2_e4
 ちなみに私は方向音痴である。移動中、「北はどっち?」と聞かれてもどちらかまったくわからない。太陽が出ているときはかろうじて太陽の位置で東西南北を知ることができるのだが、曇りの日の夜となるとお手上げだ。だが、人によっては「え?なんでわかるの?」っていうくらい、いつ何時北はどっちと聞いても的確に答えられる人がいる。

 最近報告された研究結果によると、ヴァーチャルリアリティと脳撮像技術を組み合わせることで、脳内の”帰巣シグナル”の位置が特定されたという。それは脳内にある嗅内皮質だそうで、これによって方向感覚が人によって様々である原因が突き止められるかもしれない。

 どこか目的に到達するには、まず自分が向いている方向と、移動すべき方向を知らなければならない。これまでの研究によって、コウモリなどのほ乳類には”頭方位細胞”と呼ばれる神経細胞がその手助けをしていることが知られていた。

 この細胞は、現在面している方角のシグナルを送るもので、ロンドンのタクシー運転手に参加してもらった実験では、進路を割り出す際に、頭が面している方角を計算していることが明らかとなっていた。
3_e4
 こうして帰巣シグナルの存在が予測されていたものの、それが実際に確認されたことはなかった。そこで、英国、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのヒューゴ・スピアーズ氏は、実際に脳の一部が移動すべき方向を告げているのかどうかを調べるため、16人のボランティアにコンピューター上に再現された単純な四角い部屋を移動してもらうことにした。

 部屋の壁にはそれぞれ異なった風景の画像が貼られ、4隅にも異なる物体が置かれている。この被験者がこの環境に慣れた後、部屋の隅の1つに降りてもらい、特定の方向を向いてもらった。それから別の隅に置かれている物体まで移動するように指示される。この間、脳内の活動はMRIによって記録されている。
10_e2
 スピアーズ氏の狙いは、被験者が別の方向を考えているときに活性化する脳の領域を調べることだったそうだ。「嗅内皮質から送られる脳内シグナルの力と一貫性には驚きました。人間のこうした基本的な動作に明らかに影響を及ぼしています」。と同氏は語る。

 人間が面している方角と、目的地へ辿り着くために移動すべき方角を告げるのは、嗅内皮質であったのだ。すなわち報告感覚が生まれる場所であり、ここで送られるシグナルの質が、方向音痴とそうでない人を分けていたのだ。
1_e5
 環境中を移動する際、体内に埋め込まれた”コンパス”が調整を行っていると説明するのは、研究を指導したマーティン・チャドウィック氏だ。

 「例えば、左に曲がるとき、嗅内皮質はこれを処理して、面している方向を変え、それに応じて目的地の方角を調整する必要があります。」何度も曲がったことで方角が判らなくなったのなら、それはこの動きに脳が追いつかず、方角の調整を失敗したからなのだそうだ。
●嗅内皮質は、海馬の周囲に存在する灰白質の大脳皮質領域である海馬傍回に含まれている組織で、。大脳内側面の脳回のひとつである。この領域は記憶の符号化及び検索において重要な役割を担っている。
via:iflscience.・原文翻訳:hiroching

 てことでパルモの場合には、シグナルの質がかなり悪いらしいので、1度いった場所にもう一度たどり着くことができないってわけだ。脳の仕業ならじゃあもうしょうがないや。

▼あわせて読みたい
我々が技術の進歩と引き換えに失った4つの技能。それを取り戻す方法


人間の脳にはGPSが内蔵されている(米共同研究)


男性の空間認識能力が優れている理由は、女性をゲットする為 (米研究)


キツネすごい!地球の磁場を読み取り距離を把握し、姿の見えない獲物を捕える特殊能力(チェコ研究)


男性と女性では物の見え方に違いがあることが判明(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 10:16
  • ID:Du0ZAc2A0 #

