名称未設定-6
 日本語の多くの方言では「雨」と「飴」の違いを声の高さ(ピッチ)の上昇と下降で区別している。例えば「雨」は<高い⇒低い>、「飴」は<低い⇒高い>と、声の高さのパターンで発音することで判別されている。

 これは「ピッチアクセントと呼ばれているものだが、理化学研究所が今回行った研究によると、ピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを「単語の違い」として処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は「抑揚の違い」として処理していることが判明した。これは、脳が言語処理を行うときに、自分が生まれ育った方言環境が大きくかかわっており、言語を処理する脳の働きにも地域差が生じるということだ。
広告
 東北地方や九州の一部にはピッチアクセントを使わない無アクセント方言があるという。過去の研究から、母語(生まれ育った環境で取得した言語)で単語の意味に関わる音の違いに対しては、脳の左半球が優位とされ、文の抑揚などの違いでは、その優位性が現れないことが知られている。しかし、同じ日本語内の方言の違いでも同様な変化が現れるかどうかは研究されていなかった。
fig1
 理研の言語発達研究チームを中心とした共同研究グループは、このピッチアクセントを処理する際の脳活動で左右の半球がどう反応しているかについて、ピッチアクセントを使う標準語の東京方言話者と、無アクセント方言を使う東北地方南部方言話者を対象に調べた。

 実験では、ピッチアクセントを聞いたときの東京方言話者と東北地方南部方言話者の脳反応を測定した。その結果、「雨」と「飴」のようにピッチアクセントで区別される単語を聞き分けるときに、東京方言話者は左半球優位の反応を示したのに対し、東北地方南部方言話者は左右同程度の反応を示したという。
takahatahogen
 このことから、同じ日本語でも東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していることが考えられるという。つまり、言語処理における左半球優位性は、自分が育った方言環境の影響が大きいという可能性が示唆されるというわけだ。

via:.riken

 地方で生まれた人々が集まって形成されているのが東京である。東京の方言というのは、いわゆる標準語に近い言葉ということなのだろうが、幼少期を地方で過ごした人々も、東京に住むことによって東京弁を話せるようになる。

 もちろん地元に帰れば方言を操ることも可能なわけで、ある意味バイリンガルと言えるだろうが、そのあたりの脳処理との関係性も興味深いところでもある。というか東京でもポリシーを貫き、関西弁を話す関西人の脳処理の具合とかもすごく知りたいわけなんだ。

 それと適正というかなんというか、どんなに自分で矯正しようと思っても抑揚がどうしても標準語にならない人っているよね。同じ地域出身でも個体差があるようだ。その辺についても詳しくしりたいな。

▼あわせて読みたい
当たると評判、あなたの出身地がわかる「出身地鑑定チャート」


よいこの方言講座:おばあちゃん2人が駅で話す津軽弁(青森県東津軽郡外ヶ浜町蟹田駅)


方言は好き?恥ずかしい?都道府県別方言に対する意識調査

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 08:38
  • ID:vFVndWNq0 #

栃木とか茨城のあたりって、単語のアクセント(ピッチアクセントか、この用語だと)はどうでもよくて、とにかく文章の出だしは低くて文末に向けてずんずん高くなっていって、最後は「だっぺえ〜〜!」で終わるというイメージがあるのだよな…

2

2. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 08:47
  • ID:arbg8VUk0 #

言われてみるとズーズー弁は歌みたいに繋げたイントネーションで話すときがあるから、単語の違いは前後の文章と状況で判断してる時があるな@東北南部

3

3. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 08:51
  • ID:8dG4h0P10 #

元々東京に住んでいた人が使う東京弁(江戸弁)は「この前ね、◯◯にね、行ったんだけどね」という具合に「ね」が付くって聞いたことあるな
地方から来た東京人が江戸弁を話すと「この前さ、◯◯にさ、行ったんだけどさ」と「さ」が付くとも聞いた
本当かは知らないw

4

4. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 09:18
  • ID:KIk6Kjb30 #

雨=ア→↑メ→↓
飴=ア→メ→

5

5. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 09:28
  • ID:7RuowG8J0 #

おもしろいな
関西弁話者のは抑揚激しそう

6

6. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 09:34
  • ID:7VcwZNXZ0 #

要は「慣れ」ってことだろう。

7

7. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 09:54
  • ID:M..byGFS0 #

>東京方言話者は、ピッチアクセントの違いを単語の違いとして処理しているのに対し、
>東北地方南部方言話者は抑揚の違いとして処理していることが考えられるという。
これは、東北出身者は標準語のアクセントで、単語の区別が付かないということなの?

