no title
 日本全国の女性たちがメイクアップをした後で、自分の一番大好きな彼、友人、家族、ペットなどに愛の告白をするという資生堂のキャンペーンビデオ。さあ、出身地の方言をチェック開始だ。
広告
【女子方言1】全国47都道府県の女の子がそれぞれの方言で「大好き」 ご当地 北海道・東北・北陸編
【女子方言2】全国47都道府県の女の子がそれぞれの方言で「大好き」 ご当地 関東
【女子方言3】全国47都道府県の女の子がそれぞれの方言で「大好き」 ご当地 関西・東海
【女子方言4】全国47都道府県の女の子がそれぞれの方言で「大好き」 ご当地 四国・中国
 方言で告白をしている女性たちは全てその都道府県出身とのことだが、昔ほど今は方言をしゃべらなくなった若者も多いので、無理してしゃべっている感もあるが、方言でその地域のぬくもりとかが感じられるから、なるべく方言はマスターしておくようにしたいものだ。私は栃木県出身なので栃木弁をマスターしたくちなのだが、映像の栃木県女性は宇都宮とは全然イントネーションが違ってたな。県南かな?

▼あわせて読みたい
方言は好き?恥ずかしい?都道府県別方言に対する意識調査


東京方言を話す人と東北方言を話す人は脳の言語処理に違いがあった(理化学研究所研究)


当たると評判、あなたの出身地がわかる「出身地鑑定チャート」


外国人から学ぶ、沖縄方言講座


よいこの方言講座:おばあちゃん2人が駅で話す津軽弁(青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田駅)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 16:41
  • ID:b45H41wq0 #

新潟はやっぱり下越弁なのか…(´;ω;`)
上越地方民としては悲しい…。
「大好きだでね」を期待してたのに……

2

2. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 16:48
  • ID:usMLLvXi0 #

愛知の「でらすきやに」はどのへんだろ?自分の地域は「でらすきだでかんわ」って言う。

3

3. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:02
  • ID:bBP3ciwp0 #

うちの方言といえばじゃんくらいしかないから羨ましいじゃん〜

4

4. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:03
  • ID:w68gDVHE0 #

だっしょ?
なまらすきだっしょ×
わやすきださぁ○
だっしょ?て疑問系でしか使わないと思ってたよ

5

5. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:04
  • ID:vOHK.q5n0 #

道産子だけど。だっしょってなんだよ。言わねーよ 。

6

6. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:06
  • ID:DfIDcYwX0 #

方言って純朴さとかイモ臭さが魅力なんであって
ネイティブでもない人がいかにも「私、かわいいでしょ」みたいに方言を使われるとね・・・
まぁ、そうはいっても、かわいければなんでもいいです ハイ

7

7. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:07
  • ID:Uw.V5oH00 #

方言彼女って番組でプロレスの名言を方言バージョンにするのとか好きでした。
方言使うと、標準語より何割か可愛さ増量される気がするのは俺だけだろうか?

8

8. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:12
  • ID:JKy8.e8U0 #

これ宮城訛ってないよ

9

9. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:17
  • ID:NhPo2WyV0 #

こういうのは「うちの地方じゃこんな風には言わない!」のオンパレードになる予感
ちなみに当方北海道中央部
「なまら好きだっしょ」は「(自分以外の誰かが何かを)非常に好きなんだね(という確認)」という風にしか聞き取れません
こういうシチュエーションであえて言うなら「いやぁ、なまら好きだわぁ(語尾下がりで)」かな

10

10. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:17
  • ID:pxc4zCMd0 #

埼玉って方言あったの?
長いこと住んでたけど知らなかったよ・・・

11

11. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:18
  • ID:okYYEB0V0 #

「めっちゃ」と「だい」が被ってる
正しくは「めっちゃすきやで」

12

12. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:25
  • ID:pCACX05x0 #

てれるなぁ

13

13. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:28
  • ID:xw1iOjgg0 #

岡山の「もんげぇ〜すきじゃけ」期待してたけど…この女の子むちゃきゃわいい!!!!

14

14. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:29
  • ID:ZBboZ5Il0 #

青森には「青森弁」てないんだ。もともと津軽藩と南部藩だったからね。津軽弁でも、地域によってかなり違ってて、青森市内のオイラは、郡部のお年寄りとは意思の疎通ができない。

15

15. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:31
  • ID:YwgXtlgl0 #

京都ちょっとわざとらしいと言うか、言葉に違和感は感じないけど、言い方に和感が……。

16

16. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:43
  • ID:aQWMK83H0 #

神奈川の方言はじゃんくらいだんべ?

17

17. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:47
  • ID:87CnkbXi0 #

※10
県北と県南でガラッと喋り方が変わる所もあるし
まんず、すかたねぇべ

18

18. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:56
  • ID:YPx1.TTW0 #

同じく「だっしょ」って何だよ…?
今の子で、あえて方言使うなら「なんま好きっしょ」って感じかな。なまらなんて30代でも使わないよ。
ちなみに「うまいっしょ」なんて言ってる人は見たことない。「うまいしょ?」って感じで小さい「つ」はそんな強調されない。

19

19. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:56
  • ID:tImANQF20 #

長野県人だけど何言ってるかわかんなかった

20

20. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:58
  • ID:xw1iOjgg0 #

※8
んでもなまってっぺ、「イヅイ」なんていってもだいもききとれんし、なんのこどだがわがんねべっちゃ んだべ?

21

21. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 17:59
  • ID:FJ5GHDgx0 #

※10
それだわすっきりしたわ

22

22. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:02
  • ID:wTrdI8Dn0 #

※2
でらって言ってるから名古屋弁なんだろうけど、
「やに」は自分も聞いたことない
って調べてみたら岐阜や三重の方言らしい
どこかで混じったんだろうか

23

23. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:12
  • ID:OyZ5QiRR0 #

てゆうか、こういうふうにカメラ向けられたオフィシャルな環境で自然な方言しゃべるのって、ネイティブにとっても結構むずいんだよね。
方言は、ごく親しい仲間内でしか使われないし、ネイティブ同士でも、親しさが少ない同士だと標準語に近づく。まして、こんな不特定多数に対したオフィシャルな状況で、方言をしゃべる状況なんて、現実的にはまったく存在しない。
徳島県出身だが、あの語末の「じょ」は県の市街地に特徴的な助詞だ。

