
NHKの全国県民意識調査の結果を使って、自分の地域の方言が「好きか嫌いか(愛着度)」と、「恥ずかしいか恥ずかしくないか(羞恥度)」を相関図を示したものが公開されていた。各都道府県民が地元の方言をどう思っているのかがわかりやすく図解されている。
広告
ソース:ねたたま : 都道府県別方言に対する意識調査両方の図とも、NHK放送文化研究所「現代の県民気質-全国県民意識調査」の各県16歳以上の900人を対象とした1996年の個人面接調査(全国平均回答率70%)のデータに基づいて作られたもので、結果は同じなのだが、図の縦横の軸の取り方が逆なので、若干ズレを感じるかもしれない。
図録▽方言に対する感じ方(都道府県比較)

縦横軸のマトリックスだと、以下のような結果となった。
・好きだけど恥ずかしい...秋田、青森、岩手(分裂型:東北が多い)明治維新以降東京を首都とし、東京方言が標準語とされた為に起きた結果だとは思うけど、最近ではまた、多文化共生の考え方により、我が国の文化をより豊かなものにする方言の役割が見直されているそうなので、むしろ逆にある程度方言が話せたほうが、バイリンガル的な意味でもかっこいいかもしれないね。
・好きだし恥ずかしくない...北海道、東京、沖縄(自信型:中央と、中央から遠い所が多い)
・好きじゃないし恥ずかしい...茨城、栃木、福井(自己嫌悪型:北関東と北陸)
・好きじゃないけど恥ずかしくはない...千葉、埼玉(地元蔑視型:東京近郊地域)
方言を扱ったゲームソフトや携帯アプリなんかも、ゾクゾク登場しているので、興味のあるおともだちはチェックしてみるといいと思うよ。
【iphoneアプリ】女子方言萌目覚し
【iphoneアプリ】男子方言萌目覚し
コメント
1. うむ。
大阪嫌いだから関西の方言聞いただけで虫唾が走るようになってしまった。まぁ地方のモンには大阪弁と関西弁の違いがわからないからね!
2. ※
方言なんて県単位でなくもっと細かいもんだけどな
あと、標準語の元になったのは東京弁(江戸弁)じゃないよ
3. ばってん
方言が恥ずかしかとか
そぎゃんこつ全然なかけどね
4. ※
よくなんちゃって関西弁が嫌われるけど、なんちゃって標準語の酷さよりマシだよな
しかし教科書とかって標準語だろ?
標準語教育しても意味無いって事か
まさか大阪の教科書は「さいとるわ さいとるわ さくらがさいとるわ」ってなってんのか?
5. 神奈川県民
神奈川最強じゃん!
6.
関西弁だけは引くけど、他のトコは好きだなぁ。
福岡とか北陸とかいいよねぇ〜!
7.
東京23区の西寄りに住んでるけどネイティブスピーカーは存在しません。
各地の方言の混じった「東京語」で喋ってるよ。
8.
「方言彼女」DVD買ってもうた(^O^)/
9. したばって
仲間同士や同じ県民と話すときは方言丸出しだけど他の県の人と話すときはなるべく共通語で話してる。
アクセント笑われたり何回も『え?ごめんもう一回言って』って言われると嫌でも直したくなるよ。
10.
U字工事弁で喋るパルモを想像すると萌え・・・ないな吹くw
11. 標準的な関西人
※1
あ〜あ〜、普段から大阪の事を民国言うとるやろう輩が湧いとるわ。
関西人からしたら、標準語は聞いとってイラつくんやけどな。
まあ、永遠に分かり合えんからお互いさまやわwww
12. 。
西日本に住んでるから西の方言は分かるけど、東は本格的に判らない。方言好きだけど標準語が今一つ好きじゃないな。ニュース用語、てイメージ。
13. a
可愛い子が喋ると何でもよく聞こえるw
どうでもいい奴が使うと気持ち悪いし腹立つし直せよって感じ・・・
14. 名無し
静岡ど真ん中すぎわろた
15.
