだけど
75. 匿名処理班
歯磨きした後に記事読んじゃった
76. 匿名処理班
龍の髭は綿あめの祖先なのかね?
77. 匿名処理班
※81
んー、葛餅ならデザートになるかな?
78. 匿名処理班
あの繊細なシフォンケーキがまさかのアメリカ発祥のお菓子だとつい最近知った。
考案者が晩年に発表したメレンゲとサラダオイルを使った製法が
当時は斬新だとして話題を呼んだとか。
79. 匿名処理班
ロシアのシルニキがすごくおいしそう!
もっちりして見えるけど、調べてみたら、中はふんわり、外はカリッとらしいね。
ソースやクリームが合うんだろうな、っていうのが想像しやすすぎる……よだれ出てきた。
80. 匿名処理班
バクラヴァは甘さがすごい、もはや痛みに近いレベル
機内食でもレストランのデザートでも出たが
3cmくらいの一切れが食べきれなかった
81. 匿名処理班
もしかして・・・昔よく食べてたルシアンケーキの大元はシルニキなんだろうか・・・
韓国のは丸ぼーろみたいなのかな?ちょっとねっとり固くて甘いヤツ
82. 匿名処理班
日本の、「アイスクリームを包んだり」って、これは雪見だいふくのことかなあ。
83. 匿名処理班
エジプトのグラタンみたいの美味しそうすぎる
84. 匿名処理班
※53
自分で作ってやるー、とスーパー行っても、ダークチェリーの缶詰が売ってないんだよね。昔の喫茶店でクリームソーダに乗ってたような柄付きさくらんぼの缶詰しか売ってない。
85. 匿名処理班
仙台市 菓子 霜ばしら
甘いけど消える・・・・・・(´・ω・`) 上品すぎる
86. 匿名処理班
龍の髭 一度屋台で食べたけどマジ美味しかった
しかも店員がノリノリすぎてみるだけでも楽しかった
87. 匿名処理班
(≧□≦)ンアーーーめちゃくちゃ食べたいんじゃあーーーー
88. 匿名処理班
中国のやつ、屋台みたいなとこで韓国人のおっちゃんに韓国の伝統菓子美味しいよって言われたやつで戸惑っている
中学生だったから飴の部分は美味しかったけど中身のナッツとかがちょっと苦手だなと思って以来食べてない
今はナッツ大好きだから再トライしたい
89. 匿名処理班
え、龍の髭って中国なの?韓国だと思ってた。韓国用事で行くときに「龍の髭買ってきて」って良く頼まれて買ってたんだけど。。。ま、どっちでもいいか。
屋台で食べるとおいしいけど、帰国すると髭が溶けたり柔らかくなっちゃって美味しさ半減しちゃうんだよね、、、。
90. 匿名処理班
※20
中華街で売ってるよ。台湾でも売ってて、祖父が出張に行くたびにお土産で買ってきてくれてたから懐かしくなったわ。美味しいよ。
91. 匿名処理班
おいしそ〜😋
92. 匿名処理班
おいしそ〜😋