奇妙
 海外大手投稿型サイト「BuzzFeed」にピックアップされていた、「奇妙なんだけど、食べたらたぶんうまいのかもしれない」と感じる日本のお菓子ベスト8。こういったお菓子に慣れ親しんでいる我々にとってはええなんでこれが?っていうのもランクインされていたりいなかったり。
ソース:Strange Japanese Candy
 組み立てて食べるハンバーガー型のお菓子

自作ハンバーガーのレタスとチーズ、肉はグミでちょっとクランキー。ご一緒にポテトはいかがですか?
1
 すごいだろ、このキャンディー演奏ができるんだぜ

穴から空気を吹き込むと音がするキャンディー、ラムネソーダ味
2
 包装まで食べられちゃうキャンディー

包装っていうかまあオブラートなんだけど、オブラート自体にびっくりしている模様。
3
 海で育ったキャンディー

海苔や海草が珍しい彼らにとってはレアアイテムなのかも。
4
 星の住むチョコレート

あけたらお星様。いやでも海外でも卵型のチョコにおもちゃが入ってるやつとかあるんだけどな。
5
 現代忍者の為のキャンディー

忍者食は梅干味
7
 ジュース味のキャンディー

包装紙に缶ジュースの絵柄がついていることも興味対象
8
 触手のキャンディー

いやだからこれはキャンディーじゃないんだけども、タコを食べない彼らにとってはタコ味そのものがレアなのかも。
10
関連記事:
アメリカのインスタントラーメン好きが選んだ世界のインスタントラーメンベスト10


アメリカ人が選んだ、かっこいい日本料理ベスト10


何これ食えるの?アメリカサイトが選んだ世界のやばい魚料理トップ6

Advertisements

コメント

1

1. sd

  • 2012年02月24日 14:41
  • ID:5If5z4GN0 #

オブラートを知らないのは、外国人とかいう以前に単なる情弱だろ。

2

2.

  • 2012年02月24日 14:48
  • ID:V2yZM9wj0 #

酢だこさん太郎を物凄い勢いで吸わせたい

3

3.  

  • 2012年02月24日 14:50
  • ID:zf8b.Ry50 #

留学生の子蒲焼さん太郎が偉く気に入り毎日食ってたら
景気悪くなり短くなったと怒ってたなぁ

4

4.  

  • 2012年02月24日 15:03
  • ID:LL462wIP0 #

>>1
オブラードを知らないんじゃなく、オブラードで包んだソフトキャンディってのが選ばれた理由でないの?
>>3
ワロタ
忍者飯は以外に不味かった
コレ喰うならNOBELの男梅の干し梅バージョンを喰うわ

5

5. ひ

  • 2012年02月24日 15:07
  • ID:TwHQNTGk0 #

やはり日本は「触手」なのか。

6

6.

  • 2012年02月24日 15:23
  • ID:VbUQaJv60 #

酢だこの写真見ただけで口の中が潤ってきたお(´・ω・)

7

7. ポコ

  • 2012年02月24日 15:35
  • ID:fYjgonoG0 #

いやいやいや
アメリカさんの
メントス(+コーラ)の殺傷能力には
我々ジャッパニーズも
びっくりサプラ-イズでござるよ

8

8. しこり

  • 2012年02月24日 15:36
  • ID:QYvlOZCW0 #

記事にはオブラート自体を知らない
みたいなふうに描いてあるけどな
こんぶあめはやばい

9

9.

  • 2012年02月24日 15:50
  • ID:KZtXuPYG0 #

これに飽きたら次はアナリスクだな

10

10.  

  • 2012年02月24日 15:51
  • ID:.XyNy0Av0 #

ワタパチはー?

11

11.  

  • 2012年02月24日 15:54
  • ID:Wl0LqEO20 #

石炭飴おしえてあげたい。

12

12. 働かざる者食うべからず

  • 2012年02月24日 16:04
  • ID:nVCjEuyP0 #

たった今、ボンタンアメとティンクル食べてとこだよ〜

13

13. 774

  • 2012年02月24日 16:05
  • ID:G1ZlLixw0 #

もっと奇妙なお菓子ありそうなんだけどなぁ

14

14. katzenmusik

  • 2012年02月24日 16:08
  • ID:kkFmqhbY0 #

いわゆるオブラートは確か日本発明のものだったと思う。
世界的にはほとんど広まっていないんじゃないかな?
昔、オブラートに包むって表現を英訳しようと調べたら、オブラートそのものが日本製だと知って驚いた記憶があるから。

15

15.  