なんとしても関西叩きたいってのが伝わってくるね
やめろよみっともない
16.
もう大阪弁を標準語でおk
17.
同じ愛知だけど三河はみゃーみゃーしゃべんねえよ
18.
北関東、北陸、東北はかつて圧倒的に巨人ファンと自民党支持者が多い地域だったな
19.
生まれも育ちも埼玉県なので共通語しか喋れませんw
面と向かって馬鹿にしたりはしないけど、方言が嫌いというか、訛り=カッペという意識が強いかもしれない。
20.
東京って標準語も東京弁もどっちつかずで個性なくてつまらん。
東京らしさっていうものが全然ないから行ってもつまらないねん。
若いのは関西弁通じるから便利になったわ。
ネットのおかげやな。
21.
※11のようにネットで方言を使うのは関西人だけだけれどな。
文語に方言は存在しないのを解っていないのか、知ってて尚関西人であるという自己主張をしたいのか。
22.
トンキンの俺ルールのウザさは異常
23.
方言は県内だけでも多くの訛りに分かれるから
県単位で結果を出すのはちょっと・・・・
旅行に行ってその地方の言葉を聞くのは一番の楽しみ
地方の方言には温かみがある わーはどごさえっても津軽弁
24.
キー局が東京に集中することと地方局の関係だと思うけどね
番組を独自で多く放送する地方局を持つ地域だと恥ずかしいとは思いにくい
東北ってキー曲のネットが多いんだよな
25.
青森の南部弁は東京とかの人が聞くと理解されない
うっかり、喋ってしまうが不思議な顔された
訛りをなくすよう注意してたら、普通に喋ってるのにイントネーションで東北の人だと当てられた
悔しい
26.
東京、大阪、京都の周辺県の人のコンプレックスが強いんだな
27.
標準語育ちだから、方言と標準語完璧に使い分けてる奴見ると
バイリンガルみたいでかっこいいと思う
方言は感情の表現が広くて正直羨ましい
28.
方言を理解しようとせずに否定する人って心がせまいというかなんと言うか…
地方ごとの文化って良いよね。
29.
関西嫌いがいつもいるよな…
地方ネタのスレ見たらいつもこのやりとり。
もうええわ。
30. 名無し
東京に遊び行った時電車のなかで方言で普通にしゃべってたらまわりがチラチラ見てくるのが不思議だったな
あとメールも方言が当たり前で会津の友人にも方言でメールしていたら、会った時に何でメールでまで方言?わざと?プライド?みたいなの言われて腹立ってうるさい地方に住んでるから仕方ないだろいちいちバカか?と喧嘩したな
31.
関西弁の文句ばかり・・・人間が小さいな。
32.
関西弁はお笑い、やくざ言語ってイメージが強いけど、
恥ずかしいと思わない神経の図太さは、やっぱすごいよな。
33.
ごじゃっぺいってんじゃねー
34.
関西人だけど岸和田周辺だけはノーサンキュー
35.
親の転勤で千葉から宮崎に移ったときは子供ながらまわりのイントネーションとか方言が気持ち悪く感じて仕方なかったな
今はどこの方言でも特になにも思わないけどw
36. 。
広島出身じゃけど、どれが方言でそうじゃないか、言われんとわからんけぇ、多分軸の中心におるんじゃろうなww
37.
標準語はちょっと無神経な感じがするかも
面と向かって喋られると、冷たく聞こえるか、品なく聞こえるかのどっちか
38. 神奈川
似非共通弁の気持ち悪さが嫌だわ
道産子の若造に多い
関西弁は好きだな
ただ、時々つられてイントネーションが持ってかれちゃうけど
39. r
個人的には東北弁が上品に聞こえて好きなんだが私だけ?。
東京は山の手弁と下町言葉の違いが分からん?。東京都民は違いを把握してるんだろうか?
40.