8

8. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 10:06
  • ID:C3VRuja10 #

秋田弁は「け」に(食べなさい)(来なさい)(痒い!)の意味があるからな
そりゃ抑揚も細かくなるわ

9

9. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 10:15
  • ID:jcyj7ek30 #

簡単に・・・おねがい

10

10. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 10:25
  • ID:DsGqk.xP0 #

オタクの「アニメ」の発音は群馬弁、一般人の「アニメ」の発音は標準語

11

11. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 10:31
  • ID:80m7GobJ0 #

九州の子の、こ↑ん↓に→ち↓わ→ぁ↑とかかわいい

12

12. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 10:34
  • ID:IjrsOn4L0 #

早くだれでも天才になれる人工言語の開発を・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 11:02
  • ID:dYIr9kPM0 #

言葉は左脳、音楽は右脳っていわれるけど、じゃあ音楽のようにあがりさがりが言葉の一部である場合、どっちで処理するかって話だよね?母語によってちがいがあると。無アクセント方言話者でない大多数には、なかなか想像しづらいけど。

14

14. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 11:13
  • ID:SxWV65Ps0 #

関西から初めて東北(岩手遠野)に行った時、
「新聞下さい」といったら「すんぶん?」と言われた
その後東北人の友人ができたので聞いたら、「すんぶん」ではなく「sんぶん」なんだと。

15

15. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 11:37
  • ID:AGo6IimF0 #

これ、東北地方南部方言って大きめにまとめてるのに、比べてるのは関東地方の方言じゃなくてかなり狭い東京方言なのはなんでなんだろ?
対比するなら同じくらいの規模にすべきだと思うけど
それと、どうせなら他の地方方言ではどうなってるのかも調べて欲しい

16

16. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 12:04
  • ID:kUwIV2cq0 #

そんな難しく考えなくても話してる内容やしぐさ、目線、その人の好みで察して意味を理解するのだが?
と福島市生まれの私は思う
ちなみにいまだに柿と牡蠣のイントネーションが使い分けられない

17

17. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 12:46
  • ID:n5T.RTwE0 #

ピッチの違いを認識出来ないわけではないので違いは認識出来るだろう。
同定させる段階で混乱はあるかもしれないけど。

18

18. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 13:02
  • ID:RVZqLv3Y0 #

※7
その単語だけじゃ区別つかないね、前後の文脈で区別するから。
ただし、標準語でそういうアクセントの使い方すると知っている&相手が標準語を話す人である、という場合は、知識で区別付けられるかもしれない。
 by 北関東出身無アクセント方言話者

19

19. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 13:36
  • ID:iiNglYRA0 #

アクセントというけど、音の高低と言うより単語として処理してるんだな。
ピッチアクセントというと中国語が有名だが、
英語等ストレスアクセント話者のバイリンガルとか
色々調べるとおもしろそう。

20

20. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 13:39
  • ID:.GnkkfDX0 #

秋田県民だけど、青森に近くなるほど何言ってるかわからなくなってくる。

21

21. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 14:06
  • ID:c36xFK2x0 #

コメントだけ読んだ

22

22. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 15:34
  • ID:jzIahZD80 #

岩手出身東京育ちでどっちの言葉もわかるけど、言われてみれば抑揚ってわかる気がする。特に田舎のおばあちゃんとかおじいちゃんと話しているとき。

23

23. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 16:38
  • ID:9oUXIOLR0 #

宮城(仙北)だと「け」は「食え」、「こ」が「来なさい」、「かいい」が「痒い」だなw
「かぁ、こ、かぎけ」で「母ちゃん、(こっち)来て柿食え」になるw

24

24. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 16:54
  • ID:P9MPZnqK0 #

これ日本語だけじゃなく他の外国語の訛りでも起こるのかな

25

25. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 18:25
  • ID:inb2y0Yh0 #

アクセントは地域によっても違うし時代によっても変わる。
唱歌の『赤とんぼ』では最初のアが高く発音されるけど、これは現代標準語の発音とは違う。つまり山田耕筰がこの曲を作曲した当時はアが高く発音されていたのがその後平板アクセントに変化したという事だね。
以前は平板アクセントだと『垢とんぼ』に聞こえると言って嫌がる人も居たけど、今は皆平板アクセントで言うようになったね。