24

24. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:18
  • ID:boKmzpO20 #

なんとすいちょうけん

25

25. 匿名処理班888

  • 2014年11月29日 18:18
  • ID:hzIF6O4N0 #

全員に直に言われたい。

26

26. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:22
  • ID:WZLTnb0F0 #

あぎじゃびよー

27

27. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:24
  • ID:WIVsWkfG0 #

滋賀の子上品な雰囲気でいいね、大切に育てられてきたっちゃろうなって感じた
京都は…もっと違う子おらんかったとかいな

28

28. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:28
  • ID:pkMdn4fF0 #

宮城だけ違和感半端ない

29

29. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:37
  • ID:OyZ5QiRR0 #

自分は方言話者だけど、全部の方言動画聞き終わったあとに、
もういちど東京都の「静香」を聞くと、やっぱ標準語の切れ味とスタイリッシュさにびびる。
他の方言は、ふにゃふにゃぐねぐねしてて、木造や粘土細工みたいな印象だけど、標準語は、きっちりシャキッとしてて、金属とガラスの現代建築みたいな印象。
感情や親しみを伝えるのには方言、ビジネスや学問の厳密さには標準語が向いてるだろなあ、と思った。

30

30. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:42
  • ID:4rGmODtA0 #

大分県は「〜ばい」って言わないよ…?誰だよこれ作ったのって言いたくなる

31

31. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:44
  • ID:jMsM0ajL0 #

好きは愛してるとは違って少しニュアンスが軽い気がする。皆、わざと好きを使って愛してるという言葉を軽々しく使わないようにしてるんやな…と勝手に感動しとく

32

32. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:50
  • ID:Ieng4EuI0 #

※15
わかる。俺は逆に津軽の訛りは全く分からんが、あらフランス語かなんかか。
大体、方言って同県でも地方で言い方変わんべ、仕方ねっきゃ。
んだが津軽弁の「しゃべればしゃべたってしゃべられるし、しゃべねばしゃべねってしゃべられるし、どうせしゃべられるんだば しゃべねってしゃべられるより、しゃべったってしゃべられたほうがいいって しゃべってたって しゃべってけ。」はいつかナマで聞いてみることをお勧めする。
あら感動すんぞ。秋田弁だったかも分からんが。

33

33. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 18:54
  • ID:vef.Fkyo0 #

自分は秋田〜山形〜新潟のラインのなまりが好き
響きがイモっぽくも控えめで奥ゆかしいかわいさがある
あとやっぱり青森と沖縄はなまりきついねw

34

34. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:06
  • ID:lPMROru00 #

岩手は、なにそれ。
あまちゃんの言葉もどうかと思った、気仙語圏生まれのオレ。

35

35. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:11
  • ID:McFd0xtw0 #

長野と埼玉が意外になまりきつくて驚いた。
どこかわからんけど「つっこん」みたいなこと言ってたなw
我が神奈川の子可愛い、と思ったら大阪の子も可愛かった。
熊本の子はタレントだったら売れそうな感じがした。
鳥取の子の「もううちにしときんさい」ってすげーぐっとくるな。徳島も美人だった。

36

36. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:14
  • ID:EwZy3FO40 #

※2
「やに」は岐阜の可児や恵那の方の方言で、愛知でも北西部で使われると思われ。

37

37. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:16
  • ID:syXW3Ldx0 #

何言ってるかわからないとこもあったけど、方言かわいいな
全員に面と向かって言われてみたい

38

38. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:21
  • ID:Q9SZp20V0 #

北海道出身者だけど「なまら」って男子語(精々二十代まで)のイメージだなぁ。
「超」くらいの意味合いで使われることが多かった。
「なまらカッケー」→「超カッコイイ」って言う感じ。

39

39. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:24
  • ID:ZBboZ5Il0 #

※34 実はもっと訛りきついバージョンがある。「へればへたてへらえるし、へねばへねてへらえるし、どせへられるんだばへねでへらえるしか、へてへらえだほえてへてたてへてけ」という。www

40

40. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:25
  • ID:Uw.V5oH00 #

化粧前、化粧後が違いすぐる。

41

41. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:27
  • ID:78xrH1Lq0 #

中国四国かわいい(´∀`*)

42

42. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:30
  • ID:ZQhF2exi0 #

何故か大阪と新潟だけイラッとした

43

43. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:33
  • ID:oYVDhx6d0 #

愛してるって日本語てきには違和感あるんだよなあ
「惚れた」が一番正しいみたいなことどっかで読んだけどそれもどうかと
日本的伝統からすると、言葉にはしないで通じるのが理想なんかもなあ
そうも言ってられないけど

44

44. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:44
  • ID:LDMJneik0 #

好きだっしょとは言わないっしょ

45

45. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 19:53
  • ID:llIgBeoa0 #

鳥取はめっちゃすき、だった。
普通…個性のなさ、これこそ鳥取!って感じました。

46

46. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:00
  • ID:Srk7AB0r0 #

方言物っていつも北海道弁が変なんだよね、北海道って括りがデカ過ぎて道南、道東、道央、道北って4つに分ければ良いのに、まあ分けても道外の人には違いが良く分からなかったりするだろうけど。

47

47. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:01
  • ID:ck.f214.0 #

※21
んだ、わがんねど おしょすいっちゃな

48

48. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:03
  • ID:2xaADsRd0 #

ええ、神奈川はほぼ標準語ですだ…住んでておもうけど、方言すくなくてつまらんのう

49

49. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:07
  • ID:yKmifRQm0 #

単語や語尾は変わっても文法は大して変わらないのね

50

50. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:11
  • ID:.jZ545Nc0 #

※10
標準語圏育ちからするとその細かいこだわりが分かんなかったりする。
何が違うんだとしか…。

51

51. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:34
  • ID:aSXYjvDA0 #

色々言うたらきりがない。
広島もばりじゃなくてぶちを使う地域があるし、山口もどっちかというと「じゃけ」じゃなくて「やけ」だし。それぞれの地域でそこそこ生活してたら違和感やばいのはどこも同じじゃない?