女子の京都弁は最高。
41. ほうずらよ
「ざんす」「ざます」は、山の手言葉だね。年寄りが使ってた。べらんめえ調の下町言葉は職人の言葉なんだね。浅草とかアメ横で聞くね。個人的には茨城弁が、のんびりしてて好きだけど地元の人たちはイヤなんだね。東京近圏は、どうしても標準語圧力が日常的に強くかかってくるから方言保持がキツいね。 パルモの栃木弁想像したらホッコリしたよ。
42. 転校生さん
>>4
標準語で書かれた教科書を、大阪弁でなまって読むんだよ。
教師がそうやって読むから、生徒はそれが当たり前だと思って育つ。
小中高と大阪府にいたけど、すべての教師が方言しか話せなかったよ。
43. 大田区民
>>5
神奈川は横浜チャイナと川崎コリアンのゲットー語が混ざってんだろ?w
44. GoN
東京の地元民に聞くと、ずいぶん昔に関西弁が混じったらしい。
そういえば江戸っ子の喋りを聞くと意外なところで関西アクセントが
出る。そんで、意外に東北弁の影響が薄いように感じる。面白いね。
45.
古くから交易が盛んだった瀬戸内なんかだと
方言の混ざり具合がカオスなことになってたりするとか
土着の方言と思ってるものが、調べてみたら違ったりする
46.
45
ごめん俺そっちじゃなくて
鎌倉なんだよね
47.
千葉県、内房(東京湾側)だけど、地元の方言なんて聞いた事ないから。上の結果がよくわからない。
48.
米48
俺は鎌倉腰越だけど漁師言葉だな、芦名の方と近い訛り。千葉にも似たのがある罠
49. 。
地方の方言どが訛りっていいよにゃw
50. し
大阪がダントツ右上(方言好き、恥ずかしくない)に来るかと思ったらそうでもないのか…。
つか、彼らには方言という認識が無いからな…。
大阪の知り合いいわく、東京の言葉はオカマかDQNの言葉だそうだ。
51. 774
北海道が意外に突出していて驚く。
ただ、標準語だと思ったら方言だとわかって恥をかく確率も高い。
52. 空缶
ふんぐるい むぐるうなふ くとぅぐあ ふぉまるはうと んがあ・ぐあ なふるたぐん いあ! くとぅぐあ!
(親父が浅草なのでチャキチャキした喋りだが、空缶の育ちは茨城なのでおかしな事になってると思う)
53.
>53
北海道の場合、イントネーション、基本構文はアナウンサーレベルのきれいな標準だから(県庁所在地札幌の場合)、そこに単語として方言が混じっても方言として認識していないんだよね。方言が好きの値が高いけど、北海道弁の何が方言なのか解る人は道外の人だけで、ネイティブ道民はよく解っていないのが実情だと思う。俺も北海道弁を挙げてといわれても、「ごみをなげる」とか、最近は使われる事のなくなった「なまら」、日常ではまず使われる事の無い、半分ネタの「じょっぴんかる」ぐらいしかでてこないもんな。
54. 関西弁ヘイト
口語で関西弁なのは地方の特色だから仕方ないにしろ、
ネットで関西弁使ってる奴って頭おかしいんだろうかって思う。
まあ耳にするのもほんとは嫌なんだけどね。
関西人にはもっと関西弁は他の方言と同じくらい
汚くて聞き苦しい言語だってことを理解していただきたい
55.
>56
それしか分からないんだからしょうがないだろ。
ネットの標準語は英語じゃぼけ
56.
なんにせよ、
リアルでいちいち人のイントネーションや地方言葉を拾う人間って、
マジで禄なのいないのは確か。
57.
東京弁がつまらんとか言ってても、東京来た関西人は皆東京弁になるよ。
そんなお国言葉が好きなら保てよ。
58.
関西弁嫌われすぎワロタ
あいつらは何処行っても関西弁しか使わないからウザイ
59.
津軽弁は日本語扱いされていない件について。
60.
茨城出身の東京住みだけど全然気にしたことない
人によるんじゃねーか
61.
関西弁話すけど、標準語とかすぐにつられちゃうよ。
関西弁話す人みんなが傲慢みたいな言い方やめてほしい。
62.
