
それだけでも十分凄いことなのだが、アメリカ、テキサス州ノックスビル・ズーロジカル・ガーデンズ動物園にいるコンゴのヨウム、アインシュタイン氏は、なんと調教師から投げかけられた言葉を瞬時に理解し、的確に反応したり言葉を返す。更には様々なモノマネまでやってくれるというのだ。
まさにアインシュタインの名に恥じないアインシュタイン氏なのである。
広告
This is Einstein!
※画像クリックで拡大表示
いやしかし、凄いなアインシュタイン氏。ちょっとした芸人よりもはるかに芸達者。日本の芸能界にもアインシュタイン氏のような超絶鳥が登場してお茶の間をハッピーにしてくれる日がくるのかな?
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
俺より賢そう
2. 匿名処理班
効果音系がすごい
水の音とかどうやってんだ
3. 匿名処理班
かんわいいー(*´∀`*)
ヨウムは繊細で賢い鳥
飼い主の愛情がないと解ると精神を病んでしまうことさえあるので、
飼いたい人は大事にしてあげてね
4. 匿名処理班
芸だとしても段取り覚えてるだけですげえ
5. 匿名処理班
たぶん同じ二人だと思うけど、別な番組で同じ内容のパフォーマンスをを披露してる動画を見たな。綺麗で若いお姉さんだった。
演じてるどっちも楽しそうで仲よさそうで、次のペットはヨウムと心に決めたけど、寿命が予想以上に遥かに長くて諦めた。
こんな完璧なパートナーを残して死ななきゃいけないなんて、心残りが多すぎて、心配で心配で、死んでも死にきれないと思ったから。
6. 匿名処理班
私には出来ない・・・。
7. 匿名処理班
女の子で名がアルバートで無くてアインシュタインとな、と思ったが
予想以上に芸達者でユーモアさえ感じさせる面白さだったw
8. 匿名処理班
ヨウム2羽飼ってるよ。慎重で臆病だけど慣れた相手にはふてぶてしい。
人を顎で使ってる。気の置けない関係になるのに5,6年かかったけどね。
9. 匿名処理班
ヨウムとかコンゴウインコとかって何十年も生きるんだっけ
ペットというより家族として飼わないとダメなんだろうけど、これだけ多才だと心動かされるよなぁ
にしても、どうやってこんなに芸達者に仕込んだんだろう?
10. 匿名処理班
オウムとは違う鳥なの?
11. 匿名処理班
すごい。
受け答えってどうやって教えるんだろう。
12. 匿名処理班
インコ飼ってたけど、喋るのはもっぱらオスでメスは静かだったから鳥ってオスしか喋らないのかと思ってた…
メスでもこんなに饒舌に喋るなんてしらなかったよ!!
そういえば友達の家の番の大型鳥はどっちも人の言葉喋ってたや
13. 匿名処理班
なお、アルベルトさんの方は言語障害持ちで語学が苦手だった模様
2人(?)で組んでダブルアインシュタインを結成すれば隙がなくなる
14. 匿名処理班
※11
ヨウムは分類上ではインコなんだよ
15. 匿名処理班
羽毛がカメリアの花弁みたいで綺麗だな
16. 匿名処理班
ヨウムのアレックス氏の再来かと思ったけど、これは芸として一連の流れを丸暗記しているようなものなのか?
17. 匿名処理班
カラスとどっちが賢いのだろう?
18. 匿名処理班
アフラックのくだりで吹いてしまった
19. 匿名処理班
あのアクビのモーションを見せられると退屈されるのが恐ろしくて話しかけるのが怖い
20. 匿名処理班
この子と比べたらうちのインコはまるで赤ちゃんだわ。
それでも今「出る」と叫んでるからちょっと籠から出してくる。
21. 匿名処理班
賢いヨウムなら英語の教科書にも乗ってたアレックスさんを思い出した
22. 匿名処理班
なにかで読んだ中でリンゴを初めて食べてバナナとチェリーの味にちなんでバナリーって名づけたエピソードは面白いと思った。
23. 匿名処理班
なんだこいつ天才か・・・
24. 匿名処理班
楽しそうでなによりだが
マイク押し付けすぎではw
25. 匿名処理班
動画35秒の息を吐くような「チップスター」ほんと好き
26. 匿名処理班
スーパースターがチップスターに聞こえたwwwww
27. 匿名処理班
あれ?日本でもセキセイインコが飼い主と会話してるのあったじゃん。
今日の天気は?→晴れ!とか日常会話を普通にこなしてた。10年ぐらい前だけど。
28. 匿名処理班
ヨウムだけじゃないけど、この凄まじい能力は自然界で一体何の役に立つんだろう?