52

52. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:38
  • ID:5kGikqah0 #

北海道だけど…
使い方間違ってるよ(笑)

53

53. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 20:41
  • ID:jZDgHxtX0 #

埼玉の人はどこ出身なんだろう?方言があったとは知らなかった。

54

54. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:14
  • ID:tT41pgsK0 #

大分の「〜ばい」っていうのは大分だとしても福岡寄りの地域じゃないかな

55

55. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:14
  • ID:lZ4ZeKgG0 #

※11
自分は生まれも育ちも川口だからこの辺で方言なんて聞いた事なかったけど
加須、熊谷の人としゃべったら訛ってた。県北の人たちは方言しゃべってるのかも

56

56. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:20
  • ID:F7hkVEoQ0 #

※2
厳密に言うと名古屋弁と三河弁は若干違うよね。
恵那あたりは豊田市と接しているので岐阜県だけど三河弁。
名古屋の上町言葉はまた全く違う。

57

57. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:24
  • ID:U7Ns9aJF0 #

栃木県北だと少なくとも大好きだー↑大好きだよー↑になると思う
県内でこんなに違うとは思わなかった

58

58. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:26
  • ID:n8oXAJDs0 #

※32
「〜ばい」やら聞いた事ねえでなあ!
やらせっちゅうやつやろ。
「しんけん、好きやわ」「しんけん、好きで」「めっちゃ好きで」
これに絞られると思うわ。

59

59. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:29
  • ID:eEiJf4kX0 #

栃木はもっと訛ってっぺな。気取りすぎ

60

60. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:38
  • ID:g.e.giO80 #

ずんばい長生きしっくいやんせなー、わっづぇ好っじゃっどー
たくさん長生きしてくださいなー、とっても好きだよー
なるほど、こうきたか。

61

61. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:40
  • ID:psn45bWS0 #

県でカテゴライズするところにそもそも無理があるわな。県は行政区画でしょ。方言は地方別だもんね。

62

62. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 21:58
  • ID:GiPlUs9R0 #

茨城のしゃあんめって、仕方ないって意味だね
だから、直訳すると「大好きで仕方ない」になる
言葉にすると、”しゃあんめ”より、”しゃあんめぇ”だわ
小学生の頃は使ってたけど、使わなくなったわ
「しゃーねーな」は、たまに使うけどw

63

63. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:01
  • ID:GoWCSQkv0 #

若干違ったけど、かわいいから全然おっけー

64

64. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:01
  • ID:cyQPkMsY0 #

同じ県でも方言違ったりするからなあ

65

65. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:08
  • ID:W0j2SGHJ0 #

髪の色、みんな明るくするんだね。黒髪美人がほぼ皆無だったのが残念である。

66

66. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:10
  • ID:jyzgDJ900 #

流石に無理矢理47個だしてるのか、「こんなん言わねーよ・・・」「地元なのに意味理解できねーよ・・・」
的なのが結構あるなw

67

67. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:30
  • ID:tDwiW42a0 #

愛知県のやつ俺も意義あるわ
語尾の「やに」ってなんだよ関西じゃあるまいし(関東人は愛知のこと関西と思ってるかもしれんが)
「やに」ってどこの愛知だよw

68

68. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:38
  • ID:gTIZ55An0 #

沖縄は
「かなさんどー」

69

69. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:46
  • ID:GFss14zZ0 #

お前のことが好きだったんだよ(下北沢)

70

70. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:47
  • ID:66OEJbfJ0 #

九州出身だけど、四国の人が思いの外馴染みのある訛りの語尾が多くてびっくりした。

71

71. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:56
  • ID:.631.U510 #

「めっちゃだいすきやで」意味、重複してるやん!!

72

72. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 22:59
  • ID:mcZ0wXOb0 #

※20
同意。東信の長野県民だが何言ってるか分からなかったよ
聞き直して字幕見て、ようやく見当ついた
「ごたでちょんこづく」ってどこの地域?南信あたり?

73

73. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:02
  • ID:HSkJ0.z00 #

※47
もううちにしときんさい  っていいな。

74

74. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:06
  • ID:RPIr8J.a0 #

宮城の字幕が違う。
「いきなし誰かに伝えたい」は「いきなり誰かに〜」じゃなくて「とっても誰かに」だっちゃ?

75

75. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:16
  • ID:KGDOKTTb0 #

※76
南信(諏訪)出身者だけど、若干聞いたことがない表現があるものの、イントネーションや語尾の訛り方は「あぁ、こんな感じだったかな」という感じだったな。中南信でも別の地域、松本か伊那あたりだとこういう表現をするのかもしれない。
「ごた」は「聞かん坊」というよりは「がさつ」とか「暴力的」とかそういう(もっと標準語に近い)ニュアンスかと思ってた。「ちょんこづく」は聞いたことがあるような無いような微妙なラインだったな

76

76. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:25
  • ID:5hogOUzo0 #

埼玉方言あったのか初めて聞いた、結構良かった

77

77. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:25
  • ID:GWenVJ9U0 #

※76
南信だがさっぱりわからんですわ
調べてみたら
ちょんこづく:(北信、東信)「調子に乗る」
という事らしいね

78

78. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:32
  • ID:usdVbX5f0 #

九州で熊本が1番にあったのが、ちょっとうれしい♪

79

79. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:35
  • ID:bmELstBf0 #

北海道は方言が廃れすぎててもう正確な使い方が誰にも分らなくなってる気がする
動詞は残ってるけど、形容詞とか文末表現なんかは特に

80

80. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:35
  • ID:l6d4orpc0 #

新潟は南北に長いし、細かい語尾変化が多すぎて
これをもって「新潟訛り」ってのいうは無いんだけど、
下越的にやや強引に訛ってみると
「あんたん事好きらすけに
 こんげ私らろも、ずっと一緒にいてくれてば。
 ほんに大好きらて」
(異論Welcome、あと若い人はほぼ標準語)

81

81. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:37
  • ID:lPNg.t5z0 #

※2愛知だけどでら、どえりゃーなんて使ってるのは名古屋市長だけ

82

82. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:44
  • ID:voOWaw2R0 #

罵倒バージョンはないの??