26

26. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 18:41
  • ID:Xybb.j850 #

※3
生まれも育ちも東京だが
どっちかと言えば下

27

27. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 19:04
  • ID:fOdgqtF.0 #

南東北出身で、訛りを理解はできるけど話すことができない私はどっちなんだろう

28

28. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 19:07
  • ID:uHl4CjYr0 #

関西弁は母音優位、東北弁は子音優位だと感じる。
東北弁がフランス語に聞こえるというのは、あながち間違いではない。

29

29. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 19:54
  • ID:kir6UKpY0 #

確かにそう言われれば。発音とか抑揚で意味変わるしね
後、よく「東京=標準語」って人もいるけど違うからな?標準語に近いってだけで、あれは厳密には東京方言になる
昔はNHKのアナウンサーが標準語の手本だといわれたけど。最近の若い人だと結構イントネーションやアクセントが怪しくて「今の訛ってるよな?」ってのが多い
そういう所に注意してニュースを聞くと結構もやもやするよ

30

30. 匿名処理班

  • 2013年11月14日 22:53
  • ID:ZegpsPsc0 #

別に関西弁がポリシーとかじゃないよ。
江戸っ子弁の人も地方でずっと江戸っ子口調(>3と同じくネを多用)やったし、通じるからやと思う。
あとこちらから見て関東弁は皆早口。近畿は意外にそんな早くない。

31

31. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 01:40
  • ID:zJ5x1SId0 #

「区別が付かない」んじゃなくて「どうやって区別しているのか」って話
各地の方言をグループ化して地図に線を引いていくと、今の県じゃなく江戸時代に近い区分けができあがる
なんとか藩、ってのがそれぞれ一つの「国」だったんだとよく分かる

32

32. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 04:04
  • ID:drz7KtnV0 #

言語学者が過去に調べた結果だと東京の方言は多摩方言などいくつかに細かく分けられるらしい。ただ、人の移動の激しい昨今、東京周辺の方言ってのも激しく変化してるのではないだろうか。
人間ってのは集団を大切にする生き物だから地方の人も無意識に東京寄りの発音になってしまうんだろうね。親しい人の口癖やアクセントが伝染ったり。

33

33. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 08:33
  • ID:MRVKHQvQ0 #

東京人は標準語と東京弁の区別付けない
東北人は言葉もイントネーションも違うので完璧にバイリンガルになる
(脳みその別の場所使ってる感じ)
この辺も関係してくるんじゃないかな
んで北関東人はほぼイントネーションの違いしかないから完璧なバイリンガルにならず訛りが抜けないと
訛ってる自覚ない人も多いよね

34

34. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 11:29
  • ID:GYEYpSLC0 #

>>19
了解。理解した。
言葉の発展の仕方も、地域性があるってことなのか。
面白いものだね。

35

35. トシ

  • 2013年11月15日 11:47
  • ID:okGzg5X80 #

テレビや映画見てても余所の出身者はことごとく全員東北弁下手
その理由が分かった
みんな抑揚がなかったんだな
あまちゃんも途中からは聞いてる方が慣れてきたけど、最初は違和感のかたまりだったからねぇ

36

36. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 12:21
  • ID:KECFH.PP0 #

※36
福島県民だけど、八重の桜は聞いてて笑っちゃうよ。
でもあんまりネイティブ発音だと、全国放送しても理解してもらえないしね。
東京アクセントと無アクセント地域では、特に発音の差異が際立って感じられるらしい。
だから東京人が東北出身者をバカにするわけ。

37

37. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 23:00
  • ID:ms67OuC20 #

関西人です、前後の脈略関係なしに「橋」「箸」「端」のアクセント違いによる聞き分けが可能です。関東の橋(アクセント)が関西の箸、関東の箸が関西の橋、関東の橋と端の区別がつかん。

38

38. 匿名処理班

  • 2013年11月15日 23:45
  • ID:UHb6QOKP0 #

東北弁なんてものは無いのだよ

39

39. 匿名処理班

  • 2013年11月16日 01:48
  • ID:Hj7UqAuy0 #

※39
ときどき自信なくなるけど。
「もちょい端のほうによってみ」ーー
「心斎橋のほうでな_ぁ」\
「あそこに橋かかっとるやろ」\
「それお箸のもちかたちがうで」\
「箸のもちかたちがうで」/
「箸」と「お箸」とやったらやっぱりちがうんやろか。