  • 2012年02月24日 16:10
  • ID:3b9zICGY0 #

飴で寿司作る奴とかねるねるねるねとか見せたら発狂だろうな

16

16. ほりー

  • 2012年02月24日 16:38
  • ID:pKuztVeR0 #

※14
じゃあ、オブラート付いてたヌガーって日本産だったのか…
てっきり海外のお菓子だと思ってたよ、アレ

17

17. はちのこ

  • 2012年02月24日 16:39
  • ID:62oa3Noh0 #

グミで作るカブトムシとかスズメバチとかあるでしょ、教えてあげたい。

18

18.  

  • 2012年02月24日 16:41
  • ID:rNm4Ak4I0 #

酢だこみて唾が出てきた。

19

19.  

  • 2012年02月24日 16:42
  • ID:Sl.i2Qee0 #

ツィンクルチョコレートなんて懐かしすぎる
今でもあるのか

20

20.  

  • 2012年02月24日 17:13
  • ID:T2V5xDfm0 #

酢だこさん太郎の原材料はタコではなくイカだったような気が。

21

21. katzenmusik

  • 2012年02月24日 17:13
  • ID:kkFmqhbY0 #

16
オブラート使ってる外国のお菓子メーカーはあるかもね
と思ってぐぐったら
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=272
海外で特許とってるみたいw
だけど開発者がはっきりしないなぁ
オブラート謎に包まれてるw

22

22. t

  • 2012年02月24日 17:28
  • ID:YFQbzWQa0 #

ボンタンアメのパッケージデザインの不変性は異常…
…でもないか

23

23. にゅ

  • 2012年02月24日 18:02
  • ID:2ef.9keN0 #

>>4
オブラートも知らないのにえらそうに書き込んでる・・・w

24

24. そもそも

  • 2012年02月24日 18:17
  • ID:UQ.3EGMR0 #

さん太郎は魚のすり身だったよーな

25

25.  

  • 2012年02月24日 18:41
  • ID:qAqVnG.E0 #

グアムで飲んだ青いジュースが、悪い予感の通りのリステリン味で、ビーチに青いゲロ吐いたのはいい思い出。

26

26. まさにコミックブーム

  • 2012年02月24日 18:46
  • ID:CaRhg..40 #

忍者の携帯食海外でパッケージ工夫して売ったらウケそうだな。

27

27. GoN

  • 2012年02月24日 18:49
  • ID:IsFpRALQ0 #

ちいさいころボンタンアメのオブラート剥いて食べてた。
それと桜餅の葉っぱも剥かずに食べていいと知ったのは成人してから。
お菓子にもいろいろ食べ方があって面白いよね。

28

28. グラ公

  • 2012年02月24日 18:58
  • ID:zhc5DNuS0 #

ツィンクルチョコレートが懐かしすぐる

29

29.  

  • 2012年02月24日 19:07
  • ID:CZk0iiAW0 #

アメリカの青や紫のケーキの方がよっぽどびっくりなんだが

30

30.  

  • 2012年02月24日 19:17
  • ID:RIqb.8FA0 #

ねるねるねるねとかああいうのどうなんだろ

31

31.  

  • 2012年02月24日 21:25
  • ID:i..JS1LN0 #

つべで日本の自分で作るお菓子が海外で大人気、ってのを見た気が・・・
たのしいおすし屋さんだっけな?あれは入ってないのか?まー奇妙ではないが

32

32. ぺこ

  • 2012年02月24日 21:31
  • ID:DYsToQXJ0 #

わたパチあげたら喜びそうね
ボンタンアメ 結構他所でも売られてるんだね うちの地元だけのローカルお菓子かと思ってた

33

33.  

  • 2012年02月24日 21:37
  • ID:.g2R.5FY0 #

日本人からするとアメリカの駄菓子のがもっとグロで奇天烈なんだけど
彼らからすると逆なのかしら

34

34.

  • 2012年02月24日 22:04
  • ID:1S1nv5Cb0 #

>>21
食い物系の本当の最初の開発者はだいたい謎に包まれてる

35

35. まるり

  • 2012年02月24日 22:18
  • ID:NelmXcfw0 #

ツインクルチョコレート好きで良く買ってもらったなぁ〜^^

36

36.   

  • 2012年02月24日 22:45
  • ID:QGKBDHDZ0 #

伝統のチ◯コ飴は?

