
アレックスの死後、アレックスの数の把握能力を検証していた研究チームが提出した論文によると、アレックスは 3 セットの物体をアラビア数字を使い最大 8 まで足算をすることができたそうだ。
広告
ソース:ヨウムのアレックスの足し算能力、死後の論文で明らかに | スラッシュドット・ジャパン サイエンスアレックスは、例えば緑色のブロック 4 個、赤を 2 個、青を 5 個提示されたとき、「5 個はどの色?」という問いかけに対し「青」と答えることができ、数の概念を把握していたと考えられている。さらに別のヨウムに対し「クリック音を 2 回鳴らし、鳴らした数を答える」という実験を行っていた際、始めに 2 回鳴らしたときにこのヨウムは何も答えなかったためさらに 2 回鳴らしたところアレックスが横から「4」と答え、さらに 2 回鳴らしたところ「6」と答えたとのこと。
ヨウムのアレックス

その後アレックスは色付きの数字マグネットを使いアラビア数字を覚え、これを用いた足し算を行えるようになったとのこと。また、3 つのコップの下に隠したジェリービーンズなどの物体を見せられ、その合計を答えるという実験も平行して行われたとのこと。
ヨウムのアレックス

アレックスが足し算を行う映像
アレックスの死後、アレックスの公式サイトには次のような追悼文が寄せられている。
「彼は『オウムは人の言葉を無意識にまねるだけ』という固定観念をくつがえしてくれた。彼は大いなる遺産を残した。鳥の心に対する一般概念を変えただけでなく、バカを表す『bird brain(鳥の脳みそ)』という言葉への認識も変えたのだ」
アレックスの最後の言葉は、死の前夜に部屋から去ろうとする博士への「じゃあね、また明日。君を愛してるよ」(原文では"You'll be in tomorrow.")。それに対し博士は"Yes, I'll be in tomorrow."と答えたという。
関連記事:



コメント
1. qoo
鳥の惑星ジェネシス
2. しろいか
すげーな
3.
アレックスに花束を
4. l
魂魄ヨウム
5. .
カラスも教えれば出来そうな気がする。
6. 無印
鳥類がここまでいくと御先祖様の恐竜も
このくらいの奴がいたんではないかと
思ってしまう
7.
ここにいるやつらより賢いな
8. f
アレックスが死んだ時は本当にショックだった。あんなにしっかり管理されてても、病気にはなるんだね。
我が家のヨウムは長生きして欲しいよ。
9.
31歳って? もっと長生きだと思ってたけど
>>5
カラスは5まで足し算と引き算できるという話
10.
※3
元ネタ俺は知ってるぞ〜
ア…ア…アルジャジーラ…
11.
カラス科が一番頭良いとか聞いたがどうなのかね
協力的じゃないとか?
12. あ
賢いな〜、そこらの猫よりよっぽど←
13. 匿名処理班
※11
カラスも頭いいけど、ちと従順性に難ありかと思われ
なかなか人間に慣れない
雛から飼ってれば別なんだろうけど・・・
14. 匿名処理班
※13
カラス科は家畜化さえできればいいんだけどねぇ。
ギンギツネの家畜化実験と
同様の実験がカラス科でも行われることを希望する。
15. 匿名処理班
驚異的な知能だね。
実に興味深い。
16. 匿名処理班
アレックスのすごさをみんなにもっと知ってほしい。関連動画を捜して見てみてね。(英語がわからなくても、状況はわかる)
彼以上の鳥はまだいないんじゃないかな?亡くなった今でも心から彼を愛しています。
あとカラスの難点の1つは、人間のことばをしゃべりづらい口の構造かな。
17. 匿名処理班
「脅威の足し算能力」
わろた。義務教育やり直せよう。