世界でもっとも美しいオパールを見たいなら、そのチャンスがある。アデレードにあるサウスオーストラリア博物館で、9月にヴァージン・レインボーというこのオパールが初めて一般公開されるのだ。
Meet the Virgin Rainbow, the most beautiful opal in the world
100万豪ドル(9000万円)以上の価値があるこの地質標本は、まるでパレットにぶちまけられた絵の具に光が反射してできたような模様がことのほか美しい。ほかのオパールと同じように、シリカ(珪素)と水でできていて、恐竜の化石がケイ化したものから、とつてつもなく長い年月を経てできたものだ。
眩いばかりのこの宝石は、南豪でオパール採掘が始まって100周年を記念する企画である博物館の大規模なオパール展示会のほんの一部だ。かつてここの土地は、海洋恐竜の住むシリカが豊富な内海だったが、現在は世界の90%以上のオパールを算出する熱く乾燥した土地になっている。
世界でもっとも過酷な土地から、世界一美しい宝石が出てくるのはある意味皮肉なことだ、と言うのは博物館長のブライアン・オールドマン。これらのオパールは、中央オーストラリアがまだ内海で、恐竜が地球を闊歩していた時代に作られたため、文字通りとてつもない年月の展示会と言える。
博物館に所蔵されているオパールの一部は、傷ひとつない宝石に磨き上げられているが、多くは下の写真のように、恐竜や古代の海洋生物の化石に埋まった原石のままだ。
オパール展示会の見学者たちは、宝石を見るだけでなく、採掘作業の歴史や文化を学び、スターウォーズで有名なタトゥーインそっくりのクーパーペディにある鉱山町を見ることもできる。この驚くべき町はほとんど地下に作られ、極端な温度差や砂嵐から労働者や家族を守ることができるようになっていた。
「我々は、オパールの歴史や美しさを見てもらいたいと同時に、オパール採掘の厳しい労働や献身についても知ってもらいたい」とオールドマンは言う。クーバーペディから土を持ち込んで、博物館の中に地下のオパール採掘場を再建する計画もあるらしい。以下の写真は、展示されるオパールコレクションのほんの一部。展示会は9月25日に始まり、来年の夏まで開催される。
オパールの起源
Origin and Formation of Opals
via:mnn・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
鉱物マニアの為の魅惑のキュートな25の鉱物・鉱石・結晶
推定100兆円以上!アフガニスタンで希少鉱物の鉱脈が発見される
でもこれ石なんです。ケサランパサランみたいなモッフモフな鉱物「オケナイト」
アラバスター鉱物により白く輝くイタリアの洞窟「カステラーナ鍾乳洞」
ダイヤモンドより遥かに希少な10の宝石
コメント
1. 匿名処理班
これは凄い!
ブラックオパールは緑・青と赤・オレンジ黄色がバランスよく散っているのが佳いんだけど、赤やオレンジがここまで入ってるのは、滅多にない。
眼福でした。ありがとう♪
2. 匿名処理班
オパールは一度くらい現物を見ておくと良いですよ、遊色の美しさは写真だけでは分からない。
別に何も買わなくてもいいので、一度はミネラルショーに行って見ましょう。
ttp://nagomiisi.ocnk.net/page/18
3. 匿名処理班
アンモライトか
4. 匿名処理班
欲しいわ
5. 匿名処理班
遊色効果万歳
6. 匿名処理班
パリーン・・・・アッ!
7. 匿名処理班
最初の画像で深海生物かと思ってしまった
8. 匿名処理班
娘がこの動画を見て一言
「虹色に光ってるなまこみたいww」
9. 匿名処理班
オパールの複雑な色って、綺麗で幻想的に見えるときと、ごちゃごちゃして汚く見えるときと両方ある
その時の気分もあるだろうけど、宝石に加工されてるよりも原石を磨いたぐらいが雰囲気あって好きだわ
10. 匿名処理班
ルパン一行が来るな
11. 匿名処理班
魔法使えそう
12. 匿名処理班
ベレムナイト・オパールかな?
安いの持ってる(www.blackopal.co.jp/data/opal/product/20140521_ad2524.JPG)
第4回長野ミネラルショーが近いぞ
・日 程:2015年8月27日(木)〜9月1日(火)
・場 所:<長野> ながの東急百貨店
13. 匿名処理班
10月の誕生石はオパール!