鈍行列車で旅すると少しずつ周りの人の言葉が変化してって楽しいよっと
63.
江戸っ子は死んだ
64. シキミ
茨城自己嫌悪はんぱないワロスwww
田舎弁の代表みたいな扱いされてるからね〜
小学生のときは誰も方言で話そうとしてなかったんだが
もっと広い地域の集まる高校にいったら平気で方言丸出しで逆にびっくりした。
65. ちょもらん
そういや東北の人って関西弁が嫌いな人多いよな・・・なんで?
ちなみに俺は兵庫やけど兵庫弁はどっちかとゆーと関西弁より播州弁やで。
あと、俺が思うにその地域の方言をそこの地域住民がどう思っとるかは地域住民の気質とか考え方にもよると思うな。
66. ちょもらん
さっき調べたけど兵庫は北の方が関西弁,南の方は播州,播磨弁なんやって。[俺は南]
やけど、思うに方言なんか慣れやな。俺も自分とこと違うイントネーションやったら気持ち悪く感じることあるし。そっちが標準語やって解っとっても慣れてないから面白く感じたりする事もあるわな。
やから、関西弁の人は ほかんとこ(他の所)から悪―ゆわれてもほぼ慣れてんだけで不快に感じてもしゃーないことやから気にせん方がええで。
関西弁は少し言葉が汚いのは確かやけど播州弁もそないに変わらんなwま、兵庫はいろいろ混ざって凄い事になっとーからなw※ジャポ二ズム47参照
67.
関西弁って言っても今は随分変わったよ
テレビの影響で標準語化が進んでる
イントネーションだけは変わんないけどね
68.
俺埼玉人だけど大学で色んな地域出身者の友達がいたせいか、あんまり方言気にならない。
初めて聞いた時、関西弁は違和感なかったけど北陸やら九州(特に熊本)はちょっとあったな。東北は知らないけど。
それよりこういう話題になるといつもギスギス感が漂うよな。
いつも思うけど地方の奴は東京の人間に異常なまでに噛み付きすぎだよ。
馬鹿にされてるように感じてるのかは知らないけど東京の奴は地方に殆ど興味ないと思うぞ。地方出身の人間も多いし。
69.
声質やテンポにもよるかな
柔らかな喋り方をする関西の男性の方がいて好感を持ったことがある。差が大きいのかも
ただ広島、岡山あたりは「じゃ」と「が」がキツくてどうにもならないから好きじゃない
70.
九州の方言は正直怖いわ
怒ってるのかと思ったら、そういうわけじゃないんだよね
71.
一番怒ってるように聞こえるのは岡山弁。
広島弁も濁点が多いけど、それでも岡山弁より相手への心遣いが伝わってくる。
72. n
茨城弁は標準語の発音に必要な濁点のようなものが特徴的だと思う。
関西のはひふへほ・なにぬねの的な発音に対して、かきくけこ・たちつてと的な発音になる。
それと関東の人が良いと思うのは京都弁。意外と発音がはっきりして聞こえるから聞き易い。
73.
埼玉から岡山に引っ越したときは驚いたな
当時10歳だったから少し方言がうつって、今は3割ぐらい岡山弁のまじった話方の人に?
74. doctor
愛知産まれて今も住んでるけど、数年間東京にいたが差はあまりなかったな
むしろ、地元のお年寄りがなに言ってるかわからん時がたまにある
そういった意味では、東京制作のテレビ番組ばかりを全国に垂れ流す行為は地方の伝統を損なってるのかもしれない
75. とも
あらま、大阪と奈良はお隣同士なのに極端ねー
76.
なんでや!阪神関係ないやろ!
77. ガオス
東京人の俺がルールはウザイんだよ。
江戸弁の浅草辺りの昔から東京に住んでる人はいい人が多いよね。
中途半端なエセ東京人がウザイよ。
親は地方出身とかさw
中途半端なエセ東京人は方言ないからなw
東京人でも生粋の江戸っ子なら江戸弁がある。
大坂なら浪速っこの大阪弁
それぞれ地方にも方言ある。
方言ないのは中途半端な移民だけw
78. 匿名処理班
愛知は名古屋と三河はイントネーションからして全くの別物
名古屋と三河で分けるべき
79. 匿名処理班
方言フェチ分かるわ
なんで東北のほうの言葉ってこう、胸にくるんだ・・・!