37

37.  

  • 2012年02月24日 23:24
  • ID:JgGCyu.M0 #

忍者めしとか外国人受け良いだろうな

38

38.

  • 2012年02月25日 00:38
  • ID:u2OA.eUM0 #

蒲焼き三太郎一択。
金無かったとき、酒のつまみにしてよく呑んだわ。

39

39.  

  • 2012年02月25日 01:22
  • ID:bRmdS1C50 #

※27
まじっすか?
俺今でも桜餅は葉っぱ剥いてるよ
じゃじゃさ柏餅もあれ食べれるん?

40

40.   

  • 2012年02月25日 03:23
  • ID:xZ.9MAN.0 #

ボンタンアメ食べたい

41

41.  

  • 2012年02月25日 06:33
  • ID:ZKr532CG0 #

酢だこさん太郎の「太郎」ってなんだろう?
ずっと気になってる

42

42.  

  • 2012年02月25日 07:21
  • ID:bWYV6A.M0 #

酢だこさん最近売ってないんだけど
あれ結構好きなのになあ

43

43.

  • 2012年02月25日 12:33
  • ID:sXENU6r10 #

仲良くなったアメリカ人(黒人、ねるねるねるね大好き)曰く
魅力的なお菓子の中に他国じゃお目にかかれない奇抜なものもある
だってさ
おめーの国には奇抜なものばっかりじゃん!!!!
って心で叫んだわ

44

44.                                  �

  • 2012年02月25日 12:37
  • ID:n1kIklzg0 #

兵六もちエ・・・。
てか酢だこさんって見たことない人がみたら奇妙なんかね??何の疑問もなく食べてたよ(笑)
※39
柏餅は食べれない。はっばが固いからね。
桜餅は食べれるように塩漬けにしてあるんだってね。知るまでむいてたよw
いずれも海外の人に食べさせてみたいしろものであるw

45

45. 0v0

  • 2012年02月25日 15:53
  • ID:ssX3z9th0 #

米21
>オブラート謎に包まれてるw
オブラートだけに包まれてるってか?誰馬w

46

46. 紳士

  • 2012年02月25日 19:48
  • ID:0zULPPtt0 #

うまくはないな

47

47. g

  • 2012年02月25日 20:25
  • ID:4x0EGAvO0 #

昔、薬箱にあったオブラート食べ尽くしたのは私…

48

48. .

  • 2012年02月25日 20:41
  • ID:njW9uGl20 #

子供用のオブラートには味が付いている・・・
イチゴ味とかみかん味を見た気がするなぁ

49

49.  

  • 2012年02月26日 00:38
  • ID:sOGpC6Cw0 #

酢だこさん太郎はうっかりするとむせる

50

50.  

  • 2012年02月26日 00:47
  • ID:L29HGA6g0 #

ねるねるねるねがないだと・・・
日本人の私でもぞっとするのに

51

51.   

  • 2012年02月26日 01:02
  • ID:EyG.wl8.0 #

日本に住んでるはずなのに酢蛸とボンタンアメと口笛ラムネしか見た事ねーよw

52

52.  

  • 2012年02月26日 09:03
  • ID:U4rDyUyn0 #

俺の勤め先、これ全部売ってるわw

53

53.  

  • 2012年02月26日 14:15
  • ID:bsXfPqyx0 #

結構前にドンキで外国のスナック菓子(名前忘れた)買って食べたら
味も量も豪快だった

54

54. .

  • 2012年02月26日 15:24
  • ID:0TvE9MQZ0 #

スニッカーズは現代の忍者食。

55

55.  

  • 2012年02月26日 17:41
  • ID:NucFYciq0 #

わたパチは海外じゃ口の中怪我するくらい強烈な奴出して
(わた無しのただのキャンディーだったか?)
販売中止になったとか見たことあるな

56

56. q

  • 2012年02月26日 18:41
  • ID:Ptglendx0 #

チョコエッグはうまかった

57

57.  

  • 2012年02月27日 02:05
  • ID:ehh4xoVX0 #

昔のドンパッチとか外人に食わしたい。
シート状の駄菓子は全部同じ魚のペーストで出来てるって教えてやりたいw

58

58.  