40

40. 匿名処理班

  • 2013年11月16日 06:53
  • ID:riXB7DUT0 #

おら、むずがしいごとわがんね@福島

41

41. 匿名処理班

  • 2013年11月16日 09:14
  • ID:j9vo61Bi0 #

よぐわがんねけどなんとなくわがる@福島

42

42. 匿名処理班

  • 2013年11月16日 13:26
  • ID:09Aki.nt0 #

ずーずー弁を操る宮城の爺婆ですら津軽弁は未知の言語だという

43

43. 匿名処理班

  • 2013年11月18日 15:45
  • ID:.RFKRLPC0 #

確かに最近のアナウンサーは日本語のイントネーションがオカシイ人が多いので、もやもやする
「が」を発音するときに、何でもかんでもガ行鼻濁音を付けるアナウンサーが特に気持ち悪い
けどそれは方言のせいではない、日本語の勉強不足というか何と言うか…

44

44. 匿名処理班

  • 2013年11月23日 14:59
  • ID:gRMdXVA.0 #

関西から就職で東京に来たとき、
関西弁を「なおせ」と言われて腹が立ってから、ずっと関西弁。
間違っていないものを、なおす謂れはない。
変換して、と言われればするけど、
どの地方出身者も、東京に来てそのような劣等意識を埋め込まれると思う。
関西人は、東京に劣ってると思わないだけだ。
おそらくだけど、関西弁と東京弁では、脳の使うところは驚くほど違うと思う。

45

45. 匿名処理班

  • 2013年11月24日 02:14
  • ID:fp1n4Zuz0 #

大阪出身の奴ほど無駄に関西弁をつかわず、大阪から離れるほど昔ながらのステレオタイプの関西弁になり標準語や丁寧語と方言を場合によって使い分ける事ができない気がする
でも、どこの方言でも柔らかい、やさしい意味合いの言葉は
意味が解らなくても心にダイレクトにくるよね
どういう仕組みなんだろう

46

46. 匿名処理班

  • 2013年11月25日 21:00
  • ID:bVztOmsx0 #

てか、東京で働いてる人は生粋の東京生まれ東京育ちより全国各地から来てる人の方が多いし、それぞれがそれぞれの地方の方言で喋ってたら仕事の意思疎通に困難を来すんだから、東京弁を使うのは当然だと思うんだけどねぇ
関西人(と名乗る大阪人)くらいだろうな、自分の所の方言丸出しで全く周りの迷惑を顧みないのは

47

47. 匿名処理班

  • 2013年12月09日 01:04
  • ID:3OnldXUx0 #

>>45
アナウンサーでも酷いのがいるのは否定しないが、
助詞の「が」は、鼻濁音で読むと言うことが放送アクセントとして決まっている。
それまで日常で鼻濁音を使って来なかった者が、慣れない鼻濁音で話すと聞き手に違和感が残るだけ。アナウンサーは日本語を(発音については)常人以上に勉強している。

48

48. 匿名処理班

  • 2013年12月16日 02:11
  • ID:eNhE5mbl0 #

とても興味深かったです。コメント欄も。地方によって異なる方言も面白いけど、みんなが話す方言が可愛いw

49

49. 匿名処理班

  • 2014年02月05日 05:55
  • ID:MI2eWG.G0 #

わいは!ほんだのがー
『東北地方南部方言』だば南部弁このことだかとおもたじゃ。したばたて南部弁だば津軽弁こと違うはんでな、わもあんつかしか知らねじゃ。
地域ごとのイントネーションの違いこさ法則性だのあるんだがさ。
訳:えぇ!そうなのかー
『東北地方南部方言』ってば(青森の)南部弁のことかと思ったよ。とは言っても南部弁だと津軽弁とは違うからな、私も少ししか知らないや。
地域ごとのイントネーションの違いに法則性とかあるのかなあ。

50

50. 匿名処理班

  • 2014年02月05日 11:51
  • ID:Wdvk2V220 #

別にだれがどこでどの方言使おうがいいとおもうけどね、伝わりさえすれば
会社での会議とかだったら標準語を使うべきだろうけど

51

51. 匿名処理班

  • 2014年04月04日 14:04
  • ID:DEGlhnT00 #

ポリシーというものはない。
自分では直しているつもりでも、あなた達からしたら関西弁なんだ。

52

52. 匿名処理班

  • 2014年11月30日 00:44
  • ID:KUWguDZf0 #

福島の私が住んでた地域は、方言というか言葉の違い?自体は標準語とほとんど変わらないと思う。でもやっぱりイントネーションは違うね。いまだに雨飴の発音の使い分けなんてできない。

