
カリフォルニア大学サンディエゴ校、皮膚科学の権威、ドクター・リチャード・ギャロが行った新たな研究によると、人の皮下にある脂肪細胞が、細菌の侵入を最初に感知して、白血球が傷口に到着するまでの時間稼ぎをしてくれているのかもしれないという。これは。感染症と闘う使命を帯びているのは、免疫システムだけではないことを示している。
広告
「まったくの予想外だった」。ギャロ氏はそう語る。免疫細胞は言うまでもないが、脂肪細胞も抗菌物質を出すことは知られていなかったという。
実験では、マウスをMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)にさらしてみた。MRSA は黄色ブドウ球菌が耐性化した病原菌であり、黄色ブドウ球菌と同様に常在菌のひとつと考えられ、健康な人の鼻腔、咽頭、皮膚などから検出されることがあり、いくつかの抗生物質に耐性がある。一旦発症するとほとんどの抗生物質が効かないため治療が難しく、致命的な感染症を発症する場合がある。

マウスを使った実験では、細菌が攻撃している傷口の皮下にある脂肪細胞の層が厚くなって、脂肪細胞がカテリシジンのような抗菌物質を放出するのがわかったという。この発見から、脂肪細胞自らが直接ブドウ球菌を感知して、それに反応していることがわかる。健全な脂肪細胞が少ないマウスは、MRSAの症状がより悪化したという。

via:livescience・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
太りすぎは逆効果ってことですな。詳しいデータが欲しいとこですな。
2. 匿名処理班
太っててアトピーって居る?
3. 匿名処理班
何事もバランスが大事
4. 匿名処理班
ウソだ!俺クソデブだけど
しょっちゅう風邪を引く。
5. 匿名処理班
それより痩せる方法を教えてください(´・ω・`)
6. 匿名処理班
内臓脂肪は役に立つんでしょうか・・・
7. 匿名処理班
そうそう、体脂肪率低いアスリートは風邪引きやすいんだよな
しかも大抵の競技は薬物規制で抗生物質使えないから一度引くと大変らしい
8. 匿名処理班
※3
いるよー
黄色ブドウ球菌の件かな?でもアトピーがもともとの体質で後天的に肥ったからこの記事とは関係ない気がする
9. 匿名処理班
4kヶ月で10kg近く痩せたわ。目標まで後4kg。
体が軽くて調子がいいし体重計乗るのが楽しみ
10. 匿名処理班
※10
ダイエット法の詳細求む
11. 匿名処理班
免疫にはコレステロールいるって言うしな。
12. 匿名処理班
※5
デブじゃなくてポッチャリの人がやで
13. 匿名処理班
体脂肪率 5% を切ると風邪をひきやすくなると知り合いの自転車乗りが言ってました。 ほかの自転車乗りも体脂肪率が下がると風邪ひきやすくなるねーと同意していました。 私は 5% 位まで体脂肪率を落としたことはありますけど、バカなせいか、そんな感じはしませんでした。 今は 10% 前後だし、例外のほうなのかもしれませんが、そういう感覚がある人たちがいるという情報だけ出しときます。
14. 匿名処理班
喜んでるなデブ
15. 匿名処理班
※6、※12
食べない事です。
何事も我慢が肝心。
16. 匿名処理班
産まれてこのかたインフルにかかったことないのは
脂肪のおかげだったのか?
そんなことより早く痩せ薬販売してよ
ほんとはもう余裕で作れんだろっ
17. 匿名処理班
残念!!あたしゃ「ぽっちゃりの域」を通り越しちまったよっ!!
18. 匿名処理班
※12
2週間程度間食せずに、お腹が空いたらちょっとだけ水飲んだりしてごまかしてたら、
食べることに執着が減ったって感じ。今までは口寂しくてお腹がいっぱいでもまだ追加で食べてたりしたのがなくなって、満腹感をある程度得たらそれで十分満足できるようになった。
たまーにむしょーに甘いものとか食べたくなって、食べてもそんなに量がいらなくなったかな。後は晩御飯はお米を抜いてるとかで後は普通に食べてるよ。ジュース→水に変更して、がぶ飲みしたら胃液が薄まったりして体に良くないからちびちび飲むことだね
19. 匿名処理班
あんまりストイックな体格でも
あんまりタプタプな体格でも
ダメだということですね
20. 匿名処理班
ポッチャリからダイエットに成功したら年2回は風邪引くし、手足も冷えるようになった
でも体は軽いし、汗っかきも治ったから戻る気はない
21. 匿名処理班
結局バランスなんだね
22. 匿名処理班
これ、小太りぐらいが丁度いいって話だよな。
23. 匿名処理班
感染症にはあんまりならんが、
もっと基本的にあかん病気にはなった。
24. 匿名処理班
こぶとり爺さんは幸せになったとさ。めでたしめでたし。
25. 匿名処理班
なお、白血球の患部への到着にも時間がかかる模様
26. 匿名処理班
中肉中背が一番ってことだね!