中央オレゴンに横たわるカスケード山脈は火山群として知られており、数々の珍しい特徴を見ることができる。そのような中でも特に注目すべきは、フードゥー・スキーエリアの側を走る国道20号線の外れにある湖だ。その中には、ぽっかりと大穴が開いている。
この穴が池の水を飲み込み、池を消してしまうのだ。この現象は「ロスト・レイク」と呼ばれ、毎年この時期に必ず起きるという。
Lava tube draining Lost Lake
湖の北側には直径1.8mほどの大穴が口を開けており、その中へ水が流れ込んでいき、池の水をどんどん飲み込んでいく。
ウィラメッテ国立森林公園の広報官ジュード・マキューさんによれば、この大穴は溶岩洞の為にできたものだそうだが、誰も思い出せないくらい昔からそこにあったという。
溶岩洞は、流れる溶岩の表面が冷えて固まった後も、冷え切っていない内部が流れ続けたときに形成される。内部の溶岩が固まる前に流れ切ってしまえば、そこにはトンネル状の構造が残されるため、崩落や侵食によって上空へ向け穴が開くことがある。
この水はどこに消えていくのだろう?
マキューさんの話では、穴の内部に流れ込んだ水がどこかで外へ出ているのかどうかは不明であるが、多孔性の地下層に染み込み、カスケード山脈両脇にある湧泉の源となる巨大な帯水層に流れ込んでいる可能性が濃厚だという。
また、同様の穴はロストレイクから西に数キロ離れた地点にあるフィッシュレイクにもあるそうだ。どちらも、冬には排水以上の水が流れ込むため水位が増加するが、やがて乾いて草原になるという、同じような季節サイクルを持っている。
ここ数年、ロストレイクの穴を塞ぐ行為が無許可で行われているようだ。流れを堰き止めるために投棄されたと思われる車の部品やエンジンといった破片が、穴の中から森林局員によって発見されている。
仮に穴が詰まってしまえば、湖が氾濫して、道路に浸水する恐れもあるため、絶対に止めて欲しいとのことだ。
via:mentalfloss・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい
底知れぬ恐怖を感じる、地面に開いた陥没穴の画像特集(35枚)
きゃああ!道路に開いた陥没穴にバスが飲み込まれてどんぶらこ!乗客たちの危機一髪(ブラジル)
ロシア・シベリアのヤマル半島に巨大な陥没穴が発見される。その深さは底が見えず
水中に開いた陥没穴によって木々が数秒で飲み込まれていく驚愕の映像(米ルイジアナ州)
世界で二番目に深い水中陥没穴「ディーン・ブルーホール」にダイビング、疑似体験が楽しめる映像
コメント
1. 匿名処理班
どこに繋がってるのか気になるけどこういう穴ってちょっと怖い
2. 匿名処理班
いざ地底探検へ!
3. 匿名処理班
誰か入ってみて
4. 匿名処理班
地底人との出会い
5. 匿名処理班
お魚さんたちは大丈夫なの?
6. 匿名処理班
巨人が栓をスポンと抜いたのかとおもた。
7. 匿名処理班
こういうところに水が流れ込んで何万年もたつと鉱石の結晶ができたりするのかと考えるとわくわくする
8. 匿名処理班
南米のセノーテみたいな感じの穴かな?
それがたまたま水が集まり易い地形の所にある、と。
まだまだ、いきなりポッカリと足下が抜ける可能性も有りそうで怖い気もするけど、直に見てみたい。
9. 匿名処理班
「誰も思い出せないくらい昔から」って表現が素敵過ぎる。
10. 匿名処理班
毎年同じ時期に起こって池を消してしまう、
って、意味がわからないんですが、、、
池の水はまた溜まるの?
穴があるのに溜まるの?
常に穴に流れ込んでたら池にはならなさそうだけど、
毎年起こるってことは、
穴に水が流れ込んで池が消えてから、
また水が溜まるってことですよね??