意味が伝わる伝わらないじゃなくてどうしようもなくかわいらしいものに聞こえる
80. 匿名処理班
江戸弁は標準語じゃないよ。
関西にいた頃、落語みたいだといわれたな。
81. 匿名処理班
青森は青森でも、下北生まれの俺に死角は無かった!
……だが親戚の殆どが弘前生まれで、胸張って下北だと言えないという。「〜さまい」じゃなくて「〜けさい」って言ってたし(今調べたら宮城の方言ということになっていて吃驚した)
ただ思うに、地元の言葉好きだけど、あんまりこてこての方言で喋ってるひといなかったなー、と。皆標準語を訛って喋ってる。大畑とか大湊だったからかなぁ。
>>26
訛りを必死で直した筈なのに、西から来た奴に「お前なまってるよ(嬉)」と言ったら「お前がな」と総ツッコミ食らったのは良い思い出。青森帰るとまた訛って、帰りの新幹線の中で直し忘れたままのこのこ出てきては友達と喋れなくなる。
>>55
道民はイントネーションが綺麗でいいわぁ。海隔てると全然違うのな。
「これ投げてきて」と言って、友達にごみを投げ返された悲しい思い出がある。投げるって方言だって思ってなかったから……、あとは「あめる」とか「むつい」とか「めんこい」とか……。
82. 匿名処理班
米寿を迎えた親戚のばあちゃん(今も美人)がべらんめぇ口調で萌える。
※68,69
トウホグの者だが、じゃりん子チエとこいつら100%伝説のおかげで
関西弁は嫌いじゃない。
83. 匿名処理班
自分は道民だけど、確かに北海道弁は好きだし別に恥ずかしくない。
84. 匿名処理班
すごいよい
85. 匿名処理班
大都市部周辺の県が自分の方言を嫌ってるように思えるね
都市部の人間がよくかっべだの田舎だのと馬鹿にする差別があってのことかも
逆に離れるほど方言への嫌悪感が薄れる
恥ずかしいと思うのは身内だけで方言を使ってそれ以外には隠すシャイな県民が多い気がする
86. 匿名処理班
ワンドァナンモショーシグネディア
87. 匿名処理班
方言って言われても静岡県民は
全然なまってにゃあら?www
88. 匿名処理班
「田舎者」とは住んでる場所を指す言葉じゃなく、意識を指す言葉
自分が中心と思って下品やら汚いと平気で言う奴のなんと多い事
お前が下品で田舎者だよ。ks
89. 匿名処理班
多分電車の中で関西弁喋ってたらチラチラ見られたっていうの、声がやたら大きかったからなんじゃないの…?なんか良くわかんないんだけど喫茶店とか電車内とかで妙にうるさいってか大きい声で会話する人多いよね…
90. 匿名処理班
関西人からしてみると関東人が使う「バカ野郎」が地味に傷つく
方言やったら北海道弁が一番好きやな
関西嫌いが湧いてるけど
関西弁って一括りにしとったら京都と神戸に怒られるで
91. 匿名処理班
北海道のやつの「東京よりも俺らの言葉のほうが標準語に近い」アピールはウザイ
92. 匿名処理班
京言葉萌え
93. 匿名処理班
そうだら?
94. 匿名処理班
ほんとの東京人なら関西弁とかいちいち気にしないんじゃね?
どこの方言も好きだ。かわいい。
綺麗とかきたないとかは言葉のせいじゃなく使う人しだいだとおもう
95. 匿名処理班
「東京弁」なんて存在しないでしょ?
あれは「標準語」。
江戸弁だったらわかるけど。
でも、いまどき、江戸弁話してる人なんている?