83

83. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:47
  • ID:ZnX3XqpZ0 #

どこでも普通に好きですっていうだろうけどね

84

84. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:53
  • ID:1pGlfpLI0 #

宮城に生まれたときから住んでるけど
当時新しい団地だったのか、それとも都会だったのか
方言らしい方言は聞いた事がありませんね
県でも住むところで意外があるのかもね

85

85. 匿名処理班

  • 2014年11月29日 23:57
  • ID:YVNuxmd10 #

資生堂さん!
広島の薫子さんは告白メイク前の方が可愛いよ

86

86. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:00
  • ID:jGM9peqy0 #

大分の「〜ばい」は福岡の県境、日田市近辺のイメージやなぁ。あと熊本とか宮崎との県境でも使うっち聞いた気もするけど…自信ない。大分弁は意外と愛媛に訛りが近ぇけんな。昔は交易が盛んやったみたいで。他の地域のバージョンも信頼度低いんかな?残念。

87

87. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:12
  • ID:Swc4zPA90 #

北海道だけど、唐突な「また明日」とか「したっけ」言いたいだけなのが見え見えなんだよなあ…
しかも「したっけ」は「そうしたら」なんだけど、接続詞であって別れの挨拶じゃないしね。
北海道は意外とイントネーションとかに特徴少ないからこういうネタだと目立たないんだよねー

88

88. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:13
  • ID:BvYxcKkN0 #

大阪の「めっちゃだいすき」は、兵庫の「めっちゃすき」とダブるから、わざと強調しているのでは?

89

89. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:18
  • ID:KzlG843v0 #

※86
「でら」は高校生めちゃめちゃ使うぞ
むしろ進化して「でれ」になってる
ヤンキーが使ってる率高い

90

90. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:21
  • ID:2l2VVpfv0 #

広島民だけど、女の子の場合「ばり」より「ぶち」の方が使用頻度多いような…。「ぶち好きじゃけぇね」って感じ。
男の子の場合が「ばり好きじゃけぇ」って感じかな。

91

91. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:26
  • ID:MrXjvPj80 #

※90
同じく化粧前のがかわいいと思う
てか、ほとんど全員化粧前のがいい
福岡は「すいとーと」か「すいとーけん」のがしっくりくる
名古屋も変だし他もなんかちょっと違うね
ケンミンショーと同じでごく一部の地域の言葉かも
普遍性もたせるならもうちょっと調べてから作った方が良かったのかも

92

92. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:41
  • ID:BWAJgybT0 #

高知の「こじゃんと」はCMでしか聞いたことが無い…

93

93. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:50
  • ID:EVFAIhph0 #

意外と新潟※あって、びびった

94

94. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:56
  • ID:qmjH.yit0 #

※92
>しかも「したっけ」は「そうしたら」なんだけど、接続詞であって別れの挨拶じゃない
別れの挨拶でも使うなあ。「それじゃあね」みたいなイメージです。
北海道では、「したらね」「そしたらね」って言う人もいるかな。
「さようなら」って「左様なら」、そうであるなら、ってことだから、
「したっけ」でも違和感がないと思う。個人的には、ですが。
>北海道は意外とイントネーションとかに特徴少ないからこういうネタだと目立たないんだよねー
いや、イントネーションは訛ってるでしょうw
むしろ単語に特徴的なものが少なくて、「文末に"べ"ってつけときゃいいべw」みたいなことになるか、なんとか特徴を出そうとして、無理な言い回しになったりしてることがちらほら……

95

95. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:57
  • ID:D3ZKiRRl0 #

ぶっちゃけ、市レベルでも違うのに、その県の一地区の一つの方言だけあげて県別で〜、って無理があるよね
兵庫(おそらく神戸)の言い方は、同じ瀬戸内海沿いでも姫路あたりから物言い付きそうだし、それこそ山間部や日本海側からしたら、ちょっと待てって言われると思う

96

96. 札幌

  • 2014年11月30日 01:06
  • ID:nhuE6lqw0 #

「なまら」は百歩ゆずるとしても、「好きだっしょ」なんて言い方してる奴、ネタでも聞いたこと無いわ。

97

97. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 01:19
  • ID:Fk4gBDvV0 #

※91
熊本の八代出身ばってん
〜ばいは、使うばい
「あれは〜ばい」とかで

98

98. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 01:23
  • ID:ZEPy2XDa0 #

言ってる人もこんな言い方しないんだけどなって内心思ってるんだろうなw
CM作ってる人にもっと方言らしく言って!とか指示されるのかね。
ところで、化粧前も化粧してるように見えるのは気のせいか・・・?

99

99. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 01:44
  • ID:.MhuO3yi0 #

若い女性が話す方言は胸キュン

100

100. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 02:06
  • ID:GT0FkB2K0 #

好きだに〜(鳥取)

101

101. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 02:37
  • ID:uh.6GFci0 #

埼玉は南部だとほぼ標準語だけど、北部にいくと結構訛りあるよ〜

102

102. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 02:51
  • ID:RmD6HJqM0 #

たった好きやよ

103

103. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 03:03
  • ID:c6Jn0vJf0 #

方言意識させすぎw

104

104. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 03:16
  • ID:yeX2BfeA0 #

鹿児島だけど やっぱり観光客向けサービス薩摩弁になってたなあ しかも男言葉だし じゃ今の女性はどうしゃべる?ときかれても難しいけど
滋賀の子 とっても素敵だったけど 地元の人には違和感あるのかな?

105

105. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 03:52
  • ID:hFqc6VDh0 #

熊本の天草ばってん、
橋6本渡って車で2時間半の熊本市内よりか、船で30分の長崎の方に方言は近かかね。
市内で天草弁ばしゃべると笑わるっもん。
同じ熊本でも通じんこともあっとよ。

106

106. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 03:57
  • ID:7IxJ1tdF0 #

もうすでに言われているけど、北海道の「したっけ、なまらすきだっしょ」は、「したっけ」も「なまら」も「すきだっしょ」もぜんぶ変な感じ。「したっけ」は使い方が変、「なまら」は汚く崩した感じの「すごく」って意味で、女性はまず使わない、「好きだっしょ」はそもそもありえん。「北の国から」も北海道人からすると笑っちゃうけど。
北海道は以外に訛りが少なくて、東京よりも標準語に近いことから、全国に本社・支社がある会社でも、コールセンターは実際は札幌・旭川あったりする。訛りがないってのもちょっとさびしいけどね。

107

107. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 04:00
  • ID:ecV0cBPa0 #

どの人も化粧前のほうがかわいい…
出身地の方言に違和感も感じたりするけど、
まあ、ほんとちょっと地域ずれただけで違ったりするから仕方ないかな?