子供時代から旅先や山の中でも迷わず目的地に到達できる方向感覚が自慢だったが、よく行くイオンショッピングモールではしょっちゅう迷って嫁に笑われる。恐らく建物の形状がU型をしているのと、店舗の入れ替わりが激しいのが原因らしい。頭の中のコンパスが狂うようだ。

2

2. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 10:53
  • ID:OP1CfrJw0 #

早く治療法見つけてくれ脳外科手術とかだと流石に無理だがw

3

3. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 11:07
  • ID:37tf79by0 #

方向音痴だし地図読めないタイプ
知ってる場所かつ大きな目安(建物・場所)があれば辛うじて方角がわかるけど、初めての場所とかぽんと地図渡されたらもうだめw
こっちが北と教えてもらっても、移動してる間に頭の中の指針が身体と一緒にぐるぐる回って混乱してしまうんだよなあ。

4

4. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 12:33
  • ID:seA.glFJ0 #

兄弟そろって方向音痴で絶望的なのですが、兄は最悪な事に自信満々に進み、ピタッと止まって間違えた!と言って反転します。も2km歩いた後に。
なので、二人で移動する際は必ず「迷う時間」というが加算されてます。

5

5. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 13:01
  • ID:a2SdlnqU0 #

イヌがウ チする時、クルクル回って北か南を向くのは関係ある?
あの子達鼻が良いから

6

6. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 13:21
  • ID:OKiUDYXm0 #

帰巣本能が何故かメチャクチャ強いです。行った事も無い場所にピンポイントで時間内に、あるいはジャストで到着したり、見知らぬ土地で地図もコンパスも無いのに直感で歩いて短時間のうちに駅や高速道路入り口を見つけたりして仲間を驚かせたり、初めて行く店でも迷子にならず目的を短時間で済ませたりします。

7

7. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 13:29
  • ID:9JUrV.hI0 #

絶望的な方向音痴の友達が一人いるわ
何度も一緒に行ってる場所でも、ついて歩いてるだけだから憶えてない
お店に入って、出るころにはどっちから来たのかも憶えてない
最初冗談だと思ってたけどマジなんだよね

8

8. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 13:38
  • ID:p3bfLA5x0 #

京都や札幌だと交差点が全部きっちり90度だから方向に迷うことが少ない。神戸だと街がコンパクトに横長なので山側が北、海側が南と覚えておけばいい。大阪は困るんだよ交差点がきっちり直角じゃなくて70度だったり50度だったり角度がまちまちなことがしょっちゅうだから、数回曲がったら、もうどっち向いてるかわけわかりません。

9

9. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 14:23
  • ID:N.QvN8BC0 #

トップの写真一瞬右下にある鳥かごが遊戯王の攻撃力表示に見えた

10

10. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 15:54
  • ID:kuSvIHis0 #

目的地に行く途中でふとコンビニに入ったら出てきた時には来た道を逆走していたレベルの方向音痴だけど、こいつの働きが原因だったのか。

11

11. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 16:07
  • ID:KuABQ1h10 #

どんなモールも一周すれば迷わないので方向音痴と行動するともの凄く疲れる
自分の居る位置、行きたい方向も分らないのに無駄に自信があり
アドバイスや案内を無視し迷った挙句に広さや店舗数について言い訳をする
経験的に反省出来ない種類の人間に多いので
次回の機会は持たない様に注意深く付き合う事になる

12

12. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 16:27
  • ID:JRXyjOdu0 #

※7
それ覚える必要がないから覚えてないだけだよ
だって誰かが連れて行ってくれるんだから
車のドライバー以外の同乗者が道を記憶するのを端から放棄するのと一緒

13

13. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 17:26
  • ID:Du0ZAc2A0 #

宅配のバイトしているとき、自分で運転して行った所はどんだけわかりにくくても再度育子とが出来たが、助手席に座っているとまったくダメだった。脳の使う部位が違うようだ。

14

14. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 18:18
  • ID:fJBg7Dcv0 #

