
例えば旅行で知らない土地に着いた時、最初に耳から聞こえてくる言葉が、今まで聞いたことのない不思議な響きを持つ方言だった時の感動ったらない。同じ日本国内なのに、まるで未知の世界に足を踏み入れた気分になれる。
この動画は、青森県北部、津軽半島の北東部にある東津軽郡外ヶ浜町蟹田駅で、地元のおばあちゃん2人が会話をしているところを録画したものだそうだ。
たわいもない世間話をしているのだそうだが、何を言っているのかわかったかな?地元の人ならおそらくわかるのだろうと、まさに映像に出てくるこの地(蟹田町)で生まれ育ったという友人に翻訳を頼んだところ、全部完全には聞き取れなかったそうだ。
なのでそのおかんに通訳してもらったのだが、ほんとうにたわいもない世間話だったようなので冒頭のみを紹介しよう。
やんべなあと思って、わ今、分別してらだばってこの女性らはどうやら病院に行く為に駅で電車を待っているようで、駅にくるのにバスを使ったのだが、バスが停留所にくる時間が変更になったみたいで、スコップで雪かきしてる時にバスが通ったので、バスを止め、運転手に話をして少し待ってもらって、慌ててスコップおいてバスに乗ってきた話とかをこの後していたようだ。
(やばいなあと思って、私今分別しているんだけど)
まあま とっちゃ なんも知らねえだ
(まあ、お父さん何も知らないのよ)
いーのおやじ、磯さ行ってしまっただ
(家のおやじ、磯に行ってしまったし)
わー行くめえに、それ今聞けるわけだば、ほんずだ、ばかだの、のーれ しからいるって。
(私が行く前にそのこと、今聞こえるわけならあほだばかだっていっぱい叱られるんだ)
さっちんもまだ青森にいるんだ。したはんで、まだしらねでいずれはいまいけばなあってはー。しゃべるんだばしからえでまうだ。
(さっちんもまだ青森にいるんだ。だからまだ知らないでいずれは今いけたらなあって・・・話したら叱られてしまうんだ)
元気にだばきけでまるべなな
(元気だと聞こえてしまうね。)
あのとおりびろたらして、ねるしてる
(あのとおりよだれたらして寝てる)
むったし昼飯くうもんだべ、一日のうち2回もくるもんだべ へば 今度そのあどおいさよってくどいででいぐのさ
(いつも昼ご飯たべにくるんだ。1日に2回も来て、そのあと私の家によってくどいていくのよ)
みんなへふったごともきけでまるわげさあーふふふ
(全部おならしたことも聞こえてしまうわけなのよー。ふふふ)
津軽弁は共通語とは発音が大きく異なり、独特の言い回しが多いため、難解な方言として有名なんだそうだ。津軽弁を聞き慣れない人には外国語のように感じられることもあるという。その抑揚やイントネーションがフランス語に似ているといわれることもあり、2010年、津軽弁とフランス語を聞き間違えるという内容の「トヨタ・パッソ」のCMが話題になった。
方言はその土地に根付いた独特の言語文化である。その地以外の人にとってはある種の外国語であり、その地で生まれ育った人にとっては母国語のようなもんだ。普段は方言を話さなくても、スイッチを切り替えることで、いつでも方言が話せるそんな「方言バイリンガル」になれるよう、年長者から方言を学び、それを後世に継承していくのが我々の役目なのかもしれない。
というか、方言は恥ずかしいと思っているふしがあるようだけどとんでもない!東京にも少なからず東京弁が存在する。標準語も話せるけど、方言も流暢に話せるほうが、断然かっこいいと思う。「なまってるね」とかいうやつがいたら、「なまれないの?かわいそうだね」くらいは言ってやりたいくらいだ。
どこの方言も住む地域がちょっとずれただけで、さらに細分化されるみたいだけど、パルモも栃木北部方面の栃木弁なら、流暢とまではいかないが、たまに「だいじ?」って言ってしまうくらいには習得しているんだぜ。
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
五所川原、黒石に比べるとゆっくりで聞き取りやすいほうです
2.
これ聴きながら眠れそうw
3. 匿名処理班
なるほど 解らん
4. 匿名処理班
客観的な耳で聞くと、すごく格好いいイントネーションだと思う。
5. 匿名処理班
外国語に聞こえる
6. 匿名処理班
懐かしい・・・・・・
自分も祖父母の言ってる事の全部が聴きとれなくて、
適当にふんふんうなづいてたなあ
7. 匿名処理班
どさ?
ゆさ
しか知らんw
8. 匿名処理班
なんだか落ち着く
9. 匿名処理班
同じ東北でもわからん
東北はとにかく広いし山向こうは違う生活圏だからわからないんだ
10. 匿名処理班
「だいじ?」→「大丈夫?」
茨城西部から栃木にかけての方言ですな
出張した時、やっぱり「だいじ?」って聞かれて
だいじ=大事(おおごと)だと思って
「だいじじゃないです!」って答えて周りが焦ってたな
11.