14. 匿名処理班
写真よりはるかにショボいメキシコオパールを持ってるけど
光に当てて動かしながら色々な角度で見てると、軽く「宇宙」を感じる
15. 匿名処理班
綺麗だな死ぬまでに実物を見ておきたい。
16. 匿名処理班
化石の元の形をなるべく保ったものなんか凄く惹かれるな。
17. 匿名処理班
ダイヤモンド「俺の価値が微妙なことがばれるからやめろ」
18. 匿名処理班
※7
俺は水晶でそれやりました。
買ってすぐ袋から出す時に落としてね。
超泣けたっす。
家に帰るまで待てば良かったと後悔したっけ。
19. 匿名処理班
オパールだとファイヤーオパールとかも良いですよ。
20. 匿名処理班
オパールいいよね…
遊色効果のあやしい光がすごく神秘的
小学生のころ初めてオパールを見て感動して、鉱物コレクターになるきっかけになった
21. 匿名処理班
食べちゃいたいぐらあ
22. 匿名処理班
人間どもの夢の跡だな
By大泉洋
23. 匿名処理班
遊色は全然ないがコモンオパール系の発色具合も中々いいものだぞ。
24. 匿名処理班
アクセサリーに加工してしまうのが勿体ない
25. 匿名処理班
牡蠣の貝殻に似てるのがあるね
26. 匿名処理班
白マナ以外も好きな色のマナが出せそうだな
27. 匿名処理班
1枚目の写真がすごく綺麗!
28. 匿名処理班
鉱石に興味ないけど、こういうのは欲しいかも
29. 匿名処理班
すごい。現物を見てみたい。角度を変えてジックリジックリと。
30. 匿名処理班
左薬指第二関節いっぱい覆う位のカボションカットに磨き上げて いつも身につけていたい。
31. 匿名処理班
オパールはタンパク石で化石が替わったりするから、結構でかいのが出るらしい。よし、つるはし用意するか!!
32. 匿名処理班
なんで動画が静止画像を拡大縮小してるだけなんだよ
どうせならくるくる回して輝き方が移り変わる様を見せてくれよくそおー!
33. 匿名処理班
15年前の小学生の時に集めていたドラゴンボールのキラキラレアカードを思い出した
34. 匿名処理班
ふぁっっと色の浮き上がる感じは、やっぱり実物見るしかないかー
昔見せてもらた時に凄い心惹かれたので、実物見られる機会があるといいなぁ
35. 匿名処理班
自分の誕生石、地味だなーと思ってたけど
こんだけ遊色が激しいと目を奪われるね。
36. 匿名処理班
ビックリマンシールっぽい
37. 匿名処理班
オーストラリアはオパール化した恐竜の化石の「エリック」も発掘されてるね
発掘者に国外に売り飛ばされそうになったけど市民が反対して募金を集めて買ったらしい
38. 匿名処理班
オパールって石としてはどの宝石よりもダントツで美しくて好きなのに
アクセサリーにすると、なんかシルバーマダム感が漂っちゃう気がしません?
もっとカジュアルに使えるオパールのアクセサリーが普及すればいいのになぁ。
39. 匿名処理班
宝石に興味なかったんだけど、これはきれいだ。驚いた。
……死後、土葬してもらったら、何万年か後にはオパールになれるかな?
40. 匿名処理班
15年前にオーストラリア行った時にあんまり綺麗で
宝石なんて興味ないのに旅行の高揚感もあって
10万以上のブラックオパール買っちゃったな
あんま着けないけど綺麗だから後悔はしてない
41. 匿名処理班
オパールの美しさの神髄は石を動かした時に動く遊色なので、動画では台座を回転
とかしてもらいたかったところですね。ただ化石がパールになったものはあまり
遊色の動きがないものも多いので、そのせいかもしれませんが。
尚、近年エチオピア産の奇麗なルース(裸石)が安価(小さなものなら数千円から)
手に入るので、オパールに興味のある方は各地のミネラルショーへ足を
運んでみると良いでしょう。客層もお子様連れからマニアまで幅広いので安心。
42. 匿名処理班
※48
>なんかシルバーマダム感が漂っちゃう
どっちかというとそれはパール(真珠)のほうじゃ・・・・?
43. 匿名処理班
サファイア姫の愛馬オパールを思い出したのは俺だけのようだな。
44. 匿名処理班
こんな風に虹色に反射する半透明の折り紙あったよね?アレを思い出したわ。
45. 匿名処理班
ただただ綺麗。
画像でこれほどなのだから、実物にいろいろな角度で光を当てたら、きっと神秘的な輝きを放つに違いない。そんな動画もあれば見たいですね。
46. 匿名処理班
オパールよりも、鉱山町とやらが見たかったな。
47. 匿名処理班
※29
ヘックション!!!!!!!!