108

108. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 04:02
  • ID:OyYYS7sJ0 #

ここだけの話、名古屋生まれ名古屋育ちの人々は、心の底から自分たちが標準語を喋っていると信じています。

109

109. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 04:22
  • ID:95JTy6HX0 #

県っていう括りじゃダメだな。
北九州出身だから、福岡県なのに全然違う。「ばり」とか「すいとー」とか言わない。

110

110. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 04:50
  • ID:sIPP7q0m0 #

高知はこじゃんととか言ってる人ほぼいないよね。ほんまに好きやきね。とかかな?
でもなんかどの方言も愛の告白だといい感じでかわいく聞こえるね。

111

111. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 06:04
  • ID:aO4PEY710 #

東京はちゃんと東京弁ってのがあるんだからちゃんと方言あるんだから使えよな。

112

112. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 07:27
  • ID:wFdPjzfI0 #

こういう好きって気持ちを恥ずかし気もなくストレートに出せる人って凄いなー。

113

113. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 07:30
  • ID:kM97ldD.0 #

なまら好きだべさ!
だろうが

114

114. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 07:36
  • ID:KjiH9uGD0 #

仕事場で方言を使う奴らが誰もおらん
”〜みたく”はテレビでは発音されないな
”〜みたい”が標準語とは知らなかった

115

115. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 07:40
  • ID:ybTPzwap0 #

大分のは本当に福岡寄りの地域だろうな。
大分市だと動画の最初から最後まで違和感しかない。
やっぱり、しんけん(めっちゃ)好き!かな。言われた事無いけど

116

116. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 08:13
  • ID:PfUX.qMC0 #

※19
俺道産子だけど、普通にいいますけどw
うまいっしょとかいけるっしょとか。

117

117. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 09:07
  • ID:LpM0eYcL0 #

化粧前のほうがみんなかわえええw

118

118. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 09:21
  • ID:52eoEfGz0 #

なまらを北海道の方言というのに違和感を覚えるわあ
本来、新潟の方言だろ

119

119. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 09:27
  • ID:cpcjexMR0 #

ナマラは使うことがあっても、すきだっしょは使わない。誰がこんなデマを・・・
しかも、女性が告るときに、ナマラは使わん。
〜っしょ は形容詞の後に付けるだろ。すきだっしょ ってなんだよWwww
もう、北海道のことは分からないなら放っておいてくれ。

120

120. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 10:19
  • ID:.HCsoxDP0 #

※122
そうやろ?
しんけんすきやけん!
とかかな?

121

121. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 10:22
  • ID:kc5UeF1J0 #

俺は生まれも育ちも神奈川だけど彼女の方言(庄内弁?)がのんびりして可愛いんだよ。山形弁とは結構違うんだな。
恥ずかしがってあんまり方言話してくれないから、多分無理だけどこの動画見せて頼んでみる。

122

122. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 10:29
  • ID:8Rarc5Vn0 #

メイク前の写真が本当にすっぴんだと思ってる人がいてびっくり。
どう見てもナチュラルメイクだろう、あれ。

123

123. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 10:36
  • ID:sVpCrm4s0 #

広島市内(安芸)は「ブチ好きじゃけぇね」かな
小さな広島県でも備中備後安芸で方言が違うから
北海道とか岐阜とか地域差凄そうだな

124

124. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 10:57
  • ID:SSG7L9Tn0 #

元北海道人だけど「好きだっしょ」は不自然すぎw
しかも告白する時に「なまら」なんて使わないわ
百歩譲って「好きっしょ」だけど標準語に直すと「好きでしょ」になるからやっぱりおかしい
北海道の方言って標準語に近いからこういうの無理あると思うわ

125

125.  

  • 2014年11月30日 11:16
  • ID:.HxptbAC0 #

標準語ってのが何故標準語となったのか、理解できた。

126

126. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 11:22
  • ID:iprdJx2P0 #

男」 すいとっちゃ〜?
女」 すいっというとっと!
男」 きさ〜ん! うそついたらくらっそぉ〜?
女」 うそついとらんちゃ〜 すい〜っとっと       @無法松

127

127. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 12:00
  • ID:VHAfeB.Y0 #

香川やけどこんなん言わんで。笑

128

128. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 12:16
  • ID:MEOya9L20 #

兵庫県は淡路島、阪神間、播州、山間部、日本海側とエリアが広範囲に渡ってて、
阪神間でも尼崎と神戸では表現が異なったりする。
兵庫県と一括りにされても・・・という感じ。

129

129. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 12:49
  • ID:WQNAMerq0 #

都道府県ごとに分けるのが、そもそも間違いだよね。
がばい、なんて一時期流行ったけど今じゃ年寄りしか使わないし。

130

130. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 12:53
  • ID:PMXcBIhN0 #

京都とか関西とか福岡は女から見てもかわいいけど、東北弁とか可愛いと思ってもらえるのかな…

131

131. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 13:07
  • ID:Il0eaoKc0 #

※61
あと「すきじゃけんのぅ」も追加で

132

132. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 13:18
  • ID:48fVqkOz0 #

うちはどうせ方言ないんだろうなーと思ったらやっぱりなくて
コメでも存在感皆無な千葉県民である
ちょっと羨ましい

133

133. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 13:59
  • ID:D3ZKiRRl0 #

方言って、詰まるところ、江戸時代のお国言葉だからなぁ
当時の藩分け通りの県なんて今はないし、場所に寄ったら五ヶ国を一県にしてるところもあるんだから、県別なんて無理にも程がある

134

134. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 14:29
  • ID:I9jcc8OP0 #

※139
まぁ、「がばい」自体年寄りも使わないんだけどね。
使われるのは、「くぅー」とかの方がおおい。
「がばい」はそもそもここ数年で出てきた言葉で、元は佐賀の一部の地域の一部の人が使っていたものだからね。

135

135. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 14:31
  • ID:RamFNWiP0 #

CMだから、どの子もアナウンサーみたいにはきはき言わざるをえないのが残念。
地域にもよるけれど、方言って、あいうえお以外の母音があったり、「くゎ」みたいな発声が残っていたりする。
それが、聞き取りやすさのために省かれている時点で、違和感が出るのは当たり前。
方言の話者は年々減っているけれど、一番危機的なのは東京にある方言だろうな。
このCMだって、東京方言=標準語だと思ってつくられている。
東京にも方言あるのにね。

136

136. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 14:43
  • ID:dAzfk1Rb0 #

県の中でも更に区分されてたりするよね

137

137. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 15:48
  • ID:g.En6dwY0 #

ばり大好きじゃけェって言うか?
言いそうで言わんわ。

138

138. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 16:30
  • ID:AZ6dFb.f0 #

沖縄はなんか…なんか…。
あのニュアンスでいくなら、
「でーじ好きどー!」
のがまだいいんじゃないか…?