彼らの言語形態は人間が思っているより遥かに複雑で、声マネ音マネなんて真の能力のほんの一角に過ぎなかったりして。
29. 匿名処理班
たぶんこいつロボットだと思う
30. 匿名処理班
※30
インコは基本的に愛に生きてる種族なので相手の気を引くためになんだってする。
話すのはその一環。
外人好きになったらその国の言語マスターしたり
好きな人と同じ大学行く為にめちゃ勉強して大学合格するような感じか。
悪い方向に向かうと自分の羽を抜いたり自分を傷つけたりする行為に走るやつもいる。
31. 匿名処理班
水音が…どうやって音を出してるのか不思議?
32. 匿名処理班
羽をみてゾワっとしたのは私だけか…
33. 匿名処理班
「ただの鳥です」\(^o^)/
目の前でそんなん言われたら100%コーヒー吹く自身あるわw
34. 匿名処理班
よく、知人に話すとオウム返ししてるだけとバカにされるけど。
一応、彼らって空気読むし、言葉も理解してるよ。
うちは、オカメだけど。きちんと、話している内容の通り従う。
ヨウムほどでは無いけど。歌も歌うし、言葉も話す。
コッソリ出かけようとしても、バイバイと言う。それが不思議。
小っちゃいけど。ほんと、かけがえのない家族だ。
小鳥って、本当に可愛いよ。
35. 匿名処理班
色々な事を教えていくうちにいつしか立場が逆転しそう
36. 匿名処理班
ガキの頃近所の散髪屋で飼ってたオウムがウグイスとか自動車のクラクションのモノマネやるから
俺もニワトリとかウマの鳴き声で対抗してモノマネ合戦やってたんだけど
ある時ソイツのトコに行ったらオウムが「邪魔になるからもうくんな」って鳴きやがった
店主のオヤジが覚えさせたのかもしれないがショックだった
37. 匿名処理班
※11
頭にモヒカンみたいな羽が立ってるのがオウム、
ないのがインコって分類らしい。
38. 匿名処理班
女性の会話文末尾の単語とマイクの押し込み具合に反応して仕込まれた擬音や単語を出したり演技をしている様に見えるね
でも、ここまで仕込める教育係は凄いと思う。もちろん段取りを覚えてるヨウムも。
39. 匿名処理班
※35
鳥も羽毛も嫌いじゃないし平気だったのにヨウムさんのこのうろこっぽいのが
なんかものすごくざわっざわする。なんでかわからん。
特にしゃべる度に逆立つような瞬間がもう…自分の首の後ろガリガリ掻いた。
40. 匿名処理班
哲学的なヨウムいいねいいね。
ヨウムと一緒に暮らしてみたいけど、あきらかに最後が看取れなさそうで諦め中。
41. 匿名処理班
鳥は恐竜の子孫なんだよね
ということは、もし絶滅してなければ
恐竜ともこうやって言葉でやり取りできたのかも
42. 匿名処理班
これは質問の順序で判断してるのかな?それとも質問者の声色?
ランダムで質問しても的確に返せるのかなあ?