わぁはそったに訛ってねーはんで
ババアんど何言っちゅーがあんまわがんね
12. 匿名処理班
自分が外国人になったつもりで日本語ってこんな風に聞こえるのかなあと想像しながら聞くと楽しい
13. GoN
わ、がんでねべが!
14. 匿名処理班
背景が欧州なら絶対日本語だと気づかん
15. 匿名処理班
北の国から
16.
訛りが岩手寄りでイントネーションが変なのが南部弁
訛りがきつくて流暢に聞こえそうなのが津軽弁
戦前、戦中に生まれた爺様、婆様の方言は南部弁、津軽弁ともに聞き取れないし、理解しにくい
17. 匿名処理班
パルモさん、自分は東京生まれで、現在栃木県N須S原市に住んでいますが、宇都宮と県北じゃあ言葉って違うんですか?みんな同じに聞こえますがね。
18. 匿名処理班
フランスと韓国を混ぜた感じにしか聞こえないw
19. 匿名処理班
弘前出身だけど、この程度の訛りはたいしたことない
まだまだましなほう!殆ど解る、が
田舎館、黒石、相馬など直ぐ隣だが、自分でも全く解らない単語や完璧な訛りが存在する
とても貴重な文化なんだが、自分の時もそうだったが
テレビの普及で使うのが恥ずかしくて廃れて言ってるのは非常に残念なこと
マジな話な
20. 匿名処理班
ほぼ分かってしまった・・祖父母がこのぐらいのレベルの訛だったので。でも自分では言えないんだよな〜こうして廃れていってしまうのかなー。
21. ナナシ
日本語だと認識するのに時間かかるわw
22. 匿名処理班
言われなきゃ韓国語だと思うな
23. 匿名処理班
実際に津軽と沖縄はまじ判らんかった
24. 匿名処理班
全然わからん・・・・・・
25. 匿名処理班
いーじやけっちゃう
26. 匿名処理班
母国語→母語
27. 匿名処理班
言葉の切れ目が分からん…何語か見当もつかない
28. 名無し
※22
そりゃ無いわw向こうは発音ハッキリしてるし、語尾にニダとかセヨとかシムニカとか付くじゃねーか。レス乞食なのかw?
29. 匿名処理班
韓国語にしか聞こえない。
フランス語には聞こえない。
30. 匿名処理班
これが韓国語にしか聞こえないんだとフランス語を聞いてもわからないと思うから大丈夫
31. 匿名処理班
二人の会話で「馬車」って出てくるけどタクシーのことかな?
32. 匿名処理班
風景と相まってロシア語としか
33. 匿名処理班
フランス語は大学で専攻したやつくらいしかちゃんと聞くことないけど、韓国語は常にウォッチしてるやつらが常に聞いてるから、なんでもそう聞こえるんだろう。つうか夏休みになるとこの手の※増えるな
34. 匿名処理班
赤ん坊は母親の言葉や会話を意味が分からないながら聴いている。それでも日本語の法則性を何となく感じて無意識に学んでいるのだろう。
35. 匿名処理班
何気ない日常の会話だけど後の時代にはとても大事な資料になるのかもね
36. 匿名処理班
同じ東北民だがさっぱりわからない(湯川風)
37. 匿名処理班
フランス語とか、ところどころ舌を巻く感じがイタリア語っぽくも聞こえる
38. 通りすがり
失われた10支族の末裔?
39. 匿名処理班
だいじ?って言わないの?
40. 匿名処理班
※32
馬車じゃなくてバスだよ。バスが訛ってバスァって言ってる。
これはまだ分かりやすい方。
西津軽行ったら方言+早口で本当に何言ってるか分からない。
41. 匿名処理班
フランス語話者だけど、これがフランス語に聞こえる奴は朝鮮語聞いてもフランス語って思っちゃうんだって事は理解した。Ca n'a rien avoirだからね。スペイン語とイタリア語の違いもわからない奴は結構いるけど、朝鮮とフランスじゃドイツ語とタガログ語の違いぐらいあんだろ。耳鼻科行けよ。
42. 匿名処理班
青森出身のわたしは爺さん婆さんのネイティブ津軽弁は怖く聴こえる。
威圧感がすごいんだよ・・・・
43. 匿名処理班
わい、ほとんど聞き取れでまったじゃ。
44. 匿名処理班
だいぶ訳間違ってない?
例えば
「やんべなあと思って、わ今、分別してらだばっては」は
「やばいなあと思って、私今分別しているんだけど」
じゃなくて
「しようかなあと思って、私(は)今考えているんだけど」(津軽弁で分別する=思案する)
その他にも全体的に訳や聞き取りが間違ってる…
45. 匿名処理班
明治の始め頃、政府はことばの統一、すなわち標準語の普及と同時に、方言を抹殺する方向へと進んでいった。
方言は国家統一を阻むもの、社会の悪とも言われるようになった。
その社会悪を排除するのが標準語教育であり、「方言撲滅」が国語教育における主務となっていったのである。
その後、「方言撲滅」のような暴論は減少し、標準語と方言の共存へと向かっていったが、その影響は、方言コンプレックスや方言軽視としていまだ残っている。