139

139. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 18:17
  • ID:fH5VjdgN0 #

方言以外禁止のコメ欄を作ったら面白いかもね、んだんだ。

140

140. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 19:53
  • ID:xsOViuny0 #

男性版もつくれよ
もちろんイケメンに限る

141

141. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 20:22
  • ID:RZ0Lunw.0 #

京都は舞妓はんっぽく好きどすえみたいな感じかと思えば普通に若者言葉だった
※129
本当のすっぴんにした方がCM効果あるだろうに、安価ですっぴんさらして方言しゃべってくれる人全県分探せなかったんかな

142

142. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 20:33
  • ID:3hSBxyrz0 #

「好き」で方言の違い見せるのは難しいんじゃなかろうか…と関西方面を見て思った

143

143. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 23:22
  • ID:wd.JVs1Y0 #

上で散々書かれてるけどやっぱ行政区で区切っちゃうのは無理があるかな、江戸時代の国や文化圏で区切らないと。
と言っても、そもそも方言ってグラデーションを描くようにして変わっていくから、ハッキリとこれはどこどこからここまで、と地図に線を引くことはできないんだよね。
この動画に出てくる岐阜の方言は、自分が育った飛騨地方中部の方言とは違うし、その飛騨弁も北部、中部、南部で違う、となり村、隣町でも使う語彙が違ったりする。
北部は富山よりだし、南部は美濃寄り。
同じ岐阜で言えば美濃は美濃でまた細かく分かれるし。
だから「岐阜弁」なんてのは、岐阜市周辺の方言をそう呼ぶわけでない限り、存在しないも同然。
これはやっぱ他の県でも同じなんだろうね。

144

144. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 23:31
  • ID:BT7v3iC60 #

※4なまらは渡島の浜言葉ですね。〜しょ!は札幌弁です。好きだっしょ。はどこの言葉かな?ちなみにしたっけを別れの挨拶に使うのは道東では当たり前です。北海道は広いぞ。

145

145. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 23:49
  • ID:1eVK9UJC0 #

だっしょなんて使わないよ 人が好きな物を指す時に使うかもしれないけど 告白でなまら好きだっしょは無いわー言ったとしてもなまら好きならまだわかる したっけは世代で使う使わないはあると思う

146

146. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 00:14
  • ID:5oxcMEtH0 #

宮城県民なら最後は「好きだっちゃ」でしょ。

147

147. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 00:43
  • ID:LAx7ZDW.0 #

※45
愛って明治期に入ってきた言葉だからね.
お慕いしていますがちょうどいいんじゃないかな.

148

148. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 01:47
  • ID:GY3iojQ20 #

博多近辺でバリいうのは若造だけやん。
しかも女はいわん。

149

149. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 02:53
  • ID:kQ8b7thP0 #

※136
だよなー!
同じく香川だけど、前半なんか意味すらわからん。

150

150. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 02:58
  • ID:oC0rmfNX0 #

な〜んか真剣身がない方言多いなw
普通に「愛してる」が一番だわ

151

151. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 04:00
  • ID:cpDIS7wV0 #

鳥取、めっちゃ好きは方言ではないかと思うぞ。
めっちゃ好き→がいに好いちょるけん
愛してる→愛しちょる
だろー

152

152. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 05:30
  • ID:qDpUYhwc0 #

※16
兵庫の方が近かったよな

153

153. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 07:55
  • ID:X5l40xZV0 #

自分は埼玉県民だけど…女(埼玉)が何喋ってるか分からねぇww

154

154. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 09:48
  • ID:Yd00wH6l0 #

群馬だけどこんな言い方しないわ
意味わからん
どんだけ山奥設定なんだよ

155

155. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 11:02
  • ID:G7GJhaHj0 #

都道府県ごとに方言があって、更にコメ欄で異論が続出する程細分化された違いがあって…
ほぼこの国でしか使われていないのに、バラエティー豊かで面白いな、日本語って。

156

156. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 12:11
  • ID:V8AEWyFA0 #

※112
天草は昔、カツオ船で薩摩に鰹を売りに行って交流してた歴史があるから
天草の人は熊本弁より薩摩弁の方が、よく理解してるみたいだよね。
俺も爺さんが天草の人だから、天草の言葉は理解出来るよーw

157

157. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 12:29
  • ID:F0lHq1iL0 #

鹿児島と沖縄は全然わからんかったわ

158

158. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 12:44
  • ID:g9aQWfCp0 #

※157
道東だけど、したっけは言わないな
むしろ道南で聞いた
北海道はどこから入植したかで方言が変わるからな、交通も繋がらないうちに方言形成されてるから地方で言葉ちがうし

159

159. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 17:47
  • ID:p6kQSxub0 #

このうち何人の女が捨てられるんだろうww
てか俺、関東だけど大阪人めっちゃ好きやでー

160

160. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 17:59
  • ID:6LTqZArN0 #

※143
千葉県民は単語で話すのが特徴。修飾語が少なくそっけない。
と神奈川県民がお答えします。暴走族全盛の時代から全然変わらないっすね。

161

161. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 19:42
  • ID:QfFlPUuo0 #

※10
そうですよね!
「なまら」は元々否定的に使うので良いことに使うのは40歳以下くらいから
「っしょ」は「〜でしょう?」と、質問・確認の訛り言葉なので
「あなた○○さんのこととっても嫌いでしょ?」の文脈での使い方なら違和感がない
この辺は道東・道南・道央でもほぼ同じでした(転勤族)

162

162. 空缶

  • 2014年12月01日 19:52
  • ID:eSpO8OfT0 #

茨城では男女区別なく「寝っぺ寝っぺ♪」だ。
恋心を寄せる茨城人がいるならぜひそう言ってみてほしい。

163

163. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 20:58
  • ID:d2ZFx43Q0 #

みんな多少無理しても地域色だそうとしてるのに
江戸っ子はどう思ってるんだろう

164

164. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 21:15
  • ID:kJERco620 #

緊張してるからか?イントネーションがホント変
あと方言を県体位で語るなと

165

165. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 22:01
  • ID:MriBbdcI0 #