53

53. 匿名処理班

  • 2014年12月02日 17:21
  • ID:wcsvTYeG0 #

東北地方南部って福島のこと?
福島市出身で東京に30年住んでます。すっかり東北のアクセントも抜けてしまって訛ろうとすると逆に違和感を感じてしまいます。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年04月25日 00:10
  • ID:BCqqz.yw0 #

東京と同じく全国から人が集まる大阪では驚くほどたくさんの方言を聞くことができます

55

55. 匿名処理班

  • 2016年04月23日 23:04
  • ID:hm6Cf23j0 #

東北はアクセントで伝えるから英語と同じで、東京はイントネーションで伝えるから中国語と同じって聞いたぞ

56

56. 匿名処理班

  • 2016年04月24日 03:31
  • ID:zholfCiK0 #

※26 歌と通常話す言語のアクセントは一致しないことが多いよ。
日本語の高低でも英語の強弱でも。
かつての中国語の定型詩のようにがんじがらめにやるのならともかく。
例えば俳句。俳句特有のイントネーションが単語アクセントに優越してるだろ。

57

57. 匿名処理班

  • 2017年04月30日 18:00
  • ID:as2rncBo0 #

確かに東北南部は単語のアクセントより文章のイントネーションで喋るから、ダラダラ喋ってる印象がある。
対して東京は単語のアクセントをきちんと使うからハキハキして聞こえる。
そして「それって飴じゃなくて雨だよね」みたいな話をぶったぎったツッコミが入る。

58

58. 匿名処理班

  • 2017年05月08日 02:41
  • ID:3.V3hidL0 #

※60
山田耕筰は、言語のアクセントと音程の高低とを一致させた自然な流れの作曲を重視してたんだよ。
赤とんぼのアクセント(当時の東京)に関しては、※26の言うとおり。
以前NHKか何かの番組でやってたけど、若い弟子が「先生、何故ここはアの音を高くしたんですか? 喋り方とは違いますよね?」と訊きに行ったら、「何言ってんだ、赤とんぼはアが高いに決まってるだろ。近頃の若い奴は、ア↓カ↑とんぼなんて言ったら垢みたいで汚らしいじゃないか」と答えられ、納得いかずに高齢の物知りご隠居の所へも尋ねてみたけど「赤とんぼはア↑カ↓とんぼだろ。ア↓カ↑とんぼなんて言ったら垢みたいだ」と全く同じ事を言われた、というエピソードが紹介されていた。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 21:35
  • ID:7r76cKLX0 #

※3
逆じゃないかな
なんか江戸方言は河内弁の影響をかなり受けてるって説があるけど河内の人も「さー」って付ける人多いらしい

60

60. 匿名処理班

  • 2018年05月24日 21:38
  • ID:7r76cKLX0 #

※28
でもそれ言う人ってフランス語をちゃんと聞いた事がない人が多い気がする
自分はフランス語習ってたけど東北方言を聞いて似てるとは思わなかった

61

61.

  • 2018年07月25日 22:01
  • ID:pBixTUNy0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2018年07月25日 22:02
  • ID:pBixTUNy0 #

※57
同じ東北の中でも、山形庄内地方、秋田全域、青森全域、岩手県北は単語のアクセントや抑揚がはっきりしてるから、東北弁にしてはハキハキしゃべっているように聞こえる。
逆にそれ以外の地域(福島とか)は、ダラダラしゃべっているように聞こえる。

面白いのが岩手県南〜宮城県北で、単語のアクセントの種類が少ないとのこと(尾高系と無アクセントしかなく、頭高系がない)
北上市あたりからその傾向が見られる。


63

63. 匿名処理班

  • 2018年08月24日 06:34
  • ID:L0KjVsir0 #

漢字の訂正をお願いします

もちろん地元に"変えれば" → "帰れば"

64

64. 匿名処理班

  • 2019年10月23日 01:03
  • ID:KYc6m0V60 #

関東弁は老けやすい
口を横に引き「え」の口で喋り、「え」の音で終わらせるから豊麗線を刻みやすい(だよね、じゃね)
関西弁は口を縦に開いて話すから意外と老けにくい
一番老けにくいのは口をあまり開けない寒い地方の言葉

65

65.

  • 2020年09月24日 22:06
  • ID:9bh2s9IA0 #
お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link