いちどでも建物の中に入ると、
かならず出た後に目的地とは別の方向に歩き出します( ̄∇ ̄)
でも事前に空間を意識してると大丈夫系ですわ

15

15. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 18:21
  • ID:dQ.9USLA0 #

たぶん方向音痴の人はこの道を左で次は右・・・とかそういう覚え方をしてるんじゃないかな。
それだと一箇所間違っただけで駄目だし、間違う前の場所にすら戻れなくなると思う。
あとは必要ない情報まで覚えようとして頭がパンクしてるとか。
自分は方向感覚に優れてる方だけど道順の覚え方なんて超大雑把。
住んでる熊本から三重県鈴鹿サーキットに行ったときはグーグルマップでルートを調べて、「大阪までは国道2号→東大阪市→天理市→国道25号」とだけ覚えて、地図も持たずに行ったけど一度も道を間違うことなく辿り着けた。
こういう覚え方のコツさえ掴めれば地図はだいぶ読めるようになるはず。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 19:04
  • ID:bixk86sK0 #

私の帰巣シグナルは昼は働くけど夜はお休みするらしい….でも地図は回さないよ.

17

17. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 19:08
  • ID:Du0ZAc2A0 #

大規模な立体駐車場でどこに自分の車を駐めたかよくわからなくなる。
スロープや構内の導線がやたら複雑なのが原因だろう。

18

18. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 23:12
  • ID:dN7hxQnB0 #

街の中だったら迷わないけど、モールやデパートの中だと迷うなぁ・・・。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年12月29日 23:44
  • ID:HrFOIcJm0 #

方向音痴じゃないが、東西南北は把握できないから嗅内皮質とやらは発達してなさそう
自分は道の方向と目印になる建造物を記憶して、初見の道でもおよその位置判断してる
だから歩きすぎて夜になって回り見えなくなると途端に迷うw

20

20. 匿名処理班

  • 2014年12月30日 04:01
  • ID:DHIgc0HU0 #

昔から人間は鼻に磁石を持っていると言われていたけど、脳に磁石があったとは。
私は都会の地上ではなんとかなるけど、初めて行く地下鉄の駅とか地下道から地上に出るともう全く分かりません。
田舎では曲がりくねった小さな道を車で走ると数分で迷子です。
モール?デパート?問題外です。

21

21. 匿名処理班

  • 2014年12月30日 04:43
  • ID:92tl8Jz.0 #

訓練である程度改善できるけどね
諦めてるから治らない

22

22. 匿名処理班

  • 2014年12月30日 10:44
  • ID:Ufi5uh.Q0 #

最近の大型ショッピングモールの構造は、まるで迷子発生の実験場のようだ。
「長い右カーブの先で斜め左後ろに引き返した所にある店」なんて
何度行っても位置感覚が掴めない。

23

23. 匿名処理班

  • 2014年12月30日 12:55
  • ID:hl7EyIuX0 #

前に探偵ナイ○ス○ープで「布団の上で寝るだけで方位が分かる」って人が出てたな

24

24. 匿名処理班

  • 2014年12月30日 13:11
  • ID:pz0A6tIu0 #

方向音痴だけど、慣れた道は迷わなく、ただ、慣れるまで何度か通る必要がある。1度の記憶じゃ行動には足りない分しか記憶されないんだろうなぁ。地図と記憶もリンクしにくいから、直接見える店が地図に描かれてないとイマイチ行動に自信が持てない。だから初めてのとこは迷う。

25

25. 匿名処理班

  • 2014年12月31日 00:16
  • ID:PMQm2GqO0 #

人間の未知なる能力が脳スキャン技術の向上で解き明かされていくのは面白い。
探偵ナイトスクープが能力自慢で変わった人がよく出るのが面白い。
・>>25 の方角が分る人間
・    家の前に立っただけでその家のTVがついているかどうか分る人間 百発百中
・四葉のクローバーを瞬時に見つけられる少女。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年12月31日 00:58
  • ID:IdM.Goim0 #

※15
その程度のことが根本的原因なら研究対象にならないと思うし
多くの人が改善できているんじゃないかな?