鳥取だけど、なんか違う。
多分どっかから引っ越してきた人では??全然違うから。

166

166. 匿名処理班

  • 2014年12月01日 22:22
  • ID:0RjxK3FH0 #

高知で「こじゃんと」なんて。
ジジイでも滅多に言わない。
若い女子が言うのは有り得ない。
ついでに「〜ぜよ」ってリアルに
言ってる人は存在しません。
「〜やき」「ちゅう」「にゃあ(主に男)」は使う。
ちょっと兵庫とイントネーションが似てる。

167

167. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 04:36
  • ID:tYCU.FPx0 #

福島の事はよく知っているが、あんな事言ってる奴聞いたこと見たことないわw
多分他の県でも「そんな事いわねーよwww」ってのばかりなのだろうなw

168

168. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 05:40
  • ID:dAL93.v80 #

本当に大分は「ばり」とか言わんよなあ
クソムカつく
適当やわ
ばりっち福岡やろ
なんとなく
ところで大分っち1番自分とこの方言が好きっち聞いたんやけどほんとかなあ?
自分は方言使わんと喋りきらんけん
困るわ

169

169. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 14:33
  • ID:pkMt04VC0 #

※162
じょんならん、は聞いたことがある程度、てごてな、は聞いたことないな。他はずっと南に行けば聞いたことあるな。
香川県の方言ネタだと「かかんきんこんこんきんかかん」が長年意味わからんとおもっとったんやけど、アレうちのほうやと「かかんけんこん、こんけんかかん」なんよな。西と東を一緒にせんでほしいわ。

170

170. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 17:35
  • ID:Q16X8h.R0 #

群馬でもあんな訛りは結構な高齢者、それも高崎以北とか北側いかないといないだろ
というか思い返してみたが北部の高齢者ですらあんな喋り方してねえわ
埼玉もあんな喋り方のやつ知らんし新潟の友人もイントネーションとか
なんとかだでとかは言うがあんな難解な言葉で喋らない
どこで探したらいいんだよレベルで無理やり過ぎる

171

171. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 20:25
  • ID:QX2mCeXu0 #

県毎に1つじゃなくて何通りかバージョンあるよね。
それもやったら楽しいと思う。

172

172. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 22:13
  • ID:nwlbcdLf0 #

沖縄でも少しずつ違うし離島ともなれば、本島の人間からしたらさっぱりわからん。
だいたい離島のほうに本島の人がいくと、あっちがあわせてくれると思う。
短期間ならね。長期だと少しずつ教えてくるかどうかはわからない。

173

173. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 22:59
  • ID:TrWRI9b20 #

※140
東北が何を言ってるか分からなかった…

174

174. 匿名処理班

  • 2014年12月03日 09:25
  • ID:tKv6gOaB0 #

※186
東北弁はメディアにあまり出てこないから聞き慣れない気がする。
それでもだいぶ露出するようになったけどね!

175

175. 匿名処理班

  • 2014年12月03日 14:02
  • ID:J056lqYV0 #

方言こうして聞くとセクシーだね
羨ましい

176

176. 匿名処理班

  • 2014年12月03日 17:11
  • ID:KS7FZ.z.0 #

香川だが違う
あんなしゃべり方せん!

177

177. 匿名処理班

  • 2014年12月03日 19:22
  • ID:5DobYgn80 #

こういう動画見ていつも思うけど、同じ県内でも地域によって使う方言が微妙に違うだろうから、せめて○○県○○地方と表記してほしいわ。
香川出身だけど、語尾が「〜やけん」の人と、「〜やきん」の人居るし、大体若い人は標準語話すよ。「じょんならん」とか聞いたことないなあ。

178

178. 匿名処理班

  • 2014年12月03日 19:24
  • ID:ywoZt9mC0 #

鳥取東部は「思っちょる」じゃなく「思っとる」だで〜
「ちょる」「がいに」「けん」も使わんなあ
「○○けぇ」「○○だでな」「○○だが」とか使うな
「めっちゃ」はテレビの影響か、ここ十数年で主流になった感じ

179

179. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 10:26
  • ID:grYsByfw0 #

愛知県住みだけど凄い違和感あるw
元々東西上下で方言結構違うし、市の中でさえもニュアンス違ったりイントネーションが違ったりするしねえ。
上の方で「でら」とか「どえりゃー」使わないみたいな事書いてる人いるけど、自分の地元だと「どら」とか「どえらい」って感じで形ちょっと変わってるけど結構耳にする。
個人的に「だーだか」ってのが方言ってのを知った時の驚きは凄かった。
けど今でも標準語だと信じてるw

180

180. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 15:53
  • ID:BvugvFzX0 #

※157 ※171
別れの「それじゃ…」に「したっけ」をあてはめるようになったのは、
ここ10〜20年くらいだと思う。比較的新しい使い方。
自分の感覚では、道内で同時多発って感じ。
「だっしょ」には違和感あったけど、言葉なんて変わるもんだし…。
ましてや、国内では新しい土地だし。方言もまだまだ安定してないんじゃないの?

181

181. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 16:51
  • ID:lrLF7gnf0 #

長野編出てきた「ちょんこづく」って山梨の甲州弁だと思ってたので
え?ってなった。(父が山梨出身で使ってるのを聞いたことがある)

182

182. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 21:33
  • ID:E05mepYr0 #

埼玉は秩父弁。秩父出身の私が断言する!
熊谷あたりの高齢の人も使っているかも。

183

183. 匿名処理班

  • 2014年12月04日 23:50
  • ID:pwnkrXKC0 #

皆やたら声が可愛いな。

184

184. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 05:43
  • ID:PURx44RS0 #

宮崎弁「愛しちょっとよ」

185

185. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 14:26
  • ID:MHyQJqGa0 #

既出ですが、北海道は
「なまら好きだわ」くらいな実感が…
だっしょは違和感。まあ、「なまら」もあまり使わないけど。
そして、「したっけ」が「じゃあね」の意味になったのは覚えているかぎり30年くらい前からです。

186

186. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 19:30
  • ID:eNe.j3L30 #

※76
がったく(あばれんぼう、がさつ)でちょんこづき(調子乗り)、なら北信者には意味は一応分かるんだけど
誰も使わないわw

187

187. 匿名処理班

  • 2014年12月05日 20:35
  • ID:8u5Oh5t60 #

資生堂さん、
今の言葉をしっかり調べたのかい?
北海道の方言、どう考えても、言えないし、言わない。
確かに、「なまら」は、35年前くらいに使っていたけど、今は殆ど使わない。
だっしょ?これは嘘だ。完全な演出。