落語家と一代目の毛利小五郎以外で。
江戸弁って好きだなあ、あのべらんめえ口調と巻き舌がサイコー!
96. 匿名処理班
博多弁聞くだけで鳥肌たった。あそこで暮らした短い年数、散々方言笑われて馬鹿にされたわ。もう行きたくもない。
97. 匿名処理班
関西弁嫌われてんねんなぁ・・・
98. 8年前まで新潟県民
海洋航路的に近かったのかな?
新潟県の佐渡島と石川県で同じ方言を使っていた。(うる星 ラム子の爐世辰舛磧鼻
富山県を境に石川県に入ると方言が関西的になる。
〜やろぅ? 〜や! など。
ちなみに新潟県 長岡市あたりは ガー ガー 言ってる。
基本 新潟県民(一部?)は関東に対する変な憧れがあるため、
小学校に上がるころには方言がなくなっていた。
南魚沼あたりの高校生はふつーに新潟弁らったな。(語尾がラ行になるんらよ)
99. 匿名処理班
リンク先消えてますー
100. 匿名処理班
岩手生まれの岩手育ちだけど、就職で茨城に住んでたら自然と茨城弁も話せるようになった。
今では岩手弁(盛岡弁)と茨城弁(県西地区)のバイリンガル
101. 匿名処理班
千葉県民だけど訛ってる人と話すの楽しいけどな。いろいろ違ってて。
東京に来たからって直さないでほしい。まあ気づくと訛りが抜けるらしいけど
102. 匿名処理班
方言が嫌いとか言ってるのは血液型性格判断を本気で信じちゃってる だけでしょ
関西弁が嫌いとか言ってる馬鹿は、田舎もんのクセに東京に来ただけで東京人になったつもりのゆとり
生粋の東京人ならそんなことは言わないよ
103. 匿名処理班
分けらさって納品しらさる
104. 匿名処理班
城下で生まれ育ったが、周囲も含めて普通に江戸弁で話してるな。
※83 に同じく、噺家みたいとは言われるな。
あいつらが真似してんだよ。コメントの中に、関西の人かしら、
馬鹿野郎が傷つくってあったけど、東京の人ってかなり話す言葉は
辛辣だけど、本心では思ってからダイジョブ。
大阪の才六野郎風情が生意気だよとか、俺の親父は言ったりするが、
それもホントに大阪の人をバカにしてるわけじゃない。
105. 匿名処理班
方言は好きだけれど、どうも自分は色んなところの訛りで、耳に残ってるのが、
全部、混ぜこぜになって口からでてる感じらしく、
「何処の出?」みたいな事を云われたことが、過去に数度あるw
106. 匿名処理班
※91
静岡もなまってるよ。
自分の出身は山形だけど、山形も4つに地方がわかれてて
それぞれ方言が違うから話すと地元民からはどこ出身かバレる。
静岡の方言は「ん」抜き言葉って感じでカワイイよ
「○○になるんだよ。」が
「○○になるだよ。」っていうの感じの。老若男女。かわいい。
すげぇ怖い人でも方言出ると
可愛くてほっこりしてくるから怒られても怖くないw
107. 匿名処理班
上州弁もいいんさー♪
でも群馬人でも出どころにより微妙なニュアンス、よいじゃねぇと思うけどまたそれもおもしれぇんさ!