43. 匿名処理班
※9
うちにいるルリコンゴウは、亡きばあちゃんから引き継いだ42歳だよ。私より年上w
女の子だからそこまで喋らないけど、あいさつや意思表示の言葉は完璧!犬みたいになついてくれる
長生きする鳥は頭が良いみたいだね。大切に上手く飼うと80年くらい生きられるらしいし、大事にしてるんだ〜
44. 匿名処理班
これ向こうのバラエティ番組みたいなのに出てたアレックス(だっけ?)と同じ芸だよね
改めて見ると本当賢いな
因みにつべ探すとアレックス版があるから見てみると観客の反応もあってなお楽しい
その時に確かマイクの押し込みが芸をするスイッチになってるとか見たような…
45. 匿名処理班
スゥパスタァー
46. 匿名処理班
※35
同じくゾッとしたw
47. 匿名処理班
昔テレビで、インコちゃんという名の芸達者なボウシインコと出演したばあちゃんがいて、「インコちゃんの新たな飼い主募集(もう自分は先が短いけど、インコちゃんはまだ生きる)」ってやってたけど、新たな飼い主は見つかったんだろうか…
48. 匿名処理班
別のヨウムかもしれないけど
他の訓練新入りのヨウムが問題を間違ったら明らかに嘲笑の声を出して馬鹿にしたとか。
割といい性格してるんだなーと思った。
49. 匿名処理班
ちょっと前に、テレビでやってた固有種の鳥の話。
彼らは非常に賢い。なんというか、根底に協力し合う精神がある。
番組内で、お互いに協力し合わないと餌が食べれないような、独り占めできないような装置を作って実験をしていた。テコの原理を応用したシーソーみたいな。
普通の知能を持つ生き物なら、たぶん順位が上のものでないと食べられないとか、偏りが出てくると思うのだが、
彼らの中では誰が一番とか言うより、人間が想定するより複雑な順位があるようで、
結果的に全員が協力し合ってまんべんなく食べることができるようになってた。
ほかにも、歳をとった方が経験の浅い若い方のために行動を見守っているとか。
彼らのこういった能力は「愛のため」というコメントがあるけど、
本当にその通りだとおもう。
その愛とは、異性相手だけと思われがちだけど、結果的に種が繁栄してみんなが幸せに暮らせることにつながってるんだな。
50. 匿名処理班
※17
アレックスはもっと柔軟だったね。自身の意思で言葉を選択してた
それはさておいても、アインシュタインも飛び抜けてすばらしいボキャブラリーだよ
それこそ、こうやってパル姐が軽い苦言嫌味を言っちゃうくらいにw
※52
優越感についてはは、案外結構な数の種が持ち合わせてるんじゃなかろうか
例えばイヌやネコ科の強烈な縦社会なんてそこから来るもんなんでしょう
51. 匿名処理班
某番組に出たしゃべるオウムが何を話しかけても無反応で、これは取材失敗かとスタッフが帰りかけて玄関先にまで出た所で「アホか」って言った子がいたの思い出したwwww
52. 匿名処理班
すごすぎ
53. 匿名処理班
※37
うちもオカメだけど人を呼びたい時にはおいで!と言うし
朝カーテンを開けた時にだけおはよ!と言うよ
人が何かを食べている時には美味しい?と嘴をもぐもぐしながら
聞いてくるのには笑えるw
オカメでこれだから、大型インコは更に賢いんだろうなと思う
54. 匿名処理班
(;゚д゚)
息を呑んだよ…
凄いね
55. 匿名処理班
まってみんな!アレックスとはくらべものにならないよー!アインシュタインちゃんもすごいけど、質問と答えが必ずセットになっている。(まちがえない限り。)
アレックスは別次元、彼を超える鳥を知らない。足し算や物の質感を見分けることもできる。どこかで関連動画を捜して見てね。
例1
ア「コーンがほしい」(→コーンをもらう)
ア「冷たい」
博「ええ、冷たいわね。冷蔵庫に入ってたの」
ア「ソフトコーンだ。」
博「ええ、私たちにはブロックコーン、ドライコーン、それにソフトコーンもあるのよね。」
例2
ア「その中に何が入ってるの?」
博「何が入ってるか知っているでしょう?」
ア「水!」
博「これをなんて呼ぶのかしら?」
ア「シャワー!」
56. 匿名処理班
アイリーン・ペパーバーグ博士著の、『アレックスと私』の序章は本当に互いへの愛情が感じられて涙した。
アレックスは博士達のことが好きだったから、同じことを百篇も繰り返す実験に付き合ってくれていた。
そして何かができるできないで、頭の良しあしを決めることこそ、考えの足りないことだとわかる。
57. 匿名処理班
声質が一々変わるからバンブルビーみたいな印象だなw
58. 匿名処理班
賢いけど、観てる途中で首あたりの立ってる羽が鱗みたいで痒くなってきた
ちょっと蓮コラっぽくてキツイ
59. 匿名処理班
「会話」というより「反応」だけど、ここまでたくさん覚えられるなら、そのうち物の名前とか覚えられるんじゃないかと淡い期待。
60. 匿名処理班
※48
2羽で訓練してる途中に片方がミスをして、もう1羽の方が
「アハハ、バカな子ねーw」って突っ込むヤツ。
これもアレックスの話じゃなかったかな?
61. 匿名処理班
心理学者が研究用に飼ってた有名なヨウム、亡くなる前の晩にその学者に向かって言った
最期の言葉が「またね。愛してるよ」だったというエピソードを知った時は、感動と戦慄がないまぜの感情を覚えた。
頭がいいのは人間だけ、なんてのはただの驕りだな。
62. 匿名処理班
俺より英語とジョークが上手い……!
63. 匿名処理班
他の動物の鳴き真似は普通なのにスカンクだけ
「くさい」
って返してるの笑ったw