188

188. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 04:03
  • ID:pZl55L7I0 #

※201
同感です。
自分、札幌出身だから他の地域のことはわからないけど、
本当に「だっしょ」はないですよね。。
「なまら」も、どちらかというとちょっとやんちゃな男性が使う言葉で、
しかも耳にする頻度はここ二十年ほどでかなり少なくなってる気が。
ましてや映像のようなうら若きお嬢さんはまず言わないですね。

189

189. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 05:32
  • ID:bq1FrBXO0 #

※66
茨城県民なのにレス読むまで理解できなかった
「〜だっぺ」をふざけて使う程度だからかな
なんだか悲しいな…

190

190. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 17:45
  • ID:fqlatyLL0 #

茨城のは直訳すると「しかたない」だけど、おじいさんとかが「しょうがねーなー」「どうしようもねぇな」という意味で使うものじゃない?
好きで何が悪い?しかたないじゃん?みたいな逆切れ感があってすごく違和感です・・・。てかほかのコメもそうだけど、若い女の子は使わないよーっていうのが結構あるみたいですね。

191

191. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 20:37
  • ID:S6ygG7Q80 #

モデルを80歳くらいのおばあちゃんにしたら、ガチ方言告白になるだろうに。
全然需要がないとおもうが。

192

192. 匿名処理班

  • 2014年12月06日 22:04
  • ID:tpQuQb5k0 #

※200
東信(佐久・小諸地方)ですが、「ごったく」とは割りと普通に使いますね。
意味は、「(部屋などが物で)散らかっている」といった感じです。
「ちょんこづく」も、調子に乗っているという意味で、割りと老年層から若年層(20代くらい)まで使っている気がします。

193

193. 匿名処理班

  • 2014年12月07日 10:23
  • ID:mwLA7PIa0 #

※4
「すきだっしょ」は「すきでしょ?」疑問系だね。
北海道は道南、道東とか地域ごとに方言がかなり違うよ。開拓での集団移民が多い土地ごとに元の土地の訛りがまざる。道南は戦後の集団就職で青森からの嫁も多いから青森弁もまざる。

194

194. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 02:03
  • ID:evIW7gsF0 #

※205
甘いぜ、老人ホームにもマドンナがいる事を分かってないね。
幾つになってもときめきは大事なんだぜ。

195

195. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 12:16
  • ID:rMlW63nF0 #

※2
だでかんわは、〜だからダメだわってニュアンスじゃない?
愛してるからダメだわってちょっとおかしいと思う
尾張北部はめっちゃ愛しとるでor〜愛しとるよかなあ

196

196. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 17:12
  • ID:lO7RViOv0 #

栃木県南こんな言葉使わんな
足利辺りだと訛り自体無いし
ただ口調がキツイので東京の方とか行くと
誤解されやすい

197

197. 匿名処理班

  • 2014年12月08日 20:24
  • ID:RDMHQYRs0 #

※1 ※85
同じく新潟、私は中越下越と住んできましたが本当に方言は様々で面白いですよね。
動画の方言は「こんげ」以外は知らずイントネーションも違います。
下越でもずっと北の方でしょうか?
下越新潟市的に強引に訛ってみました。
「あんたの事ほんき大事らと思ってるっけ
 こんげ私らけどずっと一緒にいてほしいんさね。大好きらっけ♡」
中越長岡市的にとても強引に。(やや自信無し)
「おめさんの事こって大事に思ってるがぁて
 こんげん私らけどずっと一緒にいてほしいが。大好きらすけ♡」
どっちもわざとじゃない限り今はここまで訛ってませんね・・・
同じく異論Welcomeです(笑)

198

198. 匿名処理班

  • 2014年12月09日 16:11
  • ID:Xa5JFV.k0 #

岐阜県出身だが「めっちゃ好きやお」って言ってるのに
「めっちゃ好きやよ」になっているのが不満・・・まあ間違いでもないが。
県内でも地域差があるんだろうか。

199

199. 匿名処理班

  • 2014年12月14日 15:24
  • ID:3drndGzW0 #

兵庫県は「好いとーよ」やろ

200

200. 匿名処理班

  • 2014年12月19日 15:23
  • ID:Q.U38xxm0 #

兵庫は普通に好きやでとかじゃね?

201

201. 匿名処理班

  • 2015年01月01日 21:22
  • ID:jYX3YPv90 #

※128
庄内は「……だの〜。」っていうんだよね
県内でも伸ばしが多くてのんびりしたやわらかい
しゃべり方ってイメージ。
ちなみに山形弁の方は語尾とか伸ばさないし
濁点多いし語尾は「んだな」とかきぱっとしてるのが多いかも

202

202. 匿名処理班

  • 2015年12月01日 09:40
  • ID:9Qlu00550 #

大分やけど…
全然大分弁じゃないやんーーーがっかりやぁ
福岡寄りの中津や日田の人やったんかな?
ばいって語尾につける大分人少ないよ
大分弁やったら
しんけん好きーーー!

203

203. 匿名処理班

  • 2015年12月10日 11:51
  • ID:I6krVG6p0 #

高知の沿岸部の農村出身だけど、小学校の愛校作業とか行くとお父さんたちが普通に「ぜよ」とか使ってるよ。
「こじゃんと」「おまん」とかも頻出

204

204. 匿名処理班

  • 2015年12月15日 06:57
  • ID:m6Q5oZcR0 #

告白は標準語がデフォ

205

205. yasupon

  • 2015年12月15日 07:45
  • ID:2kdV2n030 #

NHKEテレ にほんごであそぼ ちーむ・をとめ座が歌う「恋そめし」大人気!

206

206. 匿名処理班

  • 2016年08月05日 22:38
  • ID:rYXV9pWC0 #

道産子だっしょは使わないべや笑
せめて、「だしょ?」or「〜でしょや」

207

207. 匿名処理班

  • 2022年04月26日 08:27
  • ID:XlLkjIt50 #

※67
おめえ。さては三河の人間か!! 一宮や小牧辺りではこう言うんだぞ。

208

208. 匿名処理班

  • 2023年03月16日 16:33
  • ID:IHE6cLsd0 #

九州編が見られない。鹿児島弁編が気になる。ぐにゃぐにゃ上下するイントネーションと独特の単語。他県民のイマジネーションでは一切理解できない言語。単語文節の区切りさえ分からない。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links