  • 2012年02月27日 23:59
  • ID:9Z6LkW.A0 #

ツインクルのチョコは本当に美味しいのでよく食べていたが
久しぶりに食べたとき普通のチョコのようにおもいっきり噛んで食べるたら
すごい痛い思いをした。

59

59. qさま

  • 2012年03月06日 14:12
  • ID:eMKRzvyA0 #

忍者キャンディーはシュールでいいですね

60

60. ミー個

  • 2012年03月13日 15:20
  • ID:3jKGkC6E0 #

※39
さくらもちの葉っぱは塩漬けだから食べれるけど、かしわもちのは普通に葉っぱだから食べれないよ!
まあ、自分もさくらもちの葉っぱはがして食べます。苦手で。

61

61. OMG !!!

  • 2012年06月15日 03:06
  • ID:.QcXfvtb0 #

以前、アメリカのシリアルで、蛍光色の色素を使ったカラフルなのを見たことがある。
とても食べ物には見えなかったが、見た目が綺麗なら何をしてもいいってのか?
とにかく、暫くは開いた口が塞がらなかった。世も末だなと思った。
現在でも、向こうであの商品は売られているのだろうか...???

62

62. 名無しさん太郎

  • 2013年02月14日 15:21
  • ID:0TuSmVMn0 #

太郎系で一番好きです、酢蛸さん太郎。
でも袋がベタベタなんだよなぁ…。

63

63. 匿名処理班

  • 2013年02月15日 07:23
  • ID:r7me0KIo0 #

忍者めしうまいよね〜
梅かつお味は買いだめする

64

64. 匿名処理班

  • 2013年06月11日 19:54
  • ID:Aae.ISEE0 #

アメリカ人って日本人が好きなタイプのきつい酢とか苦手なイメージ

65

65. 猫好きp

  • 2013年09月22日 18:49
  • ID:Uv9JEMVS0 #

フエラムネは息を吸い込むときに音が出るんだよ

66

66. 匿名処理班

  • 2013年10月28日 16:26
  • ID:.DQsRRoK0 #

酢だこさんみただけで唾液出てきた。

67

67. 匿名処理班

  • 2013年12月10日 23:09
  • ID:kgrBOlX50 #

触手飴うまいぞ!蒲焼さんと並んで昔は常食してた

68

68. 匿名処理班

  • 2013年12月16日 21:25
  • ID:BLUxAqvn0 #

※44
自分も桜餅は葉っぱごと食べる(その方が香りが強いから)けど
お作法の先生曰く剥いて食べるのが正解。
それ知ってから家族しかいないときは葉っぱごと食べるけど
よそでは剥いて食べるようにしてる。

69

69. 匿名処理班

  • 2014年03月02日 07:12
  • ID:Warcp.AT0 #

うわ〜ツインクル懐かしいw

70

70. 匿名処理班

  • 2014年05月23日 08:56
  • ID:bovvMsnX0 #

※68
マジレスすると
葉っぱの塩味も味の内として作ってるから一緒に食べて欲しい派の和菓子屋さんと
飽くまで風味づけの為に添えてるだけだから剥がして食べて欲しい派の和菓子屋さんがある
塩大福系の塩分が効いた甘味が好物な私は構わず葉っぱごと頂いている
スマン店主、あの葉っぱが好きなんだ

71

71. 匿名処理班

  • 2014年09月11日 05:41
  • ID:QHAeW7uA0 #

米70
どんなときも葉っぱごといってたわ…
残して欲しい派の和菓子屋さんが存在するなんて…orz
自家製で作る身としては、残されると腹立つな。
ところで、ランキングに
都こんぶとハッカ樹氷がないのでぜひご再考いただきたい()

72

72. 匿名処理班

  • 2014年11月20日 19:42
  • ID:DSjdwLze0 #

酢だこさん太郎がキャンディ扱いなのは
食べ応え的にチューイングキャンディだと思われたのでは
※71
ハッカ樹氷とは、道民か?

73

73. 匿名処理班

  • 2016年10月27日 00:01
  • ID:N8FXANFM0 #

触手のキャンディーてwそれだけ聞いたら何の事かわからんなw

74

74. 匿名処理班

  • 2018年10月16日 23:10
  • ID:DR1xZ4Ke0 #

神楽ちゃんも大好きな都酢コンブと、よっちゃん酢イカが入っていないのは納得いかん。

あと、私が子供の頃、犬の糞という名前の菓子があったんだが、今もあるのかな?

75

75. 匿名処理班

  • 2022年09月30日 08:49
  • ID:A7HKyEOI0 #

ここで彼らがいうキャンディーというのは駄菓子という意味です。
キャンディーには飴の他に駄菓子という意味もあります。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links