みんなちがってみんなおもしろきゃ、おこんじょも言わず世話ねぇんじゃねーん(笑)
108. 匿名処理班
ネットやメールでも方言使う人は、別に嫌ではないけど変換するの大変だろうな…って思っちゃう(そして圧倒的に大阪弁が多い)それでも使ってくるところに頑固さを感じるからちょっと引いちゃうのかなー。
東京は下町や山手以外は標準語なんだけど、地方から出てきた人たちやテレビなんかで日常的に方言のシャワー浴びてるからどうしても混ざっちゃうんだよね。私も東京生まれ東京育ちだけどじゃんとか使っちゃうw
個人的にははっきりした方言がある人って羨ましい。アイデンティティって感じがして。
109. 匿名処理班
方言は文化で味わいもあり、良いものと考えています。
ただ、仕事の際には「共通語」を用いることが常識であると思います。
関西弁は特に方言・訛りがキツいですね。
110. 匿名処理班
よくネットに福井弁はえぐいとか、恥ずかしいとか乗ってるけど
今の若い子ら(村に住んでる子意外)は福井弁なんて使わないし次第に廃れてきてる感じがする。イントネーションが少し田舎っぽい変な関西弁?みたいな子がもっぱら
111. 匿名処理班
意味が通じなければ仕方ないけど、少し訛ったことを、指摘されて悔しかったみたいな書き込みがちらほらありました。
思わず訛りが出ても、私は逆にいいなと思うんですけど。仕事用に標準語使用というのは分かりますが、そんな悔しがらなくても。
ポロッと出てしまった訛りって、男女関係なく可愛いので大好きです。
112. 匿名処理班
そもそも北陸弁とか新潟弁ってあるの?
江戸弁 関西弁(大阪京都) 博多弁 名古屋弁 東北弁 広島弁 しか知らない…
113. 匿名処理班
※120
おまんどこのもんだね?(あなたはどちらの方ですか?)
新潟弁知らんかね、そっかね。(新潟弁ご存知ないですか、そうですか。)
まぁゑづごもんはイントネーションが標準語とあんまり違わんしけ、うめぇあんべで他所の県行けゃ標準語喋るしけなゃ。(まぁ新潟県民はイントネーションが標準語とあまり違わないので、いい感じによその県に行けば標準語喋りますからね。)
学校じゃ子供も先生も標準語だしけ、地元もんでも新潟弁あるせうこと知らんショは多いわねぇ。(学校では子供も先生も標準語なので、地元民でも新潟弁があるということを知らない人は多いんですよねぇ。)
そういうショは余所行って「大洋紙」だの「そろっと」だのせってしょうしい思いすんだけもなゃ。オラも大学入ったばっかん時はばぁか恥かいたこて。(そういう人達は県外に出て、「大洋紙(模造紙のこと)」だの「そろっと(そろそろという意味)」だの言って恥ずかしい思いをするんですけどね。私も大学入ったばかりの時は大変恥をかきましたから。)
そんつぁショもじちゃ、ばちゃと話すときは新潟弁になってんのになゃ。
(そんな人達もお爺さん、お婆さんと話すときは新潟弁になっているのにね。)
方言をばしょったれくさいザイゴの言葉だせってぶちゃるのは、オラあんま好きでねんだ。(方言をみっともない田舎の言葉だと言って捨てるのは、私はあまり好きではありません。)
じょんのびできるあったけぇ言葉だもん。(リラックスできるあったかい言葉ですから。)
オラたがだ方言はハヤ絶滅危惧種だども、多様性の時代せわれるようになったしけ、残ってくれるといいぃねぇ。。(私達の高田方言はもう絶滅危惧種ですが、多様性の時代と言われるようになったので、残ってくれるといいですねぇ。)
長文かんにんね。そいじゃ、ごめんください。(長文ごめんなさい。それでは、ごきげんよう。)
114. 匿名処理班
2011年の記事にいまさらコメントする人がおってびっくりしたわ。新潟よくいくし隣県だから富山とあんまりかわらんにかと思って方言丸出しでしゃべったらつめたい空気かんじたがは関東甲信越のプライドながやろか。最近は富山におっても公共の場所での富山便まるだしは白い目でみられてなんやらさみしいちゃ。
115. 匿名処理班
自分はまったく鈍感なんで
自分の方言にコンプレックスとか他人のそれに不快感とかいう話を聞いても
本気でそう思っている人はだれもいなくて
ただ浮世の義理の挨拶みたいなものとしてそう言い合うのだとずっと思ってた
方言がある程度シリアスな問題だということはいまだによく理解できてない
だから関東の人たちに自分の尾張なまりを笑われてもぜんぜん悪い気がしたことはないし
いつもいっしょに笑ってるよ
116. 関西弁?