48. 匿名処理班
オパールってこういう原石で見るときれいなんだけど、
アクセサリーに加工されると途端におばちゃんくさくなるんだよな…
49. 匿名処理班
夜店で売ってそうなスーパーボール感
50. 匿名処理班
宝飾品や工芸品は目の前で見てはじめて良さがわかる
時計店なんか行くと本当にそれを感じる
51. 匿名処理班
オパールがシリカゲルなんて!
52. 匿名処理班
完全にファンタジーの世界のアイテム
53. 匿名処理班
「呪いよりもおぞましい色」ってコレだったのかw
綺麗だけど、原石は水に漬けて売ってるし標本や宝飾品は樹脂加工してるから脆いんだろうな
54. 匿名処理班
※13
ルパン「同じのが後3個は集まってないとやる気にならねェな」
次元「まったくだ」
五右衛門「然り……」
不二子「そ〜ね。(結局はみんな私のモノだけど)」
55. 匿名処理班
これは超レアアイテムだわ
56. 匿名処理班
これに近い品質の6ctを関西で見られる。手袋無しで好きなだけ見せてもらえるよ。
57. 匿名処理班
※4
アンモライトはアンモナイトの化石が主としてアラゴナイト(霰石)という鉱物に置き換わったものだよ。
アンモライトにもオパールのような遊色はあるけど、成分的には真珠に近いし。
58. 匿名処理班
いつか人間の骨もオパールになって、それを未来の地球の生き物が発見するのかな?
59. 匿名処理班
エチオピアンオパールまたはプレシャスオパールだね。
世界のオパールのほとんどはオーストラリアで取れるけど、その次にエチオピア。
こっちの方がオーストラリア産より遊色(キラキラした色)が強くてキレイなんだよ。
原石でもほとんどは小さい状態のが多いからこそ、大きいものやビーズ加工されたものは価値がある。
オパールなんてババくさいと言わず、ぜひぜひ宝石屋とかでもいいから実物を見て欲しい。本物はとっても綺麗だから。
60. 匿名処理班
はぁ…オパール良いなぁ…
そういえば9月に秋葉原でミネラルショーがあるね。
何か探してみようかな。
61. 匿名処理班
※75
補足させてね
プレシャスは遊色のあるオパールを言う、これの出ないのはコモンと言い、こちらは価値が無い(とは言うが日本では割と人気)
エチオピアは火山性、遊色の粒々が大きい、代表的なのがハニカムと呼ばれるやつ
こちらにはベレムナイトや貝オパールは存在しない
OGオパールは海洋性なので化石オパールができる
正確には「骨格の跡の岩の隙間に熱水が入ってオパールが作られる」
よく誤解されてるが、骨から置換されるわけじゃない
エチオピアはOGの10分の1の値段で買えるし、鉱脈がいくつかの国をまたいでいるのでまだまだ採掘されるはず(国境なんて鉱脈とは無関係)
買うなら今
62. 匿名処理班
お前にふさわしいソイルは決まった!
63. 匿名処理班
凄いな‥‥貝殻の形のままオパールに変化した物まであるんだ…
美しい!
64. 匿名処理班
エチオピアオパールの欠片持ってる。汚れを取ろうとして濡らしたら遊色が褪せて焦った初心者です。
乾いたら遊色が復活してハッピー。きれい、
65. 匿名処理班
オパールが一番好き
とても小さいものだけど祖母がペンダントをくれた
シンプルな造りでババ臭くないよ
66. 匿名処理班
写真を最初にぱっと流し見た時「お、虹色のウ○コか?」と思ってしまったが、タイトルを読んで謝りたい気持ち…言い訳のようですがオパール大好きです。
67. 匿名処理班
鉱石マニアって収集家ではなく見に行く人なの?
68. 匿名処理班
日本名にすると「原初の虹」ってところか・・・。
やっぱりルパンが狙いそうだなぁ
69. 匿名処理班
美と色彩の化石
70. 匿名処理班
ブラックオパール、綺麗けどアクセサリーにするとババくさい。エチオピアンオパールくらいが良いと思うんだけど、悲しいことに肌の上に乗せると遊色目立たないんだよね〜。でも買っちゃった。