何度考えても仕組みがわかりません。
11. 匿名処理班
間違って穴の中に落ちちゃったらどうなるんだろう・・・怖くなってきた
12. 匿名処理班
ドラえもん大長編の太陽王伝説で
ジャイアンの師匠が落っこちた穴だな。
13. 匿名処理班
満水時が見てみたいな。渦巻きが出来るのかな
14. 匿名処理班
>流れを堰き止めるために投棄されたと思われる
単に、深い穴だからなんでも捨てられるって、
不法投棄業者が捨てただけだと思うわ。
15. 匿名処理班
※11
答えは記事の中に書いてあるよ
『冬には排水以上の水が流れ込むため水位が増加する』
16. 匿名処理班
穴塞ぐのはだめやけど柵とか網つけてほしくなる
17. 匿名処理班
>ウィラメッテ国立森林公園
なんか巨大ショッピングモールがあったり
ゾンビが出たり
ジャーナリストが暴れ回ってそうな公園ですね
18. 匿名処理班
※18
地底人デロとか知ってる人いるかな〜
19. 匿名処理班
ダム穴みたいで怖い
20. 匿名処理班
何てことない穴のようである日突然ゴボっと自分が立ってるところも崩落しそうで怖い
21. 匿名処理班
※18
デッドラかな?
22. 匿名処理班
「おーい、でてこーい」
23. 匿名処理班
まるで排水口
24. 匿名処理班
これ落ちたら帰ってこれなさそうだな…
25. 匿名処理班
※6
流れ込んだ水が溜まるタンクみたいな所があれば、その中で生きてる魚もいる可能性が
常に栄養分やエサが流れ込んでるし、プランクトンや虫を食べるんなら意外に快適かも
洞窟の中にある水たまりに、暗闇に適応した真っ白な目のない魚がいるって話があるけど、この場合進化前の魚が常に入ってくるだろうから、どこまで進化するかだなあ
下手すると、穴に飲み込まれた新参者が、中で適応した地底魚にばくばく食われる恐怖の世界かも
26. 匿名処理班
大量の染料で川を染める祭りがあったと思うけど、そういったものを使えばどこに流れていったかわかるかもね。
27. 匿名処理班
小型のGPS発信器とか流したら水の流れわからないのかな。地下だと電波拾えないか。
28. 匿名処理班
今オレゴンに住んでいるから見に行ってみようかな
29. 匿名処理班
※28
いいなぁ〜!満水時の撮影もひとつ頼むよ
30. 匿名処理班
※24
星新一?
31. 匿名処理班
※24 同感
32. 匿名処理班
オレゴンの渦といいブッ飛んだ土地だな
33. 匿名処理班
昔これと同じ現象で一晩で湖の水が無くなり、穴内部を探検してた動画が有ったんだが……あれはどこだったかなぁ
随分離れた場所の湿原地帯の湧水がどうやらその湖の水らしいってのまでは覚えてるんだが
34. 匿名処理班
>>32
おんなじこと考えてたは!
やっぱり宇宙人のしわざかな?
35. 匿名処理班
※38
なんか そんな番組があったな。
湖の底の岩盤が陥没してさらにその下にあった地下水脈に湖の水全部が流れ落ちてしまったとか言う事件。近隣の水中洞窟の入り口がその湖の水が流れ込んできたのか暫く濁ったり、その湖に住んでいた古代魚の『カー』という魚も全部死滅してしまったとか言うエピソードもあったよな。
36. 匿名処理班
昔、某探偵番組でどこに流れてるか知りたいという依頼に対して、染料を流す暴挙に出て大事になり、新聞沙汰になってたのを思い出した
37. 匿名処理班
あかんあかん、超怖い死ぬ
38. 匿名処理班
川口博探検隊でこういう洞窟に入っていくのあったなぁ
39. 匿名処理班
※10
>どちらも、冬には排水以上の水が流れ込むため水位が増加するが、やがて乾いて草原になるという
毎年決まった時期に水が流れ込んでくるということは
大量の雨か、雪解け水あたりじゃないですかね