私は神戸弁しゃべっとう、関西弁嫌いとかいうコメント書く奴おるけど知っとう?関西弁の中でも色々あるんやで?何で嫌いって言うん?君たちが嫌いって言っとう関西弁は何弁のことを言っとん?
117. 匿名処理班
ネットで方言使うな言いつつ、〜じゃんとか〜だろとか自分が方言使ってるのはいいの?
118. 匿名処理班
神奈川と埼玉の都会面はなんなの。
駅回りしか栄えてなくて田畑と工場にまみれてる地方都市の田舎者のくせに標準語を話してる気になってるのか。
あと東京の人は方言が身近になくて外国語みたいで「方言もっと聞きたい知りたい!」っていうウザい勢いがからかいに感じられるんであって方言好きな人多いよ。
だから、よその方言ディスってるのは地方民か郊外生まれの名誉都民のかっぺさん達。
119. 匿名処理班
「じゃん(か)」は横浜発祥の表現ではなく、元々は愛知の三河弁・静岡県方面から東海道、もしくは山梨県方面から甲州街道や絹の道[要曖昧さ回避]を経由して伝わったとする説が有力である。
神奈川埼玉の方言は主にヤンキー漫画で世に知られ、関西弁がお笑いで東北弁がドラマや歌で浸透したのと同じひろがり方したのに標準語と勘違い🤣
他県発祥の方言話している神奈川県民勢がなぜか他県を見下して自分は標準語だから〜はウケる🤭地方銀行の浜銀つかってる分際で😂
120. 神奈川県民の方言
「○○を知っているか」と問われた際、共通語では一般に「知らない」と返すが、神奈川県民は「知っているか」という形式そのままに「知ってねー」と返すことが多い
関東方言の特徴である「べ」「だべ・だんべ」が神奈川でも多用され、湘南地区に多いのが語尾「べ」に更に下記「よ」が付いた語尾である「〜べよ」をよく使用する。
横浜「さっきから、そう言ってるじゃん」に、湘南「さっきから、そう言ってんべよ」
舞台→ブテー、期待する→キテーする、お前→オメー
足柄や津久井では「ャア」と変化することがある。静岡県および山梨県の方言と共通する特徴である。蛙→キャアル
語中カ行音が有声化することがある。行くだんべー→いグだんべー
ラ行音の撥音化が盛ん。分からない→わかンねー、有るから→あンから
相模湾沿岸で「いぇ」「しぇ」という珍しい音韻が使われることがある。
三浦半島で「じぇ」という珍しい音韻が使われることがある。
「由比ヶ浜(ゆいがはま)」「三崎(みさき)」など、共通語と異なるアクセントが見られる。
121. 神奈川県民の方言
あんべぇ:ちょうどいい「塩梅」部分。うっちゃる。うねう。うんねっかる。おっぺがす。おっぺすかったりぃ。かっぺらう。かどっこ。かんます。きける。くっちゃべる。けっさらう。しゃっこい。すばしっけえ。のうのうさん。ほかる。ぼこす。ぼっこす。ゆんべ昨夜。横っちょ。横入り(もともとは中部地方の言葉。女子の体操服Pパン横須賀市。ヘランカ三浦市の一部。
神奈川県の方言
「こんちは、おばさん、いられるかよ(=いらっしゃいますか)」
「ああ、ちっと散歩に行ぐせえって(=ちょっと散歩に行くと言って)、今さっき出たとこだけんどよー」
「じゃあ、これおばさんにさー、渡しといてよー」
「お茶でも飲んできなよー」
「ありがとう。でも、わりいからいいよー」
「そう言わねえで、ちっとぐれえ、いいじゃんかよー。そうこうすんうちにけえってくんべえよ(=そうこうするうちに帰ってくるだろうよ)」
「じゃあ、お言葉に甘えて、そうさしてもらうべえかな(=そうさせてもらおうかな)」
122. 匿名処理班
標準語だろうが方言だろうが所詮ただの日本語
恥じるものでも誇るものでもない