27

27. 匿名処理班

  • 2014年12月31日 10:33
  • ID:vn7ClAZ50 #

※9
道しるべをよく見れば、どこの写真かわかりますね。
見た感じ North pole と東京と同じくらいの方向だから、東京のほぼ真南、香港が北極をみてやや左をさしているのでそれなりに離れていることがわかります。フランクフルトが左 45 度くらい?ってなところ考えるとオーストラリアにありそうですね。こんなところから今いる場所が想像できたりするものです。
※27
いまはできなくなりましたが、以前はテレビがついているかどうかわかりましたよ。ブラウン管のころは15.6kHzでピーってなっていることが多くて、その音がすればテレビがついているってことでした。今でいうモスキート音ですね。それなりの設備があれば測定できますけど、以前は私は21kHzくらいまで聞こえたので余裕でわかりました。CDが 20kHz までで高音をカットしていますし、安物のアンプも高音をカットしているというか再生できないので PC も再生できないものが多いです。最近は測定してないのでわかりませんけど年なせいか高音が聞こえないんじゃないかという気がします。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月04日 08:06
  • ID:.tG6eQ0Y0 #

二度曲がると、自分がどこにいるのか分らなくなる
全く自分を信用していないので、初めての場所は地図が必須 → それでも迷う

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月05日 14:05
  • ID:Zcu0mOjl0 #

方角の検知にこの部位が関係しているのではないかっつーだけの話。
訓練しなければ何の意味もない
多少の個人差はあるかもしれんけど、結局は普段から意識して生きてるかどうかだろ。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月12日 10:27
  • ID:NidTdoAW0 #

カーナビを複数で使う(社用車とか)んだけど
北固定じゃないと使いづらくってかなわないわ
地図回す設定のままだと自分のいる場所が分からなくなっちゃうのでパ二くる

31

31. 匿名処理班

  • 2017年01月12日 17:50
  • ID:IQbY1cTD0 #

駅出口で方向を間違えたら、割と迷わない自信がある自分でも迷うよ。
でも修正できるのは、ゴールまでにチェックポイントを設定して、そこに行かなかったら間違えてるって判断してるからだよ。
チェックポイントまでのおおよその時間もだいたい計算してるから、5分歩いてもチェックポイントがないとなれば間違えてるとか自然とやってる。
住宅街ならパラボラアンテナの向きは地域によって向きが決まってるから、東西南北をチェックするのに使えるし、川の流れる方向で分かったり、迷わない人は頭の中の地図は北固定だと思ってる。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年06月03日 00:20
  • ID:5G6JtaaI0 #

さっきナイトスクープで北がわかる男やってた
移動中、マスクとイヤホンさせてから着いたら北はどこですか?って内容
わかる男がコンパスアプリの北方向バンバン当ててって結局全部当たってビビった
地下に行くほど感度が下がる模様
記憶力か、風向きか、光量か、エコーロケーションか、何なんだろうとググってここ北

33

33. 匿名処理班

  • 2017年11月11日 09:02
  • ID:mirOy2x00 #

女子です。
私は女子の割には常に北の方向は感覚としてあるし、万が一分からなくなったら不安で仕方なくなって誰かに聞いたりひどい時はコンパスアプリを使って把握しておかないといけない。
この性格(?)はなんだろう?と昔から煩わしかった。
まぁなんにせよ、そんな私だから私より方向感覚の優れた男の人の方が惹かれます。
方向音痴の男の人なんて論外。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月14日 10:51
  • ID:cB3Veazo0 #

地図読むと逆に道に迷う
なんか感覚的にこっち行けば目的地に行けるってわかるんだよね
リアルだけじゃなくゲームでも道に迷わない

35

35. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 17:12
  • ID:pGorsgdm0 #

>マスク+イヤホンで
>北を当てていく
すげぇ 
自分は全然わからん

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links